| 552 : | 
	|  | 
													名も無き者												スタンの質問です。 集合した中隊で、変異クリーチャーが6枚の中に含まれていたとして、裏向きに3マナ2/2のクリーチャーとして戦場に出すことはできますか?表向きで出すのが適正だとは思うのですが
 
 
				
										
						2015/07/19(日) 03:10:29			   | 
| 553 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>552 「変異は裏向きで唱えても良い」+「戦場で裏向きの場合変異コストで表向きにして良い」という能力
 よって不可能
 
 
				
										
						2015/07/19(日) 06:15:13			   | 
| 554 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《束縛なきテレパス、ジェイス》の-3の能力で反復を持つ呪文を唱えた場合
 次のターン 反復は処理されるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/07/20(月) 04:37:07			   | 
| 555 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません>>554で質問した者ですがもうひとつ基本的な質問をさせてください 終了ステップについての質問なのですが、終了ステップ開始時があるということは
 終了ステップ終了時というのも存在するのでしょうか?
 
 また存在するのなら終了ステップ終了時にインスタントや起動型能力を使用することは可能でしょうか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2015/07/20(月) 04:42:17			   | 
| 556 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>554 手札から唱えてないので無理
 
 >>555
 そう書かれているようなタイミングはないが、「終了ステップ開始時」のすべての誘発型能力解決後、もしくは誘発するものがなくても終了ステップの中で、あなたに優先権が一度は来るのでそのタイミングで呪文を唱えたりすることはできる。
 
 
				
										
						2015/07/20(月) 05:30:05			   | 
| 557 : | 
	|  | 
													名も無き者 												>>556さん ありがとうございます!
 
 
				
										
						2015/07/20(月) 20:40:15			   | 
| 558 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《スフィンクスの後見》をはってる時に《闇取引》を唱えたときの挙動なんですが、どういう感じになるんでしょう?
 
 1、ドローする際、お互いに1ドローする度に後見が誘発
 2、お互いに適正な枚数を引いた後、こちらのドローの回数だけ後見が誘発
 
 個人的には前者かなと思うのですが・・・
 
 
				
										
						2015/07/21(火) 21:44:15			   | 
| 559 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>558 結果的には2が近い。
 
 カードを引くたびに誘発するものの、呪文や能力の解決中にはスタックに積まれない。
 《闇取引》が完全に解決し終わってから《スフィンクスの後見》の誘発型能力がカードを引いた数だけ、スタックに置かれます。
 
 
 
				
										
						2015/07/21(火) 21:56:53			   | 
| 560 : | 
	|  | 
													名も無き者												《悟った達人、ナーセット》、《紅蓮の達人チャンドラ》、《前哨地の包囲》、《ケラル砦の修道院長》など、追放領域からのカードのプレイを許可するカードについて質問です。 
 追放されたカードがプレイされるより前に、そのカードを追放した《前哨地の包囲》などが除去された場合、追放されているカードは依然としてターン終了時までプレイ可能なのでしょうか?(《悟った達人、ナーセット》のページには記述があったのですが、それ以外についてはわからなかったので…)
 また、このような擬似ドローに関するルールはどこを参考にすればよいのかも合わせてお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2015/07/21(火) 23:22:40			   | 
| 561 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 例にあげた四つのカードについてはいずれも、そのカード自体が除去された後も、追放したカードを唱えることができます。
 
 起動型能力や誘発型能力の中で「唱えてもよい」と書かれているなら、唱えることを許可するのは能力の一部です。
 能力が解決された後は発生源がどうなろうと関係なく、指定された期間は唱えることができます。
 (期間が指定されていない場合は能力の解決時のみ)
 
 発生源が除去されるとプレイできなくなるものは(これは土地ですが)《享楽者の宝物庫》のように、「プレイしてもよい」が常在型能力になっています。
 
 
				
										
						2015/07/21(火) 23:52:31			   | 
| 562 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 これはテンプレートの問題でルールに載ってる話ではないのでどこを参照とは言いにくいが、
 とりあえず、改行をはさんでいればそれらは別の能力(=戦場を離れたら無効)と覚えるとよい
 例えば《成金、グヮファ・ハジード》は死ぬと賄賂カウンターは意味をなさなくなるが、《黒曜石の火心》は注釈文の通り死後もダメージを与える
 
 僭越ながら「プレイしてもよい」云々は全く関係ない(土地は唱えられないというだけ)
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 00:13:21			   | 
| 563 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>561 お答えいただきありがとうございます。先日のFNMで少し揉めたのでスッキリしました。
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 00:14:56			   | 
| 564 : | 
	|  | >>559 遅くなりましたが、ご解答頂きありがとうございます!!
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 00:39:08			   | 
| 565 : | 
	|  | 
													名も無き者												遅くなってしまいましたが、>>562さんご回答ありがとうございます。 《忘却の輪》と《払拭の光》のテキストの差による挙動の違いのようなものですね。
 
 このあたりで混乱しないよう、しっかりテキストを読み込んでみます。
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 10:57:22			   | 
| 566 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 +1/+1カウンターが1つ乗った《搭載歩行機械》に、-1/-1カウンターを乗せて破壊しました。
 カウンターは相殺されるので、飛行機械トークンは出ない。で合っているでしょうか?
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 14:02:27			   | 
| 567 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>566 タフネスが0以下になって墓地に置かれることとカウンターの相殺は同時に処理される。
 《搭載歩行機械》の誘発型能力は戦場を離れる直前に乗っていた+1/+1カウンターの数を見るが、
 その時点ではまだ相殺の方も処理されていない。
 つまり+1/+1カウンターが1個とカウントされるため、トークンが1体出る。
 
 マジック・オリジン リリースノート
 (http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ori_j.html)
 の《搭載歩行機械》の解説も参照。
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 14:32:16			   | 
| 568 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>567 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/07/22(水) 14:55:09			   | 
| 569 : | 
	|  | 
													名も無き者												《エレボスの鞭》で戦場に出た《異端の癒し手、リリアナ》が変身条件を満たした場合、プレインズウォーカーになれますか? 
 
				
										
						2015/07/25(土) 02:43:51			   | 
| 570 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>569 追放される場合には《エレボスの鞭》によって置換されないので可能。
 
 
				
										
						2015/07/25(土) 05:18:13			   | 
| 571 : | 
	|  | 
													名も無き者												統率者戦での《紅蓮術師のゴーグル》の質問です。 
 赤でない色の統率者(例えば《ヴリンの神童、ジェイス》)のプレイヤーAが、対戦相手Bの《紅蓮術師のゴーグル》のコントロールを奪いました。
 その後Aは《絵描きの召使い》で赤を指定した上で《連絡》を唱え、それに《紅蓮術師のゴーグル》から出したマナを支払おうとしています。
 
 この場合、Aのコントロールする《紅蓮術師のゴーグル》から出るマナは赤マナではなく無色マナですが、この無色マナの支払われた《連絡》は依然としてコピーされるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 00:19:46			   | 
| 572 : | 
	|  | 
					>>571 
													┃━┏┃												 CR903.9
 統率者の固有色に含まれない色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その代わりにそれと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。
 
 《紅蓮術師のゴーグル》から出た赤マナは支払いに使用できません。そもそもマナ・プールに入らないのです。
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 09:12:52			   | 
| 573 : | 
	|  | 
													571												>>572 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 09:22:58			   | 
| 574 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>572 生み出されたマナのタイプが置換されたとしても、「このマナ」が何であるかは参照されたままだと思いますが、そこはどうでしょうか?
 
 例えば、《失われた業の巫師》で生み出されたマナのタイプが置換された(統率者戦で不正な色のマナを生み出そうとした、など)場合、それでもそのマナの用途に制限はついたままでしょうか。
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 12:00:26			   | 
| 575 : | 
	|  | 
					>>574 
													┃━┏┃												 そのマナに課せられた制限や追加効果は参照されません。
 というか生み出されたマナのタイプが置換されるわけではありません。
 生み出されたマナはマナ・プールに入ることなく消失し、同数の無色マナがマナ・プールに入ります。
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 14:23:50			   | 
| 576 : | 
	|  | 
													名も無き者												┃━┏┃ さんの回答に違和感。 
 《紅蓮術師のゴーグル》のコピーする条件は「何色のマナか?」ではなく、「何から出たマナか?」で見るべきではないですか?
 
 無色になったマナも《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナには変わりないので「このマナ」を使えばコピーできると思うのですが。
 
 
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 16:37:47			   | 
| 577 : | 
	|  | 
													名も無き者												どちらも「このマナは~」「このマナが~」という書き方なのに挙動が違ったらおかしいよなぁ 
 
				
										
						2015/07/26(日) 18:03:43			   | 
| 578 : | 
	|  | 
													571												>>571です。 
 >>571で私が質問しているのはつまり、CR903.9によって「その代わりにマナ・プールに入る無色のマナ」とは、
 
 >>575で┃━┏┃さんが仰るように「《紅蓮術師のゴーグル》から出た赤マナ自体は消失し、それと同量の(《紅蓮術師のゴーグル》から出たのではない、能力を持たない)無色マナがマナ・プールに入る」のか、
 それとも「《紅蓮術師のゴーグル》から(赤マナの代わりに)呪文コピー能力を持つ無色マナが出ている」、つまり「色が無色に変換されただけで能力を保持したままの同一のマナ」なのかが不明瞭なのではないか?ということです。
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 18:09:28			   | 
| 579 : | 
	|  | 
													名も無き者												置換効果によって発生源が変わることはないのでゴーグルの能力から出ている事に変わりはない、らしい。 確信のない回答は規約違反だけどたぶん誘発する
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 19:09:21			   | 
| 580 : | 
	|  | 
													名も無き者												マナの特性(の一部)が置換されるわけじゃない 無色マナは完全に別物
 
 
				
										
						2015/07/26(日) 23:19:16			   | 
| 581 : | 
	|  | 
													576												>マナの特性(の一部)が置換されるわけじゃない >無色マナは完全に別物
 
 置換ではないという根拠は?
 
 CR903.9
 統率者の固有色に含まれない色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その『代わりに』それと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。
 
 これは統率者ルールによる置換だと思うのですが。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 00:18:58			   | 
| 582 : | 
	|  | 
													名も無き者												一応《汚染》では《すべてを護るもの、母聖樹》の保護効果を無効には出来ないらしいぞ 
 
				
										
						2015/07/27(月) 00:34:48			   | 
| 583 : | 
	|  | 
													名も無き者												ここまで誰も《絵描きの召使い》は統率者戦では禁止推奨ということに触れてないんだな… 
 
				
										
						2015/07/27(月) 00:46:50			   | 
| 584 : | 
	|  | 
													名も無き者												この質問に対して「ペインターは禁止ですよ^^」って返したらアスペさんやで 
 
				
										
						2015/07/27(月) 01:32:43			   | 
| 585 : | 
	|  | 
													名も無き者												《汚染》の例で母聖樹やゴーグルのマナが持つ能力が失われないとすれば 903.9の置換(かどうかは完全に定かではないが)能力で無色になっても
 依然としてゴーグルのコピー能力は保持しているように思える。
 
 106.6 呪文や能力の中には、生み出したマナをどう使うかについて限定のあるものや、そのマナを消費した呪文や能力に影響を及ぼす追加の効果を持つものがある。それらはマナのタイプには影響を及ぼさない。
 
 106.11 あるカード(《魔力奪取》)によって、あるプレイヤーのマナ・プールにあるマナ全てを他のプレイヤーのマナ・プールに移すことがある(同一のプレイヤーでも構わない)。これは、前者のプレイヤーのマナ・プールを空にし、この方法で空にされたマナを後者のプレイヤーのマナ・プールに入れるということを意味する。どのパーマネント、呪文、能力によって作られたかということは変更されず、そのマナに課せられている制限や追加の効果も変更されない。
 
 このどちらの場合でもマナ・タイプ以外の性質を変更することはなさそう
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 02:12:38			   | 
| 586 : | 
	|  | 
													名も無き者												・CR903.9で置換されるのは「マナプールに入る事」である ・(ゴーグルの効果を持つ)マナのタイプが置換されたのでは無く、そのマナの代わりに無色マナが入る
 ・その無色マナの発生源はゴーグルであるが、ゴーグルの能力で発生したものでは無い
 ・よってコピーできない
 
 こうだろ?そもそも通常ルールの(マナタイプの)置換のテンプレートとはまるで別物じゃん
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 03:04:56			   | 
| 587 : | 
	|  | 
													名も無き者												「統率者の固有色に含まれない色の呪文を、そのマナ・コストを支払って唱える」のは 現行の統率者ルールでは普通起こりえないし、確証は持てない答えしか出せないのでは?
 
 リーガルなカードで、固有色が赤でない統率者が赤の呪文をマナ・コストを支払って
 出せる状況というのは存在するのか?
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 08:41:07			   | 
| 588 : | 
	|  | 
					概ね>>586と同じ、今回の場合では(R)がマナ・プールに入らず同数の(1)を加える((R)そのものは発生している)と認識しております。 
													┃━┏┃												 しかしながら、どうにもこのような状況では回答責任が取れぬと判断し上にぶん投げようかと思います、申し訳ない。
 
 >>587
 そんなわけで
 「固有色が黒以外で《汚染》が出ている状況下、《すべてを護るもの、母聖樹》の保護効果はどうなるのか?」
 という形に置き換えて上位ジャッジに聞いてみようかと。
 母性樹からの(B)はマナ・プールに入らず同数の(1)が入るか、母性樹からの(B)を(1)に置き換えるのか
 大変申し訳無いが回答来るまで少々お待ちいただければと。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 09:11:59			   | 
| 589 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>587 相手のカードを「マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」+追加コストで再現できるよ
 例えば《ジェイスの精神追い》+《寒け》
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 09:15:36			   | 
| 590 : | 
	|  | 
													名も無き者												《天界の曙光》をコントロールしてたら《臨機応変》を曙光に撃たれて「白→赤」って言われたとき。 
 
				
										
						2015/07/27(月) 09:18:38			   | 
| 591 : | 
	|  | 
													名も無き者												《幽霊の酋長、カラドール》の2つ目の常在能力なのですが、 これは「1ターンに1回だけ墓地から唱えられる」という意味なのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 10:50:56			   | 
| 592 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>591 その能力では1ターンに1回です。
 別にフラッシュバックなどを制限する意図はありません。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 11:47:55			   | 
| 593 : | 
	|  | 
					お待たせいたしました、認定ジャッジより回答ありました。 
													┃━┏┃												 「黒以外の固有色で《汚染》がある場合、母性樹からのマナに追加効果はあるか?」という質問に対し
 「そのマナでは無く、当量の追加のマナが代わりに入るため、追加効果は無い」という結論です。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 12:12:35			   | 
| 594 : | 
	|  | 
													名も無き者												タイプだけでなくそれ以外の情報も失われてしまう、ということは、《失われた業の巫師》で固有色にない色のマナを出そうとすれば用途に制限のない2マナが生まれる・・・? 
 ざっと見、固有色でない色のマナは置換されると書いてあるが出すなとは書いてない…?
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 12:36:17			   | 
| 595 : | 
	|  | 
					《煙束ね》ならなんと2マナで同じことが。 
													┃━┏┃												 
 昨日なんか良い回答探してる時に、《反射池》や《友なる石》で固有色以外を出せるか?という質問に対する答えに
 「固有色でない色マナを発生させる宣言は可能だが、マナ・プールに入るのは無色マナである。」
 というものがありました。(認定ジャッジ
 問題なく出せます。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 13:09:04			   | 
| 596 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございます。 このテクニックってEDH勢的には常識なんですかね(困惑)
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 13:30:25			   | 
| 597 : | 
	|  | 
													名も無き者												反射池って固有色以外(無色)だせるの? 置換効果じゃないからいいのか?
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 14:41:04			   | 
| 598 : | 
	|  | 
													名も無き者												流れぶったぎってすみません。《ヴリンの翼馬》が戦場にいる時に授与コストでエンチャント・クリーチャーを唱える場合、コスト増加効果は受けるのでしょうか? 
 私は総コスト決定の段階では既にエンチャント‐オーラなのでコスト増加の影響を受けると思うのですが、友人は唱える段階ではまだクリーチャーだからコストは増えないと言い、結論が出ませんでした。どなたかお答えをお願いします。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 18:37:07			   | 
| 599 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪文を唱える手順はがちがちに処理順が決められているのでその手の疑問はCR601.2を見れば大体解決する 
 授与コスト(代替コスト)を支払うことを選ぶ(授与の能力によりこの時点でクリーチャーでなくなる)のはCR601.2b、呪文のコストを決定するのは601.2fなのでクリーチャー呪文でなくなるのが先
 あなたが正しい
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 19:29:49			   | 
| 600 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>599 さん お答えいただきありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 22:09:53			   | 
| 601 : | 
	|  | 
													名も無き者												┃━┏┃ さんが質問したジャッジの方ってこないだ「ルール変更でエルブラスの固有色は黒じゃなくなる!」とか言ってた方ですよねw おっもしろいなぁ・・・
 
 
				
										
						2015/07/27(月) 23:43:23			   | 
| 602 : | 
	|  | CR903.9 の「入る」の部分は、原文では“added”であって、これはマナ能力のテキストのテンプレである「加える」そのものですよね… マナ関連の置換効果で使われる「生み出す/produce」と表現が違うのはモゾっとしますが、別に他の項でもaddは使われていますし、あるマナを加えるイベントを、別のタイプのマナを加えるイベントに置換しているだけです。
 
 じゃあそれが「このマナ」に該当するか、といえば、普通は「さっきの効果で生まれたマナ」を指すと考えて「該当する」と答えるものでは。
 
 制限がなくなる、という意見は、それを推したい人の曲解であるように思えます。
 
 あー、私は単にルールとテキストを読んだら、私にはそう読める、という話をしていますし、それ以上はよくワカンネ。
 そのジャッジの方?も、そう読める、という話をしているに過ぎないと思われます。
 
 認定イベント中はヘッドジャッジが神ですが、それ以外の場合でも同一の処理をしたいのであれば、やっぱCRか例文に一筆書いてもらわないといけないですね。
 
 (微小な変更)
 
 
				
										
							(last edited: 2015/07/28(火) 01:31:56)
						2015/07/28(火) 01:30:23			   | 
| 603 : | 
	|  | 編集繰り返してもアレかなと思い、>>602に追加 
 マナを「生み出す/produce」ことと、マナ・プールに「加える/add」ことの関係は、総合ルール中では明瞭になっていません。
 CR106.4 では、なぜかマナを「生み出す」ことの定義が為されており、「加える」ことを定義した項は見当たりません。
 (goesとか書かれてるよww)
 
 何を言いたいかというと、
 「生み出す」と「加える」の表現の違いは、「起きるイベントが違う」ことの根拠にはなりません。
 
 
 結局また追記
 思うに、「加える」は、飛行を「持つ」と同じくらい、一般的で単純な表現として記載されているのでしょう。
 
 
				
										
							(last edited: 2015/07/28(火) 02:14:51)
						2015/07/28(火) 02:12:30			   | 
| 604 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 ブリマーズから出てくるトークンの名前は、「猫・兵士」ですか?それとも「猫」、「兵士」ですか?
 このトークンに《胆汁病》を打った場合、《急報》の兵士トークンも巻き込めますか?
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 02:19:06			   | 
| 605 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>603 仮にもジャッジが回答してるんだから他のジャッジの発言が無けりゃ妄想にしかならんよ?
 そもそもテンプレートが存在している~として扱うと代わりに~を生み出すではいけなかった理由は何?
 まさに制限や効果を外すためじゃない?
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 03:06:36			   | 
| 606 : | 
	|  | 
					>>605 
													第二波												 >仮にもジャッジが回答してるんだから他のジャッジの発言が無けりゃ妄想にしかならんよ?
 
 ええっと、これは昔っからそういう勘違いがあるように感じるのですが、
 一介のジャッジにルールを裁定する権限はなかったはずです。
 (ヘッドジャッジには、その大会中に限った裁定を出す権限があります)
 
 大雑把に言って、Lv1ジャッジ試験は、MTGを長くプレイしていれば、総合ルール読んだことなくても受かりますし、
 Lv2の方と会話しても、面倒系のルール議論に乗れる人は少ないです。
 (目的から言って、それでそんなに問題ないと思います)
 
 じゃあ誰に裁定権があるかっていうと、私はよく知らないので(イマイチ!)、それこそジャッジに聞いてみてください。
 
 あと失礼ながら、>>571-605にわたって、ジャッジが回答しているエビデンスが一切ないのに、
 ジャッジが言ったから正しい
 とはこれいかに、て感じがする。
 
 追記
 ほんとに、誰がそういったかもしらんのでね。
 ただ、個人的には「だれそれがそういったからその裁定が正しい」という考えは、ルール構築の上では非常に危険だと思っています。
 (もちろん、裁定が出たって記録は、大事な資料になります)
 
 2追
 >そもそもテンプレートが存在している~として扱うと代わりに~を生み出すではいけなかった理由は何?
 本音を言うと、多人数戦のルールだから手を抜かれているんだと信じている。
 
 >まさに制限や効果を外すためじゃない?
 一応、>>602でそういう考えを批判しているつもりです。
 外す意図がわからない。
 
 
				
										
							(last edited: 2015/07/28(火) 03:25:21)
						2015/07/28(火) 03:19:17			   | 
| 607 : | 
	|  | 
					ジャッジが言ったから正しい、なんてのは大会中限定ではありますからね。 
													┃━┏┃												 ただ、大会で無くとも明確な根拠無しに「ジャッジ権限持ちの発言は自分の考えとは違うので認めない」というのはどーかと思います。
 私もルールの原文当たってる際に(これカジュアルだから裁定甘いんじゃねーかなぁ……)とか(カジュアル用ルールだからわざと曖昧に作ってるんじゃ?)と思ったのは事実ですけどね。
 
 明らかにテンプレートを外した構文で、Ifが指すのは「マナがマナ・プールに加えられる際」、instedで代替するのが「それと同数の無色マナをマナ・プールに加える」、ではマナ・プールに加えるとは何かというと明確な記述は無い。
 ならばと文章置換で考えた場合、マナが発生する関連は全て「マナ・プールに~を加える」なので「マナ・プールに~を加える代わりに同数の(1)を加える。このマナは~(制限・効果など)」
 あれ?この解釈だと課された制限や効果はそのままじゃね?ともなりますし……。
 そこでテンプレートから外れているというのが問題となって、同じ挙動を目的とするならテンプレートを外す意図がわからない。
 カジュアルだから曖昧なとか都合よく考えてはならず、テンプレート外ならば別の挙動になるはずで……
 
 はっきり言ってこれ結論出ませんよ?(だから自分で答えを出すのを諦めて丸投げしたんですし)
 責任ごと丸投げした方が良い、大会で問題になりそうならジャッジに確認するのが一番良い。ではあきまへんのか。
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 04:34:38			   | 
| 608 : | 
	|  | 
													名も無き者												ジャッジが言っていたからといって必ずしも正しいとは限らないが、少なくともそこら辺にいる誰かもわからないヤツの言っていることよりかは正しい可能性はずっと高い 
 
				
										
						2015/07/28(火) 05:12:40			   | 
| 609 : | 
	|  | 書いてる最中にちょっと思いついたんで、トップに書きますが、 CR903.9 が、「生み出す/produce」じゃないのは、下記では。
 
 《魔力奪取》で移動してくるマナは、さすがに「生み出された」とは言わないと思うんですが(CR106.11)、
 CR903.9 などの「add」が、単純にマナ・プールにマナを置くことを示しているのであれば、そのマナも無色になるべきです。
 
 こんな感じでは?
 >>585にあるのに、考えがいたらなかった…
 
 ----
 >>607
 私に対するレスポンスじゃなかったら、申し訳ない。
 
 >大会で無くとも明確な根拠無しに「ジャッジ権限持ちの発言は自分の考えとは違うので認めない」というのはどーかと思います。
 一応、考えは示しました。
 制限が消える側のほうが根拠が弱いと思ってますが、まぁこれは自画自賛の感情もあるし、たぶんドングリなのかな。
 
 大会中であれば、ヘッドジャッジの裁定には従いますし、カジュアル・プレイであれば、意見交換して手頃にまとめます。
 ただ、今はゲーム・プレイ中で無いので、折り合いをつける意味があまり無いかな、と考えています。
 (質問者さんが、まさにプレイ中で困ってるんなら、申し訳ないが。まぁ結構時間経ってるし…)
 
 
 >カジュアルだから曖昧なとか都合よく考えてはならず、
 むしろ私はずぶずぶのカジュアル・プレイヤーなので、ジャッジでもないのにルールに詳しくなったので…わけわからんカードの組み合わせが出てくるのよ…。
 曖昧でいいとは思いませんが、実際、多人数戦のルールは、大会運用が少ないこともあって、普通のよりも完成度低いですから…
 
 
 >テンプレート外ならば別の挙動になるはず
 これは、ちょっと違うんじゃないかな、と思います。
 カード・テキストも、定義された表現以外は、結構テンプレにゆらぎあるじゃないですか。
 カッチリした定義がなくて、それでも意図があってテンプレート外なら、その意図も含めて説明しないと、価値が薄れる。
 
 
 >はっきり言ってこれ結論出ませんよ?
 >大会で問題になりそうならジャッジに確認するのが一番良い。
 これは同意です。
 
 
 >>608
 まぁ、そりゃそうでしょう。
 だから皆せっせとCR番号を示したりするんでしょ。
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 05:59:56			   | 
| 610 : | 
	|  | 
					>>604 
													第二波												 「猫・兵士」で1つの名前です。CR110.5c
 
 《急報》のほうは「兵士」ですので、別名ということになります。
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 06:03:37			   | 
| 611 : | 
	|  | 現状JNLが機能してないので信頼性のある裁定が欲しいとなるとMattに投げて反応してくれるのを期待するくらいしかないからなぁ あれだけの質問を無給でさばいてくれてるから仕方ないけど件の認定ジャッジは結構適当な回答もあるので、今回みたいな微妙なやつは話半分の暫定処置で扱ってる
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 06:44:12			   | 
| 612 : | 
	|  | 誤JNL 正JNR
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 06:46:52			   | 
| 613 : | 
	|  | 
													名も無き者												《煙束ね》がスーパーマナクリになるかどうかでだいぶ変わってくるから結論出したいけどそれじゃあ仕方ないね 
 
				
										
						2015/07/28(火) 08:07:21			   | 
| 614 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《束縛なきテレパス、ジェイス》が破壊されて戦場から墓地に置かれる際、第1面がオモテになりますが、
 このとき《荒野の収穫者》の誘発型能力は誘発しますか?
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 10:53:15			   | 
| 615 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>614 その能力は誘発するかどうかを判断するにあたって例外的に戦場での情報を見るので、誘発しない。
 
 
				
										
						2015/07/28(火) 11:10:04			   | 
| 616 : | 
	|  | 
													614												ありがとうございました 
 
				
										
						2015/07/28(火) 12:16:56			   | 
| 617 : | 
	|  | 
													名も無き者												《すべてを護るもの、母聖樹》のマナを、追加で支払うマナに充てることはできますか? 
 
				
										
						2015/07/30(木) 14:25:04			   | 
| 618 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>617 使い道に制限はない
 
 
				
										
						2015/07/30(木) 15:10:44			   | 
| 619 : | 
	|  | 
													名も無き者												追加コストの場合でもインスタントかソーサリーなら効果得られるかって質問かな? 
 
				
										
						2015/07/30(木) 16:01:40			   | 
| 620 : | 
	|  | 
													617												失礼しました。言葉が足りませんでした 例えば《Hymn to Tourach》等の無色マナを支払う余地のない呪文を唱えたとき、追加コストを要求される何かがあった場合、それを《すべてを護るもの、母聖樹》のマナで払って打ち消されないようにできますか?
 
 
				
										
						2015/07/30(木) 17:44:25			   | 
| 621 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>620 できる。
 《すべてを護るもの、母聖樹》のテキストの通り。
 
 これは617だけの問題ではないけど、質問する時って疑問に思った点とか自分の考えとか書かないの?
 テキストに書いてある通りに処理すればいいような質問に限ってその辺の説明が足りないよね。
 
 
				
										
						2015/07/30(木) 19:32:39			   | 
| 622 : | 
	|  | 
													名も無き者												お世話になっております。 質問させていただきます。
 霜歩きを対象とした呪文か能力が唱えられたとき、
 ミジウムの干渉者で対象を変更したら
 霜歩きは生き残るのでしょうか?それとも生贄に捧げるのでしょうか?
 ご回答よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2015/07/31(金) 08:41:43			   | 
| 623 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>622 対象になった時には、生贄にささげる能力が誘発しているので、対象を変えても生贄にしなければならない
 
 
				
										
						2015/07/31(金) 08:46:21			   | 
| 624 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>621 >これは617だけの問題ではないけど、 ああ、回答する側の問題でもあるな。
 
 10言われなきゃ10理解できない馬鹿が多すぎる
 日常で会話する相手がいないの丸出し
 俺は質問者の意図や疑問点を想定して答えるようにしている
 
 事実>>617 は明らかに言葉足りないが、>>619は大まかな意図を理解した
 それが当たり前なんだよね
 
 
				
										
						2015/08/02(日) 08:48:14			   | 
| 625 : | 
	|  | 「正確に」質問しようとするとダラダラして要点不明瞭になるしな。 617はどうかと思うが回答する側も多少のアタマは必要。
 
 ま、お互いに努力が必要ってこったな。
 
 
				
										
						2015/08/02(日) 08:55:53			   | 
| 626 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問する側、回答する側それぞれの問題であり、各々努力する必要があるっていうのは大いに同意するんだけれども、 
 >10言われなきゃ10理解できない馬鹿が多すぎる
 >日常で会話する相手がいないの丸出し
 
 この辺の相手を煽るような余計な一言も控えるようにした方がいいのではないだろうか
 
 いちいち煽るから反応する人が出てきて、荒れる原因になる
 
 
 
 
				
										
						2015/08/02(日) 10:31:34			   | 
| 627 : | 
	|  | 
													名も無き者												あえて馬鹿になって言えば>>617と>>618と>>621はアタマの足りない馬鹿で>>624は配慮の足りない馬鹿 どっちもどっちでしょ(ブーメラン)
 
 
 
 
 
 
 
				
										
						2015/08/02(日) 11:21:48			   | 
| 628 : | 
	|  | 
													名も無き者												《反抗する屍術師、リリアナ》の紋章をコントロールしているとき予示クリーチャーが死亡したときそれが土地だったらどうなりますか? 
 
				
										
						2015/08/03(月) 23:54:36			   | 
| 629 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>628 終了ステップの開始時に表向きの土地として戦場に戻る。
 戦場にいる間はクリーチャーなので「クリーチャーが1体死亡するたび~」という誘発条件に当てはまる(CR603.6d)。
 墓地ではクリーチャーでなくなるけど問題なく戦場に戻せる(CR603.7c)。
 
 
				
										
						2015/08/04(火) 09:30:21			   | 
| 630 : | 
	|  | 
													名も無き者												私の場にクリーチャーが何もいない状態で、《集合した中隊》をプレイし、《茨森の模範》が二枚同時に場に出ました。 この場合はお互いがお互いを参照し、+1/+1カウンターが一個ずつ乗った状態で場に出るのか、何も乗らないまま場に出てくるのかどっちになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/08/04(火) 15:52:54			   | 
| 631 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>630 乗らない
 戦士クリーチャーが戦場に出るイベントの直前にはそれが戦場にないと機能しない
 
 
				
										
						2015/08/04(火) 19:37:30			   | 
| 632 : | 
	|  | 
													名も無き者												初心者質問、失礼します。 統率者戦EDHについてなのですが、統率者を《アクロスの英雄、キテオン》にしました。
 その《アクロスの英雄、キテオン》が変身してプレインズウォーカー化し《歴戦の戦士、ギデオン》の最終能力によって対戦相手に戦闘ダメージを与えた際、し統率者ダメージになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/08/05(水) 19:00:03			   | 
| 633 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 墓地にソーサリーが1枚しかない状態で《極上の演技》を唱えました。そして対戦相手が打ち消しを極上の演技を対象に唱えますが、それに対応して《ショック》などのインスタントを唱えた場合、スタックの一番上にあるショックから解決され、解決後は墓地に送られると思いますが、この段階で墓地にはソーサリー、インスタント呪文が2枚以上あることになり魔巧の条件を満たすので《極上の演技》は打ち消されないのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/08/05(水) 21:46:37			   | 
| 634 : | 
	|  | 
													633												《極上の炎技》でした、すみません 
 
				
										
						2015/08/05(水) 21:47:54			   | 
| 635 : | 
	|  | 
													名も無き者												>632 はい、それは統率者です。
 
 >633
 はい、《極上の炎技》が解決する段階で墓地のソーサリー、インスタント・カードの枚数を見ます。
 
 >この段階で墓地にはソーサリー、インスタント呪文が2枚以上~
 細かい事ですが、○○呪文というのはスタックにしか存在しません。
 墓地にあるのは○○カードとなります。
 
 
 
				
										
						2015/08/05(水) 22:25:08			   | 
| 636 : | 
	|  | 
													名も無き者												>635 お早い対応と回答ありがとうございました!
 
 
				
										
						2015/08/05(水) 22:56:14			   | 
| 637 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>635 裁定は理解できるのだが、挙動に違和感を感じたので質問者とは別人だけど、追加質問。
 迅速な報い以外の魔巧呪文は呪文の解決時に効果を発揮するが、
 スタック上は
 極上の炎技の上にカウンターが乗っている状態である。
 極上の炎技の解決前にカウンターが解決されるはずなので、極上の炎技の魔巧による打ち消されないという解決より前に行われる気がするのだが、
 これはどういう挙動で打ち消されなくなっているのでしょうか?
 
 「〜するかわりに〜する」と言うような記述でないため、そもそもこの呪文がスタック上にいる間に墓地にインスタント&ソーサリーが2枚以上になった時点で打ち消されないテキストが追加されるという解釈でよろしいのでしょうか?
 
 回答よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 12:34:03			   | 
| 638 : | 
	|  | 
													637												「迅速な報い以外の魔巧呪文は呪文の解決時に効果を発揮する」 ってのは、wikiから抜粋した言葉ね
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 12:51:21			   | 
| 639 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>637 単純に条件を満たしている間「呪文や能力によって打ち消されない」という継続的効果が生成されるので、打ち消される瞬間に墓地にソーサリーカードとインスタントカードが合計2枚以上あれば打ち消されない
 例えば>>633の状況で《ショック》の解決後に《トーモッドの墓所》などで墓地のカードを追放すれば《極上の炎技》は打ち消される
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 13:04:22			   | 
| 640 : | 
	|  | 
													名も無き者												だから>>638は編集者の間違いというか抜けだね 
 
				
										
						2015/08/06(木) 13:16:08			   | 
| 641 : | 
	|  | 
													637												>>639 回答ありがとうございます。
 
 つまり条件を満たしている限り、能力語以降のテキストが有効になる。という解釈でいいんですね。納得。
 
 スレッショルドや獰猛等の条件型能力語と同じ感じか。
 (魔巧のwikiにも、リリースノートにも、「解決時に魔巧効果を発揮する」と記述されていたために違和感を感じてたやつです)
 
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 14:09:51			   | 
| 642 : | 
	|  | 
													633												>635 ありがとうございます。
 呪文とカードの違いも勉強になりました。
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 17:16:44			   | 
| 643 : | 
	|  | 
													名も無き者												そんなことはないと思うんですが一応念のために質問しますが、オリジンはもうスタンダードで使用可能ですよね? 
 Wisdom Guildカード検索でスタンダードにチェックを入れてもオリジンのカードが引っかからないので念のため確認させてください
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 18:47:17			   | 
| 644 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>643 使用できる。
 各フォーマットの構築上の制限についてはマジック:ザ・ギャザリング イベント規定で確認できる。
 
 一応ルーリング(規定)っぽいから回答したけれど、ここではすれ違いな気がする。
 あとここに書き込めるなら他に調べる方法なんていくらでもあるよ。
 
 
				
										
						2015/08/06(木) 20:31:19			   | 
| 645 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ゼクター祭殿の探検》で生まれるトランプルと速攻を持つ赤の7/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンは、居住を行った場合、居住で生まれたトークンはターン終了時にも追放されないでしょうか? 追放されるのはトークンの効果ではなくて《ゼクター祭殿の探検》の効果なのでコピートークンには影響しないのではないかと思ったのですが…
 
 
				
										
						2015/08/10(月) 20:48:58			   | 
| 646 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>645 追放されないで合ってる
 
 
				
										
						2015/08/11(火) 10:59:10			   | 
| 647 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ギタクシア派の調査》をフラッシュバックした時、ファイレクシアマナで使うことは出来ますか? 
 
				
										
						2015/08/21(金) 11:14:31			   | 
| 648 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>647 現在あるカードでフラッシュバックをつけるとするなら、多分すべてマナコストに等しいフラッシュバックコストがつくので可能。
 どのカードか指定してくれれば明確になる。
 
 
				
										
						2015/08/21(金) 11:20:36			   | 
| 649 : | 
	|  | 
													647												>>648 フラッシュバックを付けるカードは《炎の中の過去》です。
 ご回答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2015/08/21(金) 12:34:07			   | 
| 650 : | 
	|  | 
													648												>>649 上で書いてあるとおりマナ・コストに等しいので可能
 
 
				
										
						2015/08/21(金) 14:41:54			   | 
| 651 : | 
	|  | 
													649												>>650 ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/08/21(金) 16:32:09			   |