571 : |
|
名も無き者
統率者戦での《紅蓮術師のゴーグル》の質問です。
赤でない色の統率者(例えば《ヴリンの神童、ジェイス》)のプレイヤーAが、対戦相手Bの《紅蓮術師のゴーグル》のコントロールを奪いました。 その後Aは《絵描きの召使い》で赤を指定した上で《連絡》を唱え、それに《紅蓮術師のゴーグル》から出したマナを支払おうとしています。
この場合、Aのコントロールする《紅蓮術師のゴーグル》から出るマナは赤マナではなく無色マナですが、この無色マナの支払われた《連絡》は依然としてコピーされるのでしょうか?
2015/07/26(日) 00:19:46
|
572 : |
|
┃━┏┃
>>571 CR903.9 統率者の固有色に含まれない色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その代わりにそれと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。
《紅蓮術師のゴーグル》から出た赤マナは支払いに使用できません。そもそもマナ・プールに入らないのです。
2015/07/26(日) 09:12:52
|
573 : |
|
571
>>572 回答ありがとうございます。
2015/07/26(日) 09:22:58
|
574 : |
|
名も無き者
>>572 生み出されたマナのタイプが置換されたとしても、「このマナ」が何であるかは参照されたままだと思いますが、そこはどうでしょうか?
例えば、《失われた業の巫師》で生み出されたマナのタイプが置換された(統率者戦で不正な色のマナを生み出そうとした、など)場合、それでもそのマナの用途に制限はついたままでしょうか。
2015/07/26(日) 12:00:26
|
575 : |
|
┃━┏┃
>>574 そのマナに課せられた制限や追加効果は参照されません。 というか生み出されたマナのタイプが置換されるわけではありません。 生み出されたマナはマナ・プールに入ることなく消失し、同数の無色マナがマナ・プールに入ります。
2015/07/26(日) 14:23:50
|
576 : |
|
名も無き者
┃━┏┃ さんの回答に違和感。
《紅蓮術師のゴーグル》のコピーする条件は「何色のマナか?」ではなく、「何から出たマナか?」で見るべきではないですか?
無色になったマナも《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナには変わりないので「このマナ」を使えばコピーできると思うのですが。
2015/07/26(日) 16:37:47
|
577 : |
|
名も無き者
どちらも「このマナは~」「このマナが~」という書き方なのに挙動が違ったらおかしいよなぁ
2015/07/26(日) 18:03:43
|
578 : |
|
571
>>571です。
>>571で私が質問しているのはつまり、CR903.9によって「その代わりにマナ・プールに入る無色のマナ」とは、
>>575で┃━┏┃さんが仰るように「《紅蓮術師のゴーグル》から出た赤マナ自体は消失し、それと同量の(《紅蓮術師のゴーグル》から出たのではない、能力を持たない)無色マナがマナ・プールに入る」のか、 それとも「《紅蓮術師のゴーグル》から(赤マナの代わりに)呪文コピー能力を持つ無色マナが出ている」、つまり「色が無色に変換されただけで能力を保持したままの同一のマナ」なのかが不明瞭なのではないか?ということです。
2015/07/26(日) 18:09:28
|
579 : |
|
名も無き者
置換効果によって発生源が変わることはないのでゴーグルの能力から出ている事に変わりはない、らしい。 確信のない回答は規約違反だけどたぶん誘発する
2015/07/26(日) 19:09:21
|
580 : |
|
名も無き者
マナの特性(の一部)が置換されるわけじゃない 無色マナは完全に別物
2015/07/26(日) 23:19:16
|
581 : |
|
576
>マナの特性(の一部)が置換されるわけじゃない >無色マナは完全に別物
置換ではないという根拠は?
CR903.9 統率者の固有色に含まれない色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その『代わりに』それと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。
これは統率者ルールによる置換だと思うのですが。
2015/07/27(月) 00:18:58
|
582 : |
|
名も無き者
一応《汚染》では《すべてを護るもの、母聖樹》の保護効果を無効には出来ないらしいぞ
2015/07/27(月) 00:34:48
|
583 : |
|
名も無き者
ここまで誰も《絵描きの召使い》は統率者戦では禁止推奨ということに触れてないんだな…
2015/07/27(月) 00:46:50
|
584 : |
|
名も無き者
この質問に対して「ペインターは禁止ですよ^^」って返したらアスペさんやで
2015/07/27(月) 01:32:43
|
585 : |
|
名も無き者
《汚染》の例で母聖樹やゴーグルのマナが持つ能力が失われないとすれば 903.9の置換(かどうかは完全に定かではないが)能力で無色になっても 依然としてゴーグルのコピー能力は保持しているように思える。
106.6 呪文や能力の中には、生み出したマナをどう使うかについて限定のあるものや、そのマナを消費した呪文や能力に影響を及ぼす追加の効果を持つものがある。それらはマナのタイプには影響を及ぼさない。
106.11 あるカード(《魔力奪取》)によって、あるプレイヤーのマナ・プールにあるマナ全てを他のプレイヤーのマナ・プールに移すことがある(同一のプレイヤーでも構わない)。これは、前者のプレイヤーのマナ・プールを空にし、この方法で空にされたマナを後者のプレイヤーのマナ・プールに入れるということを意味する。どのパーマネント、呪文、能力によって作られたかということは変更されず、そのマナに課せられている制限や追加の効果も変更されない。
このどちらの場合でもマナ・タイプ以外の性質を変更することはなさそう
2015/07/27(月) 02:12:38
|
586 : |
|
名も無き者
・CR903.9で置換されるのは「マナプールに入る事」である ・(ゴーグルの効果を持つ)マナのタイプが置換されたのでは無く、そのマナの代わりに無色マナが入る ・その無色マナの発生源はゴーグルであるが、ゴーグルの能力で発生したものでは無い ・よってコピーできない
こうだろ?そもそも通常ルールの(マナタイプの)置換のテンプレートとはまるで別物じゃん
2015/07/27(月) 03:04:56
|
587 : |
|
名も無き者
「統率者の固有色に含まれない色の呪文を、そのマナ・コストを支払って唱える」のは 現行の統率者ルールでは普通起こりえないし、確証は持てない答えしか出せないのでは?
リーガルなカードで、固有色が赤でない統率者が赤の呪文をマナ・コストを支払って 出せる状況というのは存在するのか?
2015/07/27(月) 08:41:07
|
588 : |
|
┃━┏┃
概ね>>586と同じ、今回の場合では(R)がマナ・プールに入らず同数の(1)を加える((R)そのものは発生している)と認識しております。 しかしながら、どうにもこのような状況では回答責任が取れぬと判断し上にぶん投げようかと思います、申し訳ない。
>>587 そんなわけで 「固有色が黒以外で《汚染》が出ている状況下、《すべてを護るもの、母聖樹》の保護効果はどうなるのか?」 という形に置き換えて上位ジャッジに聞いてみようかと。 母性樹からの(B)はマナ・プールに入らず同数の(1)が入るか、母性樹からの(B)を(1)に置き換えるのか 大変申し訳無いが回答来るまで少々お待ちいただければと。
2015/07/27(月) 09:11:59
|
589 : |
|
名も無き者
>>587 相手のカードを「マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」+追加コストで再現できるよ 例えば《ジェイスの精神追い》+《寒け》
2015/07/27(月) 09:15:36
|
590 : |
|
名も無き者
《天界の曙光》をコントロールしてたら《臨機応変》を曙光に撃たれて「白→赤」って言われたとき。
2015/07/27(月) 09:18:38
|
591 : |
|
名も無き者
《幽霊の酋長、カラドール》の2つ目の常在能力なのですが、 これは「1ターンに1回だけ墓地から唱えられる」という意味なのでしょうか?
2015/07/27(月) 10:50:56
|
592 : |
|
名も無き者
>>591 その能力では1ターンに1回です。 別にフラッシュバックなどを制限する意図はありません。
2015/07/27(月) 11:47:55
|
593 : |
|
┃━┏┃
お待たせいたしました、認定ジャッジより回答ありました。 「黒以外の固有色で《汚染》がある場合、母性樹からのマナに追加効果はあるか?」という質問に対し 「そのマナでは無く、当量の追加のマナが代わりに入るため、追加効果は無い」という結論です。
2015/07/27(月) 12:12:35
|
594 : |
|
名も無き者
タイプだけでなくそれ以外の情報も失われてしまう、ということは、《失われた業の巫師》で固有色にない色のマナを出そうとすれば用途に制限のない2マナが生まれる・・・?
ざっと見、固有色でない色のマナは置換されると書いてあるが出すなとは書いてない…?
2015/07/27(月) 12:36:17
|
595 : |
|
┃━┏┃
《煙束ね》ならなんと2マナで同じことが。
昨日なんか良い回答探してる時に、《反射池》や《友なる石》で固有色以外を出せるか?という質問に対する答えに 「固有色でない色マナを発生させる宣言は可能だが、マナ・プールに入るのは無色マナである。」 というものがありました。(認定ジャッジ 問題なく出せます。
2015/07/27(月) 13:09:04
|
596 : |
|
名も無き者
ありがとうございます。 このテクニックってEDH勢的には常識なんですかね(困惑)
2015/07/27(月) 13:30:25
|
597 : |
|
名も無き者
反射池って固有色以外(無色)だせるの? 置換効果じゃないからいいのか?
2015/07/27(月) 14:41:04
|
598 : |
|
名も無き者
流れぶったぎってすみません。《ヴリンの翼馬》が戦場にいる時に授与コストでエンチャント・クリーチャーを唱える場合、コスト増加効果は受けるのでしょうか?
私は総コスト決定の段階では既にエンチャント‐オーラなのでコスト増加の影響を受けると思うのですが、友人は唱える段階ではまだクリーチャーだからコストは増えないと言い、結論が出ませんでした。どなたかお答えをお願いします。
2015/07/27(月) 18:37:07
|
599 : |
|
名も無き者
呪文を唱える手順はがちがちに処理順が決められているのでその手の疑問はCR601.2を見れば大体解決する
授与コスト(代替コスト)を支払うことを選ぶ(授与の能力によりこの時点でクリーチャーでなくなる)のはCR601.2b、呪文のコストを決定するのは601.2fなのでクリーチャー呪文でなくなるのが先 あなたが正しい
2015/07/27(月) 19:29:49
|
600 : |
|
名も無き者
>>599 さん お答えいただきありがとうございました。
2015/07/27(月) 22:09:53
|
601 : |
|
名も無き者
┃━┏┃ さんが質問したジャッジの方ってこないだ「ルール変更でエルブラスの固有色は黒じゃなくなる!」とか言ってた方ですよねw おっもしろいなぁ・・・
2015/07/27(月) 23:43:23
|
602 : |
|
CR903.9 の「入る」の部分は、原文では“added”であって、これはマナ能力のテキストのテンプレである「加える」そのものですよね… マナ関連の置換効果で使われる「生み出す/produce」と表現が違うのはモゾっとしますが、別に他の項でもaddは使われていますし、あるマナを加えるイベントを、別のタイプのマナを加えるイベントに置換しているだけです。
じゃあそれが「このマナ」に該当するか、といえば、普通は「さっきの効果で生まれたマナ」を指すと考えて「該当する」と答えるものでは。
制限がなくなる、という意見は、それを推したい人の曲解であるように思えます。
あー、私は単にルールとテキストを読んだら、私にはそう読める、という話をしていますし、それ以上はよくワカンネ。 そのジャッジの方?も、そう読める、という話をしているに過ぎないと思われます。
認定イベント中はヘッドジャッジが神ですが、それ以外の場合でも同一の処理をしたいのであれば、やっぱCRか例文に一筆書いてもらわないといけないですね。
(微小な変更)
(last edited: 2015/07/28(火) 01:31:56)
2015/07/28(火) 01:30:23
|
603 : |
|
編集繰り返してもアレかなと思い、>>602に追加
マナを「生み出す/produce」ことと、マナ・プールに「加える/add」ことの関係は、総合ルール中では明瞭になっていません。 CR106.4 では、なぜかマナを「生み出す」ことの定義が為されており、「加える」ことを定義した項は見当たりません。 (goesとか書かれてるよww)
何を言いたいかというと、 「生み出す」と「加える」の表現の違いは、「起きるイベントが違う」ことの根拠にはなりません。
結局また追記 思うに、「加える」は、飛行を「持つ」と同じくらい、一般的で単純な表現として記載されているのでしょう。
(last edited: 2015/07/28(火) 02:14:51)
2015/07/28(火) 02:12:30
|
604 : |
|
名も無き者
質問です。 ブリマーズから出てくるトークンの名前は、「猫・兵士」ですか?それとも「猫」、「兵士」ですか? このトークンに《胆汁病》を打った場合、《急報》の兵士トークンも巻き込めますか?
2015/07/28(火) 02:19:06
|
605 : |
|
名も無き者
>>603 仮にもジャッジが回答してるんだから他のジャッジの発言が無けりゃ妄想にしかならんよ? そもそもテンプレートが存在している~として扱うと代わりに~を生み出すではいけなかった理由は何? まさに制限や効果を外すためじゃない?
2015/07/28(火) 03:06:36
|