Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/05/11(日) 18:57:41

【オリエキ】議論スレ【神河争乱】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の後の世界をベースにした新神河・神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

★オリエキとしてのスタンス
世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。
それが良ければ続編のストーリーを考える。

★今までの成果
新神河のスタンス
・229枚の大型セットを作る。
・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。
・現世と隠り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物は後述。
・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。
・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。

新神河の新能力
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5 メカニズム

新神河のストーリー・世界観

神河の神の乱から1500年後、A.R.46世紀にしようと思います。
公式では、大修復以降、時のらせんから未来予知の間に、ニコル・ボーラスが夜陰明神を倒しに神河に行き、夜陰の仮面を手に入れた時期です。
新神河では、その間に、ボーラスが力を復活させるために、現世と隠り世を激突させて神河次元からマナを得ようとする陰謀をベースに、
ボーラスに騙されて隠り世からスピリットを呼び出して永岩城を攻撃し、今田統府転覆を狙う家老・大沢不幸と、今田の跡継ぎ今田夜介たちの戦いを描きます。

>>7 (登場人物)
>>5 (メイン種族)
コモン・クリーチャー内訳>>503
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/2 ストーリー
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/4 新旧対応
収録カード
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/3
メカニズム
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5
よくある質問と回答
>>41
今までの経過
>>
色々まとめて
>>

-------------
(last edited: 2013/10/29(火) 09:12:01) 2013/07/26(金) 04:48:23

587 :
tad
>全体
示された以外に、瞬速、単発ドロー、ルーター、ライブラリー操作、ライブラリー破壊、バウンス、タップアンタップ系、等の役割もあると良いと思いました。
役割ではないですが、優秀な魂依元もあると良さそうです。

>UC002 小型・分身・人間・限定ホールド
ホールドはアンコモン以上でも作りたい能力なのでコモンで限定で消費するのはもったいないかな。
変更後は、以下が良いと思います。
・spiritcrossさんのライブラリーアウト
・他でルータを作らないならルーター

>UC003 小型・飛行・空民・対スピリット能力
「対スピリット能力」の時点で特殊なカードになりえるため、飛行は無くても良いと思います。
個人的に飛行付与の魂依がある事を考えると、飛行は2体が良いと思います。
【忠義が飛行を持つか決めておきたいです】。私は忠義は飛行が良いと思うので、こちらは飛行無しを提案します。

>UC005 小型・変身・人(《知恵蔵》?)
役割としては、「ドロー枚数を参照した変身」でしょうか?
まったく別の変身方法を取る可能性はあるのでしょうか。
個人的には、リミテッドで出た場合にデッキの方向性が限定される《知恵蔵》より、普通の青いデッキに入れても機能しそうな変身条件の方が良さげな気がします。難しいですが。

>UC007 中型・アンタップ関連能力を与える魂依・スピリット
他のタップ能力と合わせた危険性も考えると、アンコモン以上が良いと思います。
コモンならば「(低)マナのみでのアンタップ」は避けたデザインを募集した方が良いと思います。

>UC008 小型・壁・対スピリット能力
青コモンに壁というのはかなりレアなので《クラーケンの幼子》のような「パワー0の中〜高タフネスのクリーチャー」が良いと思います。
一応、魂依でパワーが上がる可能性もありますし。


>戦術
良いと思いますが、地上を固めるカードが少ないのでもう1枚くらい増やしても良いと思います。
固めるに関して、小型・中型・大型に加えてパワー/タフネス偏重が書かれていると良さそうですね。


>役割
「役割」と「メカニズム」や「親対スピリット」は別のものだと思います。
【バウンスやライブラリー破壊のような役割、(と変身条件)、を載せて再度投稿して頂きたい】と思います。
細かい役割は参加者に任せたいという話ならば、
・過去投稿から良かったものを役割としてピックする
・ここで新規に役割を募集する(とりあえず、そう明記して欲しい)
のどちらかをお願いしたいです。

役割の時点で、全員が作るカードを想定できるレベルの内容が良いと思います。
(対スピリットやスピリットクラフトは何が作られるか分からない)

今のリストだと、以前のようにスピリットクラフトで回避能力付与が作れてしまい、あまり機能しないと思います。
※飛行・忍者が合計4体になるならば、回避能力付与は問題無いと思いますが


>対スピリット等
「親対スピリット」や「メカニズム」は役割とは別のものなので、どの役割と対応するかはカード募集時に決めるのでも良いのではないでしょうか。
1. 役割の中から参加者が最初に「親対スピリット」や「メカニズム」を役割自由で作成する
2. 上で残った役割を「親対スピリット」や「メカニズム」に関係無い形で募集する
(役割はデザインしだいでどのメカニズムでも容易に表現できると思います。例えばバウンスなら、「スピリット限定のバウンスCIP」「変身後にバウンス能力を持つ伝説」「スピリットが出るたびそのパワー以下をバウンス」等色々作れます)

または先にそれらが持つ「役割」を決めてしまっても良いと思いますが、どちらにしろ対スピリット等のみでは議論が難しいと思います


>その他・魂依に関して
魂依は2/2のバニラと組んだときを想定してバランスを取っていますが、そういった魂依したいクリーチャーが少ないのが気になりました。
バニラやフレンチバニラ(マナレシオが良いもの)が少しあるとリミテッドでの魂依戦術が良くなるのではないでしょうか。
(青のクリーチャーがすべてパワーが低いと飛行付与が腐りそう等)

販売されているパックにも、メカニズムでは無いがメカニズム(や戦術)と相性が良いカードがいくつか入っているように思います。
(神河なら転生用に生け贄能力持ちスピリット、テーロスならエンチャントや+1/+1カウンターがあると強化されるクリーチャー等)

具体的には青であれば、飛行を持たない中型や、アンタップしたい起動型能力持ちがあると良いと思います。
(last edited: 2013/10/15(火) 16:57:18) 2013/10/15(火) 15:28:04
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.90 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.