Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/20(日) 05:43:45

【オリエキ】議論スレ【神河争乱】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の後の世界をベースにした新神河・神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

★オリエキとしてのスタンス
世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。
それが良ければ続編のストーリーを考える。

★今までの成果
新神河のスタンス
・229枚の大型セットを作る。
・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。
・現世と隠り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物は後述。
・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。
・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。

新神河の新能力
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5 メカニズム

新神河のストーリー・世界観

神河の神の乱から1500年後、A.R.46世紀にしようと思います。
公式では、大修復以降、時のらせんから未来予知の間に、ニコル・ボーラスが夜陰明神を倒しに神河に行き、夜陰の仮面を手に入れた時期です。
新神河では、その間に、ボーラスが力を復活させるために、現世と隠り世を激突させて神河次元からマナを得ようとする陰謀をベースに、
ボーラスに騙されて隠り世からスピリットを呼び出して永岩城を攻撃し、今田統府転覆を狙う家老・大沢不幸と、今田の跡継ぎ今田夜介たちの戦いを描きます。

>>7 (登場人物)
>>5 (メイン種族)
コモン・クリーチャー内訳>>503
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/2 ストーリー
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/4 新旧対応
収録カード
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/3
メカニズム
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5
よくある質問と回答
>>41
今までの経過
>>
色々まとめて
>>

-------------
(last edited: 2013/10/29(火) 09:12:01) 2013/07/26(金) 04:48:23

551 :
tad
>>549
> クリーチャー限定バウンス(魂依ごとバウンスできるおまけ)
おまけというかデメリットですが、デメリット付きってことですか?
個人的にはこの限定はもはやカード案なので反対(やることが調整レベルしか残っていない)

※通常バウンス→魂依は追放領域に残る、相手は、×魂依はもうできない ○唱えることはできる
※これ→魂依は手札に戻る、相手は、○もう一度魂依もできる ○唱えることもできる

> パワーを-修正するオーラ
ホールドと役割変わらない(青の疑似除去)ので2種類は強いかな。素直にコンバットトリック希望。
「パワーを-修正するかホールドするオーラ」で1枠で良さそう。

> 手札が増えるドロー
(これ1枚消費しているから)2枚以上という認識で良いですか?

> 手札が増えないドロー(《渦巻く知識系》
《渦巻く知識系》の意味が分かりませんでした。
「2枚以上引くけど手札は結果的に増えない」「ただの1ドローはダメ」って意味でしょうか?
低マナ域とか1マナで〜とかを含みますか?


> 全体
どのカードの役割も中々強力で腐りにくいので、入魂する可能性が低そうに思えるのが気になりました。
対スピリットなのに入魂は2枚作るということで良いのでしょうか?


>ウィザード・サポート1~2枚?
こういうのは後出ししない方が良いですよ。前回議論できた内容なので…

旧神河では、ウィザードという種族に強い印象が無いです。
個人的には作るのであれば神河特有のサポートだけで良いと思います。
種族を推しすぎると、種族テーマのエキスパンションになってしまうので、”強く反対”します。

青ならば、サポート作るならば、忍者・スピリット(白に《霊界の集い》があるので)、しないならいらないと思います。
リミテの楽しさを考えるならば、サポート対象は限定して各色最低1枚はある方が良いでしょう(赤侍・青忍者が組めないので)。

別案として、対スピリットの色らしいので、サポート枠の代わりに”対スピリット”を1枚作るのはどうでしょうか?


やっぱり、テーマが「スピリット」のエキスパンションなのに、コモンにスピリットサポートが無く、テーマではないウィザードサポートが入るのは違和感が大きいです。



> 親スピリット⇒黒、緑
> 対スピリット⇒(白)、青、赤
いまさらですが、個人的には黒はデーモン(鬼)のイメージが強く、黒の忍者やスピリットのサポートに違和感があるのと、そもそもそんなに枠があるのかが気になりました。
バランスを考えるならば、忍者サポートを青に回すか、青を親スピリット、黒が反スピリットであるべきかと……
今は下の配分ですが、黒がかなり詰め込みすぎかと…

白:親侍(中立?:ストーリー上主人公が属する神と戦う色ではないのか?)
青:対スピリット
黒:親忍者・親スピリット・親デーモン?(ボーラスの所属色?)
赤:対スピリット
緑:親スピリット・親蛇?

>ニコラボーラス
の所属する色がばらばらに分かれましたが、ボーラスは今回裏で暗躍するに際し、どういう立ち位置なんでしょうか?
神側に付いたから黒がスピリット側とかあるのでしょうか?

(クリーチャーの方も含めて?)修整するなら今しかないので、コメントしました。参考までに。
(last edited: 2013/10/03(木) 16:19:22) 2013/10/03(木) 01:59:04
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.46 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.