Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/29(土) 12:07:43

新・黒単コントロールを極める10

1 :
目玉
黒単コントロールについて語りませんか?

過去スレ
新・黒単コントロールを極める
http://forum.astral-guild.net/board/21/7/
新・黒単コントロールを極める2
http://forum.astral-guild.net/board/21/122/
新・黒単コントロールを極める3
http://forum.astral-guild.net/board/21/261/
新・黒単コントロールを極める4 再建
http://forum.astral-guild.net/board/21/328/
新・黒単コントロールを極める5
http://forum.astral-guild.net/board/21/1464/
新・黒単コントロールを極める6
http://forum.astral-guild.net/board/21/1486/
新・黒単コントロールを極める7
http://forum.astral-guild.net/board/21/1508/
新・黒単コントロールを極める8
http://forum.astral-guild.net/board/21/1514/
新・黒単コントロールを極める9
http://forum.astral-guild.net/board/21/1520/

その他
黒全般スレ 2
http://forum.astral-guild.net/board/21/19/
2013/07/17(水) 12:32:20

137 :
名も無き者
占術ついた除去はさすがに出ないか
2013/09/13(金) 17:00:13
138 :
名も無き者
白に占術つき《大物潰し》《邪悪退治》があったんだから、黒にも占術つき除去はくるとは思う。実用性はどうなるか分からないけど。
2013/09/13(金) 19:16:33
139 :
目玉
フルスポイラーが出ました。
http://www.mtgsalvation.com/theros-spoiler.html#Black

黒英雄用呪文
《Boon of Erebos》
軽い強化呪文で再生で守れる。2点ライフルーズは御愛嬌。

《Cutthroat Maneuver》
インスタントで2体まで強化と絆魂とは良い。《魂の絆》能力が絆魂に移ってから、黒のカラーパイになりました。まあドレインの延長線かつ、元祖《魂の絆》生物は《エル・ハジャジ》なので何もおかしくない。

《Scourgemark》
付きさえすれば1枚ドローとカード損しない。

CIP生物
《Blood-Toll Harpy》
仮に相手だけ1点でも弱い。

《Disciple of Phenax》
ちと重いけど黒への信心の数だけ手札を見れて、嫌なカードを落とせるのは悪くない。《白鳥の歌》に引っ掛からないのも良い。

《Mogis's Marauder》
黒への信心分、対象生物数体は速攻と威嚇を得る。最低でも自身が走れ、ビートデッキの強力サポートが出来そう。

《Returned Centaur》
ライブラリーを4枚落とせて、タフネス4が堅い。黒鞭や《夜の咆哮獣》のお供に。

除去
《Lash of the Whip》《Sip of Hemlock》
両者とも重い・・・《英雄の破滅》に全力が注がれたようです。

《Pharika's Cure》
《ソリンの渇き》の同系再録。軽除去にライフゲインのおまけなら、ペイライフのサポートに充分なります。

《Viper's Kiss》
黒には珍しい起動型能力封じ。怪物化はおろか、神の能力すら封じられる・・・信仰が薄れるとはずれますが。

番外
《Insatiable Harpy》
《凶眼のコカトリス》と悪魔合体・・・私は《吸血鬼の夜鷲》今後ともよろしく。

あれ黒のプロト緑生物は? 白にもプロト黒が居ないようだし、サイクルでは無かったのか。
(last edited: 2013/09/14(土) 11:54:14) 2013/09/14(土) 11:47:07
140 :
名も無き者
フルスポイラーみてもなんだろこれ欲しいなってカード無かったな…欲しいって思ったカード全部公開されてたカードばかりだ…
2013/09/14(土) 12:48:34
141 :
名も無き者
今回は怪物化のおかげで闇アナ紋章の出番があって嬉しいよ


《Colossus of Akros》が個人的なツボに入る
2013/09/14(土) 14:24:00
142 :
名も無き者
>あれ黒のプロ緑生物は? 白にもプロ黒が居ないようだし、サイクルでは無かったのか。

サイクルが1つのエキスパンションで完結しないことはよくある
2013/09/14(土) 14:38:37
143 :
名も無き者
夜鷲さんはやっぱりアホ性能だったんだなぁ…… としみじみ。
2013/09/14(土) 14:41:51
144 :
名も無き者
全除去のないコントロールとか組む気がしない…
2013/09/14(土) 14:43:06
145 :
名も無き者
>>144
《残酷なハイソニア》さんが何か言いたげにそっちを見てるぞ
2013/09/14(土) 14:58:39
146 :
名も無き者
《Boon of Erebos》は2点ライフも含めて昔のスーサイドっぽい攻撃的な呪文かと思ったら、あんまりそうでもなかった。囲いの再録も含めると、コントロールで2点って結構痛い気がする。
2013/09/14(土) 21:50:26
147 :
名も無き者
>>146

そこは黒鞭で絆魂しつつビートしつつリアニしつつで何とかなる気がする…
2013/09/15(日) 00:26:41
148 :
目玉
サイクル
過去には5年越しのサイクルもありましたしね。神々の軍勢、ニクスへの旅でプロト緑に期待しましょう。

次期環境の全体除去
黒コンは全体除去が無い時代も組めましたので、あまり気にしてません(勿論ある方が良いですが) 可能性があるのは黒鞭+《不安定な装置》で誘爆すると凄い事に。《残酷なハイソニア》の有効活用には《墓所の怪異》が欲しくなります。

黒鞭で絆魂しつつビートしつつリアニしつつ
その願い《群れネズミ》が全て叶えてくれますね。そして黒への信心も稼いでくれるRTRのベスト生物。
(last edited: 2013/09/15(日) 15:32:35) 2013/09/15(日) 15:28:52
149 :
名も無き者
ネズミって鞭で復活させてもトークン残せるのか、相性いいな
でも全体除去無いのは辛いなー、ラチェボで相手のトークン流しやすいのは良いけど
2013/09/15(日) 17:35:45
150 :
名も無き者
黒鞭と《不安定な装置》そろってもそんなにすごいことにならなくね?
2013/09/15(日) 17:37:03
151 :
名も無き者
ネズミ強いけど3マナ使うのと手札捨てるのが若干きついかなとか思うんだけど実際どうなんだろ?

エレボスさんでドローできるとはいえ、2マナ1ドロー
2013/09/15(日) 18:37:18
152 :
名も無き者
>>148
>>150
死んだときだから、既に絆魂は失なっているのでは
8点+クリーチャー数×4点回復とか無いよね…?
2013/09/15(日) 18:46:54
153 :
名も無き者
>>152
絆魂はあるよ。

この場合のダメージの発生源の特性は、戦場にいた《不安定な装置》の最後の情報できめる。

まぁ、鞭でリアニすると死亡誘発しなくなるんだが。
2013/09/15(日) 19:01:45
154 :
目玉
>>152さん
>>153さんの御説明通り、最後の情報を参照し(プレイヤー数+生物数)×4点回復します。全体除去で見た場合は、その名の通り不安定ですけどね。

土曜の公式戦に参加
1回戦目 ジャンドマナランプ ○○
1戦目《生命散らしのゾンビ》《ウルフィーの銀心》を消す。《漸増爆弾》《もぎとり》でマナ生物ごと場を流して相手の動きを止め《グリセルブランド》降臨。

2戦目 初手《強迫》で覗く・・・《夜の犠牲》を弾いて《群れネズミ》増殖のチャンス。1体ずつ増え続けるネズミで踏み荒らす。

2回戦目 ジャンドミッドレンジ ○×○
1戦目 相手、土地事故を起こした模様。更に《強迫》新ヴェス姐さんで追撃しながら《群れネズミ》で侵略。

2戦目 新ヴェス姐さんが双方に。《スラーグ牙》に小技と除去を使わされ、且つ《ラクドスの魔鍵》は止まらず新ヴェス姐さんが落ちる。その間に稼がれた忠誠値、相手の大技が見えたので投了。

3戦目《強迫》《遥か見》を落とす・・・土地2枚《遥か見》キープだったか、これでしばらく《高原の狩りの達人》《スラーグ牙》は出て来れない。新ヴェス姐さんが手札を攻め、大技に繋いでハーフゲドン。その際、落とした《ヴェール生まれのグール》を回収&攻撃。

3回戦目 黒単ミッドレンジ ○×○
1戦目 相手2T《群れネズミ》先行、リセット覚悟で増殖するつもりらしい。《漸増爆弾》設置&チャージ開始。ライフは半減したが《もぎとり》で流し、新ヴェス姐さんを呼ぶ。相手は闇ヴェス姐さんで《沼》を導いたが、爆弾チャージ4で吹き飛ばす。こちらが《群れネズミ》をトークン起動も出来るマナで召喚。新ヴェス姐さんが手札の確保を許さず、1体ずつ増える《群れネズミ》の群れが飲み込んだ。
(last edited: 2013/09/16(月) 15:01:20) 2013/09/15(日) 20:05:50
155 :
目玉
2戦目《群れネズミ》《変わり谷》の相性の良さに感服。こちらは色拘束の面から入れられなかったが、次期環境で検討してみる価値はありそう。《もぎとり》連打でネズミや《血統の守り手》を吹き飛ばすも、谷が止まらない。ようやく《真髄の針》で谷を封じたが、今度は《冒涜の悪魔》が降臨。ネズミのトークンで食い止めても、姑息的治療でしかない。《地下世界の人脈》で引かれた爆弾で針を割られ、ゲームセット。

3戦目 2T《群れネズミ》を3T増殖。手札にもう1枚ネズミがあるし《もぎとり》警戒で4T《闇の予言》を導く。案の定《もぎとり》されたが、保険が利いた。2枚目のネズミでブリード再開。《吸血鬼の夜鷲》と相討ちしては手札補充。さらにヴェール生まれが混ざると、マナだけで増やせるようなもの。ネズミを使役する両デッキ、よりネズミとの相性を高めた差が出たみたいです。

良いタイミングでの全勝でしたが《群れネズミ》の使い方の参考になれば。
(last edited: 2013/09/15(日) 20:08:50) 2013/09/15(日) 20:06:03
156 :
名も無き者
>>153
へえ、そういうものか
MTGの前に違うカードゲームやってたからそっちの感覚で考えてたよ

《毒の薬瓶》《不安定な装置》《交易所》でぶん回しながら《エレボスの鞭》でライフロスを抑えるデッキ・・・弱そう
2013/09/15(日) 21:58:58
157 :
名も無き者
《群れネズミ》の増殖するとき、
どの手札を捨てるかでいつも悩むんですが、
どんなことを考えながら目玉さんは捨てるカードを選択しています?
2013/09/15(日) 22:35:33
158 :
目玉
《群れネズミ》で捨てるカード
《ヴェール生まれのグール》があれば、それを捨てますね。あとは状況次第ですが、ネズミで押し切れそうなら《もぎとり》《堕落》《沼》を切る。残すカードは2枚目の《群れネズミ》や2マナ除去が多いです。
2013/09/15(日) 23:37:03
159 :
名も無き者
《群れネズミ》で捨てるカードか次期スタンだとやっぱ土地とかクリーチャーになるのかな?
黒鞭でリアニできるし、とか思ったけど殴った後に追放されちゃうからあんまりよろしくないかな?

土地捨てるのが一番無難な気がするな《死儀礼のシャーマン》居るしね

手札に土地が無い時悩むのは皆一緒だねw
2013/09/16(月) 06:53:55
160 :
名も無き者
黒単なら《堕落》《墓所の怪異》を使わないとという強迫観念、色タッチしない合理的な理由を感じないというか
でも信心デッキにはかみ合わない、というかスペースが無い…
2013/09/16(月) 12:51:12
161 :
目玉
黒鞭のリアニメート
他の蘇生呪文を入れないのであれば、別に1ターンでリムーブされても問題無いかと。特にCIP生物の《生命散らしのゾンビ》《アスフォデルの灰色商人》《忌まわしき首領》を蘇生して、絆魂と速攻付与。ブロックされてもライフゲインのおまけがあり、CIP+ターン終了時にリムーブとくれば、それが死に直結しないなら相手もアド損してまで除去を撃ち難い。

灰色商人はレスポンス除去で2点ドレインを下げられますが、それでも黒鞭があるので無傷では済まない。《忌まわしき首領》も維持を気にせず殴ったあと、ハーピーを置き土産に残してくれます。黒鞭を得た事で初出情報時ではコストをきつめに見ていた首領の採用を検討出来るようになりました。《群れネズミ》で自然に仕込めるのが良いし、仮に《死儀礼のシャーマン》《漁る軟泥》に消されたとしても、素で呼ぶには重いカードがネズミに変化しているので問題無し。

次期環境はネズミで捨てるカードに悩む事が少なそう。闇ヴェス姐さんや黒神、黒鞭は場に1枚あれば良く、黒鞭の蘇生も当てに出来るのでCIP生物を仕込んでおけます。おかげで首領の採用もイケるようになった。

ネズミの最大の強みは無駄ドローが事実上無くなる事です。極端な話をすれば土地3枚とネズミ1枚があれば、あとは何を引いても勝利へ向かえます。
(last edited: 2013/09/16(月) 21:47:08) 2013/09/16(月) 21:28:57
162 :
名も無き者
1《忌まわしき首領》
4《生命散らしのゾンビ》
2《アスフォデルの灰色商人》
1《不安定な装置》
2《群れネズミ》
1《憑依された板金鎧》
1《交易所》
1《エレボスの鞭》
4《漸増爆弾》
1《死者の神、エレボス》
1《闇の領域のリリアナ》
1《闇の予言》
3《地下世界の人脈》
4《肉貪り》
4《英雄の破滅》
4《思考囲い》
21《沼》
1《ニックスの祭殿、ニクソス》
3《変わり谷》

つくってみたけど、よわいとおもいました(こなみかん
2013/09/16(月) 21:51:26
163 :
名も無き者
信心コントロールの最大の難関はクリーチャーを使わないと信心が稼ぎにくい事だよなあ


《羽虫の大群》みたいなのがいればなぁ
2013/09/17(火) 09:13:53
164 :
名も無き者
2マナの接死持ち生物が2種類あるし群れネズミもあるから闇の予言と合わせて信心・手札共に稼ぐ感じにしようかと考えてる
2013/09/17(火) 13:06:30
165 :
名も無き者
青黒のエントリーセットに《忌まわしき首領》《エレボスの鞭》だって

エントリーって一ついくらだっけ?

これだけ見ると割と元が取れそうな気がするね

2013/09/17(火) 19:13:19
166 :
目玉
エントリーセットは定価1260円付近です。黒鞭がお求め易くなりそうで何より。

黒への信心
次期環境で2マナでBBのパーマネントがハイブリッドを含めても《ラクドスの切り刻み教徒》しか居ないとは・・・いくらなんでも黒コンに入れたい生物では無い。BBが多い《黒騎士》系ならプロト白目当てで積極的に入れられたのですが。《夜帳の死霊》は試してみたい。
(last edited: 2013/09/17(火) 20:21:36) 2013/09/17(火) 20:16:56
167 :
名も無き者
>BBが多い《黒騎士》系ならプロ白目当てで積極的に入れられたのですが。《夜帳の死霊》は試してみたい。

夜帳はなかなかやる子ですよ。忌々しい修復天もいなくなりますし。

2013/09/17(火) 20:29:20
168 :
名も無き者
《夜帳の死霊》を使うなら《彩色の灯篭》も入れるといいんじゃないか?

なんでも使えるようになるぞ!
2013/09/17(火) 22:17:46
169 :
名も無き者
《夜帷の死霊》「"帳"じゃないんだけどなあ」
2013/09/17(火) 22:44:57
170 :
名も無き者
《彩色の灯籠》もだけど、《予言のプリズム》のほうに自分は目がいっちゃうかな。
1ドローついてるし、《交易所》と一緒に使いたい。
2013/09/17(火) 23:20:58
171 :
名も無き者
>>169 せやった…

いつも間違いちゃうんだよね…
2013/09/17(火) 23:48:38
172 :
目玉
《夜帷の死霊》
帳じゃないのか、道理でリンクされない訳ですね。《夜帷の死霊》に加え《彩色の灯籠》まで入れるとなると、流石に隙間が・・・ 土地を奪う+相手にそのカードを利用させないくらいで見た方が良いかも。
(last edited: 2013/09/18(水) 00:54:03) 2013/09/18(水) 00:45:24
173 :
名も無き者
《夜帷の死霊》は土地がめくれた方が即リソースになって個人的にはうれしい

2013/09/18(水) 09:37:31
174 :
目玉
次期環境で序盤をしのぐ新顔さん。

《蘇りし者の密集軍》
2マナ3/3の壁で、U1を払うと攻撃出来る。2マナ生物の大半と互角以上に戦闘出来るスペックは悪くないかも。1、2マナ生物の大半を阻み、最後は《とげの道化》《羊毛鬣のライオン》辺りと相討ちなら元を取れますね。

《ファリカの療法》
《ソリンの渇き》と同様、小型生物を殺しつつライフゲインな除去。それで得たライフ+食らうはずだったダメージをドローに変換するのが黒のシステム。赤並び速攻相手のサイドボードに。
2013/09/18(水) 21:59:12
175 :
名も無き者
テーロススレ見たら、占術土地が強いって書いてあった
《蘇りし者の密集軍》が殴れる日を夢見て《欺瞞の神殿》だけ入れるか
2013/09/19(木) 04:12:18
176 :
名も無き者
次期環境の黒単の除去ってどんな感じなん?
《肉貪り》《究極の価格》、3マナのレア(糞が!)の3枚ぐらいしか知らんのだが。
2013/09/19(木) 18:20:49
177 :
名も無き者
《破滅の刃》が泣いてるぞ
あとは《毒蛇座の口づけ》も怪物化を止めるために環境次第では必要かもね
2013/09/19(木) 18:31:51
178 :
名も無き者
《究極の価格》よりも《破滅の刃》のがいい気がするんだ…

メタ次第な気がするけどラブニカのおかげで多色クリチャーもそこそこ多いしオブゼとか鹿とか反抗者とか落とせるし
2013/09/19(木) 20:56:37
179 :
名も無き者
>オブゼ

ダウトー
2013/09/19(木) 21:19:46
180 :
名も無き者
>>179

あいつ黒入ってるじゃん…言われた後気付いた…

もう、黒単信者って名乗るのやめます。(:_;)
2013/09/19(木) 23:06:13
181 :
目玉
《肉貪り》《破滅の刃》《英雄の破滅》の計8枚をメインで考えています。サイドに《闇の裏切り》を入れたいですね。《破滅の刃》の死角を補える。THSは単色向けですがRTRの強力多色生物も続投する以上、私個人は《究極の価格》を全く信用してません。これを入れるくらいなら《破滅の刃》で裏目った方がマシとさえ思う。次期環境では《生命散らしのゾンビ》に加えて《思考囲い》を疑似除去として計算出来ます。CIPや速攻など出させたくない生物も多いし、それを1マナと2点ライフで対処出来るなら安いもの。
2013/09/20(金) 00:15:04
182 :
名も無き者

2013/09/20(金) 10:22:07
183 :
名も無き者
>>180
気にするな、GTCのころから何回かやったやりとりだからこれw
よくある話。
2013/09/20(金) 10:44:14
184 :
名も無き者
>>180
オブゼを黒と認識していないのは十分黒単信者じゃないかな
《英雄の破滅》《生命散らしのゾンビ》《闇の裏切り》《思考囲い》《肉貪り》
オブセを落とす実用的な手段もかなり増えたからGTCの時ほどの絶望感は無いなー、使われないとは思うけど血バロンの方が脅威度が上がってる。
2013/09/20(金) 11:31:03
185 :
名も無き者
黒単の時代キタコレ
《闇の予言》信仰デッキ待ったなし!
2013/09/20(金) 16:10:01
186 :
名も無き者
《闇の予言》使うより、《地下世界の人脈》を入れるわ
黒単で、《闇の予言》が使えるデッキを教えて欲しいな
2013/09/20(金) 16:38:30
187 :
名も無き者
>>186
黒単群れネズミビートとか
対策の無い相手なら食えるべ
なお信心系はほぼ抜ける模様

2013/09/20(金) 19:09:56
188 :
名も無き者
コピーの蒸れネズミもオリジナルと同じマナコストを持ってるんだっけ?
2013/09/20(金) 19:24:38
189 :
名も無き者
Yes.
手札を捨てると信心増えるね
2013/09/20(金) 19:34:50
190 :
名も無き者
え、コピーの範囲ってそこまで及ぶのか?
知らんかった。じゃあ漸増爆弾を即起動されても破壊されないんか。
2013/09/20(金) 19:41:03
191 :
名も無き者
>>186
カウンター2の爆弾でまとめて爆殺、は変わらんけどな
《闇の予言》使うとなるとコントロールとは程遠い構成になりそう
相手のクリーチャーでも引ければ・・・それは、強すぎか
2013/09/20(金) 21:11:06
192 :
名も無き者
>>184
ありがとう、これからも黒単信者であり続けるよ!

黒コンで群れ鼠使うのいけると思うんだけどなぁ…そうすれば《闇の予言》も使えるんじゃないかと…《地下世界の人脈》とどっち使うかは回してみてから考える。
2013/09/20(金) 21:19:48
193 :
名も無き者
>>192
《闇の予言》はネズミの天敵《神々の憤怒》《拘留の宝球》をケアできないから・・・
あと信心コントロールならネズミを増やしながら土地も伸ばしたい。
《地下世界の人脈》の方が《群れネズミ》や信心と相性はいい気はするよね。

あと構築だと《闇の予言》《群れネズミ》はサイドからの対策が容易。
サイドボードも一緒に考えないとなぁ
2013/09/20(金) 21:45:14
194 :
名も無き者
>>193

なるほどなぁ《群れネズミ》のコピーだから今度は《拘留の宝球》に引っかかり始めるのか…失念してた

いっそのこと《群れネズミ》は2戦目にサイドチェンジ出来る位の構築とかにした方がいいのかな?
2013/09/20(金) 23:03:25
195 :
目玉
《群れネズミ》
現行ですが《血統の切断》《拘留の宝球》には、自分に《肉貪り》を撃ってます。全滅するくらいならカード損しても躱す。《もぎとり》《ミジウムの迫撃砲》《忌むべき者のかがり火》《至高の評決》には《闇の予言》が手間も掛からず便利です。《サイクロンの裂け目》《終末》は仕方無い。新顔の《神々の憤怒》ですが2体で止めて撃たせる。もし撃って来ないなら2体で重圧を掛け続け《思考囲い》で落とす機会も来るでしょう。

上記しているように《群れネズミ》を用いる黒への信心コンでTHS環境を頑張りますよ。
2013/09/21(土) 01:41:39
196 :
名も無き者
というか一番の収穫は《英雄の破滅》では?
黒単ってPWトップされたら普通にそれだけで負ける場面多そう。
まあトーナメントに黒単が表れるのはまだ先かな…
2013/09/21(土) 04:34:20
197 :
目玉
THSの収穫
レアでは《英雄の破滅》《思考囲い》黒鞭、黒神が嬉しい収穫ですね。《夜の咆哮獣》も悪くない。

M13-ISD追悼FNMに参加。記念に各エキスパンションで最も好きなカードを投入。

1回戦目 エスパーコン ××
1戦目 土地「は」順調に伸びる・・・主戦力は? 《黒猫》《群れネズミ》トークンが《静穏の天使》にしまわれた。即《もぎとり》で取り戻すも、次ターンエンドの《スフィンクスの啓示》X5でげんなり。その後《修復の天使》が止まらず投了。

2戦目《生命散らしのゾンビ》《静穏の天使》を消せたが、手札のソリン兄さんが厳しい。《肉貪り》で吸血鬼トークンを飛ばし、ソリン兄さんに攻撃×2で落としたものの時間を稼がれた。中盤以降、ショックランドのアンタップインで《スフィンクスの啓示》を握っている事が判明するのが嫌ですね。《ヴェール生まれのグール》が機能しだしたのが遅かった。エスパーコンは最後まで苦手なデッキでした。

2回戦目 ドラン呪禁ビート ○○
1回戦目《林間隠れの斥候》《精霊の声》の流れに楔を打つ《漸増爆弾》 《生命散らしのゾンビ》で覗くと《鬼斬の聖騎士》《魔女跡追い》が居る。緑が足りないようだし鬼斬を消去。予定通り《魔女跡追い》は1ターン遅れた。《もぎとり》で流して、新ヴェス姐さん降臨。あとは手札を攻めつつ、生物が出たら小技で完封。

2戦目《魔女跡追い》を出されたが、おそらくサイドインしてそうなシガルダを消す為に敢えて待ち、5マナ寸前で《生命散らしのゾンビ》をプレイ。シガルダこそ居なかったが、温存戦力を消して尚且つ《魔女跡追い》と相討ちが見込める生命散らしの頼もしさ。次ターン、トップ《突然の衰微》で落とされたが充分仕事を果たした。《もぎとり》で一掃、後続に《怨恨》を付ける時に《肉貪り》と終始こちらの思惑通りに事が運び、最後はかわいい《黒猫》×2が止めを刺した。ちなみにかわいいとは豆腐りと書きます・・・ゾンビですしね。
(last edited: 2013/09/22(日) 19:59:34) 2013/09/21(土) 10:13:12
198 :
目玉
3回戦目 グリクシス《若き紅蓮術士》○×○
1戦目《若き紅蓮術士》を除去、エレメンタルトークンを気にせず《群れネズミ》が増え続けた。除去は飛んだが、単体除去なら問題無し。

2戦目《黒猫》×2が殴る→《変わり谷》でブロック+《変化+点火》《黒猫》の能力を消す・・・そこまでランダム手札破壊が嫌ですか! 《脳食願望》でグールと《堕落》が消され《群れネズミ》《雲散霧消》 《変わり谷》×2の攻撃を受け続け、最後は《瞬唱の魔導士》がFB火力を放つ。

3戦目《脳食願望》連打で《堕落》《グリセルブランド》消される・・・最後に出したかった、私の《グリセルブランド》が! 気を取り直して新ヴェス姐さんをプレイ。+で捨てた《ヴェール生まれのグール》を回収するシステム。《火柱》込みの火力連打で新ヴェス姐さんが退場したが、代わりにグールが回り出す。《黒猫》とグールが並んで攻撃、横にある《闇の予言》が頼もしい。除去を撃てば撃つだけ損をする。

ISD:新ヴェス姐さん DKA:《黒猫》 AVC:《グリセルブランド》 M13:《もぎとり》が各トップでした。そういえば2枚入れた《魂の洞窟》を一度も引けなかった。
(last edited: 2013/09/22(日) 20:00:27) 2013/09/21(土) 10:13:21
199 :
目玉
黒への信心コンへの道
THSプレリでの感触ですが、実に素敵な物になりそうです。《フィナックスの信奉者》《アスフォデルの灰色商人》《忌まわしき首領》が異様な強さを発揮。特筆はやはり灰色商人で4から6点ドレインしたあと、タフネス4が敵を阻む。《堕落》を撃って相手攻撃を1ターン《暗黒》もどきするより効率が良く、黒鞭もあり再利用の点でも《堕落》以上の働きをしてくれる事は想像に難くない。黒鞭からの首領のハーピー8体のお土産も酷かった。《骨読み》の安定感も素晴らしく、唯一の難点は黒への信心へ寄与しないくらい。よくぞ占術を先にしてくれました。《思考囲い》の頼もしさ、黒鞭の壊れっぷりも実に見事。

《ニクスの祭殿、ニクソス》も大量マナ出しに貢献、これがあれば首領の素出しも視野に入れられます。アンタップインかつ無色1マナを出せるので、自然に1枚挿し出来た。

黒神と《英雄の破滅》を引けなかったのが残念。でも次期黒への信心コンでは予定通り入れますよ。

単色支援用システム
沼呪文
メリット  :壊れ難く打ち消されない《沼》を並べるだけで効果が増大。
デメリット:通常1ターンに1枚しか置けないので速度は遅い。

黒への信心
メリット  :複数並べる事で一気に稼ぐ事が出来る。
デメリット:レスポンスで壊されると効果が激減する。

《沼》や黒パーマネントに付加価値を与えてくれる、素晴らしき両システム。併用して黒単ライフを更にエンジョイしたいものです。
(last edited: 2013/09/23(月) 20:01:02) 2013/09/23(月) 12:09:06
200 :
名も無き者
黒生物、優秀なの増えたね
1BB散らしゾンビ、ナイトハウラー
2BB冒涜兄貴
3BB灰色商人、影生まれ
5BB首領
グッドスタッフなのはこのへん
群れネズミは構築に左右されるかな。
とにかく冒涜兄貴がガッチリしてる。カリタツもいないから無駄に寝かされることも少なくなったし。環境最優秀生物
灰色さんは信心あまり気にせず使っても優秀でした。大体4点ドレイン。使い方次第ではスラーグより強い場面もある。
思考囲いさんも帰ってきて黒強すぎワロスですね。

鞭はLifelink付与が強い。ただ、冒涜とはわりとアンチシナジーなのが難点
殴り合いに強いかと思って試したけど、並べる構成じゃないとLifelink目当ては使い辛い印象
対コントロールで強いのでサイドに採りたい。
または、緑タッチでライブラリ掘って使いたい。融和も回収も単体で優秀だし、ナイトハウラー、ヴァロルズとか鞭に頼らないパンチャーも採れる

黒単スレに書くことじゃないけど、もぎもぎ落ちて単色の恩恵が微妙になったので、生物の緑か憤怒の赤をタッチするのもいいと思いました
緑はスラーグ落ちたけど軟泥がハイハイ強い。これだけのためにタッチできる。あとは収穫者がわりと頼れるいい人。
赤は憤怒と、血男爵を屠れるミジウム、万能除去の戦慄掘りが取れていい感じに丸かったです。

冒涜が強いから誤魔化せるけど、序盤の地上ガッチリな生物の不在が結構響くので、このへんが構築の課題かなー。
って感じで、長文すみません。
2013/09/23(月) 19:39:55
201 :
名も無き者
追記

鞭はオブゼとか大軍ワームみたいな残せるやつを無理して合わせるより、フライヤーかデカブツ出して殴ったほうが雑に勝てて強い
商人みたいなドレインとか、フライヤーで殴った方が中途半端なアド取るよりわかりやすく勝てた(Lifelinkもついてるから殴り返しも耐えやすいし)
総じて、専用のデッキを組むとポテンシャルはある感じがした
2013/09/23(月) 19:51:59
202 :
名も無き者
>>鞭はLifelink付与が強い。ただ、冒涜とはわりとアンチシナジーなのが難点

どの辺がアンチシナジーなのか教えて欲しい。
少なくともお互い自分の仕事は出来ると思うんだけど?
2013/09/23(月) 20:14:35
203 :
目玉
《冒涜の悪魔》
最近、一気に高騰しましたね。ただ私は《もぎとり》が無くなったからこそ、敢えて黒コンには入れなくてもいいと考えています。この悪魔の売りは《もぎとり》で流れない高P/Tかつ、その弱点を《もぎとり》が補ってくれる所。天敵の《未練ある魂》は消えますが、ビート相手にアドバンテージは取れてもタップしてしまう弱点はリスキーです。

私は黒への信心コンのシナジー重視で《群れネズミ》を主力に据えます。黒鞭との相性が抜きん出ています。
2013/09/23(月) 21:19:03
204 :
名も無き者
ほんとだ《冒涜の悪魔》なんか高騰してる・・・


2013/09/23(月) 21:43:50
205 :
名も無き者
アンチシナジーは言い過ぎだけど、デメリットでせっかくのLifelinkが活かしにくいのがよくなかったかなぁ…

群れネズミについてはあまり見ないのでつい食わず嫌いしてしまいましたが、考えを改めました。
場持ちのよさと、時間さえあれば1枚で決められるのは確かにいいなぁ。
2013/09/23(月) 22:10:41
206 :
名も無き者
黒単ってセレズニア相手にどう戦うんですか?
ラチェボでトークン捌く、ぐらいしか思いつかないんですが。
2013/09/23(月) 22:50:33
207 :
目玉
>>205さん
《冒涜の悪魔》と黒鞭
アンチでは無いけどシナジーも薄いといったところでしょうか。絆魂6点ダメージを受けるくらいなら相手(特にビートは)も生物をサクるでしょうし、相手生物が居る時では蘇生しても意味の無い点も厳しい。とはいえシナジーに拘らなければ悪魔自体は単純に強いので、趣向に合うなら採用するのもありだと思います。

《群れネズミ》で捨てた生物も蘇生出来る黒鞭。シナジー重視かつ、それでいて両者とも単体で充分働けるのが利点です。《思考囲い》で確認後の序盤からのブン回りか止めを刺せる時以外は、疑似瞬速持ちが強みのネズミは出来るだけ相手エンド(または戦闘中のブロッカー)に出すのが鉄則です。ちょっとダメージを増やす為に攻撃時に増やすと返しで後悔する事もしばしば。《闇の予言》があれば損失補填は利くので多少の無茶は出来ますが。黒コン観点で見るなら5マナ揃えてから出す事が多いです。

対セレズニア
《生命散らしのゾンビ》《漸増爆弾》を得た事で戦い易くなりました。特に《ロクソドンの強打者》に悩まされないのが良い。1枚捨ててタフネス3と相討ちを取るか、それを嫌がるなら睨み合いになります。そうして5マナの《アスフォデルの灰色商人》まで届けば反撃開始。他にも《群れネズミ》に対抗する手段に乏しく、ネズミを増やすだけで押し切ってしまう展開もあります。トークンがきついのであれば《集団疾病》が良く効きますよ。
(last edited: 2013/09/23(月) 23:36:19) 2013/09/23(月) 23:29:52
208 :
名も無き者
セレズニアは《生命散らしのゾンビ》《思考囲い》のおかげでかなりさばきやすくなった印象だなぁ~セレズニアは《もぎとり》でも《絡み根の霊》とか《復活の声》のせいであまり全体破壊してもうまみなかったしな~
2013/09/24(火) 09:05:29
209 :
名も無き者
《エレボスの鞭》で釣り上げた生物に《死の国からの救出》頼んだら両方場に戻ってくれるのか
cipの強い黒生物って《生命散らしのゾンビ》《アスフォルデの灰色商人》《忌まわしき首領》あたりか?


《墓所の怪異》《エレボスの鞭》を並べて《アスフォルデの灰色商人》を3回cipしても5+7+7でギリギリ殺せないのがアレだが
2013/09/24(火) 15:56:42
210 :
名も無き者
今って除去さすより普通にクリーチャーで固めてビートした方が強くないか?
マナカーブきれいだし、鞭がライフレースも息切れも防止してくれるし
コントロール要素がむしろ足引っ張ってるような・・・
2013/09/24(火) 16:16:34
211 :
名も無き者
そんなあなたに黒全般スレ
ときどきここでも「これコントロールじゃなくてアグロだろ」みたいなレシピが出てくるけどね
2013/09/24(火) 17:47:05
212 :
名も無き者
>>211
あっちあんまりスタンの話してないし・・・
今のスタンでビートやアグロ気味のデッキになるのは仕方ないと思ってる。

ただ、除去コントロールした方が強い状況って無くね?て思っただけ
ビート、アグロのお供に除去が入ってる方が強い気がしてなぁ

今、コントロールする強みorした方が有利な相手って何?
2013/09/24(火) 19:52:11
213 :
名も無き者
ビートだろうがアグロだろうがミットレンジだろうがコントロールすれば勝てる!とかいう感覚でコントロールしたいんですよ!

だってコントロールって素敵やん?
2013/09/24(火) 20:39:17
214 :
名も無き者
クリーチャーでとどめをさしたらアグロだ!みたいな理屈だなw
2013/09/24(火) 20:59:02
215 :
名も無き者
スタンでのコントロールとモダンでのコントロールとレガシーでのこのトロールはやっぱり全然違うからね…単純にカードプール違うしね~

まぁスタンだとコントロールって言ってもどうしてもクリーチャーに頼る部分が出ちゃうのは仕方ない気がするんだ~
2013/09/24(火) 21:35:48
216 :
名も無き者
クリーチャーに頼る云々ではなく、>>210は「これ普通にビートしたほうが強くね?」と言っているんだけれど…
話題をすり替えないでくださいな。
2013/09/24(火) 22:00:56
217 :
名も無き者
そのうえで「じゃあ今コントロールにする強みって何だろう?」という話だな。
まあテーロスが発売してからしばらくたってみないとどうとも言えんと言えばそれまでだが有意義な話ではあるな。
盲目的に、思考を放り投げて、先にコントロールありきで構築するよりはいいと思う。
2013/09/24(火) 22:07:34
218 :
目玉
生物はフィニッシャーだけ極少数入れて、あとはコントロール用呪文満載というスタイルも廃れてますからね。強力生物に対抗するには、こちらも除去だけでなくコントロールに適した強力生物を入れるのが手っ取り早い。レガシーですら即死コンボ(ANTなど)でもない限り、生物に頼る型も多く見られます。

時を経て生物が格段に強くなり、コントロール側も素直に利用した方が良い時代になりました。
2013/09/24(火) 22:17:49
219 :
名も無き者
>
218 :

目玉
生物はフィニッシャーだけ極少数入れて、あとはコントロール用呪文満載というスタイルも廃れてますからね。強力生物に対抗するには、こちらも除去だけでなくコントロールに適した強力生物を入れるのが手っ取り早い。レガシーですら即死コンボ(ANTなど)でもない限り、生物に頼る型も多く見られます。

時を経て生物が格段に強くなり、コントロール側も素直に利用した方が良い時代になりました。

まったく>>210への返答になってないんですがそれは…
2013/09/24(火) 22:22:37
220 :
名も無き者
>>216 そうだね話題すり替わってた。すまぬ
2013/09/24(火) 22:25:27
221 :
名も無き者
>>212
グルール色からのマナ加速→ファッティが出てくるタイプなんてコントロール向きじゃないだろうか?《歓楽者ゼナゴス》なんてカードも出てきたわけだし、《エルフの神秘家》《森の女人像》《歓楽者ゼナゴス》→からのファッティとかだったらビートだと厳しい気がする…。

でも言われてみたら確かにビートの御供に除去積んだ方も試してみたくなる…
《苛まれし英雄》《蘇りし者の密集軍》《生命散らしのゾンビ》《冒涜の悪魔》
2013/09/24(火) 22:52:49
222 :
名も無き者
>>219
>>210への返答だなんて一言も書いてないように見えるんですがそれは……
2013/09/24(火) 23:05:00
223 :
目玉
コントロールでの生物不要論の流れでは無かったんですね、失礼。

ではビートの話ですが、むしろISDがある現環境の方が組み易いでしょうね。1マナパワー2が3種類、しかも《墓所這い》《ゲラルフの伝書使》のように自力や軽マナで墓地から蘇る生物も居る。2マナにも飛行や威嚇にプロト白持ちなど、黒の小型生物の質も割と高い。

それらを失うTHS環境だと《苛まれし英雄》《ラクドスの哄笑者》が1マナパワー2ですが、2マナ圏が薄い。《ラクドスの切り刻み教徒》くらいですかね。

黒鞭の全体絆魂付与を活かすビートと言えば、回避能力持ちがノーガードで殴り合うのが良いですがそれも少ない。鞭もP/Tは強化してくれないので、睨み合いになるとどうしても除去に頼らざるを得なくなります。もしくは《モーギスの匪賊》で突破するか。

マナカーブ通りの展開で考慮してみると、1T《苛まれし英雄》《ラクドスの哄笑者》2T《ラクドスの切り刻み教徒》3T《生命散らしのゾンビ》4T英雄+《モーギスの匪賊》で20点。あるいは3Tがゾンビの代りに英雄と切り刻み教徒、4T切り刻み教徒か《モーギスの匪賊》で20点に届きます。ただ、これは妨害無し+ブン回りが条件で、手札もマナも余裕が無い。黒鞭を置けば継戦能力は上がりますが、高速ビートである必要も薄くなる。

もし平均速度で5、6ターン以上掛かるなら、対応力に優れたコントロールにした方が安定した勝率を得られると私は考えてます。相手が無防備という条件なら、実質1枚で5ターンキル、しかもP/Tでも圧倒出来る《群れネズミ》《変わり谷》を入れた方が楽ですしね。

>>224さん
《群れネズミ》は私の趣味ですが《アスフォデルの灰色商人》という頼もしい生物が居ます。中堅ですが高いドレイン能力に加え、黒鞭でのお代わりも視野に入れられます。黒鞭でライフと時間、それから転じたドローを稼げれば《忌まわしき首領》にも繋げられますよ。
(last edited: 2013/11/20(水) 23:57:10) 2013/09/24(火) 23:32:35
224 :
名も無き者
>>221
ゼナゴスからのファッティ展開はコントロールでも辛い流れなんで・・・ちょっと

イニストブロックはグリセルとかゾンビ13、悪魔の顕現みたいな「場を維持してココまで繋げば勝てる」ってカードがあったけどラヴニカ・テーロスはぱっと見そういう物が無い。
繋げるべきフィニッシャーがいない=ボードコントロールをする意味合いが薄いってところですかね。

>>223
ビートの展開的に1T1マナパワー2、2T1マナパワー2と《思考囲い》って流れもありますよ。
《群れネズミ》は弱点がはっきりしてるのでそこまで信頼できないんですよね・・・前座や裏の手としては上等なのですが
2013/09/24(火) 23:59:33
225 :
名も無き者
ここ黒単コントロールのスレなんだけど?
ビートの方が良くても、黒単なんてトップメタになれなくても好きだから使ってる人が集まるところじゃないの?
何か議論してることがおかしい
2013/09/25(水) 00:11:59
226 :
名も無き者
>>224
《思考囲い》《英雄の破滅》でプレインズウォーカー対処できるしそこまで辛いという印象受けないんだよなぁ…まだ印象の段階で対戦したわけじゃないから実際やってみないと分からないけど…仮にゼナゴス→ファッティでても《破滅の刃》っていう優秀な除去あるしさばききれそうな気がするんだ…そういうのでコントロールしきっちゃえば《冒涜の悪魔》っていう素敵フィニッシャーもいるし
2013/09/25(水) 00:20:34
227 :
名も無き者
>>225
「ビートにしようぜ!」って話じゃなくて「黒コンの強みとは何か」って話だろ
何も見えてないな。
さすが目玉さんはちゃんと見てるな。目玉だけに。

(正直最後のが言いたいがためにろくにスレに目を通さずにレスしたなんて言えない・・・!)
2013/09/25(水) 01:12:02
228 :
名も無き者
コントロールだとエスパーコン対策どうするか悩むわ
2013/09/25(水) 12:21:05
229 :
名も無き者
>>225
真面目な話しに脊髄で喧嘩腰に反応する人はレスすべきでないかと

>>228
エスパーコンは宿敵だからな
囲いで全部解決☆できたらいいけど


でも相手も使ってくるんだよな…

2013/09/25(水) 12:50:33
230 :
名も無き者
>>229

次のスタンって2色土地あるけどタップインだし3色って厳しい気がするんだけど…そんなことないのかな?
2013/09/25(水) 14:10:52
231 :
名も無き者
低速ならタップインでも平気だし白黒も青黒もあるから残るんでないかな

2013/09/25(水) 14:32:00
232 :
名も無き者
>>231

《火飲みのサテュロス》とか新しく出るし…全然速効とかありそう

そう考えると3色って厳しい気がしてね…残るかもしれないけどずいぶんと少なくなりそうだよね…
2013/09/25(水) 14:57:12
233 :
名も無き者
>>232
洞窟無くなるし青系のデッキは息を吹き返すんじゃね?
2013/09/25(水) 19:17:16
234 :
名も無き者
>全然速効とかありそう

スレと全然関係ないけど文章からの違和感がヤバい
2013/09/25(水) 19:47:07
235 :
名も無き者
《英雄の破滅》もらえたからエスパーコンは今までより楽になる・・・はず
2013/09/25(水) 20:13:47
236 :
目玉
エスパーコン
メインサイドを併せた8《強迫》《思考囲い》は対コントロールで頼もしい。手札を見てから考え、その時点で一番まずいカードを落とせるのは黒の強みです。

フィニッシャーは《霊異種》《幽霊議員オブゼダート》《ヴィズコーパの血男爵》辺りでしょうかね。青いのは攻撃を遅らせる事は出来ても殺せないので《真髄の針》を刺したい。黒白2者と《スフィンクスの啓示》はライフゲインが邪魔なので、黒神の存在は実に偉大。それらを殺せる《肉貪り》のデメリットも帳消し出来ます。

《ネファリアの溺墓》が落ちる次期環境でライブラリーアウトが居るかどうか不明ですが、ジェイス3世やアショクに頼るLO型なら《英雄の破滅》で落とせるようになったし、サイドに《真髄の針》もある。エルズペス3世なら《集団疾病》も刺さります。

問題は黒の要素で《思考囲い》《強迫》はこちらも撃たれると厳しい。正直、打ち消しを構えられている方がマシなレベルです。やはりコントロールキラーは黒のお仕事。そしてこちらの天敵にもなる黒神・・・メインに据えるのは黒コンくらいでしょうが、黒が出るデッキならサイドに忍んでいてもおかしくは無い。
(last edited: 2013/09/25(水) 21:23:49) 2013/09/25(水) 21:22:42
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.22 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.