| 879 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>877 戻りません。
 
 《忠実な聖戦士》の死亡した時の能力は領域変更誘発であり、
 その解決時に終了ステップ開始時に誘発する遅延誘発型能力を生成しています。
 遅延誘発型能力が生成された時点で影響するオブジェクトが決められている場合、
 そのあとでそのオブジェクトが領域を移動したら影響を及ぼせなくなります。(CR603.7c)
 
 また、遅延誘発型能力の生成前(領域変更誘発の解決前)に墓地を離れた場合も、
 領域変更誘発は移動先の領域からさらに別の領域に移動した場合に
 そのオブジェクトを見つけられなくなる(CR603.6)ため、
 遅延誘発型能力で戻すオブジェクトとして設定できなくなります。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 14:39:30			   | 
| 880 : | 
	|  | 
													875 ,877												>>878 >>879
 オブジェクトが別の領域に移動すると参照できなくなるんですね。
 ご解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:06:20			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近始めた者です。 
 こちらは《心なき召喚》《ヘイヴングルの死者》をコントロールしており《ウラブラスクの僧侶》が墓地にあります。《ヘイヴングルの死者》の起動型能力で《ウラブラスクの僧侶》を釣り上げようとしたところ、相手が《四肢切断》を《ヘイヴングルの死者》を対象に唱えました。
 その際《四肢切断》がスタックに乗る前に《ヘイヴングルの死者》の能力を複数回起動して無限マナという挙動は可能でしょうか?
 相手に割り込むタイミングは無いように思えるのですが不安でしたので質問させていただきました。
 
 どなたかご回答いただければ幸いです。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:26:30			   | 
| 882 : | 
	|  | 
													名も無き者												まず、>>859-860にあるように《ヘイヴングルの死者》で瞬速を持ってないクリーチャーはソーサリータイムでしか唱えられません。 また、《ウラブラスクの僧侶》のCIPは《ヘイヴングルの死者》の起動能力の解決の後に《ウラブラスクの僧侶》を唱えることでスタックに積まれます。
 スタックに積まれたものを解決するには相手に優先権を渡す必要があるため、無理です。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:54:13			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													881												>>882さん 納得できました、ご回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 22:17:56			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													名も無き者												つたない質問で申し訳ないですが、 《幻影の像》で不死持ちをコピーした場合不死は誘発しますか?
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:09:21			   | 
| 885 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>884 誘発します。その際、場に出るときは《幻影の像》として出るので、新たに別のクリーチャーとして+1/+1カウンターが乗った状態で場に出ます。
 《ファイレクシアの変形者》とあわせて、現在注目されているコンボです。
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:18:42			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												素早い解答ありがとうございます。 《ファイレクシアの変形者》は納得と言うか分かっていたのですが、
 《幻影の像》について疑問だったので・・・
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:25:56			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>886 横槍ですけど,少し上(>>868>>869)で同じ質問が出ているので,確認してから質問するようにしましょう.
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 01:40:30			   | 
| 888 : | 
	|  | 
													名も無き者												《高原の狩りの達人》のような変身カードをコピーした《幻影の像》は変身できるのでしょうか?裏面までコピーできるのかどうか気になったので。 
 また、《幻影の像》等のコピーになる場合ではなく、コピー・トークンである場合はどうでしょうか?
 
 宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 12:53:33			   | 
| 889 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>888 どちらもコピー先の現在の面のみをコピーします。「物理的に両面」のカードのみが変身でき、《幻影の像》など、元々片面しか無いカードやコピートークンは変身できません。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 13:36:31			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889さん 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 14:04:21			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《遍歴の騎士、エルズぺス》や《イニストラード君主、ソリン》の起動能力で紋章というのがありますが、これは発生源が場から無くなっても効果を持続しているのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:40:30			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												発生源ってのはそれらPWのこと? 持続するよ。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:46:35			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>871 >>874 過去にあった同様の質問では、異なる主旨の回答が寄せられています。
 
 【ルールは】MTGルーリング質問スレ10【ここで】
 http://forum.astral-guild.net/board/21/313/675-676
 
 果たして、これとUrborgさんの回答と、どちらが正しいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:54:55			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>892 はい、PWのことです!
 ってことはソリンのマイナス能力を起動して墓地に行っても、そのあとのクリーチャーは+1修正を受けるという認識でよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:01:05			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>894 OK
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:11:03			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>895 ありがとうございます。
 PW強すぎですね!
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:14:07			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 私見をば
 
 >303.4. (中略)オーラをつけることができる先は、キーワード能力「エンチャント/Enchant」によって限定されている(rule 702.5〔エンチャント〕参照)。
 >303.4h 効果によって戦場にあるオーラをオブジェクトやプレイヤーにつける 場合、そのオブジェクトやプレイヤーはそれによってエンチャントされることができなければならない。(後略)
 >702.5c オーラが複数のエンチャント能力を持っている場合、それらの全てが適用される。オーラの対象は、それら全ての限定に従わなければならない。オーラは全てのエンチャント能力に適合するオブジェクトまたはプレイヤーにしかエンチャントできない。
 
 CRにあるエンチャント先に関する記述はこれだけ。
 つまり、エンチャント能力を持たないオーラがエンチャントできるエンチャント先はCR上では未定義であると考えられる。
 また、オブジェクトの特性や、関連する能力の関連する値に関して、「未定義の値は存在しない」として扱われる。
 このケースも「エンチャント先が定義されていないオーラの適正なエンチャント先は存在しない」としたほうが無難に思える。
 
 ようはUrborgさん正しいんじゃね?ってことで
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 19:27:09			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													名も無き者												1.プロテクション(すべてのクリーチャー・タイプ)は、クリーチャー・タイプを持たない《Nameless Race》に対してプロテクションの効果を発揮できますか?(たとえば、《Nameless Race》でブロックできますか?) 
 2.《大祖始》のプロテクション(すべて)は、「何の特性も持たない」オブジェクトに対してプロテクションの効果を発揮できますか?
 
 CRを読んだ限りでは、私は(1)も(2)も「発揮できない」だと思うのですが、いまいち確証が持てません。空集合はあらゆる集合の部分集合であるはずですが・・・。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 19:57:42			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>898 >1
 発揮できない
 
 >2
 CR702.15i参照
 「プロテクション(すべて)」は、特性を参照していない
 よって発揮する
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 20:18:07			   | 
| 900 : | 
	|  | >>897 CR 303.4の「限定される」という部分から、限定条件の集合が空であると考えて(論理学の意味での)空条件が適用される、すなわちエンチャント先として可能な値はいかようにも制限されない、という考え方がシャロンさんの回答だと思うので、むしろ数学的にはその方が自然だと思います。こちらも私見になりますが。
 
 彼の解釈だと「エンチャント先はすべてのオブジェクトのうち、限定条件をすべて満たすもの」ということで、これが間違ったいるとするとCRでそもそも通常の場合もエンチャント先が未定義になっていることになってしまうように見えますが。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 09:15:59			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													名も無き者												《幻影の像》が《真面目な身代わり》のコピーとして戦場に出ました。 これを更にコピーした場合、イリュージョンである事と呪文や能力の対象になった時に生け贄に捧げる、の能力を持っているのでしょうか?
 コピー可能な値を調べてみたのですが、イマイチよく分からなかったので…。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 09:52:48			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>901 はい、その元《幻影の像》のコピーも追加された特性と能力を持ちます。
 《幻影の像》のコピー効果は、CR706.9 の「コピーすることに修正を加える(または例外を設ける)」ものに該当します。
 従って、《幻影の像》によるイリュージョンのサブタイプと生け贄に捧げられる能力もまたコピー可能な値となります。
 
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 13:43:19			   | 
| 903 : | 
	|  | 質問失礼します。 《トリスケリオン》に、《死せざる邪悪》でターン終了時まで不死を得させた場合、
 +1カウンターを2個取り除いて相手に2点ダメージを与え、残り1個を自分に与える事でカウンターが取り除かれタフネス1になり、1点ダメージで死亡し、墓地に行き、不死が発動する事でトリスケリオン本来の戦場に出たとき3個乗る効果と不死で合計4個カウンターが乗って戻ってくる形になると思うのですが…
 
 この際、疑問がいくつかあります。
 
 自分に+1/+1カウンターが1個乗っている状態で自分に撃つというのは、一連のイベントで解決され、不死は誘発しないるのでしょうか?
 (死亡時の前の状態が+1/+1カウンターが乗っているとみなされオブジェクトを見つけれない)
 
 また、さらに《電結の荒廃者》などの任意に生贄に捧げれる能力を用いて、+1/+1カウンターを3個プレイヤーに撃った上でカウンターが0個の状態で生贄に捧げれば、上記の不死は誘発するのは確定だと思うのですが、
 1度発動したターン終了時までの効果の場合の不死は、効果がなくなるのでしょうか?
 調べていた際に、墓地に1度行くと効果がなくなるとありました。(おそらく別のオブジェクトとして扱うためだと思いますが)
 しかし、領域変更誘発能力のルーリングを参照すると、
 「ある領域から他の領域に移動したオブジェクトは、以前の状態の記憶を失い、以前の状態と関係のない新しいオブジェクトになる。」という基本的なルールの例外となる。
 とあります。
 領域を移動したオブジェクトを見つけることで、同一のオブジェクトであるなら、不死は消失せずに存在し、
 事実上、不死を得たトリスケリオンは無限に1点火力を撃ち続ける事が可能になると思いますが、そのあたりのルーリングがよく分からないので、質問させていただきました。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 14:13:14			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>903 上:コストとそれにより起動する起動能力は一連のイベントではありません。
 コストの方が必ず先に行われるため、不死を妨げることはありません。
 
 下:確かに、1度領域変更誘発をしていますが、更に墓地から戦場に領域変更してますし、以前の状態を記憶するのは変更した直後のみですから、再度不死を持つことはありません。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 15:55:09			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902さん 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 18:36:26			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問失礼します。 
 墓地に《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》が落ちており、戦場に《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》がいる状態です。
 《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》が《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》の起動型能力を起動するためには陰鬱を達成している必要がありますか?
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 20:12:45			   | 
| 907 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>906 その通りクリーチャーが死亡してないと起動できない。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 20:20:00			   | 
| 908 : | 
	|  | 
													名も無き者												やっぱ死んでないとだめなのか...orz >>907
 ご回答ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 21:37:24			   | 
| 909 : | 
	|  | 
					>>871 
													Urborg												 
 >>874 の回答を撤回します。
 
 CR303.4やCR702.5にもあるように、オーラがエンチャント(能力)を持たない場合にはつける先の制限が無いものとして扱われます。
 これはエンチャント先として不正というわけではなく、単に制限なしオーラとしてオブジェクトにつけることができることを示しています。
 制限がある場合、例えばエンチャント(クリーチャー)といった場合、つける先が制限されたもの
 でない場合は、つける行為自体が失敗し、そのオーラは元あったところから移動しません。
 
 以上を踏まえて。
 
 《魂を捕えるもの》に《蛙変化》が唱えられ、それが解決された後、《魂を捕えるもの》の誘発型能力を解決します。
 変身することを選ぶと、それは《恐ろしい憑依》になって能力を全て失っています。
 クリーチャーになるという第4種の効果は無いので、それはエンチャント--オーラです。
 それを対象になったクリーチャーにつけます。
 この時、コントロール変更効果は第2種なので、能力を失うという第6種の効果よりも先に適用され、
 対象になって《恐ろしい憑依》がつけられたクリーチャーは、コントロールを変更されます。
 
 結局、《蛙変化》を唱えなかった場合の挙動とだいたい同じ状態になります。
 
 
 混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
 
 
 
				
										
						2012/02/13(月) 09:40:19			   | 
| 910 : | 
	|  | >>904 
 返答ありがとうございます。
 ということは、記憶を失う、の例外だとしても、結局参照するのは墓地であって、
 戦場にいた時の記憶を維持しているわけではないのですね。
 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/13(月) 11:11:29			   | 
| 911 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の墓地に《憎悪縛りの剥ぎ取り》と他複数のクリーチャが ある状態で《戦舞いの蘇生》をプレイしそれらが場に出た時、
 憎悪縛りの剥ぎ取り自身は勿論誘発しますが、それ以外のクリーチャも
 パワー分のダメージを与える能力は誘発しますか?
 
 
				
										
						2012/02/13(月) 12:20:18			   | 
| 912 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>911 誘発します。
 
 
				
										
						2012/02/13(月) 18:04:33			   | 
| 913 : | 
	|  | かなり初歩的な質問ですが、呪禁は先制攻撃や二段攻撃等の対象にもならないのでしょうか? 
 
				
										
						2012/02/14(火) 21:22:51			   | 
| 914 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>913 そもそも先制攻撃や二段攻撃は対象をとる能力ではありません。
 呪禁の能力も、先制攻撃や二段攻撃には一切関係がありません。
 
 
				
										
						2012/02/14(火) 21:47:59			   | 
| 915 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>913 質問の意図が違っていたらすみません。
 先制攻撃や二段攻撃は、戦闘ダメージステップを追加する能力であり、対象を取る能力ではありません。呪禁や被覆にかかわらず、先制攻撃は有効です。
 
 
				
										
						2012/02/14(火) 21:50:56			   | 
| 916 : | 
	|  | 
													名も無き者												二つ質問があります。 
 まず一つ目。
 手札が《冥府の教示者》だけでそれをハンデスで落とされた場合、暴勇で好きなカードをライブラリーから持ってこれますか?
 そう思った理由は《ライオンの瞳のダイアモンド》の能力で捨てる時に暴勇出来るみたいだからです。
 この辺りのルールが自分はあまりよくわかっていないので教えて下さい。
 
 次に二つ目。
 こちらの墓地にあるカードを対象に、相手が《外科的摘出》をプレイしました。
 それに対応して、その対象にとられたカードにこちらが《根絶》もしくは《外科的摘出》をプレイ。
 それによって墓地の同名カードを全て追放したのですが、手札とライブラリーにある同名カードを探したけれども見つからないことにして追放しない。
 これって出来るのでしょうか?
 いつだったか探す効果は見つからなかったことに出来ると聞いたことがあったような気がしたのですが……。
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 08:43:26			   | 
| 917 : | 
	|  | 
													916												追記。 《根絶》もしくは《外科的摘出》を自分で自分のカードに使った場合でも手札は相手に公開しなければならないのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 08:49:10			   | 
| 918 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>916-917 
 1.できません。そもそも《ライオンの瞳のダイアモンド》で《冥府の教示者》を捨てても《冥府の教示者》はマッドネスなどを持っていないので何も起きません。暴勇はあなたがその呪文を唱えて解決するときに機能する能力です。捨てる時ではありません。
 ただし《冥府の教示者》を唱えた後で解決する前に《ライオンの瞳のダイアモンド》を起動した場合は暴勇が有効になります。同様に、あなたが《冥府の教示者》を唱えた後で解決する前にハンデスで残りの手札を落とされたら暴勇になります。
 
 2.可能です。理由はあなたが考える通りです。公開は不要です。
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 09:36:34			   | 
| 919 : | 
	|  | 
													916 917												>>918 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 09:58:27			   | 
| 920 : | 
	|  | 
													名も無き者												不死を持ったクリーチャーのコントロールを奪った後、 そのクリーチャーが死んだ場合、どちらのコントロールの元で戦場に出ますか?
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 13:47:56			   | 
| 921 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>920 カードに書いてあるとおり、オーナーのコントロール下で戦場に出ます。
 オーナーとは何かが分からないということでしたら、CR108.3,CR110.2,CR110.5aを参照して下さい。
 
 
				
										
						2012/02/16(木) 14:20:28			   | 
| 922 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうござました。 
 
				
										
						2012/02/17(金) 11:23:11			   | 
| 923 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手が攻撃宣言をしたあと、インスタント呪文でクリーチャー・トークンが出た場合、トークンでのブロックはできるんでしょうか? 
 
				
										
						2012/02/17(金) 12:30:58			   | 
| 924 : | 
	|  | 
													名も無き者												攻撃クリーチャー指定ステップにトークンを出しているならブロック可能です。 ブロック・クリーチャー指定ステップにトークンを出している場合、不可能です。
 
 
				
										
						2012/02/17(金) 13:09:14			   | 
| 925 : | 
	|  | 
													名も無き者												二つ質問お願いします。 
 1、アップキープの開始時に《降霊術》で釣ってきたクリーチャーが持っているアップキープの開始時という能力は使えるのでしょうか?
 
 2、不死を持ってるクリーチャーで、既に+1/+1カウンターが置かれてる状態で《黒の太陽の頂点》を打たれてそのクリーチャーが墓地に行った場合戻ってこないのでしょうか?+1と-1のカウンターは相殺すると思ったのですが。
 他プレイヤーが対戦してるのを見てた時に黒太陽を打った人に言ったら死ぬよとだけ言われたので・・。対戦中だし詳しく聞けなかったので疑問が残ってます。
 
 
				
										
						2012/02/17(金) 21:15:26			   | 
| 926 : | 
	|  | 
													925												少し訂正 1、アップキープの開始時に《降霊術》で釣ってきたクリーチャーが持っている「あなたのアップキープの開始時に~」という文からはじまる能力は使用または誘発しますか?
 
 
				
										
						2012/02/17(金) 21:28:07			   | 
| 927 : | 
	|  | 
													名も無き者												>1、アップキープの開始時に《降霊術》で釣ってきたクリーチャーが持っているアップキープの開始時という能力は使えるのでしょうか? いいえ、使えません。アップキープの開始時に《降霊術》の能力が誘発し、それがスタックに乗って解決することでクリーチャートークンが出るわけですが、その頃には開始時ではなく"アップキープステップの途中"になってまいます。
 >2、不死を持ってるクリーチャーで、既に+1/+1カウンターが置かれてる状態で《黒の太陽の頂点》を打たれてそのクリーチャーが墓地に行った場合戻ってこないのでしょうか?+1と-1のカウンターは相殺すると思ったのですが。
 戻ってきません。戦場から墓地に置かれるときの能力は機能するか判別するために墓地に置かれる直前の状態をチェックします。タフネス0以下で墓地に置かれることとカウンターの相殺は同時に起きるので、直前の状態では相殺されていません。
 
 
				
										
						2012/02/17(金) 21:35:40			   | 
| 928 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>927 降霊術は多分もう開始時じゃなくなって無理だろうなーと思ってたのですが不死のほうはよくわからなかったので納得しました。
 
 お早い返事ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/17(金) 22:41:18			   | 
| 929 : | 
	|  | 
													名も無き者												《騙し討ち》の能力起動に対応して《自然の要求》で《騙し討ち》を破壊したらクリーチャーは場に出ますか? 
 
				
										
						2012/02/18(土) 09:56:10			   | 
| 930 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>929 《騙し討ち》の能力がスタックに乗ってしまった後なので、
 《騙し討ち》自体が破壊されても《騙し討ち》の能力には影響がありませんが、
 《騙し討ち》の能力起動に対応して(インスタント・タイミングの)手札破壊等で
 《騙し討ち》のコントローラーの手札からすべてのクリーチャー・カードを取り除いてしまえば、
 クリーチャーを《騙し討ち》で場に出す事を妨害する事は出来ます。
 
 
				
										
						2012/02/18(土) 11:30:59			   | 
| 931 : | 
	|  | 
													名も無き者												場に出ます。 それは騙し討ちが場にないとしても、ターン終了時に死にます。
 
 
				
										
						2012/02/18(土) 11:31:42			   | 
| 932 : | 
	|  | 
													929												>>930 >>931
 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/18(土) 15:01:45			   | 
| 933 : | 
	|  | 
													名も無き者												接合持ちのタフネスを0以下にするように《黒の太陽の頂点》を唱え、解決した場合、+1/+1カウンターを別のクリーチャーに乗せれるのでしょうか? 
 
				
										
						2012/02/19(日) 05:21:10			   | 
| 934 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>933 +1/+1カウンターと-1/-1カウンターの相殺とタフネスが0以下になったことにより墓地に置かれるというそれぞれの状況起因処理は同時に行われるため、乗っていたカウンターの数という墓地に置かれる前の最後の情報を参照する際にはカウンターは乗っている。
 故に接合の誘発型能力で参照するカウンターの数は状況起因処理によって相殺される前の個数となる。
 
 
				
										
						2012/02/19(日) 10:16:07			   | 
| 935 : | 
	|  | 
													名も無き者												統率者戦について質問です。 
 1/黒を含まないクリーチャーを統率者に指定した場合、《情け知らずのガラク》や《束縛の刃、エルブラス》をデッキに入れる事は可能ですか?
 2/無色のクリーチャーは統率者に指定出来ますか?
 
 
				
										
						2012/02/19(日) 11:06:45			   | 
| 936 : | 
	|  | 
													名も無き者												上:無理 下:できる
 
 
				
										
						2012/02/19(日) 11:37:37			   | 
| 937 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>935 >上
 カードの固有色は両面を見て考える
 よってそれらのカードの固有色には黒が含まれるので、黒ではない統率者のデッキには組み込めない
 
 >下
 伝説のクリーチャーであること以外には制限はないので可能である。
 ただし、基本土地すら入れられないのでデッキ構築には注意。
 
 
				
										
						2012/02/19(日) 17:35:11			   | 
| 938 : | 
	|  | 
													名も無き者												《森の知恵》で引いたカードは3枚の内2枚を自分の好きな順番でライブラリートップに戻すでいいのですよね? 
 
				
										
						2012/02/19(日) 21:35:28			   | 
| 939 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>938 《森の知恵》以外で引いたカードがなく、ライフを支払う気がないならそうなる。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 00:23:31			   | 
| 940 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>935 下:ただし、《引き裂かれし永劫、エムラクール》は禁止カードに指定されている。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 04:00:30			   | 
| 941 : | 
	|  | 
					2つ質問します。よろしくお願いします。 
													ゴールキーパー												 
 1
 《血統の守り手》が変身している状態で《オリヴィア・ヴォルダーレン》が私のコントロールしているタフネスが1のクリーチャーに1点のダメージを与えて吸血鬼にする能力を起動する場合、それは死亡するのでしょうか?それともタフネスが3になり、死ななくなるのでしょうか?
 ――――――
 2
 《ゲラルフの伝書使》をコピーしている《ファイレクシアの変形者》が戦場に出ている状態で、変形者に《出産の殻》を起動すると、不死で再び戦場に戻ってきた変形者は出産の殻の能力で戦場に出たクリーチャーをコピーすることはできるのでしょうか?
 
 すいません、2を少し修正しました。
 
 
				
										
							(last edited: 2012/02/20(月) 07:46:28)
						2012/02/20(月) 07:09:15			   | 
| 942 : | 
	|  | 
													名も無き者												1.死なない。致死ダメージのチェックは状況起因処理で行われるが、状況起因処理が行われる頃には既にタフネス修整がかかってる。 余談だが、何となく分かったけど、コントローラーぐらいはっきりさせてくれ。
 
 2.コストの支払いは効果の先に行われ、それで起こる誘発能力が先に解決されるためコピーできない。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 09:07:57			   | 
| 943 : | 
	|  | 
					>>942 お答えいただき、ありがとうございます! 
													ゴールキーパー												 
 それと、確かに言われてから見てみて、違和感があるなと感じました。ご指摘いただき、本当にありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 12:10:47			   | 
| 944 : | 
	|  | 
													938												>>939 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 15:42:44			   | 
| 945 : | 
	|  | 
													名も無き者												いつもお世話になります。今回もよろしくお願いします。 
 私のパーマネントが《生命維持コード》と《からみつく鉄線》が
 あります。
 
 この二つのカードはアップキープの開始時にそれぞれの能力がありますが、
 
 この二つはアップキープの開始時に…
 同時に効果が発生しますか?
 または順番を選ぶことは可能でしょうか?
 
 ご助言よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2012/02/20(月) 23:52:09			   | 
| 946 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>945 どちらを先に解決するか選択できます。
 なので、《からみつく鉄線》の消散をスタックに乗せ、その上に《生命維持コード》の能力をスタックに乗せることができます。
 
 
				
										
						2012/02/21(火) 00:29:37			   | 
| 947 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>946 回答ありがとうございます。
 同時に解決されると思ってました。
 どうもありがとうございましたorz
 
 
				
										
						2012/02/21(火) 08:33:25			   | 
| 948 : | 
	|  | 
													名も無き者												吸血鬼デッキ相手に《金輪際》を唱え、《ファルケンラスの貴種》を指定するつもりで日本語版の誤植の《ファルケンラスの貴族》と言ってしまった場合、訂正はできないのでしょうか?(一応吸血鬼デッキなので、両者とも入っている可能性はある。) 
 
				
										
						2012/02/22(水) 00:54:30			   | 
| 949 : | 
	|  | 
													名も無き者												《法務官の相談》をプレイした後《解放された者、カーン》の-14能力を使用しましたが、 この際、現在のゲームは終了して新たなゲームが始まっているので
 手札の上限は7枚までであると解釈してよろしいでしょうか。
 
 
 
				
										
						2012/02/22(水) 02:18:33			   | 
| 950 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>948 間違って指定しても、それを証明する手段が存在しないので、基本的に訂正はできません。ですので、カード名はできるだけ正確に把握しましょう。
 ただ、カード名宣言時に「4マナマルチの」とか、「4/1飛行速攻の」等と言えば、ある程度は融通が利くかもしれません。
 
 >>949
 その解釈で合っています。
 
 
				
										
						2012/02/22(水) 05:01:56			   | 
| 951 : | 
	|  | 
													871												すいません、お礼を忘れていました。 回答してくれた方々有難うございました。
 
 
				
										
						2012/02/22(水) 18:12:44			   | 
| 952 : | 
	|  | >>950 どうもありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/22(水) 21:37:22			   | 
| 953 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問なのですが。 
 心なき召喚が場に出ている状態で、脳ゾウムシを出した場合、
 ソーサリータイミングでしか能力を発動できない1/1のこの脳ゾウムシは能力を発動してから、心なき召喚のマイナス修正を受けて墓地へおかれるのか?それとも、能力は起動できずに墓地におかれてしまうのでしょうか?
 
 どなたか、よろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 02:17:22			   | 
| 954 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、心なき召喚のマイナス修正を受けて、墓地ではなく。 心なき召喚のマイナス修正を受ける前に、能力起動(生贄)で墓地へ置かれるでした。
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 02:20:00			   | 
| 955 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>953 >>954
 《心なき召喚》が戦場に出ている状態では、通常《脳ゾウムシ》は自身の能力を起動するタイミングなく墓地に置かれることになります。この場合、能力を起動するにはインスタント・タイミングで起動する必要があります。
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 02:53:54			   | 
| 956 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>955 仮にインスタント・タイミングで起動が可能だったとしても、その状況下では起動は不可能だと思います。
 戦場に出た瞬間に《心なき召喚》のマイナス修整によって状況起因処理で起動する間も無く墓地に置かれますので。
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 03:16:43			   | 
| 957 : | 
	|  | 
													名も無き者												<955さん 956さん 
 助かりました。
 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 12:13:38			   | 
| 958 : | 
	|  | 
													名も無き者												はじめまして MTGのル-ルについての質問です。
 マナコストにXXとあるのですがこの場合は2Xとして計算すればよいのでしょうか?
 (x=2の場合) 2(2)=4
 でよいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/26(日) 23:49:14			   | 
| 959 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>958 その通りです。
 
 唱える(起動する)ときにXを決定し代入します。
 (X)(X)はX=2を代入し、(2)(2)を支払う、ということになります。
 それは、(4)を支払うのと同等です。
 
 
				
										
						2012/02/27(月) 00:07:59			   | 
| 960 : | 
	|  | 
													名も無き者												どうもこんばんは、質問があります。 《危険なマイア》のように発生源が記載されていないのですが
 《皮裂き》のCIP能力でプロテクション(黒)は対象にできるのでしょうか
 初歩的な質問ですが、ご返答の程宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2012/02/27(月) 20:54:21			   | 
| 961 : | 
	|  | 
													名も無き者												例えば《森の知恵》を2枚場に出した場合、追加でカードを4枚引くのでしょうか? 
 
 《ゴブリンの先達》2体でアタックして能力が誘発する場合、2体の能力が別々に誘発するのでしょうか?
 例えば、相手のライブラリートップが土地で手札に加える、1回目。
 その次も土地で手札に加える、2回目。
 こんな感じでいいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/27(月) 21:46:13			   | 
| 962 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>960 《皮裂き》のCIP能力の発生源は《皮裂き》自身です。《危険なマイア》などのダメージを与えるカードのみ、発生源が書かれています。
 《皮裂き》は黒のクリーチャーなので、《皮裂き》のCIP能力の対象にプロテクション(黒)を持つクリーチャーを選ぶことはできません。
 
 >>961
 《森の知恵》:はい。その通りです。
 《ゴブリンの先達》:はい。その通りです。
 
 
				
										
						2012/02/27(月) 22:48:54			   | 
| 963 : | 
	|  | 
													961												>>962 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 01:23:18			   | 
| 964 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>961 《森の知恵》
 質問の意図が「追加で行うドローは合計4枚か?」ということなら、それは合っています。
 
 質問の意図が「追加で4枚ドローして、ライフを支払うかライブラリーに戻す、の手順で良いのか?」ということなら、それは間違っています。
 「追加で2枚ドローして、ライフを支払うかライブラリーに戻す」を2回繰り返すのが正しい手順です。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 02:15:21			   | 
| 965 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>962様 
 ありがとうございました
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 07:43:09			   | 
| 966 : | 
	|  | 
													961												>>964 そうなんですか。よくわかりました。ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 08:50:09			   | 
| 967 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です! 
 戦場に5マナのクリーチャーがいる状態で、ファイレクシアの変形者をそのクリーチャーのコピーとして出した後、出産の殻でファイレクシアの変形者(5マナクリーチャーに変身済み)を生贄に捧げた場合は、ファイレクシアの変形者自身のマナコストを見るのか?それとも、コピーした5マナクリーチャーのマナコストで見るのか?どちらになるのでしょうか?
 
 どなたか、よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 09:43:49			   | 
| 968 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>967 マナコストは「コピー可能な値」に含まれるので、
 その「5マナクリーチャーのコピーとなっている《ファイレクシアの変形者》」のマナコストは、“5”となります。
 
 お時間がある時に、「コピー可能な値」で調べてみると良いかと思います。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 10:20:11			   | 
| 969 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>968 
 ありがとうございます!
 
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 14:05:17			   | 
| 970 : | 
	|  | 
													名も無き者												EDHで気になる事があったので、質問します。 
 自分が《聖トラフトの霊》や《刃砦の英雄》をコントロールしていて、対戦相手Aに攻撃しました。
 このとき、誘発型能力によってトークンが生成されますが、このトークンの攻撃先を変更することは可能なのでしょうか?
 例えば、上記の状態だと本体はAに攻撃していますが、トークンは対戦相手Bに攻撃する事は可能かどうかということです。
 
 
				
										
						2012/02/28(火) 21:07:35			   | 
| 971 : | 
	|  | 
													名も無き者												できます 
 
				
										
						2012/02/28(火) 21:22:43			   | 
| 972 : | 
	|  | 
													名も無き者												対象の変更についての質問です。 
 プレイヤーAが《電位の負荷》をプレイヤーBに対して唱え、プレイヤーBが《移し変え》を《電位の負荷》に対して唱え対象をプレイヤーAに変更した場合、増殖をするかどうかを選ぶプレイヤーはどちらですか?
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 00:54:43			   | 
| 973 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>972 《移し変え》は《電位の負荷》の増殖に対しては何もしません(ちなみに増殖は対象を取りません)。
 なので《電位の負荷》のコントローラーであるプレイヤーAが、《電位の負荷》の増殖の増殖について決定権を持ちます。
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 01:51:45			   | 
| 974 : | 
	|  | 失礼します。 
 wikiの《破壊放題》の項目に、このカードは《虚空の杯》の対策になると書かれているのですが、
 この理由は「コピーされた呪文は唱えられたわけではないので
 虚空の杯でによって打ち消されないから」という解釈で正しいでしょうか。
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 15:11:06			   | 
| 975 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>971さん 回答有難う御座います。
 しかし、どういった根拠で可能なのかが分からないので
 そこもふまえてお願いでないでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 19:48:55			   | 
| 976 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>974 その解釈で問題ないと思われます
 (少なくとも、ルール上の問題はありません)
 
 >>975
 >>971ではありませんが回答すると、CR508.4に書いてある通りになります
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 20:11:30			   | 
| 977 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>975 むしろ何故変更できない(というか本体と攻撃先が同じであると)考えたのか。
 そして何故MtGWikiのトラフトのページを見てから質問しようと考えなかったのか。
 
 説明は↓の「攻撃している状態で戦場に出る」を参照してね。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8B
 
 
 
 
 
				
										
						2012/02/29(水) 20:15:14			   | 
| 978 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦場にプロテクション(青)又はプロテクション(アーティファクト)のクリーチャーしかいない状態で、ファイレクシアの変形者を出した場合、それのコピーとして戦場に出せるのでしょうか? 
 また、もし出来ないのであれば、プロクションまたは呪禁を持たないクリーチャー又はアーティファクトに使徒の祝福などで、変形者がコピー対象を選んだ後にプロテクションを与えた場合、ファイレクシアの変形者はどうなるのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2012/03/01(木) 01:19:05			   |