| 979 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>978 出せる。
 《ファイレクシアの変形者》のようなクローン能力は大抵対象を取らないので、プロテクション持ちだろうが、被覆・呪禁持ちだろうがコピーが可能。
 
 これに限らず、対象を取る場合は「~を対象とし」というような一文が必ず入る。
 
 
				
										
						2012/03/01(木) 01:49:41			   | 
| 980 : | 
	|  | 
													名も無き者												《霜のタイタン》をコピーした《幻影の像》を対象に《感電波》を撃って追加2マナを払わなかった場合打ち消されますが、一度対象にとっているので生贄に捧げますか? 
 
				
										
						2012/03/01(木) 02:32:26			   | 
| 981 : | 
	|  | 
													名も無き者												《エイトグ》と《ブライトハースの指輪》をコントロールしています。 《エイトグ》の能力で《ブライトハースの指輪》を生け贄に捧げようと思います。
 このとき、《ブライトハースの指輪》で能力のコピーはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/03/01(木) 06:03:37			   | 
| 982 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>980 生け贄に捧げます。
 理由もその通りです。
 
 
				
										
						2012/03/01(木) 09:57:13			   | 
| 983 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>981 コピーできません。
 
 通常「唱える/起動するたび」と書かれている場合、その手順が終了した後誘発します。
 よって、コストの支払いの最中に《ブライトハースの指輪》がなくなるので、起動する手順の後にはその能力は存在していません。
 
 
				
										
						2012/03/02(金) 00:08:52			   | 
| 984 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手の攻撃クリーチャー(3/3)を、自分の不死クリーチャー(1/1、カウンター無し状態)でブロック、すかさずスカータグの信者の能力でこの不死クリーチャーを生贄にして、追加で2点ダメージを与え相手の攻撃クリーチャーを殺し、その後生贄にしたこちらのクリーチャーは不死なので、カウンター付きで帰ってくる、こんな感じの流れは可能なのでしょうか? 
 
				
										
						2012/03/03(土) 01:42:14			   | 
| 985 : | 
	|  | 
													名も無き者												《スカースダグの信者》の信者かな? 基本セット2010以前のダメージスタックがあった頃は出来てましたが、
 今では致死ダメージを与えられたクリーチャーがダメージを与えつつ生け贄にしたり、戦場から取り除いたりすることはできません。
 先制攻撃や2段攻撃があれば話は別ですが。
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 02:07:47			   | 
| 986 : | 
	|  | 
													名も無き者												>985さん お答えありがとうございます。
 
 はい、すいません「スカースダグの信者」です。
 なるほど、今はそういう風になっているのですね。
 6版あたりまでやっていたのですが、最近出戻った口で、
 当時例に出した様な感じで遊んでいたのをなんとなく覚えていたのですが、
 自信がなかったのでお聞きしました。
 
 ということは、スカースダグの信者もブロックしてから自分を
 生贄にして、合計4点ダメージを相手攻撃クリーチャーに与える、
 とかダメなんですね。
 うわぁ、そんなのいっぱいやってました(汗)
 
 現行ルールでは、ブロックして死にながら生贄とかタップとかで能力を起動し、
 効果を上乗せするのはNG、ということですよね。
 大変参考になりました、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 03:11:57			   | 
| 987 : | 
	|  | 
													名も無き者												ブロックして死にながら、生贄もタップで能力起動もできるけど。 特にタップの方は戦闘ダメージを与えつつ能力を起動できるよ。
 生贄も戦闘ダメージを与えつつは無理だけどブロックしつつ起動ならできる。
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 04:45:12			   | 
| 988 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>987 > ブロックして死にながら、生贄もタップで能力起動もできるけど。
 > 特にタップの方は戦闘ダメージを与えつつ能力を起動できるよ。
 これは誤解を与える発言ではないでしょうか?
 どういう事態を想定して発言しているのか、正直分かりかねます。
 
 戦闘ダメージの割り振りで致死ダメージを受けた場合は、状況起因効果で墓地に置かれます。
 そのため、984のケースが、986の以下の例、
 > ということは、スカースダグの信者もブロックしてから自分を
 > 生贄にして、合計4点ダメージを相手攻撃クリーチャーに与える、
 > とかダメなんですね。
 は、ダメで合っております。
 
 984さんが以前プレイされていたという6版の頃なら、戦闘ダメージもスタックに乗っていたので、戦闘ダメージをスタックに乗せた後に能力起動ができましたが、今はこれができません。
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 10:24:28			   | 
| 989 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 プレイヤーAが《呪文滑り》をコントロールしている際に、
 
 1.対戦相手が《テラストドン》を戦場に出し、Aの《平地》と《島》と《沼》を対象に能力をスタックに乗せたとき、
 その全てを《呪文滑り》へと対象変更することはできますか?
 
 2.《呪文滑り》に《速足のブーツ》や《稲妻のすね当て》を装備させた状態で、《平地》を対象にとっている対戦相手の《名誉回復》の対象を《呪文滑り》へと変更することはできますか?
 
 3.2が可能であった場合、1の状況において《呪文滑り》が《速足のブーツ》を装備していたなら、
 テラストドンの能力すべてを対象不適正にする、というようなことはできますでしょうか?
 
 
 よろしくおねがいします。
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 12:53:28			   | 
| 990 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>989 1.変更できません。
 《テラストドン》の能力の対象に「クリーチャーでない」とあるので、《テラストドン》は《呪文滑り》を対象に取る事ができません
 
 2.変更できません。
 《呪文滑り》に被覆や呪禁が与えられている為、《名誉回復》は《呪文滑り》を対象に取る事ができません
 
 3.不可能です。
 1と2の両方の理由から、二重に不可能です
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 13:20:41			   | 
| 991 : | 
	|  | 
													990												あ、違った >>989
 3.は、1の理由で、《呪文滑り》は既に最初から《テラストドン》の対象として不適正です。被覆や呪禁は関係ありません
 
 
				
										
						2012/03/03(土) 13:26:51			   | 
| 992 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手の2/2クリーチャー3体が攻撃して来た際に、 こちらは三体の2/2人間クリーチャーでそれぞれ一体ずつを
 ブロックしたとします。普通なら全て相討ちになる所ですが、
 こちらのブロッククリーチャーの一体が《村の食人者》だった場合は
 食人者だけが強化能力によって生き残れますか?
 
 同時に処理されるのなら一緒に死にそうですし、順番に処理されるのなら
 その順番次第で生き残れる?
 一応自分で、「タイミングと優先権」あたりで調べてみたのですが、
 複雑でよく解りませんでした・・・すいません。
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 00:39:32			   | 
| 993 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>992 同時に死ぬので《村の食人者》は生き残れません。
 ↓戦闘ダメージ・ステップに説明があります。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 00:59:30			   | 
| 994 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>992 現在のルールでは、戦闘ダメージ・ステップの開始時に、スタックを用いずに全ての戦闘ダメージの応酬が同時に処理されます
 なのでブロック・クリーチャーの能力を起動する場合は、ブロック・クリーチャー指定ステップの間に起動する必要があります
 
 この場合、《村の食人者》だけを残すには1体だけ生け贄に捧げれば大丈夫ですね
 ただし、この時《村の食人者》の能力の為に生け贄に捧げた人間は、戦闘ダメージを与えられないので注意です。
 
 つまり結果として、+1/+1カウンターの1個乗った《村の食人者》と、対戦相手の2/2クリーチャー1体が残る事になってしまいます
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 01:07:02			   | 
| 995 : | 
	|  | 
													994												ちなみに、《村の食人者》の能力で生け贄に捧げたブロック・クリーチャーがブロックしていた攻撃クリーチャーは、戦闘ダメージ・ステップにはもう戦闘ダメージを与える相手となるブロック・クリーチャーがいませんが、それでもブロックされたことには変わりないので、トランプルでもない限りプレイヤーに戦闘ダメージを与える事は出来ません 
 
				
										
						2012/03/04(日) 01:15:23			   | 
| 996 : | 
	|  | 
													名も無き者												>993,994さん 
 助かりました、どうもありがとうございます。
 
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 01:59:00			   | 
| 997 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>988 >>986の
 > ブロックして死にながら生贄とかタップとかで能力を起動し、
 > 効果を上乗せするのはNG
 という理解だと、《放蕩魔術師》や《ワイルーリーの狼》で
 2/2を相打ちに取るのは無理だと思ってるようにしか感じないし
 >>987の
 > ブロックして死にながら、生贄もタップで能力起動もできるけど。
 > 特にタップの方は戦闘ダメージを与えつつ能力を起動できるよ。
 というのは問題なく思うけど。
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 08:02:28			   | 
| 998 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>994 >>995
 《村の食人者》の能力が起動型能力と勘違いしていないかい?
 
 まぁ結果は変わらないけど。
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 09:20:06			   | 
| 999 : | 
	|  | >>997 >>988さんとは別人だけど、ブロックして「死にながら」生け贄にはできんよ。
 あたかも戦闘ダメージをスタックに乗せてから生け贄に捧げてるような書き方になってるじゃない。
 以前のルールに準拠した考え方をしていた>>986さんのその書き方を踏襲して>>987さんが書いてる以上、そういう解釈が自然だと思うよ。
 
 
 以下余談だけど、最近回答側の些細なミスが多い気がする。結果的にはあっていたり単純なミスだったりするものも多いけど、そういう些細な語弊とかで質問側が混乱しかねないから、もうちょっとだけ投稿する前に自分の書いた文章や総合ルールを見直してみてほしい。余計なお世話だったらごめんね。
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 11:44:14			   | 
| 1000 : | 
	|  | >>999 「戦闘ダメージを与えつつは無理だけどブロックしつつ起動ならできる」といった記述もあるのにそう解釈するのは不自然ですよ。
 
 
				
										
						2012/03/04(日) 16:40:03			   |