| 807 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>806 共通のカードタイプを持てばいいので、アーティファクトかクリーチャーなら軽減される。アーティファクト・クリーチャーが二重に軽減されるとかそういうことはないです。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 03:10:05			   | 
| 808 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>806 アーティファクト・クリーチャーを刻印した場合は、(クリーチャーでない)アーティファクトもアーティファクト・クリーチャーも、さらにエンチャント・クリーチャーもコストが軽減されます。
 
 アーティファクトというカードタイプとクリーチャーというカードタイプの両方を持っているカードでなければ軽減しない、という事ではありません。どちらか1方のカードタイプを持つカードなら軽減されます。
 エンチャント・クリーチャーを刻印した場合も同様です。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 03:24:14			   | 
| 809 : | 
	|  | 
													808												>>806 あ、あと(アーティファクトでない)クリーチャーももちろん軽減しますよ。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 03:28:15			   | 
| 810 : | 
	|  | 
													806												ありがとうございます。 
 続けて質問ですが、
 《瞬唱の魔導師》などでフラッシュバックを持った呪文が唱えられたなどの理由でで追放されている場合、そのターン中なら《ルーンの反復》で回収することは出来るのでしょうか?それとも、追放された時点でフラッシュバックの情報は消えるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 14:56:52			   | 
| 811 : | 
	|  | 
													810												間違えた ×瞬唱の魔導師→○《瞬唱の魔道士》
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 14:58:46			   | 
| 812 : | 
	|  | 
													名も無き者												闇の隆盛のカードについて質問です。 
 (i)《意思の詐話師》の起動系能力は、解決時にIF節を参照するのでしょうか?
 テキスト欄だけ見ると、スタックに乗った時だけ対象が適正なら、対応して除去を打たれてクリーチャー総数が変化してもコントロールを奪えるように見えます。現時点でわかるようであれば教えてほしいです。
 
 (ii)《ヘイヴングルの死者》で自分の墓地の《組み直しの骸骨》を唱えた場合、同一ターン中に除去されて墓地にいったら、2マナ払う事で墓地から場にヘイヴングルの死者を戻せるのでしょうか。それとも、墓地に一度落ちたら能力は失われるのでしょうか。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 22:38:25			   | 
| 813 : | 
	|  | 
													名も無き者												いつもお世話になります。今回もよろしくお願い致します。 
 《誘導路》の効果についてですが
 あなたのライブラリーを公開する。対戦相手1人は、その中から
 クリーチャー・カード1枚と
 土地カード1枚と
 クリーチャーでも土地でもないカード1枚を選ぶ。
 あなたは選ばれたカードを自分の手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
 
 と、ありwikiの文章では
 3マナで2枚のハンド・アドバンテージを得られるカード
 っとありますが正確には
 
 クリーチャー・カード1枚と
 土地カード1枚と
 クリーチャーでも土地でもないカード1枚
 
 合計3枚ではないでしょうか?
 ご助言よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 23:02:18			   | 
| 814 : | 
	|  | 
					>>810 
													やまぴい														   カードは、領域を移動すると別のオブジェクトとして扱われます。
 よって、追放領域に移動した時点でフラッシュバックはなくなりますので、《ルーンの反復》で回収することはできません。
 
 
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 23:02:34			   | 
| 815 : | 
	|  | 
					>>812 
													やまぴい														   (i)解決時にクリーチャーの数が減っていた場合、対象として不適切になりますので、この能力は打ち消されます。(なお、このカードの能力に、if節 はありません。)
 
 (ii)カードは、領域を移動すると別のオブジェクトとして扱われます。よって、墓地におかれた時点で《組み直しの骸骨》の能力はなくなっています。
 
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 23:07:55			   | 
| 816 : | 
	|  | 
					>>813 
													やまぴい														   手札にあった《誘導路》を唱えたことによって、手札が1枚減っていますので、差し引き2枚ということでしょう。
 
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 23:10:01			   | 
| 817 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>816 回答ありがとうございます。なるほどそういうことでしたか…
 2枚しか獲られない?っと思って頭が混乱してました。
 どうもありがとうございましたorz
 
 
				
										
						2012/01/29(日) 23:12:38			   | 
| 818 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません。単なる確認になるかもしれませんが質問です。 各種コスト軽減カード(《類似の金床》など)はフラッシュバック・コストを軽減させる事は出来るのでしょうか?
 wikiでは触られてなかったので教えて頂きたいです。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 08:23:14			   | 
| 819 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>818 CR117.9d 呪文を唱えるために代替コストを支払う場合、その呪文に影響を及ぼす追加コストやコスト増加、コスト減少はその代替コストに対して適用される
 
 フラッシュバックは代替コストを与えるので、軽減されます。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 09:19:16			   | 
| 820 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>814 ありがとうございます。
 おかげで疑問が解決しました。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 16:20:29			   | 
| 821 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>819 ありがとうございました。これで安心できます。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 22:27:50			   | 
| 822 : | 
	|  | 
													名も無き者												アップキープに変身するタイプの両面カードの変身はスタックに乗りますか? 《狼に噛まれた囚人/Wolfbitten Captive》の変身に対応してパンプアップ出来ないのか気になりました。
 wikiの変身や両面カードの項を見てもわからなかったので。
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 11:09:43			   | 
| 823 : | 
	|  | 
													名も無き者												誘発型能力の文章だからスタックに乗る。 
 
				
										
						2012/01/31(火) 11:44:39			   | 
| 824 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手がフェッチランドを起動した時、対応してそのフェッチランドの能力が解決される前に《外科的摘出》で能力が解決される前のフェッチランドを追放出来ますか? そう思った理由はフェッチランドの起動コストが生贄に捧げるなので、能力がスタックに乗った時点でフェッチランドが墓地に落ちているのではないかと思ったからです。
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 18:01:19			   | 
| 825 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>824 可能で、考え方もあっています。
 
 一応補足すると、それを追放したからといって、起動してしまった能力は打ち消せません、念のため。
 起動型能力を打ち消すには、《もみ消し》《計略縛り》《虚空粘》などが必要です。
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 18:17:10			   | 
| 826 : | 
	|  | 
													名も無き者												以下の状況について質問です。 
 自分のターンで、自分の場には《ミミックの大桶》  相手の場には1/1の《若き狼》が戦場にある時、狼が《破滅の刃》か何かで死亡して桶に刻印しようとした場合、刻印と不死のどちらが優先されるのでしょうか?
 具体的には、刻印されて場には戻って来ないのか、刻印は失敗し場に戻ってくるのか、刻印されるが場にも戻ってくる、のどれなのでしょうか。
 
 また、狼を相手のターンに除去した場合と、大桶と狼を両方とも自分でコントロールしている場合についても、挙動が異なるようでしたらお教え頂きたいです。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 04:51:33			   | 
| 827 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>826 根本的に《ミミックの大桶》が複数プレイヤーがコントロールしている場合と変わりませんので、
 《ミミックの大桶》のmtg wikiのルールの部分に該当の記述があります。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 05:00:35			   | 
| 828 : | 
	|  | 
													824												>>825 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 08:28:38			   | 
| 829 : | 
	|  | 
													名も無き者												《死者の秘密》が出ている状態で呪文を墓地からプレイした場合、カードを引くのが先なのでしょうか?それとも呪文の効果解決が先なのでしょうか? ぜひともお教えください。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 11:18:36			   | 
| 830 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>829 呪文が唱えられてスタックに乗る→《死者の秘密》の効果が誘発する
 という形になるので、カードを引いた後に呪文の効果を解決することになります。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 12:30:10			   | 
| 831 : | 
	|  | 
													名も無き者												《死者の秘密》の効果誘発の方が先です。 
 
				
										
						2012/02/01(水) 12:38:35			   | 
| 832 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>830>>831 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 13:48:01			   | 
| 833 : | 
	|  | 
													名も無き者												《鼠の墓荒らし》の能力の起動にレスポンスして《虚無の呪文爆弾》を起爆させた場合、《鼠の墓荒らし》の能力は打ち消されますか、それとも続行され反転しますか? 
 
				
										
						2012/02/01(水) 13:48:47			   | 
| 834 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>833 はい。
 呪文や能力の解決時にその全ての対象が不適正になっていた場合、その呪文や能力はルールによって打ち消されます。
 《鼠の墓荒らし》の場合、「カードを追放する」部分だけでなく、「反転する」という部分もまとめて打ち消されます。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 15:26:08			   | 
| 835 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>834 ありがとうございました
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 15:38:29			   | 
| 836 : | 
	|  | 
													はるたん												『樹上の村』に、-1/-1カウンターや装備品、エンチャントをのせ、ターン終了時に『樹上の村』が土地に戻った場合は、それらのカウンター等は外れるんですか? 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:34:57			   | 
| 837 : | 
	|  | 
													名も無き者												-1/-1カウンターは乗ったまま。再びクリーチャー化した際にカウンター分の修整を受ける。 装備品は外れる。
 エンチャントはそれがエンチャント(クリーチャー)なら外れる。エンチャント(パーマネント)なら付いたまま。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:37:28			   | 
| 838 : | 
	|  | 
													はるたん												>>837 ありがとうございます! 
 もう一つ質問なのですが、、、サイカトグが場に2体いた場合手札を一枚捨てたら両方とも+1/+1になるのですか?
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:52:41			   | 
| 839 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>838 なりません。
 
 例えば《サイカトグ》AとBがあなたの戦場にいたとします。
 そこで《サイカトグ》起動型能力を使用する場合、あなたはAかBどちらかの能力を起動することを宣言し、そのために手札を1枚捨てることになります。
 ここでAの《サイカトグ》の「手札を1枚捨てる」の起動型能力を使用し、能力が無事解決した場合はAのみが自身の効果によって+1/+1の修正を受けます。
 
 ここでテキストに書かれている「サイカトグ」とはそのカード自身のことを指し、他の「サイカトグ」という名のオブジェクトを指している訳ではありません。詳しいことはMTG Wikiで「名前」と検索すれば出てきますので、そちらも併せて参考にしてください。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:20:30			   | 
| 840 : | 
	|  | 
													はるたん												>>839 
 詳しい解答ありがとうございます!
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 19:48:53			   | 
| 841 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分が<<Burning Inquiry>>ソーサリーを解決しても良いですかと聞きました。 対戦相手は良いですよと言いました。
 それに対して<<Though Score>>インスタントを唱えることは可能でしょうか?
 
 それとも先に<<Burning Inquiry>>ソーサリーを解決しないといけないのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 01:51:21			   | 
| 842 : | 
	|  | 
													名も無き者												〈〈Burning Inquiry〉〉,〈〈Though Score〉〉でした。 すいません。
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 01:52:58			   | 
| 843 : | 
	|  | 
													名も無き者												《Burning Inquiry》《Though Score》 何度もすいません。
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 01:55:57			   | 
| 844 : | 
	|  | 
													名も無き者												《Though Score》は《Thought Scour》かな? まぁ、とりあえず、追加コストも何もない適当なインスタントと仮定しとこう。
 優先権を放棄したときのみスタック上の《燃え立つ調査》を解決できるから厳しく考えると、
 「解決してもいいか?」って質問は自分の優先権を放棄した上での質問とみなされるからそれを翻してインスタント呪文を唱えるのはダメ。
 
 カジュアルプレイだったら別にいいと思うけど、相手が不快になるかもね。
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 03:05:40			   | 
| 845 : | 
	|  | 
													名も無き者												素早い解答ありがとうございます。 
 
				
										
						2012/02/03(金) 04:21:56			   | 
| 846 : | 
	|  | 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
									 
					 
				
										
						2012/02/03(金) 16:43:38			   | 
| 847 : | 
	|  | 
													名も無き者												失礼します。 
 《墓掘りの檻》が戦場にあるとき《猟場番》が戦場から墓地におかれ、能力を誘発させることを選んだとします。
 この時なんらかのクリーチャー・カードがめくれましたが、これは《墓掘りの檻》の能力により戦場には出せません。
 
 この時、公開されたクリーチャー・カードは裏向きになってライブラリトップにおかれるのでしょうか、それとも墓地に置かれるのでしょうか。
 
 
 状況的にはあり得ないとは思うのですが、友人との話題になって気になっています。
 ご回答いただければ幸いです。
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 22:48:52			   | 
| 848 : | 
	|  | 
													名も無き者												闇の隆盛よくある質問集 http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html 《墓掘りの檻》
 墓地やライブラリーからクリーチャー・カードが戦場に出ようとした場合、そのカードは元あった領域にとどまる。
 -------------
 回答:公開されたクリーチャー・カードは裏向きになってライブラリーの上に残ります。
 《猟場番》の能力で墓地に置かれるのは、「他のすべてのカード」ですから、公開されたクリーチャーカードは墓地には行きません。
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 23:12:46			   | 
| 849 : | 
	|  | 
													847												>>848 あっという間に回答して頂きありがとうございました。
 リンク先も助かります!
 
 
				
										
						2012/02/03(金) 23:18:26			   | 
| 850 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近のレガシーとヴィンテージの人気デッキを上位3つくらいずつ教えてください。 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 14:46:38			   | 
| 851 : | 
	|  | 
					>>850 
													やまぴい														   最近のレガシーとヴィンテージの大会を検索して、デッキリストを調べればわかるでしょう。
 
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 17:07:20			   | 
| 852 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>850 ここはルール質問スレですので、こちらで質問した方が良いでしょう。
 http://forum.astral-guild.net/board/21/330/
 また>>851さんは中途半端に回答するのではなく正しいスレに誘導するよう心がけてください。
 
 また、ただ検索するのではなく、"Decks of the Week"など情報が纏まった場所を利用すると良いでしょう。
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 17:37:40			   | 
| 853 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分で調べれば分かる情報をオシエテ君 しかもスレ違い 皮肉られて当たり前
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 19:05:12			   | 
| 854 : | 
	|  | また山Pの自演か‥ 
 
				
										
						2012/02/05(日) 19:14:59			   | 
| 855 : | 
	|  | 
													852												>>851 >>853 なるほど、そういった事をまだ知らない初心者には、
 皮肉を言うのが正しいという考えですね。
 
 他人の躾をするほど暇ではありませんので今後スルーします。
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 19:19:00			   | 
| 856 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>855 初心者かどうかとは無関係に、タイトルや>>1をちゃんと読んでいるかどうかの問題でしょう。
 
 
				
										
						2012/02/05(日) 22:11:27			   | 
| 857 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問失礼します。 
 《食百足》を《出産の殻》のコストに使用し
 《憎悪縛りの剥ぎとり》を戦場に出す場合
 《憎悪縛りの剥ぎとり》の「憎悪縛りの剥ぎ取りか他のクリーチャーがあなたの墓地から戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、そのクリーチャーかプレイヤーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」
 
 という能力は《食百足》の不死に関して誘発しますか。
 《食百足》の不死による戦場に戻るタイミングがわからないため
 混乱しています。
 
 
				
										
						2012/02/06(月) 00:04:25			   | 
| 858 : | 
	|  | 
					>>857 
													やまぴい														   まず、《出産の殻》の能力を起動したことにより、《出産の殻》の能力がスタックに置かれます。
 次に、コストとして生贄に捧げられた《食百足》の不死能力がスタックに置かれます。
 
 これを解決すると、先に《食百足》の不死能力が解決し、《食百足》が戦場に出て、
 そのあとで《出産の殻》の能力が解決し、《憎悪縛りの剥ぎ取り》が戦場に出ます。
 
 つまり、《食百足》が(不死により)戦場に出たときには、まだ《憎悪縛りの剥ぎ取り》は戦場に出ていないので、その能力は誘発しません。
 
 
 
				
										
						2012/02/06(月) 00:11:19			   | 
| 859 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ヘイヴングルの死者》の起動型能力で「いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。」とありますが、相手のターン中に瞬速を持たないクリーチャーを唱える事が可能。と言う介錯でよろしいでしょうか? 
 
				
										
						2012/02/06(月) 20:19:05			   | 
| 860 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>859 それは墓地のカードを唱えることを許可するだけで、タイミングを変更するものではありません。
 よって、そのクリーチャー・カードが瞬速などを持たない限り対戦相手のターンでは唱えることはできません。
 
 
				
										
						2012/02/07(火) 11:28:25			   | 
| 861 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問失礼します。 
 《若き狼》の様な不死を持つクリーチャーに、《不浄なる者、ミケウス》や《死せざる邪悪》などで不死を重複させた場合、
 戻ってくる際に《若き狼》に+1/+1カウンターは複数個乗った状態で戻ってくるのでしょうか?
 
 また、トークンに不死を与えたとしても、墓地に落ちたタイミングの状況起因効果?でリムーブされるため、
 不死で戦場に戻ってくることはない。で合っていますか?
 
 
				
										
						2012/02/07(火) 15:33:03			   | 
| 862 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>861 上:重複しても意味がありません
 
 下:あってます
 
 
				
										
						2012/02/07(火) 16:41:43			   | 
| 863 : | 
	|  | 
													859 												 
 
				
										
						2012/02/07(火) 22:47:10			   | 
| 864 : | 
	|  | 
													859												すみません、投稿ミスりました。 >>860
 ご回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/07(火) 22:49:45			   | 
| 865 : | 
	|  | 
													名も無き者												ライブラリーにクリーチャーが無く、《ガイアの祝福》は有る状態で 《ドルイドの誓い》を起動した場合・・・
 
 ①全てのカードが墓地に落ちる
 ②全てのカードが祝福のライブラリー補修効果でライブラリーに戻る
 
 どちらでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 09:18:44			   | 
| 866 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>865 全てのカードが墓地に落ち、その後、墓地の全てのカードがライブラリーに戻ります。
 
 理由1.《ドルイドの誓い》は、公開したカードを同時に墓地に置きます。
 理由2.《ガイアの祝福》の一番下の能力は、誘発型能力で、スタックに乗ってから解決されます。ですから、《ドルイドの誓い》の解決が終わってから、《ガイアの祝福》を解決します。
 
 《ガイアの祝福》の効果を見れば、①の結論にはならないと思うのですが、
 「①になるかもしれない」と思った理由を教えていただければ、詳しく解説できます。
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 10:17:33			   | 
| 867 : | 
	|  | 
													861												>>862 遅くなりましたが、ご解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 14:20:55			   | 
| 868 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問失礼します。 
 《幻影の像》が不死や頑強を持つクリーチャーのコピーとして戦場に出ており、それが死亡する場合、PIGで《幻影の像》が戦場に戻ってくるかと思います。
 その際、+1/+1 or -1/-1カウンターは乗った状態で、新たなコピー対象を選ぶのでしょうか?
 それとも別のクリーチャーとして扱われるため、カウンターは乗らずに戦場に戻るのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 16:28:23			   | 
| 869 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>868 +1/+1 or -1/-1カウンターは乗った状態で、新たなコピーになります。
 不死や頑強の能力は、「(前略)+1/+1(-1/-1)カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」という能力です。
 別のクリーチャーになっても能力が途中で省かれたりはしません。
 書かれていることは可能な限り行ってください。
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 17:06:26			   | 
| 870 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>869 乗った状態で戻ってくるんですね。勉強になりました。
 ご解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 17:34:16			   | 
| 871 : | 
	|  | 
													名も無き者												《魂を捕えるもの/Soul Seizer》の能力が誘発したのに対応して《蛙変化/Turn to Frog》をそれを対象に唱えました。 《恐ろしい憑依/Ghastly Haunting》はエンチャント能力を持っていませんが、それを変身させてクリーチャーに付けることはできますか?
 
 
 
				
										
						2012/02/08(水) 21:31:32			   | 
| 872 : | 
	|  | 
													名も無き者												この場合、誘発能力を失わせても既にスタックにある誘発能力には影響がないので《蛙変化》の意味はありません。 
 
				
										
						2012/02/09(木) 11:20:38			   | 
| 873 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>872 871とは別人ですが、便乗して質問します。
 質問の状況で、《魂を捕えるもの》が変身して《恐ろしい憑依》になったとき、《蛙変化》によって能力を失っていますか?
 それとも、変身したときに、《蛙変化》の効果は終了しますか?
 
 もし、能力を失っているとしたら、《恐ろしい憑依》は対戦相手のクリーチャーにつけられるが、コントロールを奪うことはできない。ということでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 11:48:28			   | 
| 874 : | 
	|  | 
					(以下の回答は誤りです、詳しくは >>909 を参照ください) 
													Urborg												 
 >>871
 誘発型能力の解決中に、それを変身させて対象のクリーチャーにつけようとしますが、
 それはエンチャント(クリーチャー)も含めて全ての能力を失っているため、
 オーラである《恐ろしい憑依》を適正なエンチャント先につけることができません。
 従って、変身した後、《恐ろしい憑依》はどこにもつけられていない状態になり、
 状況起因処理のチェックによって墓地に置かれます。
 
 
 
				
										
							(last edited: 2012/02/13(月) 09:40:57)
						2012/02/09(木) 13:21:52			   | 
| 875 : | 
	|  | 
													名も無き者												《魂を捕えるもの》が《恐ろしい憑依》に変身した後に《蛙変化》を唱えると言うことでしょうか? その場合、《恐ろしい憑依》はクリーチャーではありませんので《蛙変化》の対象に取れません。
 
 《魂を捕えるもの》のダメージ解決前に《蛙変化》を唱えているのであれば、全ての能力を失っているので、変身しません。
 
 
 変身クリーチャーの質問が出ているので私も1点質問させてください。
 
 変身のルールとして「パーマネントが変身しても、それは新しいオブジェクトではない。 」とあり、《アヴァブルックの町長》などのアップキープに変身するクリーチャーが変身前後でエンチャント・装備品が外れないと言うのは認識しています。
 
 死亡することで変身条件を満たす《忠実な聖戦士》についても同様のことが言えるのでしょうか?
 その際《忠実な聖戦士》がエンチャントされていたオーラはどの領域から戦場に戻るのでしょうか。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 13:24:20			   | 
| 876 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>875 CR711.7に「両面パーマネントが変身する場合、それは新しいオブジェクトになるわけではない」とありますが、
 《忠実な聖戦士》の場合はパーマネントの変身ではありません。
 墓地にあるこのカードを変身した状態で戦場に出しています。
 よって通常の領域を移動した場合と同じく、これはそれ以前とは別のオブジェクトです
 
 変身した状態で戦場に出ることに関するルールは最新のCR711.5に記載されています。
 現時点で最新版は未訳ですので、英語版を参照してください。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 13:53:36			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													875												>>876 ご解答ありがとうございます。
 確かに死亡した場合はパーマネントではなくなりますね。失念していました。
 
 今ふと思ったので追加で1点ご教授下さい。
 《忠実な聖戦士》の場合「忠実な聖戦士が死亡したとき、次の終了ステップの開始時に、あなたのコントロール下でそれを変身させた状態で戦場に戻す。」とあります。
 
 《忠実な聖戦士》が死亡し、墓地に落ちました。
 その後、次の終了ステップ前に墓地から追放された場合でも、《不浄の聖戦士》として終了ステップの開始時に戻ってくるのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 14:12:38			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													873												>>874 《恐ろしい憑依》(というかオーラ全般)はテキスト欄に「エンチャント(クリーチャー)」と書かれているから、能力を失うとつけることができなくなるんですね。
 ありがとうございました。
 
 >>877
 CR603.6 オブジェクトが領域を移動することを含む誘発条件は「領域変更誘発」と呼ばれる。領域変更誘発を持つ能力の多くは、領域が変わった後でそのオブジェクトに何かしようとする。解決中に、これらの能力はオブジェクトを移動先の領域で探す。その指定された領域でそのオブジェクトが見つからなかった場合、効果のうちでそのオブジェクトに何かをする部分は失敗する。
 
 なので、墓地から追放された《忠実な聖戦士》は戻ってこないでしょう。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 14:29:23			   | 
| 879 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>877 戻りません。
 
 《忠実な聖戦士》の死亡した時の能力は領域変更誘発であり、
 その解決時に終了ステップ開始時に誘発する遅延誘発型能力を生成しています。
 遅延誘発型能力が生成された時点で影響するオブジェクトが決められている場合、
 そのあとでそのオブジェクトが領域を移動したら影響を及ぼせなくなります。(CR603.7c)
 
 また、遅延誘発型能力の生成前(領域変更誘発の解決前)に墓地を離れた場合も、
 領域変更誘発は移動先の領域からさらに別の領域に移動した場合に
 そのオブジェクトを見つけられなくなる(CR603.6)ため、
 遅延誘発型能力で戻すオブジェクトとして設定できなくなります。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 14:39:30			   | 
| 880 : | 
	|  | 
													875 ,877												>>878 >>879
 オブジェクトが別の領域に移動すると参照できなくなるんですね。
 ご解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:06:20			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近始めた者です。 
 こちらは《心なき召喚》《ヘイヴングルの死者》をコントロールしており《ウラブラスクの僧侶》が墓地にあります。《ヘイヴングルの死者》の起動型能力で《ウラブラスクの僧侶》を釣り上げようとしたところ、相手が《四肢切断》を《ヘイヴングルの死者》を対象に唱えました。
 その際《四肢切断》がスタックに乗る前に《ヘイヴングルの死者》の能力を複数回起動して無限マナという挙動は可能でしょうか?
 相手に割り込むタイミングは無いように思えるのですが不安でしたので質問させていただきました。
 
 どなたかご回答いただければ幸いです。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:26:30			   | 
| 882 : | 
	|  | 
													名も無き者												まず、>>859-860にあるように《ヘイヴングルの死者》で瞬速を持ってないクリーチャーはソーサリータイムでしか唱えられません。 また、《ウラブラスクの僧侶》のCIPは《ヘイヴングルの死者》の起動能力の解決の後に《ウラブラスクの僧侶》を唱えることでスタックに積まれます。
 スタックに積まれたものを解決するには相手に優先権を渡す必要があるため、無理です。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 15:54:13			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													881												>>882さん 納得できました、ご回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/02/09(木) 22:17:56			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													名も無き者												つたない質問で申し訳ないですが、 《幻影の像》で不死持ちをコピーした場合不死は誘発しますか?
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:09:21			   | 
| 885 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>884 誘発します。その際、場に出るときは《幻影の像》として出るので、新たに別のクリーチャーとして+1/+1カウンターが乗った状態で場に出ます。
 《ファイレクシアの変形者》とあわせて、現在注目されているコンボです。
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:18:42			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												素早い解答ありがとうございます。 《ファイレクシアの変形者》は納得と言うか分かっていたのですが、
 《幻影の像》について疑問だったので・・・
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 00:25:56			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>886 横槍ですけど,少し上(>>868>>869)で同じ質問が出ているので,確認してから質問するようにしましょう.
 
 
				
										
						2012/02/10(金) 01:40:30			   | 
| 888 : | 
	|  | 
													名も無き者												《高原の狩りの達人》のような変身カードをコピーした《幻影の像》は変身できるのでしょうか?裏面までコピーできるのかどうか気になったので。 
 また、《幻影の像》等のコピーになる場合ではなく、コピー・トークンである場合はどうでしょうか?
 
 宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 12:53:33			   | 
| 889 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>888 どちらもコピー先の現在の面のみをコピーします。「物理的に両面」のカードのみが変身でき、《幻影の像》など、元々片面しか無いカードやコピートークンは変身できません。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 13:36:31			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889さん 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 14:04:21			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《遍歴の騎士、エルズぺス》や《イニストラード君主、ソリン》の起動能力で紋章というのがありますが、これは発生源が場から無くなっても効果を持続しているのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:40:30			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												発生源ってのはそれらPWのこと? 持続するよ。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:46:35			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>871 >>874 過去にあった同様の質問では、異なる主旨の回答が寄せられています。
 
 【ルールは】MTGルーリング質問スレ10【ここで】
 http://forum.astral-guild.net/board/21/313/675-676
 
 果たして、これとUrborgさんの回答と、どちらが正しいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 16:54:55			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>892 はい、PWのことです!
 ってことはソリンのマイナス能力を起動して墓地に行っても、そのあとのクリーチャーは+1修正を受けるという認識でよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:01:05			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>894 OK
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:11:03			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>895 ありがとうございます。
 PW強すぎですね!
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 17:14:07			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 私見をば
 
 >303.4. (中略)オーラをつけることができる先は、キーワード能力「エンチャント/Enchant」によって限定されている(rule 702.5〔エンチャント〕参照)。
 >303.4h 効果によって戦場にあるオーラをオブジェクトやプレイヤーにつける 場合、そのオブジェクトやプレイヤーはそれによってエンチャントされることができなければならない。(後略)
 >702.5c オーラが複数のエンチャント能力を持っている場合、それらの全てが適用される。オーラの対象は、それら全ての限定に従わなければならない。オーラは全てのエンチャント能力に適合するオブジェクトまたはプレイヤーにしかエンチャントできない。
 
 CRにあるエンチャント先に関する記述はこれだけ。
 つまり、エンチャント能力を持たないオーラがエンチャントできるエンチャント先はCR上では未定義であると考えられる。
 また、オブジェクトの特性や、関連する能力の関連する値に関して、「未定義の値は存在しない」として扱われる。
 このケースも「エンチャント先が定義されていないオーラの適正なエンチャント先は存在しない」としたほうが無難に思える。
 
 ようはUrborgさん正しいんじゃね?ってことで
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 19:27:09			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													名も無き者												1.プロテクション(すべてのクリーチャー・タイプ)は、クリーチャー・タイプを持たない《Nameless Race》に対してプロテクションの効果を発揮できますか?(たとえば、《Nameless Race》でブロックできますか?) 
 2.《大祖始》のプロテクション(すべて)は、「何の特性も持たない」オブジェクトに対してプロテクションの効果を発揮できますか?
 
 CRを読んだ限りでは、私は(1)も(2)も「発揮できない」だと思うのですが、いまいち確証が持てません。空集合はあらゆる集合の部分集合であるはずですが・・・。
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 19:57:42			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>898 >1
 発揮できない
 
 >2
 CR702.15i参照
 「プロテクション(すべて)」は、特性を参照していない
 よって発揮する
 
 
				
										
						2012/02/11(土) 20:18:07			   | 
| 900 : | 
	|  | >>897 CR 303.4の「限定される」という部分から、限定条件の集合が空であると考えて(論理学の意味での)空条件が適用される、すなわちエンチャント先として可能な値はいかようにも制限されない、という考え方がシャロンさんの回答だと思うので、むしろ数学的にはその方が自然だと思います。こちらも私見になりますが。
 
 彼の解釈だと「エンチャント先はすべてのオブジェクトのうち、限定条件をすべて満たすもの」ということで、これが間違ったいるとするとCRでそもそも通常の場合もエンチャント先が未定義になっていることになってしまうように見えますが。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 09:15:59			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													名も無き者												《幻影の像》が《真面目な身代わり》のコピーとして戦場に出ました。 これを更にコピーした場合、イリュージョンである事と呪文や能力の対象になった時に生け贄に捧げる、の能力を持っているのでしょうか?
 コピー可能な値を調べてみたのですが、イマイチよく分からなかったので…。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 09:52:48			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>901 はい、その元《幻影の像》のコピーも追加された特性と能力を持ちます。
 《幻影の像》のコピー効果は、CR706.9 の「コピーすることに修正を加える(または例外を設ける)」ものに該当します。
 従って、《幻影の像》によるイリュージョンのサブタイプと生け贄に捧げられる能力もまたコピー可能な値となります。
 
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 13:43:19			   | 
| 903 : | 
	|  | 質問失礼します。 《トリスケリオン》に、《死せざる邪悪》でターン終了時まで不死を得させた場合、
 +1カウンターを2個取り除いて相手に2点ダメージを与え、残り1個を自分に与える事でカウンターが取り除かれタフネス1になり、1点ダメージで死亡し、墓地に行き、不死が発動する事でトリスケリオン本来の戦場に出たとき3個乗る効果と不死で合計4個カウンターが乗って戻ってくる形になると思うのですが…
 
 この際、疑問がいくつかあります。
 
 自分に+1/+1カウンターが1個乗っている状態で自分に撃つというのは、一連のイベントで解決され、不死は誘発しないるのでしょうか?
 (死亡時の前の状態が+1/+1カウンターが乗っているとみなされオブジェクトを見つけれない)
 
 また、さらに《電結の荒廃者》などの任意に生贄に捧げれる能力を用いて、+1/+1カウンターを3個プレイヤーに撃った上でカウンターが0個の状態で生贄に捧げれば、上記の不死は誘発するのは確定だと思うのですが、
 1度発動したターン終了時までの効果の場合の不死は、効果がなくなるのでしょうか?
 調べていた際に、墓地に1度行くと効果がなくなるとありました。(おそらく別のオブジェクトとして扱うためだと思いますが)
 しかし、領域変更誘発能力のルーリングを参照すると、
 「ある領域から他の領域に移動したオブジェクトは、以前の状態の記憶を失い、以前の状態と関係のない新しいオブジェクトになる。」という基本的なルールの例外となる。
 とあります。
 領域を移動したオブジェクトを見つけることで、同一のオブジェクトであるなら、不死は消失せずに存在し、
 事実上、不死を得たトリスケリオンは無限に1点火力を撃ち続ける事が可能になると思いますが、そのあたりのルーリングがよく分からないので、質問させていただきました。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 14:13:14			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>903 上:コストとそれにより起動する起動能力は一連のイベントではありません。
 コストの方が必ず先に行われるため、不死を妨げることはありません。
 
 下:確かに、1度領域変更誘発をしていますが、更に墓地から戦場に領域変更してますし、以前の状態を記憶するのは変更した直後のみですから、再度不死を持つことはありません。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 15:55:09			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902さん 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 18:36:26			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問失礼します。 
 墓地に《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》が落ちており、戦場に《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》がいる状態です。
 《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》が《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》の起動型能力を起動するためには陰鬱を達成している必要がありますか?
 
 
				
										
						2012/02/12(日) 20:12:45			   |