Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/17(月) 21:12:14

青白ブリンクの診断よろしくお願いします。

1 :
ゆーすけ
CREATURES (21)
4 熟考漂い
4 裂け目翼の雲間を泳ぐもの
3 誘惑蒔き
3 造物の学者、ヴェンセール
4 ヴェンディリオン三人衆
3 目覚ましヒバリ


SPELLS (15)
4 一瞬の瞬き
3 神の怒り
4 謎めいた命令
4 精神石


LANDS (24)
4 アダーカー荒原
4 雨雲の迷路
1 広漠なる変幻地
1 ウルザの工廠
10 冠雪の島
4 冠雪の平地


SIDEBOARD (15)
4 エイヴンの裂け目追い
2 石覆い
1 神の怒り
1 誘惑蒔き
2 ザルファーの魔道士、テフェリー
2 真髄の針
3 糾弾


青白で構築しているブリンクです。
前環境から使っていたものに流行の目覚ましヒバリを足してみました。
影武者を用いたギミックはあまり強いと思わないので採用していません。鏡の精体のギミックも同じ理由で不採用です。
あくまでブリンクでちらつきながらクロックを稼いで勝つことを目的にしています。どうしても採用したほうがいいなどのご意見も募集しています。


メタ
黒緑エルフ>>青黒ならず者ウイニー>>赤緑ビッグマナ


困っている事
サイドボードと、スペルの領域をいじりたい、などなど。
ヴェンディリオンとヴェズーヴァ、ちょっと悩ましい選択。
(last edited: 2008/02/10(日) 23:18:05) 2008/02/03(日) 23:40:41

2 :
名も無き者
診断させてもらいます
《ヒバリ》は異常なくらい強いです
ですので4枚は必要かと思います

あと《多相戦士》《神の怒り》はいりません!!
ブリンクに《神の怒り》は不向きです

それに《多相の戦士》よりは《影武者》のほうが強いです。


《無し生み》は強いの採用した方がいいです。


土地に《ロノムの口》はなぜ入ってないのかな?

2008/02/03(日) 23:47:03
3 :
End_G
はじめまして。
診断、させていただきます。

2の方の意見はどうも……
まず、ヒバリは3で十分です。
序盤に来ても腐り気味ですし、ラスゴはないとメタの相手がキツいです。
無し生みにしたって、即効性がないのは痛いです。裂け目翼がいい。

ボクは無限コンボ積んでいます。
理由はかんたん。決まれば勝ったも同然だからです。
裂け目翼で相手だけ激動。エイヴンで無限ライフ。熟考漂いで無限ドロー。
ゆーすけさんがどうして弱いと思ったか理由を教えていただければ。

無限コンボの敵は《根絶》《トーモッドの墓所》《突然の俗化》だけです。
そこらをサイドで対策していけば、相当強いと思いますがどうでしょう?
2008/02/03(日) 23:57:01
4 :
ゆーすけ
今までは神の怒りはブリンクに不向きだと思っていましたし、今も不向きだと思っていますが、今のメタがビート中心で高速化しているので、神の怒りを入れないと勝ち残れないと考えて入れてあります。


あと、ヒバリがいるので、墓地に落ちても吊り上げられるため、神の怒りの欠点が多少薄くなっているかと思っています。ヒバリがいる状態で神の怒りを打ち、解決の順番をきちっとやれば美味しい思いも出来ますし。


あと影武者は重くて、コンボ要素が強くなるので入れてありません。ヒバリとのコンボは試して見て、あまり強くないと思いました。墓地利用コンボは対策されやすいし、多相の戦士のほうが汎用性があって強いので。
多相の戦士は変異で出す事が多いです。状況に応じて使えるし、なによりも三ターン目に動けるのが強みだと考えています。


ロノムの口は無色マナが増えるので嫌いです。そこまでマナのあまりデッキではないですし。
謎めいた命令を確実にキャストしたいので、フェアリーの集会場もいらないかなと思っています。


こんな感じで自分の思っていることを書きましたがどうでしょうか?
2008/02/04(月) 00:00:35
5 :
End_G
そうですねー、ならコンボは採用しなくてもいいかもです。
サイドのテフェリー3が気になりますね。多いような気がします。
この環境、ビートが圧倒的に多いでしょうからやるなら2でいいかと。

あとはメインの序盤不足でしょうか。
マナ加速があるといっても、あまりにも脆弱すぎます。
エイヴンをメイン、もしくは《糾弾》あたりを突っ込んでおいた方が。
2008/02/04(月) 00:06:51
6 :
名も無き者
まず、困っていることが無いのにどう診断したらいいものか。
資産、困っていること位は書いてください。

無限コンボに関しても実際に試したのかどうかが書いてなかったので「やってみろよ」って言われて当然だと思います。やってみて強いと思われなかったようなので採用しない方向でいいと思いますが。
無限コンボは「決まればいいや」位の気分で入れておいて損は無いと思いますが?ブリンクとしてのデッキを壊してしまうものではないと思います。

このデッキだとヴェズーヴァ多相の戦士は何をコピーするんでしょうか?変異してコピーする対象が相手のクリーチャーなら白でさっさと除去したほうがマナもかからないと思うし隙も減ると思うんですが。ヒバリ以外は変異経由じゃメリットが殆ど無いですし。
2008/02/04(月) 00:09:36
7 :
名も無き者
ヴェズーヴァをメインから入れてるんなら、《塩水の精霊》を2枚ほど入れれば?ブリンクで表替えせるから5マナで表で出せるよ。俺はそれでデッキ組んでるけど。
2008/02/04(月) 00:11:34
8 :
名も無き者
ぶっちゃけ、それだけ考えまとまってるならイジるところはほとんどないと思う。
《虹色のレンズ》《精神石》に、《ヴェズーヴァの多相の戦士》1を《神の怒り》1に変えるぐらいだろうか。

オレもヒバリのおかげで《神の怒り》をこちらから能動的に撃てるのがヒバリ導入後のブリンクの強みだと思っている。

>>2のように昔のブリンクの型に引っ張られている上に、やたら《影武者》でのコンボを推奨してくる奴がいるが、自分の使いやすい、強いと思う形のデッキを作るのがベストだ。

少なくともコンボ型のブリンクよりは汎用性が高くなり、ウィニー、ビートダウンに耐性が付いた上、>>3のあげてるような《根絶》《トーモッドの墓所》《突然の俗化》を使ってくる相手を必要以上に警戒することもないはず。


2008/02/04(月) 00:15:29
9 :
名も無き者
すでに完成しているデッキを診断に出すもんじゃないよ。
2008/02/04(月) 00:26:37
10 :
名も無き者
とりあえず、サイドの《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》がよくわからない。
2008/02/04(月) 03:22:10
11 :
名も無き者
ヒバリデッキが弱いとかそれはスレ主のデッキ構成が間違っていたか、プレイングがぬるいだけだと思いますが。
GPT千葉でもベスト8に二人残っている実力があるデッキです。
(あのレシピは何人ものプロプレイヤーがチームで調整した形なので個人レベルのデッキとは比べられませんが)

そもそも《ヴェズーヴァの多相の戦士》を変異して何をする気ですか?
1枚挿しの《塩水の精霊》からピクルスを狙うくらいなら、《鏡の精体》《影武者》を入れて無限コンボ狙った方が現実的です。

それと緑黒戦士(エルフ)に勝ちたいなら単純にメインから《テフェリーの濠》を積めばいいだけ。
それだけでメイン勝負は張った時点で9割勝ち。相手が解答をもってなければ投了してくれます。

GPT千葉のベスト8に残っているリアニメイトも緑黒戦士が多いというメタを読みメイン濠が採用されている。
1枚で勝てるカードをサイドにも採用してないのは白青デッキとしてはいただけませんよ。
2008/02/05(火) 13:07:54
12 :
11
言い忘れていましたが、スレ主は変異するとCIP能力が使えると勘違いしていませんよね?
ヴェズ?ヴァを変異プレイして表になった時の利点は、塩水とのピクルスコンボ、伝説生物の除去、相手の生物のコピー、ヒバリになってバウンスか墓地に落とすの使い道しかないですから。

ブリンクデッキとして見るなら《影武者》で十分事足ります。
《影武者》なら相手の墓地の生物にもなれますし。
2008/02/05(火) 13:12:58
13 :
>>12
ちょww
このスレ主は相当構築能力高いぞ。お前じゃ釈迦に説法だ。
2008/02/05(火) 13:16:40
14 :
11
>>13
ブリンクに多相の戦士入れてる時点で終わってるだろ。
《神の怒り》まで積んでるのに、《影武者》採用しないとか。
ラスゴの返しのターンに多相の戦士プレイするのと、影武者プレイするのどっちが動き的に噛み合ってるかなんて一目瞭然だろ。

仮に変異した多相の戦士をブリンクするって考えでいれてたらプレイングも疑問だぞ。
多相の戦士をブリンクして生物コピーするくらいなら、そのコピー対象をブリンクした方が早い。

結局のところブリンクデッキに多相の戦士はまったく噛み合っていない。
それとヒバリデッキを回しきるプレイングや構築能力もないんじゃ疑って当然だ。

2008/02/05(火) 13:25:10
15 :
名も無き者
>>14

ブリンクに多相の戦士(というかピクルス)入れてるのはローウィンまでの時点でいましたよ。サイドから投入するタイプやピクルスを全面に押し出したものまで多数ありました。自分の考えと違うからといって何でもかんでも頭から否定するのはいかがなものかと。

それにコンボ搭載型のブリンクはそこそこ結果を残してはいるけどやはり大振りで動きにくい面もあるし、スレ主がタイトな動きをしたがっているようだからコンボを入れてないだけなのだと思いますが。

ブリンクは除去から守れるのでそういう点で噛み合っていると思いますけどねぇ…

まぁいくらビートメタとはいえ《塩水の精霊》は2枚はあってもいいんじゃないかなと俺個人としては思いますが。

>>多相の戦士をブリンクして生物コピーするくらいなら、そのコピー対象をブリンクした方が早い。

2マナで自分から表になれるのにこんなことするはずありますか?
2008/02/05(火) 13:42:59
16 :
11
>>15
>>2マナで自分から表になれるのにこんなことするはずありますか?
その行動に何の意味があるんですか?って事ですよ。
CIP能力を使いまわすデッキなのに多相の戦士は明らかにコンセプトからはずれていますよね?

ピクルス中心なら良いかもしれませんが、塩水1の時点で成立したら嬉しい程度の確率です。
以前の環境で投入されていたのは「ピクルスコンボ前提」だからであって、このデッキには投入されるかは疑問です。

それと前述していますが、《神の怒り》を積極的に打っていくなら《影武者》のが相性はいいです。
私の意見が気に入らないのでしたら、このデッキにおいて多相の戦士がどのような利点があり、影武者よりも優先していれる理由をきちんと教えてもらえませんか?

ピクルスコンボを優先させるなら青黒の《神秘の指導》のようなサーチ手段がない以上枚数をきちんと増やすべきですし。
2008/02/05(火) 13:57:02
17 :
なんでけんか腰なの?まあまあ落ち着いて。
2008/02/05(火) 14:09:54
18 :
名も無き者
>>11,>>12,>>14,>>16
お前らスレ主の
>影武者を用いたギミックはあまり強いと思わないので採用していません。鏡の精体のギミックも同じ理由で不採用です。
の文章も読めないのか?

不採用=そのカードを使用せずデッキを組みたいってことだ。
それをむやみにコンボ云々?で自分の考えを押し付けるようなやつらは診断者失格だろう。

2008/02/05(火) 15:27:54
19 :
名も無き者
普通に>>1の言ってる事は筋が通ってるよ。
ピクルスコンボは確かに決まれば勝ちだし、影武者もリアニメイトしなければカードパワーが低すぎる。
土地多めでラスゴも積んでるし、ローウィンのデッキ相手なら全然いける。
ただ緑系戦士デッキがあまりにも早すぎる(先攻4ターン目までに対応しなければ死ぬ)のと、ヒバリ無限コンボがあまりにも難易度が低くて強すぎるだけ。

とりあえずスレ主は
http://magicdailynews.com/20080202.html
の2番目と6番目のデッキを回してみるといいと思います。
今のデッキからどう変えればいいのか、見えてくるはずです。
とりあえず、ラスゴはメイン4。これは絶対。
2008/02/05(火) 15:30:37
20 :
11
熱くなってすいません。

ただ僕は理由を知りたいんですよ。
2008/02/05(火) 15:36:35
21 :
>>18

>>11,>>12,>>14,>>16

お前らというかどうみても同一人物な件について
2008/02/05(火) 15:57:22
22 :
15
>>2マナで自分から表になれるのにこんなことするはず

《誘惑蒔き》コピーして相手のクリ2匹ゲッツ
2008/02/05(火) 16:06:17
23 :
11
>>20
いくらこの流れを収めようと思ったとしても人の名前を使うのはよくないんじゃないか?
ただまぁ、理由を知りたいのはもっともなので聞いてみたい。

大体《影武者》の方が理にかなっている事は説明しただろうに。
それを頭ごなしに否定してくる人こそヴェズーヴァ使う利点をきちんと説明しろよ。
誰も説明できてる奴いないじゃないか。

>>18
「はあまり強いと思わないので」ってのは診断してもらう側としてはどうかと思う。
むしろ周りから強いって意見があるんだから一度きちんと回してみた方がいいと思うんだが。
2008/02/05(火) 16:06:36
24 :
11
>人の名前を使うのはよくないんじゃないか?
人の名前ってw

文句があるならログインすりゃいいのにw
2008/02/05(火) 16:10:00
25 :
11
>>あと影武者は重くて、コンボ要素が強くなるので入れてありません。ヒバリとのコンボは試して見て、あまり強くないと思いました。>>墓地利用コンボは対策されやすいし、多相の戦士のほうが汎用性があって強いので。
>>多相の戦士は変異で出す事が多いです。状況に応じて使えるし、なによりも三ターン目に動けるのが強みだと考えています。

お前らはこの意見がおかしいと思わないレベルなのか?
確かに多相の戦士は汎用性あるし強いよ。
だけどCIPばかりのこのデッキで、変異プレイのどこに汎用性があるんだ?
そう考えた時に3ターン目に2/2バニラを場に出すことがそんなに強いのか?

診断する側はそこらへんもう一度よく考えろよ…
2008/02/05(火) 16:10:42
26 :
11
ここからは>>11祭りでお送りします。
2008/02/05(火) 16:11:09
27 :
11
>>15
いい事教えてやるよ。
変異した場合、場に出た時の能力は誘発しないぜ?

その程度の事も知らずに診断するなよw
2008/02/05(火) 16:12:37
28 :
名も無き者
何この>>11が大量発生してるスレはw
とりあえず、>>11《ヴェズーヴァの多相の戦士》が入ってることが気に入らないから《影武者》にしなさい、でFA?
確かに素出しするかブリンク撃たないと働いてくれない多相の戦士はややお荷物の感じはあるから、影武者の方がこのデッキには合ってはいるだろうな。
無限コンボにする必要も無いけど、「影武者の方が有効」って意見はそれなりに筋が通っている
ただ、もう少し落ち着け。お前ら、顔が真っ赤過ぎる。
スレ主がどうしても嫌だというんなら、ピクルスもう少し増量するなりした方が建設的、かなぁ?

それよりも《虹色のレンズ》《精神石》じゃね?
あと《謎めいた命令》を一枚減らしてラスに変更かな。
2008/02/05(火) 16:35:35
29 :
名も無き者
つまるところ多相の戦士入れるならピクルス路線強めに。

ピクルス路線が嫌なら素直に影武者にしろって意見でFA?

俺は>>28のラスト2行に賛成。
2008/02/05(火) 17:09:52
30 :
名も無き者
まあ正直今の塩水1の構成はちょっとないと思うな。
中途半端にピクルス狙うよりはガチで狙った方が当たり前だけど成功率は高い。
ブリンクで塩水の重さもちょっとは解消できるし、3枚くらい入れてもいいんじゃないかと思う。そうする場合は多相の戦士は4で。
2008/02/05(火) 17:31:03
31 :
名も無き者
>>27

はブリンクでコピーするということもわからないのか。日本語の流れが読めないやつは半年romれ。本人なら流れわかってるから大方偽者だと思うが、な。
2008/02/05(火) 17:58:21
32 :
名も無き者
多相4
塩水3

だと重くね?そんなでもないのか?
2008/02/05(火) 18:38:02
33 :
名も無き者
命令を抜いても良い気がしてきた
2008/02/05(火) 19:01:08
34 :
名も無き者
確かにそうすりゃピクルスのスペースはかなり空くな
2008/02/05(火) 19:02:40
35 :
名も無き者
ピクルス入ったら命令欲しくなってきた
2008/02/05(火) 19:07:15
36 :
じゃあどうすればいいんだよ!w
2008/02/05(火) 19:16:08
37 :
名も無き者
一言言わせてもらうと、軽いカウンターが欲しいなら《遅延》で決まり。
今のビートダウンは超がつくほど速いから、3ターン遅らせるだけで大打撃になる。
命令は重くて抜いたけどやっぱカウンター欲しい…というのなら、
断然《遅延》がオススメ。
2008/02/05(火) 19:21:28
38 :
名も無き者
>>31
ちなみに変異したヴェズーヴァにブリンク打つくらいなら、コピー対象ブリンクした方が手っ取り早いぞw

結局スレ主待ちじゃないか?
もしかしたら名無しで既に光臨してるかもしれないがw
2008/02/05(火) 22:04:01
39 :
名も無き者
だから《誘惑蒔き》で2体パクルには明らかにヴェズーヴァに打たなきゃ無理だって話だろ。まぁどっちにしてもヴェズーヴァは基本追加のcipになったり相手のクリと相打ちとってブリンクするって使い方になると思うが。ピクルスコンボだけじゃなくてもあいつそれなりに強いし。ただ斧つけられると相打ちするのが厳しいんだよな。
2008/02/05(火) 22:12:40
40 :
名も無き者
なにやらスレが錯綜していますが、方向性が決まりませんね。
こうならないためにはちゃんと困っている点を書きましょうって言ういい見本です。
この人は以前の投稿でも診断される側の態度じゃないと叩かれてましたが……反省の色が見えません。

とはいえ、スレ主が既に採用しないと言っているものは採用しない方向で話を進めましょう。
スレ主のメタにリアニが入っていれば影武者を推す理由も増えますけど、そうでなければやはり重いという判断は妥当です。

メタを見る限り《ヴェズーヴァ多相の戦士》がちょっと浮いているように見えます。
部族シナジーを利用してビートダウンしてくるデッキが上位にあるので、単体をコピーするこれは抑止力として少し弱いです。柔軟性は買いますけど。
ピクルスの芽をどうしても残して行きたいというのでなければ抜いてしまって問題ないでしょう。
で、その枠には軽いビートダウンor地上抑止力である《時代寄生機》
有望なタイムデストラクションカードの《無し産み》
辺りがお勧めでしょうか、《忘却の輪》でもいいかも。

メタデッキ相手に《ウルザの工廠》が役に立つとは考えにくいのですが、これはその他のデッキ相手を構想してのことでしょうか。
2008/02/05(火) 22:15:30
41 :
ゆーすけ
えと、皆さん診断ありがとうございました。


無限コンボデッキも回していますし、いろいろ考えて>>1>>4は書いたつもりです。
まず影武者を中心とした無限コンボですが、今のメタゲームを考えると対策が非常に進んでいる事が十分に予想されます。モータイ加入直後のFNMやアリーナリーグで、根絶、萎縮した卑劣漢やトーモッドの墓所を多数見かけた為、今のところヒバリは自分の地区ではかなりマークされていると言って間違いは無いと思っています。


コンボの形のブリンクも回して見ました。
千葉の形のほぼ完コピです。
使って見て、やはり予想通り、コンボまでの大変さがよく分かりました。いわゆる三枚コンボです。ドローを増やして達成しやすくなっていますし、カードさえ揃えば完璧ですが、サイド後の成績がかなり悪かったように記憶しています。勝ちパターンで言えば、コンボが成立して勝つ場合が三割、普通にブリンクして勝つ場合が七割といった具合です。それでも普通のブリンクで入っているはずのクリーチャーを少なくしているわけですから、かなり勝つのがつらく感じました。コンボ自体は好きですし、否定をするつもりもありませんが、自分は安定してポテンシャルを発揮できるデッキが好みなので、コンボは外して考えようと思います。コンボを警戒した相手に墓地対策をサイドゲームで考えさせる事が出来れば、それだけでアドバンテージを取れるとも考えています。



あと、影武者もそういった観点でそこまで強いと思っていません。
コンボ向きのクリーチャーですし、ヒバリは2・2を二体釣るだけでも相当強く感じています。勝ちパターンが一つ増えた感じです。ただ影武者は重いです。以上に重い。環境的にそこまで重くしたくないです。
あと、墓地にいろいろ落ちているのが条件と言うのも、コンボをしないのであればあまり入れたくはありません。



あとヴェズーヴァの多相の戦士についてですが、一つ考えている事があって、デッキ的に三ターン目に何らかのアクションを起こさないと環境的に追いつけないわけです。環境的に畏怖やシャドーなど、回避能力持ちが非常に多いので、デッキ的に対応しきれないデッキが増えてきた印象もあります。そこは「場」のクリーチャーに合わせてコピーできるヴェズーヴァの多相の戦士が強いなと感じて使っています。素出しするもよし、変異で出してブリンク構えるもよし、叫び大口をかわすもよし、自分のCIPクリーチャーをコピーして「五枚目」になるのももちろん強い。もう一枚色マナを縛れたらあいては事故るのにとか痒いところに手が届く気がするんです、ヴェズーヴァは。
なかなか今の環境のブリンクには合っていると思いますけどねぇ。
変異ひっくり返すだけじゃCIP使えないことと塩水ブリンクで能力が発動しないくらいのルーリングは心得ているつもりですw



ピクルスは一枚だけ入れて試してみただけです。
何の根拠もなく入れてあります。使って見た感じ、一枚か二枚ならありなのではないかと思いますが、まだ実験段階な気がしますね。そこはまだ考えがまとまらないです。
ピクルスメインの構成はありえないと思っています。それならパーミッションにしたほうが強いです。
ヴェズーヴァだけはピクルスにしなくても充分強いと思いますが。



あと、PWCのデッキにもありましたが、ヴェンディリオン三人衆ってのもありでしょうね、その場合はヴェズーヴァが気に入っていますが、抜ける事になると思います。



青命令は十分強い気がします。
ブリンクは見た目がコントロールデッキですが、最終的には数を並べてビートダウンして勝っているって言うちょっとおかしな動きをするデッキです。そういった場合に、青命令のフルタップとワンドローであったり、バウンスとワンドローであったりといった能力を良く使います。カウンターももちろん使いますが、状況に応じていろいろ出来る強さがブリンクにあっている気がします。虹色のレンズは、青命令の青マナを出すために白マナを削った土地構成にしている為に入れています。精神石でも回ればいいのですが時々トリプルが真剣に出ないときがあるので。



すいません、レスが多くておそらく全部を書ききれてないと思います。
困った点はあとで挙げておこうと思います。
一応、自分の考えてることをひとしきりあげましたが、どうでしょうか?
2008/02/05(火) 23:37:13
42 :
名も無き者
>>41
そこまで考えてデッキ組んでるなら診断に出す意味ないじゃん。
一体診断者側からどんな意見を求めていたの?

診断側の意見ではピクルスを中途半端に入れるよりも、完全に抜くか枚数増やしてピクルス路線を強めにするかっていう意見でまとまっている。
それについて納得できない点があるならそれで診断終了だろ。

《影武者》についてだが、重いってのは理由になってないだろ。
ヴェズーヴァ素だしとマナコストは同じだし、シングルシンボルなのを考えると《影武者》のが軽いといえる。
それに4ターン目(もしくはマナ加速からの3ターン目)に《神の怒り》構えるのになんで生物展開してんねん。

だったら《ルーンのほつれ》なりの軽量カウンター構えた方がよっぽど効率的だって。
早いターンから動くなら《神の怒り》抜いて生物主体のブリンクデッキにすればいい。
2008/02/05(火) 23:50:44
43 :
名も無き者
>>42の言うことは理に適ってるな。
というかそこまでいろいろ考えてたなら他の人の力を借りなくとも自分の力でデッキ組めるだろ。皮肉とかではなく真面目に。すでにスレ主のデッキはある程度のレベルまで達している。それなのに知恵を絞っている診断者たちの案を様々な理由で不採用。ここからはもう自分で考えた方がよろしいかと。
2008/02/06(水) 00:27:48
44 :
名も無き者
俺はヒバリ無限コンボ型のブリンクの方が強いと思うけどな。
相手がサイドから墓地対策入れてくるなんてのは100も承知。
それでも、1本目の勝率考えれば、1本目はヒバリブリンクで、2本目は↑みたいなピクルステイストのアグレッシブサイド型にすればよろしいかと。
2008/02/06(水) 00:38:21
45 :
名も無き者
さすがに一戦目から墓所ガン積みのデッキはねーよwww
2008/02/06(水) 00:39:30
46 :
名も無き者
>>42

なんか熱くなってね?換気しようぜ。

>>《影武者》

ある程度墓地肥えてから5マナも払わなきゃいけないわけでそういう手順も含めて重いって要ってるんじゃないの?《影武者》強い強いって今言うけどさ、これ前までぜんぜん使われてなかったよね?単に前の大会で活躍した結果知ってるからそういってるだけでしょ?

ひとつのデッキによく合うからってほかのにも入るってわけでもないだろ。注目は確かにされるだろうが。マネキンに《時代寄生機》入って強いからって普通のリアニに積もうとはあんまり思わないだろ?

>>それに4ターン目(もしくはマナ加速からの3ターン目)に《神の怒り》構えるのになんで生物展開してんねん。

てことは後手4ターン目までフルボッコはありで?除去入れてもいいけど相打ちして相手がそれ以上展開してこないなら《神の怒り》温存しとくかあとかって考えじゃだめなの?しかも単体除去と違って後半の攻めにもちゃんと使えるんだが。

>>《ルーンのほつれ》なりの軽量カウンター構えた方がよっぽど効率的だって。

まぁそうかもしんないけどヒバリ入れたことでコンボなしでも若干重くなってるからフルタップ多いし、そうなると序盤意外は肝心なときに使えない可能性のあるカードを入れるってことになるのでは?
2008/02/06(水) 00:41:20
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.99 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.