2 : |
|
名も無き者
デッキのコンセプトにそぐわないカードが多いと思う。 このデッキはスレッショルドしないだろうから《熊人間》は2マナのラノエルと化してるし、マッドネス・暴勇を積極的に狙っていかないなら《ギャサンの略奪者》はC/Pが良くない。また、《炎の突き》はマナレシオが良くないので採用したくない。
out 4 : 《熊人間/Werebear》 3 : 《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》 3 : 《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders》 4 : 《炎の突き/Flame Jab》
in 《野生の雑種犬》《火炎舌のカヴー》《裂け目の稲妻》or《弧状の稲妻》or《炎の稲妻》 この辺じゃないでしょうか。
2009/04/03(金) 22:19:15
|
3 : |
|

カメレオンマン
>《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》 本当は《ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer》を薦めたいのですが色拘束がなぁ。土地をどうにかできるなら問答無用で後者なんですが・・・。
>《炎の突き/Flame Jab》 これはさすがに4もいらないんじゃないでしょうか。土地が22なのでそう何度も使えないでしょうし。1?2あれば便利な場面があるかもしれないと思うのですがどうでしょうか?
>《有角カヴー/Horned Kavu》 これで《ブラストダーム/Blastoderm》とかを回収するくらいなら普通のクリーチャーを入れたほうがいいと思います。同じ2マナ枠だったら、最近ので行けば《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》とか、安定性では劣りますが爆発力がある《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler》、赤系には結構定番の《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》などいろいろありますよ。
>◎困っている点◎ まあ、単純に ・火力を増やす ・上記のような主力クリーチャーのバリエーションを増やす ってのがあると思います。要は「勝ち筋を増やそう」ってことです。
やっぱり勝ち筋を絞ってしまうと、それが引けないと勝てないということになりかねないので(それはどっちかというとコンボの理屈になってしまいます)、いろいろクリーチャーを増やしてみたり火力を増やしてみたりしてはいかがでしょうか?
>>2さん 《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》はアンコモンですよ
(last edited: 2009/04/03(金) 22:27:24)
2009/04/03(金) 22:25:49
|
4 : |
|

夢猫
診断ありがとうございます。
>>《炎の突き》 確かに連打は出来ませんでしたね。ただ、何度も小物を除去できる便利さは捨てがたいので2枚くらいに調整して回してみようと思います。
>>《ヴィティアのとげ刺し》 これは構築段階から《弧状の稲妻》と迷っていたのですが、やはり後者のがいいかもしれません。タフネス1への牽制には丁度いいんですが、《コショウ煙》なんかも考慮すると最悪1点しか投げれない事もありますし。早速入れ替えてみますね。《ヴァルショクの魔術師》はマナ拘束が辛いです・・・。マナ基盤をどうにかできれば採用できるかもですが。
>>《熊人間》 それなりに墓地は肥えるので入れてたのですが、やはり《野生の雑種犬》か《ケルドの匪賊》のがいいでしょうか?回雇用に土地は手元に置いておきたいのですが・・・犬の餌にするか悩みますね。
>>《ギャサンの略奪者》 緑が濃いし、手札0をキープするのは結構大変だったので《野リンゴの群勢》を採用してみました。回避能力はないですがサイズは及第点だと思うので、少しコレで様子を見てみます。
>>《有角カヴー》 では、このスロットに《野生の雑種犬》か《ケルドの匪賊》を入れてみますね。ところで、対緑白トークン用に《沸血のドワーフ》か《微震》ってありでしょうか?ありならこのスロットに2?3枚突っ込んでもいいかもしれません。
とりあえず、以下のとおりに変更してみました。
◎IN◎ 4《弧状の稲妻》 4《ケルドの匪賊》 3《野生の雑種犬》 3《野リンゴの軍勢》
◎OUT◎ 4《熊人間》 3《ヴィティアのとげ刺し》 3《ギャサンの略奪者》 2《炎の突き》 2《有角カヴー》
引き続き、診断お願いします。
(last edited: 2009/04/03(金) 23:53:09)
2009/04/03(金) 23:45:15
|
5 : |
|
名も無き者
《炎の突き》よりかは《溶岩の投げ矢》の方が使いやすいと思いますよ。
《沸血のドワーフ》や《微震》はありだと思います。 《ごたごた》なら、青黒フェアリーにも腐らないからこっちの方がいいかもしれない。
2009/04/04(土) 00:26:19
|
6 : |
|

夢猫
診断ありがとうございます。
>>《溶岩の投げ矢》 確かにプレイはしやすいのですが、いかんせん山が少ないので・・・。フラッシュバックすると後が続かなくなる事があったため見送りとなりました。
>>《ごたごた》 コレは気付きませんでした。《沸血のドワーフ》や《微震》よりもこちらのほうがメタに合っていますね。早速試してみようと思います。
引き続き診断お願いします。
2009/04/04(土) 00:39:48
|
7 : |
|

Tzq
アタッカーとして《野生のレオトー/Wild Leotau》はどうでしょうか? 《野リンゴの群勢/Crabapple Cohort》に引けをとらないと思いますが。
もしくはフェッチ用に1枚だけ平地を挿して《野生のナカティル/Wild Nacatl》あたりも選択肢かと その場合は前景を《ナヤの全景/Naya Panorama》に代えて、4枚欲しいかもしれないですが...
(last edited: 2009/04/04(土) 00:59:59)
2009/04/04(土) 00:59:18
|
8 : |
|

夢猫
診断ありがとうございます。
>>《野生のレオトー》 4マナでこのサイズはなかなかイイかもしれませんね。 維持コストが少々気になりますが、試してみようとおもいます。
>>《野生のナカティル》 入れるとしたら《散弾の射手》のスロットでしょうね。飛行なしの相手だと1/1のバニラですし・・・。 サイドボード作ってメタ次第で散弾と入れ替えにしてみようかと思います。
>>《ナヤの全景》 私の主観ですが、コレは2?3枚でよさそうです。あまり多いと引きすぎた時に身動きとれないので・・・。
暫定ですが、以下のように入れ替えてみました。まだテスト段階なのでトップには反映しませんが・・・。
◎IN◎ 2《ごたごた》 4《野生のナカティル》(少し不安定ですが、最低でも2/2にはなってくれるので仮採用) 2《野生のレオトー》 3《角兜》(《骨断ちの矛槍》ではチャンプされて終わってしまうため仮採用) 2《ナヤの全景》 1《平地》
◎OUT◎ 2《炎の突き》 3《散弾の射手》(サイドボードへ移行) 3《野生の雑種犬》 3《骨断ちの矛槍》 2《ジャンドの全景》 1《山》
引き続き診断お願いします。
(last edited: 2009/04/05(日) 04:42:56)
2009/04/05(日) 04:37:42
|
9 : |
|
名も無き者
全景はダメ。これは断言出来る。 起動にマナを食うのが意味不明だし、構築では何をしたいのか分からないカード。3色デッキでも基本土地の方がマシ、2色なら有り得ない。
ちなみにコモン構築では、これより多少速度が落ちるデッキならバウンスランドが多用される。 なぜなら、全体除去が非常に少なくて、速度を徹底する必要性が極めて薄いから。 土地を安定させた上で《ブラストダーム》を確実に早めたいなら、《桜族の長老》が良いだろうね。
それから、《角兜》いくらなんでも重すぎ。有り得ん。 《怨恨》はまだ考えられるけど、それもフェアリーの《苦悶のねじれ》には弱いし、 本当なら枚数を減らして、《日を浴びるルートワラ》か火力に変えた方が安定する。 ダームがトランプル持つわけでもないし。 強化カードは《怨恨》3~4で充分でしょ。
《野生のナカティル》も不安定の原因になるだろうね。5回や10回は上手く回るかもしれないけど、雑種犬の方が明らかに優れてる。 少なくとも、色の合わない土地をタッチするような価値は無い。
サイドボードには《外郭貫通》が必須、追加の《ごたごた》と、 それから《隠れたる蜘蛛》なんて面白いかも。
2009/04/05(日) 05:09:02
|
10 : |
|
名も無き者
タッチするなら、平地よりは沼の方が良さそう。 その場合は決め手にフェアリーメタにも使える《圧倒する雷》を投入。
2009/04/05(日) 08:53:32
|
11 : |
|
名も無き者
コモン構築のフェアリーはメタるほどの相手じゃない。
2009/04/05(日) 10:43:51
|
12 : |
|
名も無き者
どっかのコモン限定構築では青黒フェアリーが優勝したらしいぞ? メタる価値は十分あるんじゃないか?
2009/04/05(日) 11:16:01
|
13 : |
|
名も無き者
フォーマットみろよ
2009/04/05(日) 11:47:17
|
14 : |
|
名も無き者
とりあえず、スレ主がメタにしてんだからそれにそった診断しようよ。わざわざメタにしてるんだから、流行ってるとか何か理由があるんだろうし。 どうしてもメタからフェアリー外させたいなら、納得できる意見を論理的に返せばいい。 あ、ただ弱いからとかは無しだぞ?
2009/04/05(日) 13:07:12
|
15 : |
|
名も無き者
>どうしてもメタからフェアリー外させたいなら、
そういうわけじゃないけど、この方向で普通に組めばフェアリーに負けたりはしないはずなので、「よりフェアリーに強くする」必要はないんじゃないの? フェアリーのことを全く考えてない構築にならなければいいというくらいに意識しとけば十分じゃないかな。 普通のクロック・パーミ的フェアリーであれ、《夢棄ての魔女》を使ったボード・コントロールであれ、このデッキの敵じゃないよ。 《散弾の射手》を抜いても余裕で勝てるはず。 普通のフェアリーは少数のキー・カードに頼らない高速ビートダウン全般に対して弱いと思うけど。 ただし、「いや、実はフェアリーに勝てないんです」ということなら、もうちょっと詳しく説明してもらった上で考えたらいいと思う。 例えば、もしかして、フェアリーと言いつつ実はフェアリーは《呪文づまりのスプライト》しか入ってなくて、《熟慮》とか《神秘の指導》とかが満載されていてフィニッシャーは《遍歴のカゲロウ獣》だったりする重コントロールを「青黒フェアリー」と言ってるだけならちょっと大変そうだね。 それなら少し考える必要もあるけど、そうだとすると普通のフェアリー対策じゃあんまり意味ないし。
それより緑白苗木の方が厄介なんじゃないの? 《種のばら撒き》《大量の芽吹き》と《淡色のマイコダーム》が入ってるやつだよね。 だからトランプルが欲しいわけでしょ?
2009/04/05(日) 13:38:57
|
16 : |
|
名も無き者
俺は結構評価してるんだけど《死亡》とかどうだろ? 小物は落とせるし、対処しにくいサイズのは《退場》していただくって方向で。
2009/04/05(日) 18:53:17
|
17 : |
|
名も無き者
構築で使われることはあんまり無いがブロック制限のカードとかは?
2009/04/05(日) 20:13:16
|
18 : |
|
苗木ってこんなんか?
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》 4《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》 4《死胞子のサリッド/Deathspore Thallid 》 4《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》 4《淡色のマイコダーム/Pallid Mycoderm》 4《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》 4《大量の芽吹き/Sprout Swarm 》 4《恐怖/Terror》 4《種のばら撒き/Scatter the Seeds》 2《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》 2《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》 1《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》 4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》 7《森/Forest》 4《平地/Plains》 4《沼/Swamp》
2009/04/05(日) 21:10:19
|
19 : |
|
名も無き者
緑白って言ってるから、黒は抜けるんじゃないか? そのスロットは何かしらの除去じゃないかとは思うけど。
2009/04/05(日) 22:42:44
|
20 : |
|
名も無き者
《忘却の輪》とか?
2009/04/05(日) 23:05:05
|
21 : |
|

夢猫
皆さん、診断ありがとうございます。
>>《角兜》 確かに多少重く感じてはいますが、やはりトランプルは魅力的でした。>>15の方の言うようにチャンプブロックされて本体にダメージが通りにくかったので結構重宝してます。ここから火力に変えるとしても、もう少しデータ取ってからになるかと。
>>《日を浴びるルートワラ》 個人的には少し使い辛く感じました。常に(G)(1)残していないと使い物にならないので、アタッカーとしても少し微妙かな、と。プレイングの問題なのでしょうか?
>>《桜族の長老》 確かに安定感は増しますね。ただ、どのスロットに入れるか悩んでいます。まだ採用するかは分りませんが、いろいろ調整してみようと思います。
>>《野生のナカティル》 2/2までは簡単に育ってくれますが、3/3に育てるのは難しいですね。序盤で活躍して欲しい1枚ではありますが、その頃はマナを揃えるのが最優先なので平地呼んでる暇がありませんでした。このスロットに何を入れるかですが・・・難しいですね。この際、打点は考えずに《沸血のドワーフ》や《灰の殉教者》辺りを入れて苗木対策とするか、《野生の雑種犬》を入れて戦力の増強を図るか・・・。前者の場合、《ラノワールのエルフ》は《繁茂》になるかもしれません。
>>《外殻貫通》 コレは文句なく強いですね。早速サイドに3?4枚挿しておきます。
>>《隠れたる蜘蛛》 条件付とはいえ1マナでこのサイズが呼べるのはエライですね。 まだ採用するかは決まってないですが、何度か試してみます。
>>17さん 制限カードは定めていないです。ただ、アングルード、アンヒンジド、TSPカードは全面禁止でお願いします。(ただし《癇しゃく》のようにTSPカードになったものでも収録ブロックの物であれば使用可)
--------------------------------------------------------------------
>>15 今回の青黒フェアリーはクロックパーミッション寄りで、《波止場の用心棒》や《洞窟のハーピー》等でcip付きのフェアりーを使い回すタイプでした。こちらのペースに巻き込めれば勝てるのですが、《呪文つまりのスプライト》が回りだすとかなり苦しくなります。
>>18 概ねこんな感じだと思いますが、>>19の方の仰るとおり黒は入っていません。たしか《お粗末》が入っていたような・・・。
引き続き診断お願いします。
2009/04/06(月) 03:37:00
|
22 : |
|
名も無き者
《お粗末》はアンコモン。 《蛇変化》の間違いか?
2009/04/06(月) 06:45:56
|
23 : |
|
名も無き者
おれなら基本地形をすべて冠雪にして《雪崩し》入れる
あと、使い捨てのが多すぎるのが問題なんじゃない? 野生のナカティル入れるなら、桜族の長老入れないと大きくならない。
野リンゴの軍勢も微妙。 怨恨、装備品があるんだから、サイズ大きいのはそんな呼ぶ必要はない。 早い段階でビートしたほうが強い。 コモン限定構築なんだから全体除去なんてそんな飛んでこないんだからさ。数並べても問題はない。
2009/04/06(月) 07:59:00
|
24 : |
|
名も無き者
>コモン限定構築なんだから全体除去なんてそんな飛んでこないんだからさ。
黒単がいるよ。 《墓所のネズミ》は常にケアしないと。 あとはストームが《灰の殉教者》を入れてくることがある。 でも、ファッティは(あんまり)いらないには完全に同意。
2009/04/06(月) 08:13:52
|
25 : |
|
24
…と思ったら6版以降限定だったか。 《墓所のネズミ》はヴィジョンズではコモンだけど7版ではアンコだから入らないね。 ごめんごめん。
2009/04/06(月) 08:15:32
|
26 : |
|

夢猫
診断ありがとうございます。
ファッティの数を減らしたほうが良いとの事なので、《野リンゴの郡勢》は抜く方向で調整していこうと思います。
TOPを更新しました。現在テスト中のカードも載せておいたので、そちらの意見もお願いします。
引き続き診断お願いします。
2009/04/06(月) 10:35:55
|
27 : |
|
名も無き者
クリーチャーのマナ域を軽めにシフトしよう。 4マナ域を4枚くらい残すのはいいと思うが、それ以上にはしたくないかな。 環境にある他のビートダウンはもっと早いぞ。例えばスリヴァー。これでは普通に殴り負けてしまうんじゃないか? そうしてマナ・カーブを低く保ち、《ラノワールのエルフ》なんて入れなくて済むようになるといいと思うんだが。 今上がっている以外の候補では、《ボリアルのケンタウルス》《ネシアンの狩猟者》。
1マナ域だが、《凍らし》は効くんじゃないか? 《呪文づまりのスプライト》が出たときに焼けるし、緑白苗木に《本質の管理人》が入ってるなら焼ける。 《怨恨》をつけるということを考えると《カープルーザンのクズリ》を使う方がいいかもしれないが…。
2009/04/06(月) 12:25:20
|
28 : |
|
名も無き者
疑問なカード: 《野生の雑種犬》は、使われるとイヤだけど使ってみると弱い。あくまで共鳴者として優秀なカードで、このデッキでは難しいんじゃないかな。でも、一度使うと、相手にこいつを使われたときにどうすればいいか分かるから試してもいいかもね。 《エンバーワイルドの占い師》《ケルドの匪賊》はバーンが使うにはいいクリーチャーだが、このデッキではどうかな。入れるならもうちょっと火力が欲しい。クリーチャーで殴り切るんじゃなく、息切れした後火力でフィニッシュするデッキに作り変えることになるけど。 《マイアー・ボア》は、黒いデッキの除去はだいたい再生させなかったりマイナス修整だったりするので、リミテッドで受ける印象ほど強くはない。 《弧状の稲妻》《ラノワールの歩哨》こういうカードが活躍するほどゲームを長引かせてはいけないと思うが。 《野生の犬》を入れるくらいなら《野生のナカティル》だろう。2/2デメリットなしの方が明らかに強い。 《節くれ塊》《ブラッドロック・サイクロプス》よりは《ネシアンの狩猟者》の方がいい。5枚目の《ネシアンの狩猟者》が欲しければあり得るけど。《訓練されたアーモドン》ってのもある。 《ソーンウィールドの射手》は何をしたいんだ?? もしかしてその「青黒フェアリー」デッキには《寄生牙のドレイク》も入っている? (でもそうなら《グレイブディガー》も入ってるだろうからやっぱり意味はないか。) 防空カードが欲しければ《暗影の蜘蛛》か《雲冠の樫》の方が優秀。でも、そういうのはコントロール・デッキが使うカードだね。ビートダウンが殴られることを心配してちゃいかんと思う。 同様に《ゴルガリの茶鱗》も入れたくない。
入れたいやつ: 《淡色のマイコダーム》を焼くために、《雪崩し》はあった方がいいと思うがなぁ。 《シラナの岩礁渡り》に《怨恨》がつくと、緑白苗木は対処に困るんじゃないかな。フェアリーには強くないけど。
安く出せるファッティとして、《ダークウッドのベイロス》《ケルドの矛槍兵》というのもいる。特に後者は《怨恨》がつくとヒドイことに。 初手にないと間に合わないのでちょっと微妙ではあるんだが…。
2009/04/06(月) 12:36:26
|
29 : |
|
名も無き者
《ケルドの匪賊》は普通に入れててもいいんじゃないかな? 2ダメ+αで考えれば悪くない性能だし。序盤ならアタック仕掛けてもスルーされるんじゃないかな? チャンプされたならソレもソレで美味しいしね。
《弧状の稲妻》はむしろ序盤から中盤にかけて活躍するカードだと思ってたけど。 序盤の小物を捌くには最適じゃないか? コントロール相手なら話は違うかもだけど。
最後のファッティ2種はないわ。序盤引けなきゃ本気で腐る。後者はあらゆる除去に耐性なさすぎだし。
2009/04/06(月) 17:03:42
|
30 : |
|
28
>>29 >《ケルドの匪賊》 そうだね。自分の経験では、赤緑デッキではコンセプトに合わないと感じたので結局外れたけど、確かに、誰も使ってないカードってわけじゃない。(それは《エンバーワイルドの占い師》も同じ。) 《ボリアルのケンタウルス》よりもいいとは思わないけど、《マイアー・ボア》よりはいい。 人が勧めているのを却下するほどではなかったな。ごめんね。
>《弧状の稲妻》 序盤は、殴ってクリーチャー出してたら、3マナも余らないでしょ、というつもりだった。 殴ってクリーチャー出すだけじゃ済まないクリーチャーが出てきたときに除去を使いたくなるんだけど、それって何だろう? マナ・クリーチャー、《本質の管理人》、《筋力スリヴァー》《筋肉スリヴァー》、《大霊堂の信奉者》あたり? でもそれなら《ショック》の方がいいよね。展開を阻害しないし、インスタントだからコンバット・トリックにもなるし。 タフネス1のクリーチャーが2つも3つも並んでいて、クリーチャーを出すよりもそいつらをソーサリーで除去することが優先される、っていう状況はもはや序盤ではないし、なるべくそうならないようにゲームを運ばないといけないと思うんだけど。 (あんまり根拠にならないけど、コモン単で誰かがこれを使ってるところをあんまり見なかったということもある。だったら《火山の鎚》入れるでしょ、みたいなノリだったけどなぁ。)
>待機ファッティ 確かに、自分で使った経験から言っても、ものすごく強いから是非、っていうわけではないね。 1マナ域はもっと先に検討すべきカードがあるし、取り下げるわ。
2009/04/06(月) 18:02:54
|