【懐古厨】ありがとうございました【古のエクステンデッド】...
7 : |
|

pj26
そこで、今回の質問の要点なのですが、
○出来る限り、各カードのシナジーを活かせるデッキ構成にする。ただし、単独で引いてもある程度は活躍できるようにする。また、シナジーに頼り切らず、あくまで通常のランデスをメイン戦略に据える。(リアニメートによるロックも主要素ではありません)
→《ゴブリンの太守スクイー》はリアニメートの要《拷問生活》、フィニッシャーの《ゾンビの横行》、その両軸と相性の良いこのデッキの繋ぎ役です。
→《生き埋め》は《ゴブリンの太守スクイー》や《Krovikan Horror》をまとめてつり上げるだけでなく、《モグの狂信者》や《なだれ乗り》、そして結局1枚のみになった《パーディック山の鉱夫》を探し出す役目も果たすことが出来ます。
○余分なオーバーキルな構成は避ける。できるだけムダのないスリムなデッキにして、その分、多種多様なデッキ相手にそれなりに戦えるようにしたい。(サイドボードまで含めて、どんなデッキタイプにも"せめて絶望はせずに戦える"デッキが理想です)
○美学の感じられる美しいデッキに仕上げたい。(願望)
以上の3点をイメージしながら、デッキ構築したのですが果たして上手く組めているでしょうか? 特にポンザなどのランデスデッキ、"ダンシングノーム"などリアニメートを組み込んだ黒コントロール、187クリーチャーを活用した"適者生存"デッキなどのデッキに詳しい方にぜひ感想や"プレイング面、心理面まで含めた"アドバイスを頂けたら本当に嬉しいです。それでは、どうぞよろしく御願い致します。
(last edited: 2012/04/14(土) 21:09:11)
2012/04/14(土) 20:53:11
|
|