| 701 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>700 少なくとも、6パックでアンコモンの奇跡が1枚も出ない確率は28%くらいはあるよ 									
				
										
						2012/05/12(土) 22:04:53			  
							 | 
| 702 :  | 
	 | 
	
	 
													691												 
												>>695-696 それです! ゲームぎゃざの読者コーナーか何かのネタだった気がするけど思い出せなくてもやもやしていました すっきりしました ありがとうございます 									
				
										
						2012/05/13(日) 00:19:34			  
							 | 
| 703 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>701 そんなもんか、おかしくない数字ではあるな。 ありがとう。 									
				
										
						2012/05/13(日) 08:13:39			  
							 | 
| 704 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												http://coverage.mtg-jp.com/ptavr/article/003321/ 2戦目で明らかに《聖トラフトの霊》が2体出てる件 									
				
										
						2012/05/18(金) 02:33:54			  
							 | 
| 705 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>704 明らかな翻訳ミス。原文は Finkel chose to smash in with his Geist rather than leave it home to deal with Hayne's Geist.
  このFinkelのhis 									
				
										
						2012/05/18(金) 03:35:06			  
							 | 
| 706 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												切れてる…
  his Geistは《絡み根の霊/Strangeroot Geist》で、Hayne's Geistはもちろん《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》。 だからこの一文は、フィンケルが絡み根を防衛に回すのではなく攻撃に使ったってこと。
  次のターンでフィンケルが手札から《聖トラフトの霊》を唱えて相殺してるのは正しい。 									
				
										
						2012/05/18(金) 03:37:04			  
							 | 
| 707 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												翻訳 フィンケルは自分の《聖トラフトの霊》を 原文 chose to smash in with his Geist
  語訳だね。 Strangleroot Geistのことなのに。 									
				
										
						2012/05/18(金) 03:37:36			  
							 | 
| 708 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>706 >>707 thx さすがにプロツアーでレジェンドルール無視とかないか 									
				
										
						2012/05/18(金) 04:17:05			  
							 | 
| 709 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そろそろウェザーライト発売から15年経つんだな。 カーンも15周年。攫われたり、次元作ったり、汚染されたり、大変な15年だったな。 (劇中では数百年単位だけど)
  クルーがあんなに死ぬとは思わなかったし、 ジェラードやヴォルラスが微妙性能になるとは思いもしなかった(それに比べスクイーは) そして我らが艦長はEDHで活躍中か。
  一度まとめて本出してくれないかな。ハリポタみたいに7巻セットとかになりそうだけど 									
				
										
						2012/05/18(金) 22:23:33			  
							 | 
| 710 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ストーリーとか意識してなかったなー昔はパソコンも持ってなかったし ジェラードは今だったら、神話レアで派手な能力になりそうだな 									
				
										
						2012/05/18(金) 22:59:10			  
							 | 
| 711 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												テンペストのスターターにはストーリーブックが付属してた。 今そんなことしないもんな。
  ジェラードはラフィークくらいやってくれないと困る。 悪斬見る限り、コスト据え置きで二段、絆魂、タッパーでも罰が当らないんじゃないだろうか? ヴォルラスも今ならエンド時までなんて制限無くなってるだろうな。 あとエヴィンカーの威厳的なもので威嚇やら畏怖やらついていい。 これでも黒タイタンの方が採用率高そうな気がする(黒コンで使いにくいし、ビートには重すぎるだろうから)。
  ターンガースとグレヴェン辺りは強くなって、改造前のアーテイは弱体化しそうな気がする。 									
				
										
						2012/05/19(土) 21:46:48			  
							 | 
| 712 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今と昔で生物の質が違うのは仕方が無い。それにインスタント・ソーサリーの質は昔の方が高い
  大修復以前に死んでいるし公式に作られることは無いと分かっているけれど、ウルザがプレーンズウォーカー状態でカード化されたらどうなるんだろうな 									
				
										
						2012/05/19(土) 23:29:29			  
							 | 
| 713 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												奥義で《合同勝利》とか 									
				
										
						2012/05/21(月) 04:55:27			  
							 | 
| 714 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												マスクス〜インベイジョンではカードパワー下げて調整されてたくらいなので(火力の低下なんか酷い)一概に昔の方が呪文強力とは言えない それに当時基準の生物でももう少し調整のしようがあっただろう ネメシスはストーリー的にヴォルラス微妙にしたのかもしれないし、アポカリプスは多色関係ないカード強くしたくないってことでジェラードをあぁしたのかもしれない。 確かに弱いとは言わないが、物足りないというか凡レアレベルというか
  ちなみにマジックのセットと時代設定に関係はない(神河、ラヴニカ参照) ただしPWがチートの時代なのでカード化されないかもしれないし、そもそももう過去に戻らないかもしれない また次元の混乱があれば平行世界の新世代版ウルザが・・・無理? 									
				
										
						2012/05/21(月) 06:49:30			  
							 | 
| 715 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そうか・・・最近はじめた人は「昔の方」というと、マスクスあたりのイメージのか。
  									
				
										
						2012/05/21(月) 09:12:02			  
							 | 
| 716 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												カードパワーの話をしたからカードパワーの低いマスクスあたりの話をしただけでは… ミラディンとか神河あたりでも十分古いですよ 									
				
										
						2012/05/21(月) 09:38:17			  
							 | 
| 717 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そもそも本当に最近の人にとっては、時のらせんとかでも非常に古いと思うだろうし 									
				
										
						2012/05/21(月) 10:05:31			  
							 | 
| 718 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												歴代スタンダードで戦えるフォーマットはありますか? 									
				
										
						2012/05/21(月) 21:33:55			  
							 | 
| 719 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>718 俺らは人の頭の中を覗き込めるわけじゃないから、「歴代スタンダード」なる言葉の定義をしてくれないと答えようがない 									
				
										
						2012/05/21(月) 22:32:57			  
							 | 
| 720 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>719 例えばゼンディカーとミラディンの傷跡のブロックとその時使えた基本セットとかの、昔スタンダードとされてきたものです それと今のスタンダードとかを戦わせたりするフォーマットはあるのかなと 									
				
										
						2012/05/21(月) 22:43:22			  
							 | 
| 721 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MWS行けばいいじゃない 									
				
										
						2012/05/21(月) 23:02:14			  
							 | 
| 722 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>718 非公式で言うなら“2サイクル”つまりは“2chだーど”だね 									
				
										
						2012/05/21(月) 23:04:22			  
							 | 
| 723 :  | 
	 | 
	
	 
													719												 
												公式のフォーマットには存在しない 非公式のフォーマットなら、2サイクルが一番近いかな http://mtgwiki.com/wiki/2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB ただ、今も大会とかやってるのかは不明……
  MWSとかで、構築条件明記して対戦の募集かけたほうが早いかもしれない 									
				
										
						2012/05/21(月) 23:04:58			  
							 | 
| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												公式で言うと、まあ新枠以降でいいならモダンは比較的、昔の様々なスタンダードのデッキのverUPした奴が活躍(横行?)できるフォーマットだよね 									
				
										
						2012/05/21(月) 23:18:19			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます やっぱりまだ存在しないみたいですね 2サイクルは離れたブロック同士でも組めるみたいですから昔スタンダードだったデッキ同士で戦えるとは限りませんし 2サイクルみたいに新しくフォーマット作って布教できたらいいんですけど 									
				
										
						2012/05/21(月) 23:42:35			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>2サイクルみたいに新しくフォーマット作って布教できたらいいんですけど
  そう思うのならやってみては如何ですか? それが本当に面白い試みであるのなら、賛同してくれる人もいるでしょう。 									
				
										
						2012/05/22(火) 00:32:24			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2chdなら昔ネタ蒔き氏が布教してたがそれでも現状リアルでは流行ってないね・・ 									
				
										
						2012/05/22(火) 01:15:18			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Magic Onlineでは2サイクルやレア禁止みたいな独自フォーマット大会を主催してる人見かけますね。 ネットでデッキをコピーしたりできないので、個性があって面白いですよ。 									
				
										
						2012/05/22(火) 02:13:34			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												しばらくやっていなかったが、そろそろ復帰しようと思っている。 イニストラードブロックの二番目のカードまでは集まっているのよね;; こういうのはありえそうかなって思えるデッキを一人で回しては再構築の繰り返しの日々・・・。
  大人の財布の都合というのもあるから以前のように箱買いはやめてコモン、アンコモンは4枚セットでレア、神話レアはシングルに買う方向を変えようと思っているんだけど・・・。 この方法はやめたほうがいいかな? 箱で買うのはどうかと思って;;
  ここを見ている人の考えをおきかせいただきたい。 									
				
										
						2012/05/22(火) 08:32:00			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												その答えを知っているのは貴方の財布です キリッ 									
				
										
						2012/05/22(火) 09:25:18			  
							 | 
| 731 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>729 カードを買うのを止めれば出費は最小限で済みますよ。 マジック自体はMWSでもできるわけですし。
  自分が何を最大化したいのか、意識することが重要です。 									
				
										
						2012/05/22(火) 10:43:53			  
							 | 
| 732 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												例外はあるけど、だいたいの場合箱買いって得しないから、それであってる。 シングルで必要な分だけ買ったほうがいいよ。
  だがそれでも俺はパックを剥くのがやめられんのだ 									
				
										
						2012/05/22(火) 12:33:21			  
							 | 
| 733 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												話しぶった切って上で話した新しいフォーマット作ることにする 自分はゼンディカーから始めたからそれ以前のブロックあまり知らないんだが このブロック以前の構築は強すぎるから禁止にした方がいいみたいなのある? あとゲームバランス大きく崩れるから禁止にした方がいいカードとか 									
				
										
						2012/05/22(火) 13:00:22			  
							 | 
| 734 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 シングル買い安定だと思う。 MWSも悪くはないがそれしかやんないってのは極端な話mtg潰しにかかってるよね 									
				
										
						2012/05/22(火) 14:16:32			  
							 | 
| 735 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>733 まずはレガシーの禁止カードでも見てみたら? 禁止カードなしなら、ウルザとミラディンの2強 									
				
										
						2012/05/22(火) 15:31:39			  
							 | 
| 736 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												二色剣とか十手みたいに禁止されていないが、これだけで勝てるってカードでも禁止したら? 									
				
										
						2012/05/22(火) 16:03:55			  
							 | 
| 737 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。
  という能力を持つ自分のクリーチャーに《送還》を打って手札に戻すことは出来ますか?
  1,送還「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」クリーチャーを対象に撃つ(送還がスタックにのる) 2,「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」能力誘発(生贄にする能力がスタックにのる) 3,「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」能力が解決 4,送還が対象不適正で不発
  解決としてはこうなると思うのですが、正しいでしょうか? 									
				
										
						2012/05/22(火) 18:17:57			  
							 | 
| 738 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>737 はい。あなたの考えで正しいです。 今後は、ルール質問スレが別にあるので、そちらで質問するといいでしょう。 									
				
										
						2012/05/22(火) 18:35:02			  
							 | 
| 739 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												レガシー見てきた とりあえずアンティに関するカードは色々おかしいから禁止だ 									
				
										
						2012/05/22(火) 21:11:23			  
							 | 
| 740 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>739 レガシーは元々アンティに関するカードは禁止されてるが、 お前は何を見てきたんだ……? 									
				
										
						2012/05/22(火) 21:27:04			  
							 | 
| 741 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												トレードのスタン板でモダンレガシーの募集提供多すぎだろ 他の二つが過疎ってるからしょうがないのかもしれないけど 									
				
										
						2012/05/22(火) 22:22:42			  
							 | 
| 742 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												だが他のカードは禁止なしだ! フォーマットの名前は何にしよう 									
				
										
						2012/05/22(火) 23:10:25			  
							 | 
| 743 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-9697.html#more
  やっぱりこういう風に思う人もいるよな。 友達うんぬんは置いといても、MTGだって店のゴミ箱に使いようのないショボカードが 山のように捨てられてるのはよく見る光景だし、 実際1枚のカードにうん千円も払うとか今考えてもあり得ないと思うわ。 嫌ならやるなと言われるのはわかってるが、コモン単とかで楽しんでると時々、 ふと「あぁこういう楽しみ方の方が健全だよな」っておもうわ。 									
				
										
						2012/05/22(火) 23:41:56			  
							 | 
| 744 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												他人の主義・嗜好に口出しする人間を気にしていたら何も出来なくなると思うがなぁ
  ところで、プレーンチェイス2012ってのが発売されるみたいだけれど、これはどのフォーマットなら使っていいの? 									
				
										
						2012/05/23(水) 01:21:57			  
							 | 
| 745 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>744 レガシー、ヴィンテージ、EDHだけ 									
				
										
						2012/05/23(水) 01:36:32			  
							 | 
| 746 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745 レスありがとう。 アングルードやアンヒンジドは使えないのに次元カードは使える環境ってシュールだね 									
				
										
						2012/05/23(水) 10:40:16			  
							 | 
| 747 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>746 たぶん勘違いしていると思うが、次元カードが使えるのはカジュアル(EDH含む)だけ。 プレインチェイス2012に収録されている、新規の(通常サイズの)カードは、レガシー、ヴィンテージで使用可能。 									
				
										
						2012/05/23(水) 11:44:11			  
							 | 
| 748 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												名前思い付かない 誰か考えてちょ 									
				
										
						2012/05/23(水) 18:59:12			  
							 | 
| 749 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分で決めたらいいよ 俺たちは興味ないから。 									
				
										
						2012/05/23(水) 19:38:12			  
							 | 
| 750 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プールも把握できてないやつが作ったフォーマットって失敗する未来しか見えない っていうか誰がやるの? 									
				
										
						2012/05/23(水) 19:54:33			  
							 | 
| 751 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												何かを流行らせるためには膨大な時間と熱意が必要です。 それを持っているのならば頑張ってみればいいのでは。 まずは、そのフォーマットの面白さがどこにあるのかを研究することから始めてはどうですか。 そして、それがある程度形になったところで、他のプレイヤーに判り易くアピールする方法を考えてみては。 									
				
										
						2012/05/23(水) 20:15:14			  
							 | 
| 752 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そう考えるとEDHを流行らせた奴らって偉大だよなぁ 									
				
										
						2012/05/23(水) 21:23:48			  
							 | 
| 753 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2サイクルより面白い理由が言えないと無理じゃないかなー 									
				
										
						2012/05/23(水) 21:31:02			  
							 | 
| 754 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												次に俺フォーマットを押し付けてきそうな匂いがするとはいえ、 名称の募集ぐらいで険が立ちすぎじゃないですか?
  誰かが言うと思うけれど、ウルザ・ミラディンが抜けた程度の新フォーマットなら、既存のフォーマットでプレイする 									
				
										
						2012/05/23(水) 21:33:24			  
							 | 
| 755 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												名称くらい考えてやろうぜ! 逆にいい名称つけてあげて、名称からフォーマットを考えていくスレにするくらいの勢いをさ。
  じゃあ俺から。 ティボルトハイランダー 									
				
										
						2012/05/23(水) 21:55:57			  
							 | 
| 756 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>名称くらい考えてやろうぜ!
  それもそうだな。 俺も考えてみたぜ。
  Once Upon a Time Standard 略して OUTS (アウツ) だ!
  どうだこのハンパ無い出オチ感。 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:30:38			  
							 | 
| 757 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												じゃあ「Choose Standard of Your Own」。 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:37:06			  
							 | 
| 758 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>756はもうちょっと評価してあげてもいいと思うの
  じゃあ「俺スタン」
  とりあえず禁止カードなしとか言ってる豆腐頭は当時の神話に蹂躙されればいいと思うの 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:42:54			  
							 | 
| 759 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												このフォーマットの面白さか… 自分の大好きだったスタンダードのデッキで他の時代のスタンダードデッキと戦えるところだな 例えるならテレビゲームとかの闘技場で戦うときのワクワク感があると思う それに復帰者にも敷居が低くていいと思う スタン落ちててもそのデッキはこのフォーマットで戦えるぜーって感じになるし 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:50:59			  
							 | 
| 760 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>758 英語名これで ORE-Standard ( the standard that own reproduces ) ORE-Standard ( Own reproducing standard ) (各自が再現したスタンダード) 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:54:36			  
							 | 
| 761 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												テンペ~ウルザ期のスタンや、オンスロ~ミラディン期のスタンとそれ以外のスタンとで戦うんか・・。 冗談キツいぜ・・・。 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:56:53			  
							 | 
| 762 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>759 コテハンなのって欲しいなー
  それ2サイクルで同じことができるから 2サイクルは、 ・自身のスタンダード環境そのままで遊べる ・他の時代のデッキと戦える ・かつてスタンダードでは叶わなかった夢コンボが可能 (new) ・ブロック単位で選ぶのでデッキ構築が楽しい (new) 									
				
										
						2012/05/23(水) 22:57:33			  
							 | 
| 763 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>759 >自分の大好きだったスタンダードのデッキで他の時代のスタンダードデッキと戦えるところだな
  それホントかね。 時代によってスタンダード・デッキの強さは違うので、何の調整もしなければすぐにメタ・ゲームが縮小して、いくつかのデッキしか使われなくなるんじゃないの? 									
				
										
						2012/05/23(水) 23:28:56			  
							 | 
| 764 :  | 
	 | 
	
	 
													アンジナー												 
												>>760 おお!これいいね OUTSもなかなか
  2サイクルでも同じとか言ってたらChoose Your Own Standardのほうが…
  やっぱ禁止はあった方がいい? 例えば神ジェイスとかはどうだろう。ギリギリセーフ? 									
				
										
						2012/05/23(水) 23:37:03			  
							 | 
| 765 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ブロック構築で禁止だったのは禁止で良いんじゃない? 何よりその人のスタンダードで禁止だったんなら文句ないでしょ。 (アーティファクト土地とか)
  レガシーでも禁止なら禁止で良いと思うけどね。 後、どこから可能か決めた方が良いのでは? αのスタンダードって何さって感じだし。 									
				
										
						2012/05/23(水) 23:50:09			  
							 | 
| 766 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ブロック構築禁止も1枚までならOKだと昔のデッキも復活するかもしれないな 									
				
										
						2012/05/23(水) 23:51:30			  
							 | 
| 767 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ブロック構築の禁止カードは今でも分かるけど、当時のスタンダードで禁止だったカードの信頼できる情報源ってどこかにあるだろうか。 ところで、「当時のスタンダード」は、やっぱり、第3セットが発売された後の環境のことだよね? (途中でスタンダードの禁止を解除されたカードがあった記憶は無いから、そんなに厳密に考えなくてもいいかもだけど。)
  >>760 それは若干英語になってないので、英語名は別途考えた方がいいのでは。 すぐにはうまいのが浮かばないけど・・・ (Old List Enabled ... うーん)
  あるいは、日本語が「俺スタン」なら、英語は My Standard とかでもいいんじゃないの? (でもって Manage Your Standard とか、 Meet with Your Standard とか・・・。) 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:00:08			  
							 | 
| 768 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ブロック構築の禁止とレガシーの禁止を併せても、一部の凶悪カードは残るよ。 石鍛冶、十手、苦花、納墓、ヴァラクート、ダリチュー、DD、神ジェイス、独楽など。 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:02:57			  
							 | 
| 769 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>ブロック構築の禁止カードは今でも分かるけど、当時のスタンダードで禁止だったカードの信頼できる情報源ってどこかにあるだろうか。 MTGwikiのスタンダードの変遷でいいんじゃないかな 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:20:08			  
							 | 
| 770 :  | 
	 | 
	
	 
													アンジナー												 
												そうだね。難しく考えずにスタンダードで禁止になってたら禁止にすればよかったんだ それで第三セットの後のデッキということで
  英語は自信ないんだよなあ でもOREスタンとかMYスタンとかにはまってるといい感じだね 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:31:47			  
							 | 
| 771 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												まぁなんにせよ2サイクルでいいよな、解散。 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:33:55			  
							 | 
| 772 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>762 で触れられてる
  ・自身のスタンダード環境そのままで遊べる ・他の時代のデッキと戦える ・かつてスタンダードでは叶わなかった夢コンボが可能 (new) ・ブロック単位で選ぶのでデッキ構築が楽しい (new)
  の点を俺スタン(仮)は何一つ上回ってないという… 結局当時の使いなれたデッキを持ち込むにすぎないからフォーマット化するほどのことでもないのよね 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:39:58			  
							 | 
| 773 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分で新しいデッキを工夫して作る楽しみが全く無いフォーマットだよねこれ。 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:52:23			  
							 | 
| 774 :  | 
	 | 
	
	 
													アンジナー												 
												まあまて、そんなこと言ったら2サイクルだって他のフォーマットで再現できないか? これは2サイクルより手軽だし、スタンダード大好き!って人多いからスタンダードに準じてるこれは割りと盛り上がるかもしれない それに今話してるフォーマットが今までなかったのが不思議なくらいだよ 面白くないからなかったとか言うなよ?だって面白そうじゃん 									
				
										
						2012/05/24(木) 00:52:53			  
							 | 
| 775 :  | 
	 | 
	
	 
													アンジナー												 
												デッキ作る楽しみは現行のスタンダードに任せる。現行スタンダードやってればこのフォーマットでもいけるしこのフォーマットやる人は現行スタンダードもやると思う。 自分の大好きだったスタンダードのデッキである程度同じ土俵に立って他のデッキと勝負できるのは面白いと思う 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:09:45			  
							 | 
| 776 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												気になったんだけど、そもそも誰も思いついていないってのがおかしくない?
  2サイクルみたいに面倒なフォーマットになっている以上、それが決まるまでにこの案も出ていると思う。その上で2サイクルになったんだから、何かあるんじゃない?
  少なくとも2サイクルが決まるまでの流れとかを勉強した方が良いのではと思う。 まとめサイトあるみたいだし。 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:13:20			  
							 | 
| 777 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>775 どっちにしろ2サイクルでいいよね。 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:13:54			  
							 | 
| 778 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ちなみに似たようなものに何実クラシックというフォーマットがあります。 旧スタンのデッキに最新スタンのカード4枚まで入れていいという構築ルール。 ローテーションがあるという点でちょっと違うけど参考までに。 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:18:51			  
							 | 
| 779 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>775 >デッキ作る楽しみは現行のスタンダードに任せる。現行スタンダードやってればこのフォーマットでもいけるしこのフォーマットやる人は現行スタンダードもやると思う。
  じゃあ現行のスタンダードだけ遊んでればいいじゃん。
  現行のスタンダードのデッキを作りました。 そのデッキが勝てる可能性が最も高いフォーマットはどれですか? 現行のスタンダードだよね?
  何故わざわざこのフォーマットを遊ぶ必要があるんだ? 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:26:50			  
							 | 
| 780 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そもそも、フォーマット決める以前の問題として、人はいるのか? 人がいるなら、その人たちで決めればよいし、いないのであれば決め手も使い道がないぞ。
  本気で作りたいなら人を先に集めろ。 友達間でやるとかであれば、厳密に決めること自体が無意味だろう。 									
				
										
						2012/05/24(木) 01:43:07			  
							 | 
| 781 :  | 
	 | 
	
	 
													アンジナー												 
												>>779 そのデッキがスタン落ちてもこのフォーマットでならまだまだ戦えるぜってことだよ。
  人はいない。思い付いただけだから
  これそんなにつまらなさそうかな? もしかしてもうこの話やめてほしい? 									
				
										
						2012/05/24(木) 02:13:43			  
							 | 
| 782 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												つまらないもなにも、上でも言われてるように2サイクルの中の一つの形として考えられるものだから、そもそも独立のフォーマットとして扱う必要性が感じられない。 なんでわざわざより広い範囲で楽しめるものを狭めるの?ってこと。それでしか出来ないメリットがあるならまだしも、それが無い以上は前向きになる理由がないだろう。 									
				
										
						2012/05/24(木) 02:18:24			  
							 | 
| 783 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>アンティに関するカードは禁止 >スタンダードで禁止だったものは禁止 と >自分の大好きだったスタンダードのデッキで他の時代のスタンダードデッキと戦えるところ がまったく繋がってない件 好きなスタン同士で組むってのはいいんだけど制限がない以上スタン無視のデッキが無双するだけだろ 									
				
										
						2012/05/24(木) 08:25:32			  
							 | 
| 784 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタン落ちしたデッキが戦えることをやたらおしてくるけど そもそも2サイクルもそのあたりの事情から出来上がったフォーマットだしな。
  下位互換のスケイズゾンビフォーマットに魅力はないな。 									
				
										
						2012/05/24(木) 08:36:05			  
							 | 
| 785 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												人はいないってことは、つまり広める場所はココで対象は俺達なんだよな? もしそうなら、もう少し自分で煮詰めてから行動した方が良いよ。思いつきで動いているにしても曖昧すぎる
  それと決して馬鹿にしているわけじゃないが、中身が曖昧な状態で名称を考えるって、 小説を書く前に後書きを考えてた10代の自分を連想させてこそばゆい 									
				
										
						2012/05/24(木) 08:38:57			  
							 | 
| 786 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>785 それなwwwwものすごいこそばゆいwww ありていに言ってしまえばイタい。 									
				
										
						2012/05/24(木) 08:59:18			  
							 | 
| 787 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												結局「2サイクルでいいじゃん」って指摘が多いのにそれに対する回答が >>774の「2サイクルより手軽」だけだしな。
  しかも2サイクルだってスタンのデッキを持ち込めるんだから答えになってないっていうwww 									
				
										
						2012/05/24(木) 09:04:20			  
							 | 
| 788 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最新投稿がこのスレ一色でわろた
  なんやかんやで興味はあるみたいだしがんがれ! 									
				
										
						2012/05/24(木) 09:17:23			  
							 | 
| 789 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												レガシー環境に2サイクルのデッキを持ち込んだらボコボコにされるが、 2サイクル環境にスタンダードのデッキを持ち込んでもそうはならない。 離れたブロックで組むことを禁止するメリットが理解できない。それが「かつてスタンダードで使えたものでない」というだけではゲームの面白さには繋がらないだろう。 									
				
										
						2012/05/24(木) 09:27:17			  
							 | 
| 790 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>これそんなにつまらなさそうかな?
  ものすごくつまらない。 しかもつまらないことがやる前から分かっている。 2サイクル、レガシー、スタンダード、そのどれに対しても、比較優位が一切無い。
  >もしかしてもうこの話やめてほしい?
  いや、この話はおもしろい。 おもしろいフォーマットとは何か、ということについていろんな意見が聞ける。 									
				
										
						2012/05/24(木) 10:04:22			  
							 | 
| 791 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												フォーマットは、そのフォーマットに特有のデッキを工夫しなければならないところにおもしろさがある。 他のフォーマットで強い/強かったデッキをそのまま持ち込んで戦うフォーマットは、フォーマットとしての差別化が不十分。 									
				
										
						2012/05/24(木) 11:28:44			  
							 | 
| 792 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												"車輪の再発明"という言葉がしっくりくる。 									
				
										
						2012/05/24(木) 11:39:07			  
							 | 
| 793 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												このフォーマットはこのフォーマットで特有のデッキは出てくるでしょう 何しろ他の時代のデッキと戦わなきゃいけないんだし 少なくとも親和対策と瞬殺コンボデッキ対策辺りは積まないと 									
				
										
						2012/05/24(木) 11:55:55			  
							 | 
| 794 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>このフォーマットはこのフォーマットで特有のデッキは出てくるでしょう
  いやいや、まず出て来ないよ。 そんなデッキがあるのならその当時のスタンダードで使われていたはずだから。 「当時のプレイヤーが気が付かなかっただけで、実は他に強いデッキがあったかもしれない」というのなら、その可能性は絶対無いとは言えない。 フィンケルやブッディよりも強いデッキを作れる自信があるヒトはそういうことを言ってもいいかもね。
  >少なくとも親和対策と瞬殺コンボデッキ対策辺りは積まないと
  それはデッキ調整の話で、その結果別のデッキになるというようなことではないよね。 もっとも、「デッキ構築の楽しさの大半は、その調整段階にあるのだ」という意見であるのなら、上の主張も理解できなくはないけど。 でもそれホントかね。
  それに、極く特殊なデッキ(例えば親和やフェアリー)を除けば、だいたいどの時代にもあらゆるタイプのデッキがあったでしょ。 そうした極く特殊なデッキがこのフォーマットで強いデッキであった場合にだけ気にするべき話で、そうであるかどうかもまだ分からないし。 瞬殺コンボに至っては、無かった時代の方が少ないのでは。 									
				
										
						2012/05/24(木) 12:30:34			  
							 | 
| 795 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ようは、「過去にスタンダードとして存在し得たデッキ」同士で試合をしたいということでしょう? 意図としては、「スタンダードデッキ最強決定戦」というよりは、 ・引退したけれど、MTGの動向は確認していて、久しぶりに遊んでみたい ・所持するカードプールが違う人同士で楽しみたい という理由のように見受けられました
  それならそれで、そういう人たちで遊んでみるしかないのではないでしょうか
  大会を開くようなフォーマットとして流行らせたいのか、 EDHのように大会のサイドイベントとして、あるいは空いた時間に遊べるフォーマットとして普及させたいのか とりあえず実際に遊んでみて、「そういう遊びがあるよ」「面白かったよ」というレポートを繰り返すしかないと思いますね
  フォーマットとしては、 ・一ヶ月で禁止を受けた《記憶の壺》 ・順次禁止されていったMomaのパーツ ・環境を支配し続けた禁止を受けた親和 ・環境末期で禁止を受けた《精神を刻む者、ジェイス》《石鍛冶の神秘家》 ・ブロック構築の禁止カード ・モダンの禁止カード ・レガシーの禁止カード このあたりをどうするかだけは考えないとダメだと思いますが
  「あの時期のあのデッキが強いはず」 と思いつくものはあるけれど、その環境にメタカードが少なかったせいだったりするなら、案外別の環境のデッキが勝つかもしれない 									
				
										
						2012/05/24(木) 15:40:45			  
							 | 
| 796 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>794 >>このフォーマットはこのフォーマットで特有のデッキは出てくるでしょう >いやいや、まず出て来ないよ。 別にこのフォーマットが良いって訳ではないけど、出てくると思う。 2サイクルと違って、明らかに強いデッキがいくつかありそうだからメタは分かりやすそうだし。
  例えば、ファイヤーズはINVで強かったけど、しだいにミラーやメタの変遷でノーファイヤーが主流になったし、ソリューションっていう対赤が流行したのもメタによるものだよ。
  また、当時最強だったあるデッキXが、他の環境のデッキとの相性で使いにくくなれば、Xがあるせいで使われていなかったデッキYとかが使われるようになったりはするんじゃないかな? (例えば、火炎舌がいるから使われなかったタフ4以下のデッキとか)
  そうなったとき、昔のスタンダードをそのまま持ち込んで遊べるって利点はあまり無くなるけど。 そもそも、昔のスタンダードで強かったデッキもこの環境ではそんなに強くないってことの方が多そうだけど。 (火炎舌に勝てるタフ5も、ミラ傷なら即死とか) 									
				
										
						2012/05/24(木) 16:15:48			  
							 | 
| 797 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												まあアレよね、やってるプレイヤーがいない以上 どんなデッキが出てくるかなんて話は無駄なんだよね …話題としては面白いけど。 									
				
										
						2012/05/24(木) 17:07:16			  
							 | 
| 798 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												考えられるメタデッキの量に対して取れる選択肢が狭い よって、半端なメタを挿すよりは即殺を心掛けたデッキが流行る 親和かクロパがメタの頂点になる 									
				
										
						2012/05/24(木) 17:28:07			  
							 | 
| 799 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												それ言うならコンボかビート、だろ?  相殺独楽すら間に合わない2キルものとかも過去のスタンにはあったわけだし。 									
				
										
						2012/05/24(木) 19:48:29			  
							 | 
| 800 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2サイクルはデッキ作るの面倒くさいんだよね。 たとえばソプターコンボのデッキにしよう、と思ったら 弱者の剣と鋳造所は確定したとしても それ以外の除去とかカウンターとか、そういうのが何があるのかを まず調べることからはじめないといけないんだよね。 カードリストを眺めながらこれ使おうって選んでいくのが好きな デッキ構築が好きな人ならいいかもしれないけど。 選んだブロックによってはリミテッドで使うようなものしかないこともあるし そういうカードは必ずしも持ってるとは限らないし。
  その点当時のスタンをそのまま持ち込めるってのは気楽でいいと思うね。 									
				
										
						2012/05/24(木) 23:50:17			  
							 |