| 【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...
 
| 242 : |  
	|  | 
													216												(>>234もわたしです。名前を書き忘れました。) >>238
 >何のことを例として想定してお話しされているのか全く見えません。
 
 わたしの方は、夜魔リリスさんがどの情報が不足しているために、わたしの主張をどの部分を理解できないのかが分かりません。
 
 内包されるシナジーの例は、>>216に書きました。
 
 ・ライフを操作する効果と、ライフが特定の値または値の範囲にあるか否かを参照する効果とのシナジー
 ・ライフを操作する効果と、その結果として生じるライフの増減イベントを参照する効果とのシナジー
 
 です。
 探せばこの他にもあるかもしれません。
 前者の例は例えば《グール・ドラズの吸血鬼》(参照系)と《厳然たるスフィンクス》(操作系)、後者の例は例えば《焼尽の瞑想》(参照系)と《タマノーア》(操作系)などがあるでしょう。
 この他にも様々あり得るであろうと思います。
 わたしはそれらを、すべて具体的に述べよ、と言われているのですか? だとしたらそれは何のためですか? 何が分からないのですか?
 
 >結局何をどうされたいのですか?
 
 現在進行中の人気投票はやめ、提案されたメカニズムどうしの相性を考慮して選ぶ方法に変えて頂きたいです。
 独立したもの、単独では意味のないもの、一緒に入れると更に意味のあるものなどなどを、一列に並べて投票で決めることには反対です。
 例えば本スレ261をご覧ください。
 
 >これに異論があるのであれば、別の方法を提示ください。
 
 分かりました。
 
 [進め方案1]
 最初に、「Wish」ではテーマ・メカニズムをどのように構成する方針なのかを議論しましょう。
 ベースとなるメカニズムの材料は、おおむね、
 http://forum.astral-guild.net/board/21/217/214/
 http://forum.astral-guild.net/board/21/217/218/
 に既に出ています(もちろんこれに追加してもいいでしょう)。
 この中にも、単独でも意味のあるもの、組み合わせると更に面白そうなもの、いろいろ含まれていますね。
 そして、それらをどのように構成するかについて、>>141で始まる議論がありました(この他にもあるかもしれませんが)。
 既出のメカニズム案をベースに、>>141を参考にして、構成方針案を議論できるでしょう。
 そして、いくつか提案を頂いて、オーナー裁定なり投票なりで結論を出します。
 
 ・構成方針の例1
 ライフに関係したカードをたくさん作って入れることにしよう。
 シナジーとかは、自然発生的なもの以外は考えないことにしよう。
 サイクルになるメカニズムについて、単色13サイクル分(コモン6アンコモン4レア3)を募集して決めよう。
 (今の進め方はだいたいこれですよね。)
 
 ・構成方針の例2
 「自分のライフ損失」を軸とするシナジーを1系統作りこむことにしよう。
 このために、2サイクルの操作系と4サイクルの参照系のスロットを確保しよう。
 この他に、ライフ関連メカニズムを7サイクル募集して決めよう。
 その際、操作系でも参照系でもないライフ損失に関連するメカニズム(>>本スレ261のようなものなど)を特に募集しよう。
 
 
				
										
						2009/12/23(水) 05:33:25			   |  
 |