| 【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...
 
| 234 : |  
	|  | 
													名も無き者												>>227 >シナジーを内包することは大いに結構です。ですが、具体的にはどのようなものを想定されておられますか?
 
 どんなものが想定されているかは、前回の議論でたくさん出て、はくさんや鬼識さんがまとめて下さいました。
 わたし自身も、それらについてもそれ以外についても、多くの案を考えています。
 
 >具体案のない理念や主張のみをぶつけて議論していても、先に進むことは難しいです。
 
 具体案を出せるような方法で進めてください、ということなのですが。
 セットの多くのカードが関係するメカニズムを、それを構成する一部のメカニズムの提案に対して投票するやり方で決めるのではうまくいかないですよね。
 するとわたしは、10以上の相互に関係するメカニズム・セット案を、ひとまとまりとして本スレに提案することが求められているのでしょうか?
 シナジーを内包することが許されるのであれば、それを実際に実現可能な進め方にして下さい。
 あるいは、このやり方でも可能であるということであれば、どのように投票させ、その結果を受けて、どのように採用するのかを示して下さい。
 
 >>効果の強弱
 >これについては現段階で論じるべきではないのでは?
 
 そうだとありがたいです。
 おそらく、投票結果を受けて、何を採用するか決める際、それぞれのメカニズムがどのくらいのカード・スロット・サイズを要求するかを見積もることになろうかと思います。
 Traijerスレのように、到底入りきらない量のメカニズムを採用してもしょうがないわけでして。
 
 強い効果の操作系のカードが多く要求される場合、「M10」や、他のカード・セットに含まれるカードでは、このセットが要求する操作系カードの需要を満たせず、そのメカニズム・セットに対して要求されるカード・スロット・サイズが異なってきます。
 例えば「5点のライフを支払う」なんていうカードはそうそうお目にかかれませんが、「あなたのライフが5点以下の場合」というような効果が数サイクルも採用されるのなら、そういうものも欲しくなりますよね。
 このセットにいくつのメカニズムを盛り込めるかが、それによって変わります。
 
 よって、「まあ、そういうことは採用するときにちゃんと考えるから心配するな」ということであれば、今検討する必要はなくなります。
 いずれにせよ、どうやって投票させ、それを受けてどうやって採用するのか、という点に集約されます。
 
 >実績がある事は、調整がうまくいく事とは関係がないと思います。
 
 いいえ。
 実績がある場合、「あれは強過ぎだから、もう少し弱くしよう」「いや、あのくらいでちょうどいい」というように、検討の指標になります。
 
 
				
										
						2009/12/23(水) 01:25:36			   |  
 |