| 204 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 戦場に《運命の大嵐、ドラゴンホーク》がある時に、
 もう1体《運命の大嵐、ドラゴンホーク》を唱えた場合、
 追放するカードは何枚ですか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2025/08/24(日) 21:41:23			   | 
| 205 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>204 1枚です。
 
 《運命の大嵐、ドラゴンホーク》が追放するカードの枚数が決まるのは、その能力の解決中、まさに追放するその時点です。
 2体目のドラゴンホークが戦場に出ると、その誘発型能力がスタックに置かれる前に、伝説ルールで片方が墓地に置かれます。能力の解決時には残した1体しかいませんから、追放されるカードは1枚です。
 
 なお、英語版だと『Whenever Dragonhawk enters...』となっていますが、この「Dragonhawk」は(日本語に印刷されている)『このクリーチャー』という意味です。
 2体目のドラゴンホークが新たに戦場に出ても、1体目のドラゴンホークの能力が誘発するわけではありません。
 
 
				
										
						2025/08/25(月) 08:47:39			   | 
| 206 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>203 上
 はい、《秘密の備蓄品》の紛争の能力は誘発します。
 その能力は誘発する時点でのゲームの状態を見ます。その時点より前に戦場を離れたパーマネントがあるなら、「このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていた場合、」の部分は満たされます。
 
 下
 はい、できます。
 《悪魔の戦慄》の対象は、クリーチャーのコントローラーによる制限はありません。
 
 
				
										
						2025/08/25(月) 20:03:02			   | 
| 207 : | 
	|  | 
													204												>204 大変よく分かりました。ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/08/25(月) 20:47:37			   | 
| 208 : | 
	|  | 
													203												>>206 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2025/08/25(月) 21:14:07			   | 
| 209 : | 
	|  | 
													名も無き者												召喚獣(英雄譚・クリーチャー)が戦慄余示などで裏向きで戦場に出ている場合、そのマナコストを支払って表向きにしたらどのような処理になりますか? 戦場に出る扱いではないため、カウンターは置かれないのでしょうか?
 
 
				
										
						2025/09/06(土) 05:00:52			   | 
| 210 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>209 はい、置かれません。
 
 英雄譚に伝承カウンターが置かれるのは「英雄譚が戦場に出る際」と「戦闘前メイン・フェイズのターン起因処理」です。
 それ以外の場合(英雄譚が裏向きから表向きになる等)には、伝承カウンターは置かれません。
 
 
				
										
						2025/09/06(土) 14:18:59			   | 
| 211 : | 
	|  | 
													名も無き者												《「占星術師」の天球儀》の ディアナ-装備(2)
 
 というテキストは、普通の装備(2)と変わりありませんか?特別な意味はあるのですか?
 
 
				
										
						2025/09/06(土) 17:23:35			   | 
| 212 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>211 ありません。
 
 ルール・テキスト内には、通常のテキストと異なるフォントのものがあります。
 これらは、ゲーム上の意味を特に持たないテキストです。
 英語版の場合は斜体、日本語版の場合は少し小さかったり、教科書体(楷書体のたぐい)で書かれているもの。
 
 「ディアナ」の部分は、フレイバー語といって、能力にそれっぽい雰囲気付けをしています。この記載にルール的な意味はありません。
 CR207.2d
 
 似たような「意味のない」テキストは、他には、注釈文(ジョブ選択の後ろのカッコ書き。ルール解説ですが、不正確なこともあります)、能力語(上陸とか)、フレイバー・テキストがあります。
 
 
				
										
						2025/09/06(土) 18:13:02			   | 
| 213 : | 
	|  | 
													211												>>212 ちゃんとした定義があって、ディアナ自体に意味はない、となってしまっているのですね。非常に勉強になりました。ありがとうございました!
 
 
				
										
						2025/09/06(土) 18:19:11			   | 
| 214 : | 
	|  | 
													名も無き者												1ターン目、《変わり谷》を戦場に出しました。これをタップしてマナを出し、そのマナを使って自身をすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のクリーチャーにします。そこで《モックス・ジャスパー》を手札から唱えて戦場に出し、今出したモックスから好きな色のマナを加えるといったプレイングは可能ですか? 
 
				
										
						2025/09/07(日) 08:03:03			   | 
| 215 : | 
	|  | 
													214												すいません、除去された時の事を考えて、順番をちょっと変えます。 
 《変わり谷》を戦場に出す
 ↓
 《モックス・ジャスパー》を唱えて出す
 ↓
 《変わり谷》をタップしてマナを出し、自身をクリーチャー化
 ↓
 《モックス・ジャスパー》から好きな色のマナを出す
 
 でお願いします。
 
 
				
										
						2025/09/07(日) 09:36:19			   | 
| 216 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>214-215 可能です。
 「工程のどの辺に懸念があるか」も書き添えてくれると的確に解説できるかも、と思いつつ、雑多に書きますが、
 
 ・土地の生み出すマナを、その土地自身の他の能力に支払うことは、特に問題ありません。
 ・《変わり谷》のクリーチャー化能力を「起動する」時点では、まだそれはクリーチャーではないので、召喚酔いの影響を受けません。
 ・クリーチャー化した《変わり谷》は、ドラゴンでもありますので、《モックス・ジャスパー》の起動制限は満たしています。
 
 
				
										
						2025/09/07(日) 21:33:04			   | 
| 217 : | 
	|  | 
													214												>>216 ありがとうございました。
 
 ・多相と変わり谷の効果は同じか
 ・召喚酔いしているはずの変わり谷を、タップしてマナを出しクリーチャー化する事は種類別のルールの何かの「こういう能力を起動する時はこういう順番でないと駄目です」みたいなのが(あるなら)《モックス・ジャスパー》はドラゴンをコントロールしていてもマナを出す事ができないのではないか?
 
 の2点に引っかかってしまったようです。
 わかりやすい説明ありがとうございました!納得がいきました。
 
 
				
										
						2025/09/07(日) 21:43:55			   | 
| 218 : | 
	|  | 
													名も無き者												《エアリス・ゲインズブール》が2/2の状態で、2/2のクリーチャーと戦闘を行った場合、両クリーチャーが死亡しますか? 《エアリス》の絆魂と+1/1カウンターが乗るタイミングで疑問に思ったので、ご教授お願いします。
 
 
				
										
						2025/09/08(月) 04:52:13			   | 
| 219 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>218 はい、両方死亡します。
 
 エアリスのカウンターを置く能力は誘発型能力です。誘発した能力はスタックに置かれ解決するまで効果は適用されません。
 ダメージによるクリーチャーの死亡は、誘発した能力がスタックに置かれるより前に処理されます。
 
 
				
										
						2025/09/08(月) 06:49:49			   | 
| 220 : | 
	|  | 
													名も無き者												人間やスピリットを指定した《魂の洞窟》から出したマナで多相を持つクリーチャー呪文を唱え、打ち消されなくする事は可能ですか? 
 多相を持つクリーチャー呪文を《魂の洞窟》のマナから唱える時、そもそもマナの支払いにできないケースはありますか?
 
 
				
										
						2025/09/09(火) 10:04:08			   | 
| 221 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>220 できます。
 多相を持つクリーチャー呪文は、すべてのクリーチャー・タイプを持ちますから、それは人間呪文やスピリット呪文に該当します。
 
 >できないケース
 多相を持つ呪文に対して、特定のクリーチャー・タイプに上書きする効果が働いている場合は、それはそのほかのタイプを失いますので、支払うことができません。
 ・「〇〇でもある」ではなくて「〇〇である」という形式のものです。《奸謀》とか。
 ・コストの支払い時点でタイプが変わっている必要がありますから、上記の《奸謀》のような常在型能力が主じゃないかと思います(他に何かあるかは調べてません)
 
 
				
										
						2025/09/09(火) 23:27:00			   | 
| 222 : | 
	|  | 
													220												>>221 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/09/10(水) 06:27:33			   | 
| 223 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の場にシブシグの儀式があります。この時門衛のスラルを唱えたらスラルは破壊されてゾンビになりますか? 
 
				
										
						2025/09/12(金) 05:41:03			   | 
| 224 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>223 いいえ。破壊もゾンビ生成も起こりません。
 
 《シブシグの儀式》のゾンビを生成する能力は、クリーチャーが戦場に出たときに誘発する能力なので《門衛のスラル》によって誘発しません。
 また、《門衛のスラル》の能力は自身が戦場に出ることによって誘発する能力も誘発させません。
 
 
				
										
						2025/09/12(金) 07:54:50			   | 
| 225 : | 
	|  | 
													名も無き者												時間カウンターが6つ乗った《呪われた録画》が自分の場にあります。 この時《答えの要求》を唱え、追加コストとして上記の呪われた録画を生け贄に捧げることを選択しました。
 この時、呪われた録画の20点ダメージはあなたに与えられますか?
 
 
				
										
						2025/09/14(日) 22:01:46			   | 
| 226 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>225 ダメージは与えられません。
 
 呪文を唱えるたびに誘発する能力は呪文を唱える手順の最後で誘発しますCR601.2i。
 コストとして《呪われた録画》を生け贄にした場合、そのタイミングには呪われた録画は戦場にないため誘発しません。
 
 
				
										
						2025/09/15(月) 13:34:18			   | 
| 227 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>226 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2025/09/15(月) 22:32:15			   | 
| 228 : | 
	|  | 
													名も無き者												《廃墟の地》について土地を出すのは強制のようにみえますが、《解体爆破場》のwikiに基本土地を見つからなかったことにできるとありました。見つからなかったあとで基本土地を出すのは反則のように思えるのですが、可能ということでしょうか? 
 
 
				
										
						2025/09/16(火) 22:16:29			   | 
| 229 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>228 条件付きのカードを非公開領域(ライブラリーや手札)から「探す」場合、それらの中身は相手には分からないため、「探したけど、見つからなかった」としてよい、というルールがあります。
 CR701.19b
 
 《解体爆破場》はmayがついているため、そもそも「ライブラリーを探して(見つかっても見つからなくても)シャッフルする」こと全体をしないことを選べます。
 
 《廃墟の地》はmayがついていないため、探してシャッフルすることは強制です。しかし、カードを見つけない(ので出さない)ことは選べます。
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 00:19:39			   | 
| 230 : | 
	|  | 
													名も無き者												自身の能力でクリーチャー化した《シパーフの騎乗》のコピートークンを《リルムのスケッチ》で生成する場合、 タイプを変更する効果はコピー可能な値ではないため、
 クリーチャー化していないエンチャントの《シパーフの騎乗》トークンが生成されるという理解で合ってますか?
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 08:24:50			   | 
| 231 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>229 ありがとうございます
 
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 11:37:41			   | 
| 232 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>230 合ってます
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 12:25:21			   | 
| 233 : | 
	|  | 
													230												>>232 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 17:16:42			   | 
| 234 : | 
	|  | 
													名も無き者												安物盗み、チビボネと光逸らしの審問官に関してなのですが チビボネによって追放されたカードはチビボネ本体がいなくなった場合はプレイできないのに対し、審問官によって追放されたカードは審問官がいなくなってもプレイできるのはなぜでしょうか?
 文章だけだと普通はどちらもプレイできるorプレイできない、の2択になると思うのですが、追放の仕方やルーリングが違うのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 19:31:36			   | 
| 235 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>234 いいえ、両者の能力は異なります。
 
 《光逸らしの審問官》は、カードを追放する効果と「プレイしてもよい」効果が、ひと段落に書かれていますから、これは1つの能力です。
 その能力の解決時に、カードの追放して、そのカードを「プレイしてもよい」という継続的効果(指定された期間だけ続く効果…これは「追放され続けている限り」が期間)を生み出します。
 
 一方で《安物盗み、チビボネ》は、カウンター付きで追放する効果と、カウンター付きで追放されているカードを「プレイしてもよい」効果が、ふたつの段落に分かれています。
 これは別々の能力に分かれていることを意味します。
 
 追放するほうは「捨てるたび」という誘発型能力で、《審問官》同様に誘発して→解決して追放するんですが、
 「プレイしてもよい」ほうは常在型能力といって、その能力が有効に存在する間だけ効力を発揮します。
 
 パーマネントの常在型能力は、特にそういう記載が無い限りは戦場にいる間のみ有効です。
 《チビホネ》が戦場から離れたり、能力を失ったりすると、「プレイしてもよい」常在型能力が存在しなくなりますから、プレイできません。
 
 
				
										
						2025/09/17(水) 23:04:12			   | 
| 236 : | 
	|  | 
													234												>>235 同じような能力でも誘発型と常在型で区別されており、審問官の方はセットでの効果だから持続的に続く効果なんですね。理解できました。本当にどうもありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/09/18(木) 22:20:59			   | 
| 237 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手の戦場に3/3のクリーチャー、こっちの戦場に《蔓延するもの》がいます。こっちのターン、《蔓延するもの》で攻撃しました。が、3/3でブロックされ、《蔓延するもの》は戦闘で死亡しました。この場合、相手の3/3クリーチャーは《蔓延するもの》のコピーになりますか? 
 
				
										
						2025/09/22(月) 11:08:36			   | 
| 238 : | 
	|  | 
													237												すいません、追加でもう1つ質問させて下さい。 《蔓延するもの》の相手をコピーに変える能力は、ターンが終了しても半永久的にずっとコピーのままですか?
 
 
				
										
						2025/09/22(月) 11:14:29			   | 
| 239 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>237 はい。それは《蔓延するもの》のコピーになります。
 戦闘ダメージを与えて誘発する能力は、能力の発生源が戦闘ダメージを受けて死亡する場合でも誘発します。
 また、効果がすでに戦場にいないパーマネントの情報を用いるときは、戦場を離れる直前の情報を参照します。
 
 >>238
 《蔓延するもの》のコピーになったクリーチャーは、そのクリーチャーが戦場を離れるまでコピーのままです。
 
 
				
										
						2025/09/22(月) 15:47:24			   | 
| 240 : | 
	|  | 
													237												>>239 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/09/22(月) 16:18:56			   | 
| 241 : | 
	|  | 
													名も無き者												《根囲いの壁》と《アメーバの変わり身》と1/1の苗木・クリーチャー・トークンをコントロールしています。この時、 
 1、《根囲いの壁》の能力で、《アメーバの変わり身》を生け贄に捧げ、カードを1枚引く事はできますか?
 
 2、また、《アメーバの変わり身》の能力で、苗木・クリーチャー・トークンにすべてのクリーチャー・タイプを持たせ、《根囲いの壁》の能力で苗木トークンを生け贄に捧げ、カードを1枚引く事はできますか?
 
 どなたかお願いします。
 
 
				
										
						2025/09/23(火) 10:58:16			   | 
| 242 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>241 どちらもできます。
 
 「壁を1体生け贄に捧げる」という部分ですが、サブタイプを示して何かを指す場合、「そのサブタイプに該当するパーマネント」を指しています。
 
 多相や、「すべてのクリーチャー・タイプを得る」という効果は、文字通りすべてのクリーチャー・タイプを持たせますから、それは「壁であるパーマネント」です。
 
 
				
										
						2025/09/23(火) 20:19:04			   | 
| 243 : | 
	|  | 
													241												>>242 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/09/23(火) 20:29:44			   | 
| 244 : | 
	|  | 
													名も無き者												《微風の歩哨》を自分の《雄々しい古参兵》を対象に唱えた場合、戦場に出た《微風の歩哨》がカウンターが乗る前に相手の1点ダメージのインスタントや能力で破壊されてしまう瞬間はありますか? 
 
				
										
						2025/09/27(土) 12:48:30			   | 
| 245 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>244 あります。
 
 《微風の歩哨》の能力は、唱えたときではなく、戦場に出た後で誘発する能力です。誘発した能力はスタックに置かれ解決するまで効果は適用されません。
 そのため、その能力で+1/+1カウンターが置かれる前に新たに呪文や能力をプレイすることはできます。
 
 
				
										
						2025/09/27(土) 15:20:08			   | 
| 246 : | 
	|  | 
													245												>>244 すいません>>245は《雄々しい古参兵》の能力を考慮してませんでした。
 1点ダメージでは破壊されてしまう瞬間はありません。
 
 ダメージによる破壊の判定は状況起因処理によって行われます。
 能力の解決中に《微風の歩哨》のタフネスが1になるときはありますが、その時点ではダメージによる破壊の判定は行われませんCR704.4。
 
 
				
										
						2025/09/27(土) 15:27:25			   | 
| 247 : | 
	|  | 
													244												>>245 >>246
 文章を間違えてましたすいません。 しかし汲み取っていただけたようでご回答はとても納得しました。 ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2025/09/27(土) 18:18:27			   | 
| 248 : | 
	|  | 
													名も無き者												《火刃の芸術家》のアップキープの誘発型能力を、《ストリオン共鳴体》でコピーします。この時、 
 1、「クリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたとき」をコピーして、クリーチャーは1体だけ生け贄で対戦相手やプレインズウォーカーに4点のダメージを与えるといったプレイングはできますか?
 
 2、それとも、誘発型能力はアップキープの開始時に誘発しますから、4点のダメージを与えたかったら生け贄に捧げるクリーチャーは2体必要ですか?
 
 どっちになるのでしょうか?どなたかお願いします。「At」と「When」が両方あるんですよね・・・。
 
 
				
										
						2025/09/30(火) 10:58:53			   | 
| 249 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>248 どちらも可能です。
 「when/whenever イベント」「at いつ」で書かれた能力はいずれも誘発型能力です。
 
 《火刃の芸術家》の能力は「アップキープの開始時に」誘発する能力ですが、「生け贄に捧げてもよい。そうしたとき」という部分も、元の能力を解決している間に改めて誘発する能力で、再帰誘発型能力と呼ばれます。
 こちらも、誘発後には一旦スタックに置かれて解決を待ちますので、《ストリオン共鳴体》でコピーすることができます。
 
 「生け贄に捧げてもよい。そうしたとき」のほうをコピーしたなら、単にダメージを与えます。
 「アップキープの開始時に」のほうをコピーしたなら、「生け贄に捧げてもよい…」から2回行うことになります(そうしたとき、もそれぞれで処理します)
 
 よく似た記述として、「…してもよい。そうしたなら/if you do」は、再帰誘発型能力ではなく単なる分岐なので注意してください。
 
 
				
										
						2025/10/01(水) 00:06:46			   | 
| 250 : | 
	|  | 
													248												>>249 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/10/01(水) 03:00:52			   | 
| 251 : | 
	|  | 
													名も無き者												《希望の幻霊》を授与で唱えた場合、果敢や《「占星術師」の天球儀》、《崇高な工匠、サヒーリ》の能力は誘発しますか? 
 
				
										
						2025/10/05(日) 08:49:41			   | 
| 252 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251 はい、誘発します。
 
 授与によって唱えるなら、それはクリーチャーではなく、オーラ・エンチャント呪文として唱えられます。CR702.103b
 
 
				
										
						2025/10/05(日) 12:30:59			   | 
| 253 : | 
	|  | 
													251												>>252 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2025/10/05(日) 17:40:39			   | 
| 254 : | 
	|  | 
													名も無き者												《知りたがりの学徒、タミヨウ》の3枚目のカードを引いたときに誘発する能力と、《「占星術師」の天球儀》の「および、あなたが各ターン内の3枚目のカードを引くたび」の2つの能力は、誘発条件は全く同じだと考えていいですか? 
 1、ドローステップと合わせて2枚のカードを引いたときに誘発する
 2、タミヨウと占星術師の天球儀をコントロールしている場合、同時に誘発する
 3、誘発型能力は好きな順番でスタックに積める
 4、それに対応して呪文や能力を使う事ができる
 
 と考えて、ここまで同じ誘発条件だと言い切る事ができますか?
 
 
				
										
						2025/10/05(日) 19:49:35			   | 
| 255 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ニクスの星原》と《軍団の忠誠心》が戦場にある状態で、充分な数のエンチャントが存在している状況です。 この時クリーチャー化しているエンチャントで攻撃を行い無尽が誘発した場合、
 無尽の効果で生成トークンは攻撃された状態で戦場に出ますか?
 
 
				
										
						2025/10/08(水) 21:00:38			   | 
| 256 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ネクロマンシー》についてです ソーソリータイミング以外で唱えたら次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
 とあるのですが効果や能力によりネクロマンシーが出たら生け贄はどうなりますか?
 唱えてないので生け贄に捧げる能力が発動しないのでは?
 と思うのですが
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2025/10/25(土) 23:06:50			   | 
| 257 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>254 はい。2つの能力の誘発条件は同じです。
 
 1,2
 あなたが《知りたがりの学徒、タミヨウ》と《「占星術師」の天球儀》を装備したクリーチャーをコントロールしている場合、それらの能力はあなたがターン中に3枚目のカードを引いた時に同時に誘発します。
 
 3,4
 2つの能力が誘発した後、アクティブ・プレイヤーが優先権を得るに際し、アクティブ・プレイヤー⇒非アクティブ・プレイヤーの順でそれぞれがコントロールする誘発している能力をスタックに積みます。同じプレイヤーがコントロールする能力が複数誘発している場合は、そのプレイヤーが好きな順でスタックに載せることができます。
 その後、AP⇒NAPの順で優先権を得ますので、それぞれが誘発した能力に対応して呪文や能力を使う機会があります。
 
 
				
										
						2025/10/26(日) 02:15:15			   | 
| 258 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>255 攻撃状態でトークンを生成することが出来ます。
 
 無尽効果がコピー元(クリーチャー化したエンチャント)と同じマナ総量を持つエンチャント(非クリーチャー)・トークンをタップ状態かつ攻撃している状態で生成しようとします。
 《ニクスの星原》の2つ目の能力の条件を満たしていることにより、エンチャントをクリーチャー化する継続的効果がこのエンチャント・トークンが戦場に入ると同時に働きます。611.3c
 
 これらの効果により、生成されたトークンは戦場に出る時にはクリーチャーですので、「クリーチャーでないパーマネントは攻撃状態で戦場に出られない」というルール(506.3a)の影響は受けません。
 
 
				
										
						2025/10/26(日) 17:30:21			   | 
| 259 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>256 合ってます。
 「戦場に出す」ことは「唱える」ことではないので、効果によってソーサリー・タイミング以外で《ネクロマンシー》が戦場に出ても生け贄に捧げる効果は誘発しません。
 
 生け贄に捧げる能力が誘発する例としては、《地質鑑定士》の発見の効果で《ネクロマンシー》を唱えた場合などです。
 「ソーサリーを唱えられないときに《ネクロマンシー》を唱え」てさえいなければ大丈夫です。
 
 
				
										
						2025/10/26(日) 18:06:06			   | 
| 260 : | 
	|  | 
													名も無き者												《惑星共生》をコントロールしています。《時代寄生機》が追放されていて、時間カウンターが全部取り除かれて唱えました。この時、+1/+1カウンターが3個置かれて出てくると思うのですが、《惑星共生》の能力でカードを3枚引けますか? 
 
				
										
						2025/10/27(月) 18:38:49			   | 
| 261 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>260 引けます。
 
 CR122.6 オブジェクトの上にカウンターが置かれることを参照する呪文や能力は、そのオブジェクトが戦場に出ている間にカウンターが置かれることと、そのオブジェクトが戦場に出るに際してカウンターが置かれることの両方を参照する。
 
 
				
										
						2025/10/27(月) 21:13:35			   | 
| 262 : | 
	|  | 
													260												>>261 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2025/10/27(月) 21:29:36			   | 
| 263 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>259 ありがとうございます
 知り合いとの対戦になったときに水掛け論にならなくてすみそうです
 
 
				
										
						2025/10/27(月) 21:46:39			   | 
| 264 : | 
	|  | 
													名も無き者												《惑星共生》と《魔列車》をコントロールしています。クリーチャーを生け贄に捧げて、(クリーチャー化してない魔列車に)+1/+1カウンターを置きました。この場合、《惑星共生》の能力でカードを引く事ができますか? 
 1、クリーチャーを生け贄
 2、魔列車に+1/+1カウンターが置かれる
 3、魔列車がクリーチャー化する
 
 となるので、この場合はカードを引けないのではないか、と思うのですが。もちろん、《魔列車》がもうクリーチャー化した後ならカウンターが置かれて、ドローも誘発すると思うのですが。
 
 
				
										
						2025/10/30(木) 10:36:56			   | 
| 265 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>264 はい、考えている通りで、引けません。
 
 ・呪文や能力は、基本的に書かれている順番に処理が進みますから、《魔列車》はカウンターを置いてからクリーチャー化します
 ・誘発型能力は、書かれた誘発イベントが実際に起こると誘発します。《魔列車》では、上述の通りクリーチャーにカウンターが置かれていません。
 
 
				
										
						2025/10/30(木) 20:40:55			   | 
| 266 : | 
	|  | 
													264												>>265 やっぱりか。分かりましたありがとうございます!
 とても勉強になりました。
 
 
				
										
						2025/10/30(木) 20:47:40			   | 
| 267 : | 
	|  | 
													名も無き者												《一望の鏡》に《祖先の幻視》や《不敬な教示者》を0マナで刻印する事が可能ですか? 可能である場合は、《一望の鏡》が場にある限り、毎ターン自分のアップキープ開始時に《祖先の幻視》が刻印されていた場合はプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。が誘発され、《不敬な教示者》が刻印されていた場合はあなたのライブラリーからカード1枚を探し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。が誘発されると考えていいですか?
 
 
				
										
						2025/10/31(金) 05:37:39			   | 
| 268 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>267 可能です。マナ・コストが無いカードのマナ総量は0として扱われます。
 
 
 
 
				
										
						2025/10/31(金) 09:09:56			   | 
| 269 : | 
	|  | 
													268												>>267 すみません、途切れたので追記です。
 
 「誘発」に関しては(毎ターン刻印された呪文を唱えられるという意味では正しいですが)正確には意味が少し違います。
 アップキープの開始時に「《一望の鏡》が追放しているカード1枚のコピーをマナ・コストを支払わず唱えてもよい。」という誘発型能力がスタックに置かれます。刻印された呪文の効果がそのまま誘発型能力としてスタックに置かれるわけではありません。
 その後、あなたが《祖先の幻視》のコピーを唱えることを選んだ場合には、あなたが唱えた《祖先の幻視》のコピーがスタックに置かれます。
 
 「2回誘発させる」「唱えるために追加コストを支払わせる」などの効果の影響や、妨害手段が《もみ消し》なのか《取り消し》なのかで対応するタイミングが異なる点はご留意ください。
 
 
				
										
						2025/10/31(金) 09:11:35			   | 
| 270 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>269 ありがとうございます、助かりました。
 
 ややこしいワードを入れてしまい、すみませんでした。
 シンプルに《一望の鏡》にマナ・コストがないカードである《祖先の幻視》を刻印する事が出来て、毎ターン刻印された呪文を唱える事が出来る、つまり3枚ドローするのは出来ると言う事で問題ないですね?
 
 この質問をした理由ですが、《一望の鏡》にマナコストがないカードである待機呪文を刻印する事に対して、刻印出来るか否か、刻印した後に呪文が唱えられるか否かについて、wikiにて色々と確認はしたのですが、明言されてるものが見つからず、一部のブログとかでこういうコンボが出来るよ程度しか情報がなかったので、判断が付かなかった感じです。
 
 
				
										
						2025/10/31(金) 11:20:29			   | 
| 271 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>270 その通りです。
 《一望の鏡》で《祖先の幻視》を刻印することは出来ますし、そのコピーは唱えられます。
 
 ルールとしてはCR107.2とCR118.6aだと思います。
 wikiの「マナ・コストの無いカード」や「総コスト」のページも参考になるかもしれません。
 
 要約すると、
 ・マナ・コストが無い呪文をそのまま唱える=コストを支払うことが出来ないため、不可能
 ・マナ・コストが無いカードを刻印する=マナ総量0のカードとして扱うため、可能
 ・マナ・コストが無い呪文(のコピー)を「マナ・コストを払わずに唱えてもよい」の効果で唱える=代価コストの支払いになるため、可能
 
 
				
										
						2025/10/31(金) 15:13:33			   |