 |

googol
☆☆☆☆☆
11/27(月)-12/3(日)23:59
お題【お宝・財宝】のPick結果
【大賞】 >994 《スラーインのアーケン石》 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/994/ 指輪物語より。原作では、手に入れた者はドワーフの王になれるという。 変わったタイプのコスト軽減です。ダブシン・トリシンだと恩恵も大きい。 2マナのカードだと軽減できるのはせいぜい1マナなので、これがいかに強力かわかります。 ただ雑な強さではなく、2RR,3RR,3RRRなど軽減効率の高いコストのカードを考える必要も。 まあだとしてもかなり強いのですが「お宝っていうのはこういうのでいいんだよ!」なので高評価です。
【入賞】 >979 《クラークの小指》 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/979/ クラークの指サイクル。こいつ…すべての指に能力があるのか…!? 激突の勝率をサポートというこれまたニッチな能力でお宝感ありますね。 残念ながら激突カードには強いカードが少なくて「勝ったところで…」になりそうな予感。 《森のこだま》でたくさんドローでもしましょうか。 しかし将来的に激突のカードが増えるかもしれないので未来のお宝という点を評価しました。
>986 《アヴァロンの鍵》 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/986/ 鍵をめぐる戦い。こちらは同TCGアーケードゲームのオマージュでしょうか。 「ホルダー」というのは統治者やイニシアチブの派生バージョンだと思ってよさそうです。 各アップキープにしか誘発しない分、ボーナスもかなり大きめ。5回目はなんとゲーム勝利も。 能力とは何も関係ありませんが、なんというか、ボードゲームが無性にやりたくなります。
>>11 《アビス》 未踏の最深部、到達すれば勝利。ミステリアスで雰囲気があります。 《グルマグのアンコウ》を生贄にして土地がめくれたら勝ちですね笑 他にも有名なデプス・コンボに組み込んでサブプランにするのもよさそう。 たぶん蓄積カウンターを増やしていくようにするか、別の何かを参照したほうがスマートです。 話は変わり、少しばかり強いのはいいとして肝心のお宝はどこにあるんだい?
☆☆☆☆☆
【Pickerからのコメント】
>976 ゼンディカーの欠片 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/976/ 土地を犠牲に0マナのアーティファクトクリーチャーを持ってくるお宝。 能力が地味かつニッチすぎて使い道が思いつかず、お宝感も弱いかなと。 とにかく派手な能力ならお題を満たせるので5マナくらいの設定で作ってみてはどうでしょう。
>977 謎のデバイスの預言 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/977/ 新しいゲーム性をもたらす「解読」能力。マナを費やせば呪文を唱えやすくなる。 《呪詛呑み》などにみられるLvアップカードのプレイヤー版のような能力ですね。 このカードだけで判断すると、解読レベル2でようやく並レベルになる感じなので評価が難しい。 プレイヤーの熟練度が上がるのはナイスアイディア。そしてまだブラッシュアップの余地もありそうです。
>978 地下神殿の最奥//黄金像 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/978/ 探検でトップにあったらお宝になる土地。奇跡の探検バージョンとでもいいましょうか。 探検に付加価値を与える能力なので、当然探検持ちカードとシナジーがあります。 フレイバーもまさに「宝探し」。ワクワクしながらトップを見ちゃいますね。 奇跡と比べると探検でしか誘発しない分、確率はさらに下がります。だからこそ宝なのです。
>980 墳墓の秘宝 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/980/ 宝物は呪われていた。前の持ち主の怨念のようです。 ライフを引き換えに黒マナを瞬間的に増大させます。(黒)×6あたりが限度になりそう。 土地のマナと合わせれば10マナだって出せるので《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を唱えたい。
>981 神秘の宝珠 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/981/ 7つ集めろ「神秘の宝珠」!ドラゴンボールオマージュでしょうか。 ひとつ目がちょっぴり強い《マナ晶洞石》ということで効率としては悪くなさそうです。 すべて揃えるには大変な苦労がありそうですが、その分ご褒美も魅力的。 コモン想定だと思うのでパウパー環境でデッキにしてみたいですね。
>982 埋蔵金発掘 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/982/ みんな大好き(?)埋蔵金。見つからないから夢がある。 土地をコストに宝物を生成する、意外と赤にありそうでなかったりする能力。 犠牲こそ痛いですが即座に大量の宝物を作れるので1マナは破格かもしれません。 《鉄面提督の報奨》から考えて(2)(R)くらいが適正だと思いました。
>983 無限の秘宝 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/983/ 5つの神器。揃えば実質的にほぼゲームに勝利するようなデザイン。 何かの儀式に必要な5つのトークンという感じで古典的ですが私は好きです。 トークンは自動でも集まるし、地図やら食物やらは別のカードでも簡単に作れもします。 このままでは強すぎるので何かしらの工夫があったらピックしたかったです。
>984 莫大な遺産 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/984/ 遺産の相続問題が大勃発。取り合い、いや奪い合いです。 自分のパーマネントをかけたオークションみたいな感じですかね。 0マナアーティファクトを積んだデッキや、トークンで頭数を揃えるデッキで強そうです。 7ドローは通れば勝ちみたいなところがあり、争奪戦が長引くような仕掛けが欲しいです。
>985 猿の手 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/985/ 物騒で不気味な宝です。もしや『物語シリーズ』のファンの方でしょうか。 能力は最大3回使えます。各能力もバラバラな内容で異様な雰囲気がいいですね。 クリーチャー追放をする場合は猿の手を生贄にする必要があり、すぐ使うか我慢するか悩ましい。 同じモチーフで《願い爪のタリスマン》があり比較が面白い。
>987 隠し財産 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/987/ 墓地からしか唱えられないことでインスタントでありながらお宝を表現。 手札に来てしまった場合、捨てる手段がないと使えないのでリミテッドでは宝ではなくゴミです笑 この手の能力だとインスタントであるのが珍しいので、青がらみのコントロールで採用できるでしょうか。 調べたところ、黒は宝物生成の2種色なんですね。そのわりに数が少ないため着眼点は◎。
>988 真珠の首飾り http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/988/ 元ネタがわからん!元ネタはあるのかい!ないのかい!どっちなんだい!? たまによくある肉つきの装備品。ぱっとみはコスパが良すぎる印象を受けます。 しかし巧妙な調整がなされていて、トークンについている場合はなんの効果もありません。 本当に元ネタがわかりませんが、おそらく、「豚に真珠」から取り返すまで使えないってコト!? 総コストに比例して強くなるので《トレイリアの恐怖》に装備してみたいです。
>989 黄金の聖杯 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/989/ こちらは使い道がわからない…。使い道はあるのかい…ないのかい…どっちなんだい…。 共鳴者といえば共鳴者なのでマッドネスやリアニメイトで使うとお得かもしれません。 ダブついたときはドローに変換できたり、瞬速で奇襲できたり、意外と似たカードはなさそうです。 かといってこれだ!という活用法もなさそうですぐにメルカリで売るタイプの宝ですね。
>990 埋もれた原石//古の宝石 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/990/ 一見すると弱すぎるマナアーティファクトだが…。発見すると真の姿に。 「これが発見されたなら~」能力、好きです。キーワード能力とのわかりやすいシナジー。 誰もが思いつくでしょうが、デッキの中の4マナ以下をこちらだけにすれば発見4でコンボですね。 デザインは素晴らしくあとは全体的なディベロップがあればピックもありえました。惜しいです。
>991 ゴブリンのぴかぴか集め http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/991/ イクサランの展望デザイン「採掘」をフィーチャー。マジックらしい趣のある能力です。 序盤は墓地が少ないゆえ、これくらいの軽さでも適正かもしれません。 宝石を集めて効果を発揮するところを5色マナで表現していてうまいと思います。 不要なものを利用して新しいものをつくる、いつか公式で見てみたいです。
>992 不吉の宝玉 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/992/ タップする方法さえあれば脅威の13枚切削。呪われた宝シリーズですね。 《シタヌールの重鎮》でタップできれば、少しタイムラグがありますが急速にデッキを削れます。 単体だと置物でしかなくだいぶ癖はあります。《遺跡ガニ》と比較してみると個性的なデザイン。 ホライズン系のセットであったらどう悪用するか考えるのが楽しそうです。
>993 竜の巣穴 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/993/ 竜穴に入らずんば宝を得ず。クラシカルなファンタジーを感じます。 せっせと盗んだ宝物からドラゴンに繋ぎ、竜子を作る。うまく1枚でまとまっています。 竜から宝を盗むのはもっと難しいと思うので、コイン投げ失敗なら焼け死ぬくらいでもいいですかね。
>995 水晶頭蓋 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/995/ クリスタル・スカル。相手の攻撃をシャットアウトします。 いやらしい除去耐性を持ち、対処するには打ち消すか《告別》などの全体追放しかありません。 攻撃抑制も1体につき少なくとも3マナ以上の要求。アグロ系のデッキはゲームプラン崩壊です。 正直な感想はこれを出されたら嫌だなと思いました笑
>996 海洋探索 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/996/ 海に眠る宝。運も必要だったりで冒険心がくすぐられるデザインです。 《アズカンタの探索》と違いクリーチャーの攻撃が必要なので殴る系デッキ向きでしょうか。 アーティファクトを素出しできるのはロマン。《ファイレクシアの門》を1,2枚仕込んでおきましょう。
>997 賢者の石 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/997/ 何でもないものを金に変える、まさに錬金術。色々な作品で触れられる伝承ですね。 これ自体が4マナもするため、3,4個錬金してやっと元をとれる感じがします。 強力なのは《天使の嗜み》の上位ともいえる能力。ターボフォグ向きかもしれません。 置いておくことができるため、相手にプレッシャーをかけながら錬金できるといいと思います。
>998 ゴブリンの金山 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/998/ ゴブリン1体で宝物1つ。《スカークの探鉱者》を彷彿させる。 マジックあるあるですが、ゴブリンの命というのは軽く見られがちですよね。 そろそろゴブリンの人権団体(?)から苦情がくるかもしれません。 使い道をいろいろ考えてまして、結局ゴブリンを並べて殴ったほうが強そうです。
>999 ピカピカするお宝 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/999/ いろいろ詰まったスーパーな宝物。雑な強さを感じます。 1マナと軽く、疑似ドロー、マナ加速、色サポートそしてプチ火力にもなる。 《アーカムの天測儀》の調整版といったところでしょうか。 コストに対して色々能力を持ちすぎているので、少し弱くしてもいいかも。
>1000 宝の山 http://forum.astral-guild.net/board/21/2126/1000/ X呪文系の宝物生成。《蛇かご》みたいですね。 宝物は1個だけなら1マナ相当ですが、複数となると容易ではなくなります。 こちらはどんなに多くても「1個=1マナ」のレートなのでコスパ良し。 ただしタップインによるタイムラグが発生します。使いこなすには腕がいるか。
>>5 豪華な宝剣 文字通りの宝剣。確かに「宝剣」だと思いました笑 軽めで取り回しがいいのと、必要最低限の修整値、いざというときの宝物。 アグロは土地を絞っていることが多く役に立つこともあるでしょう。 必要に応じて雑に投げ捨てられるものが果たして宝剣といえるのかは審議中。
>>6 珠玉の贋作 非常に良くできた偽物。それはもう本物以上に本物といえるかも。 アーティファクトのコピーは一般的に3マナからなので大変お安い。 しかし伝説の制限があるとなると活用方法がぎゅっと狭まります。 《オパールのモックス》をコピーするのが強そうです。
>>7 魅惑の宝剣 戦う目的さえ狂わせる宝剣。装備品では珍しい能力です。 修正値は少し心許なく、やはりコントロール奪取がメイン能力でしょうか。 《説得》と比べると剣としての用途や再利用もできることからまぁ〜強い。 リミテではもちろん構築でもエンドカードになりうる1枚。
>>8 玉手箱 浦島太郎のやつ。開けるとオジイになるやつ。 価値としてはとりあえず1ドローができます。ドローは皆大好きですね。 難しいのは時間カウンターを増やす能力です。これはどうやって使う…? とりあえず《カルシダーム》の延命に使えることはわかりました。あとは皆さんで考えて。
>>9 ガラスの宝剣 美しいガラス製の剣。宝石の装飾がなされています。たぶん。 大きめの修整値ですが、使うと壊れてしまうところが面白いです。 使えなくなったあとは宝物が出てきて中・終盤のサポートになるでしょう。 コンセプトは好きなのですが、繰り返し使えない装備品という点が少し気になりました。
>>10 太陽のタマゴ 1マナのマナファクト。本当の意味で人々が渇望しているもの。 イメージ的には焼かれない《極楽鳥》。寿命はあるものの十分強力。 さらに腐る前に食べることでライフとドローもついてきます。 あらゆる緑系のデッキに採用されるカードになりそうです。
>>12 沈みゆく海賊船 ボーライの機体版。宝物のオマケ付き。 無色マナなので本家よりも広くデッキで採用できるかもしれません。 トランプルがないのが残念ですが、その分墓地に落ちてからも仕事します。 墓地にいるときのほうが輝くのでルーティングと一緒に使いたい。
>>13 お前達はみんな俺の宝物だ! 大喜利枠。なかなか言わない&言われないセリフです笑 生物を宝物にできるのでサクリ台として利用できそう。 《鬼流の金床》や《波乱の悪魔》とあわせてマナと誘発を同時に稼げます。 「お前達」+「みんな」と同義語を重ねているところも芸術点が高いです(?)
>>14 都市鉱山 緑と黒で「都市鉱山」というのは一体!?名前はめっちゃ赤いけど!? アーティファクトは使い捨てタイプも多いので再利用に便利そうです。 デッキにもよりますが、3マナのコスト分の回収も難しくないでしょう。 《ウルザのガラクタ》みたいなやつを沢山積んで一気にマナを増やせ。
>>15 コイロスの奥地 パワーストーン土地。とりあえずアンタップインは正義。 3マナ払えるのはETBのときだけで、しかも手札も減ります。 クセは強めのデザインですが5マナ圏に使いたいカードがあるならできる子です。 マナ加速がしにくいエスパーカラーに居場所がありそう。
>>16 不幸を呼ぶ宝石 呪われた宝シリーズ。押し付けあうデザインがシンプルです。 あまり生物を採用していないデッキに対しては効果ばつぐん。 2点ルーズといえど序盤から押し付けられれば馬鹿になりません。 全体除去では対処できないのがいやらしいです。
>>17 ガラス玉 こちらは哲学枠。誰かにとってはガラス玉も宝なのだ。 ガラス玉を色々なモノと交換するフレーバーがお洒落です。 すぐに機能する能力ではありませんが、軽いですし占術2もあって汎用性良し。 シャークトレードなのではという質問はしてはいけない。
>>18 一握りの栄誉 報酬を払うか貰うか。なかなか粋な含みがあります。 踏破前はコスパが悪いものの、非常時には一応使えなくはない。 踏破後は1マナ1ドロー3点ゲインと悪くない効果です。 そんなことよりもなぜ白/黒なのかが気になります。
(last edited: 2023/12/06(水) 08:46:34)
2023/12/04(月) 00:11:26
|