| 289 : | 
	|  | 
													名も無き者												カウンター利用(と、変容も兼ねて)で、こういう土地サイクルはどう? 
 ファンガスの森
 土地
 ファンガスの森はタップ状態で戦場に出る。
 ファンガスの森の上にカウンターが置かれている限り、それは土地であるとともに、トランプルを持つ緑の3/3のクリーチャーでもある。
 (T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
 
 アンコモンかな。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 07:15:13			   | 
| 290 : | 
	|  | 自分には「胞子が覚醒の妨げとなる。また、覚醒状態であれば胞子に抵抗できる、と言うイメージ」はありませんけどね。 
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 12:49:59			   | 
| 291 : | 
	|  | 
													はく												>>285様 
 >>287様の仰る通り、それまでのレスの中に「カウンターもテーマとしてはどうか」といった文言が見受けられたので、
 私自身の意見としてではなく、その時点までにあった意見を纏めて表記したものです。誤解を招くような書き方で申し訳ありませんでした。
 
 私はカウンターを変容の目印として使う事には賛成ですし、(続行されるかどうか不明ですが)ファンガスの胞子などと合わせて考えても
 やはりカウンターは変容に次いで重要なテーマとし、それを出来る限り活かせるような能力を考えていくつもりです。
 
 
 >>290様
 
 私は最初ファンガスの世界設定を見たとき、「風の谷のナウシカ」の「腐海」を連想しました。
 菌糸の森が生命を飲み込み、文明を持つ者達にとってその森は、恐るべき死の森であるといったような内容なのですが…
 他の方はどうか分かりかねますが、私はそこから「胞子がアンチ覚醒である」といった印象を抱いています。
 (即ち、未覚醒:力のない者はその菌糸に抗えず飲み込まれ、覚醒:力を手にした者はその菌糸を避けたり、抵抗したり出来る、と)
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 13:12:25			   | 
| 292 : | 
	|  | 
													名も無き者												ファンガスの件。 緑はクリーチャー・コントロールが苦手であるにも関わらず、あからさまにクリーチャー・コントロールっぽいフレーバーを与えている世界観がそもそも無茶苦茶で、こんなものとっとと変えてしまう方がいい、とも思ったのですが。
 逆に、「このフレーバーでクリーチャー・コントロールにしないメカニズムって、どんなものがあるだろう」と考えました。
 出てきたものはこんな感じ。
 
 コモンファンガス (2)(G)
 クリーチャー -- ファンガス
 胞散 (あなたのアップキープの開始時、クリーチャー1体を対象とし、その上に胞子カウンターを1個置く。胞子カウンターの置かれているクリーチャーはファンガスである。(2)(G),(T),1体のクリーチャーの上から、3個の胞子カウンターを取り除く:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが2以下のファンガス・クリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。)
 2/2
 
 コモン胞散オーラ (1)(G)
 部族エンチャント -- オーラ・ファンガス
 エンチャント (パーマネント)
 胞散 (あなたのアップキープの開始時、クリーチャー1体を対象とし、その上に胞子カウンターを1個置く。胞子カウンターの置かれているクリーチャーはファンガスである。(1)(G),(T),1体のクリーチャーの上から、3個の胞子カウンターを取り除く:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが1以下のファンガス・クリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。)
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2009/12/07(月) 14:28:06			   | 
| 293 : | 
	|  | 
					>>290 
													赤魔道士														   イメージがほぼ一致しているだろうと言ったのは、あくまでもファンガス単体での話です(それでも全員が完全に一致している事は無いでしょうが)。
 覚醒と胞散が打ち消しあうという点に関しては、幾人かから既に反論を頂いておりますので、当然意見が一致していない事は承知しております。
 
 ファンガスについての記述を省略したのは、それが『変容』に関する議論が終了した後に来る『カウンター』での議論で語られる事だと考えていたからでもあります。
 
 自分が「イメージ」と言う単語を使ってしまった為にこのような流れになってしまったようですが、「イメージ」が全員一致することはありませんので、申し訳ありませんがこれ以上は「イメージ」ではなく「システム」的にどうかという点で議論していただけるとありがたいです。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 17:02:36			   | 
| 294 : | 
	|  | 
					では、第3.5回の発表をいたします。まずは『設定の追加募集』の方から。 
													ブラックサン														   
 採用固有名詞として、
 
 >>160 はくさんのアイディア
 ナイトメアの呼称『フレイア』
 ファンガスの呼称『ディーカー』
 ディーカーの胞子に飲み込まれてできた森『グローム海』
 
 >>173 名も無き者さんのアイディア
 ブレーナー達の学院『ブレンヘル』
 ウォーミーの鍛冶屋集落『ベヘルタス』
 多相の戦士の呼称『ノイジー』
 
 さらに、追加設定として>>212 名も無き者さんのアイディアをベースに
 「多相の戦士と化した者の一部はさらなる変容の可能性を秘めている。しかし、1度その理から外れた者はさらに理を外れてゆき、やがてはその命を純粋な魔力へと変えて行く。」
 
 を採用します。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/12/07(月) 22:17:13)
						2009/12/07(月) 21:27:01			   | 
| 295 : | 
	|  | 
					つづいて、『メカニズムのよりよい形への昇華』の発表です。 
													ブラックサン														   これがメカニズムの最終結果となります。これ以降能力についての変更はよりテンプレートに沿った形への変更を除き、基本的にありません。この手の話し合いはピッカーが多少強引に決定していかないといつまでたっても決まらないこと、取捨選択の権利はピッカーにあることが理由です。
 
 
 まず、多数の方の意見であった「畜知の廃止」「アウトキャストを全色へ」採用します。
 
 それにともない、青の能力は>>186 鬼識さんのアイディアを1歩進めて「上に乗っているカウンターをインスタント・タイミングで再配分する」能力とします。能力名は知識を共有するところからそのまま“共有”とします。
 具体的な能力はこうなります。
 “「共有」は起動型能力である。共有は、「あなたはインスタントをプレイできる時ならいつでも、あなたがコントロールする共有を持つクリーチャーの上に乗っているカウンターを、あなたがコントロールする共有を持つ別のクリーチャーの上に乗せかえて良い。」を意味する。”
 この変更はカウンターを消費する起動型能力とカウンターが一定数乗っていると発動する常在型能力の両方に対応するためです。
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2009/12/07(月) 23:02:57			   | 
| 296 : | 
	|  | 
					それではただ今より第4回、『主人公の募集』を行います。 
													ブラックサン														   
 具体的な募集内容は「このバルトーザのストーリーの中心となるプレインズウォーカーまたは伝説のクリーチャー」です。
 投稿の際にはそのキャラクターのカードと、背景設定の両方をお書きください。
 
 採用数は1+α、採用基準は「カードと背景設定の両方が優れていること」です。どちらか片方だけが優れている場合は脇を彩るカードとしての採用となります。採用されたカードはレアまたは神話レアへの収録となります。
 
 投稿期限は12/14(日)23:59です。
 皆様の多彩なアイディアをお待ちしています。
 
 なお、これ以降カードのバランス調整や他の方のアイディアへの意見などは再び増刊スレの方へお願いします。
 
 >>280 名も無き者さん
 議論の結果に対しまた議論をしていたのではいつまでたっても議論が終わりません。ですので、多少強引ですがメカニズムに関する議論はここまでとさせて頂きます。
 
 >>279-292の方々
 申し訳ありませんが、募集締め切り後の投稿でしたのでピックには一切考慮していません。ですが、アイディア自体は楽しく読ませて頂きました。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/12/07(月) 23:21:16)
						2009/12/07(月) 23:12:26			   | 
| 297 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>295 かなりの量の反対意見が出ていたにも関わらず、追放領域の活用が残っているのが残念です。
 このパックを良いものにしたいという気持ちよりも、自分の選択を残したいという気持ちが強い様に思えて残念です。
 せめて、なぜ残したのか理由が欲しかったですね。
 提案者自身も取り消した訳ですし。
 
 >>296
 普通にカード化以前の設定だけ記述しても良いと思うのですが、それをしないのは時間の都合か何かですか?
 まぁ、こちらはどちらでも良いのですが、参加者に負担をかける方法なので、あまり良くないように思えました。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 23:27:24			   | 
| 298 : | 
	|  | 
													名も無き者												おっと、ここからは増刊スレへの書き込みでしたね。 申し訳ありませんでした。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 23:28:28			   | 
| 299 : | 
	|  | 
					>>297 名も無き者さん 
													ブラックサン														   アウトキャストが残っているのは代わりになるようなスペル用の新能力がほとんど出ていなかったからです。
 経身が自身を追放するのは生贄では「命と引き替えに呼び出す」イメージになってしまうからです。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 00:04:52			   | 
| 300 : | 
	|  | 
													名も無き者												一人目かな。 
 《ディーカーの始祖、グローム》
 その名の通り、この世界でのファンガスの始まりとも言える存在で、全てのファンガスはこの始祖により変容させられた生物、およびその孫的存在となっています。
 グロームという名前は観測者がつけたものに過ぎず(グローム海を生み出したものだからという理由で)、実際に彼自身は自分の名前はもちろん、自身がディーカー・ファンガスという存在であることすら認識しておらず、ただひたすらに世界を覆うために移動を続けています。
 
 《ディーカーの始祖、グローム》 (3)(G)(G)(G)
 伝説のクリーチャー - ファンガス
 被覆 トランプル
 《》が攻撃かブロックに参加するたび、ファンガスでないクリーチャーに胞子カウンターを1個ずつ乗せる。
 アップキープ開始時、点数で見たマナ・コスト以上の胞子カウンターが置かれているファンガスで無いクリーチャーをすべて追放し、そのコントローラーのコントロール下で同数の緑の1/1のファンガス・クリーチャー・トークンを出す。
 6/6
 
 能力は胞子カウンターのばらまきと、それを吸い込んだものをファンガスに変容させる能力。ファンガス化は強い生物程耐性があり、弱い生物は一瞬で変容してしまうイメージです。クリーチャーの追放が強力過ぎる気がするので修正が必要かもしれません。他のファンガスがどこまで胞子カウンターをばらまけるかによって強さが決まりますね。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 01:35:35			   | 
| 301 : | 
	|  | 
													ちゃば												ちょっと来てない間に何だか大変なことに… 自分は1つ、自作エキスパンションの成功例を見てみたいのでこちらに引き続き参加します。
 
 《輝く左手のドクトス》 2UU
 プレインズウォーカー-ドクトス
 +1:墓地にあるカード1枚を対象し、それを追放する。
 +2:あなたのコントロールするパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
 -4:追放されているパーマネント・カードを1つ選び、それをオーナーのコントローラー下で戦場に戻す。
 2
 
 ドクトスは他の次元からやってきたプレインズウォーカーで、次元を超えて何かを呼び出すことに長けています。彼は左利きで、呪文を使うのに左手を使うため、ブレーナー達から「輝く左手のドクトス」と呼ぶばれています。
 ドクトスはバルトーザの超獣に非常に興味を抱いています。彼は鳥獣を自分に従えようと考え、ブレーナー達に協力しています。
 ブレーナーはドクトスの目的を知っていますが、お互いに利用できる間は利用しようと考えていて、超獣が現れた時、お互いは敵同士になることでしょう。
 
 青のプレインズウォーカーです。追放領域に関するカードを作ってみました。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 01:36:55			   | 
| 302 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>301 この状況でアイデア出し、しかもログインしてないのに名前だけ。
 お前もどうせブラックサンの自演だろ
 つーか、ピック結果に意見が通ってて、コテハンだが単発でしか出てこなかったり、ちょこっと出てきてすぐ消える、これ全部ブラックサンの自演だろ
 
 氏ねよ自演野郎
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 04:29:47			   | 
| 303 : | 
	|  | >>302 かなり激昂してるねえ・・ 必死に他人を貶めようとしてる人間を見ると、哀れみを感じるのはなぜだろう・・
 
 ま、住人じゃないからよう分からんけど、オリエキデザインなんて誰にでも出来る単なる遊び。いちからゲームを創るのとは訳が違う。
 しかし遊びなら遊びで、我を通すために中立性を失うようなスレ主じゃ、まずい事は確かだと思うよ。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 07:14:07			   | 
| 304 : | 
	|  | 前にもオリエキスレを崩壊させたとか書いてあったけど、traijerはとんだオリエキクラッシャーだな。 
 他人の言う事に耳を貸さないことで有名だったと思うし、罷免されるのも致し方ないね‥‥。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 08:17:39			   | 
| 305 : | 
	|  | 
													名も無き者												「皆の意見」なんて綺麗にまとまるわけないんだから かなり強権を振るうのは当然だと思うんだがなあ。
 皆で話し合って意見はきっちり拾おうぜ、
 なんて終わらない話し合いがつづくようにしか見えない。
 で、主が「長引きすぎたのでいついつまでにします」
 って言うと「もっと話を聞け」でしょ?
 誰も完成できるわけねーよ。
 
 エキスパンション作りは顔合わせて仕事として
 何ヵ月か仕事としてやって出来上がるものなのに、
 掲示板ごしで数か月で作るのは
 明らかにオーバーペースに決まってる。
 主が「こうします」って勝手にやらなきゃあがらんよ
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 18:11:22			   | 
| 306 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>305 じゃ、お前ブラックサンの「ぼくのえらんださいこうのえきすぱんしょん」につきあってやれよ^^
 良かったなブラックサン^^お友達だぞ^^
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 18:17:23			   | 
| 307 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>305 自分だけが楽しくても、誰も一緒に遊んではくれないんだよね。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 18:18:40			   | 
| 308 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>305 そう思うなら、何か投稿してやれよ。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 18:19:34			   | 
| 309 : | 
	|  | 
													名も無き者												そらよw (W) インスタント
 刹那
 あなたはこのゲームに勝利する
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 19:44:08			   | 
| 310 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>305 一人でやってろ
 
 
				
										
						2009/12/10(木) 00:18:52			   | 
| 311 : | 
	|  | 最初にpickされたテーマの「変容」からして既にtraijerの自演だったみたいだな‥‥ どうして謝らないのか不思議でしょうがない。
 
 
				
										
						2009/12/16(水) 01:08:21			   | 
| 312 : | 
	|  | 
													名も無き者												g 
 
				
										
						2010/01/17(日) 07:40:11			   |