Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/30(日) 16:25:18

独立小型オリカ・エキスパンション“バルトーザ”...

1 :
ブラックサン メールアドレス公開設定
このスレは、みなさんの投稿によってスタンダードのカードと混ぜて遊ぶための独立小型オリジナル・エキスパンションを作るスレです。
エキスパンションのテーマ、主要種族を含む世界観、固有のキーワード能力等、そのほとんどを投稿によって作っていきたいと思います。
基本的な作り方は、私が出すお題に対しみなさんがオリジナルカードを投稿し、私を含む数名のピッカーがそこからピックする形でいきたいと思っています。
このスレでは、一人の投稿数に制限を設けません。ですのでみなさん、思いつく限りの投稿をお願いします。
カード案についてのバランス調整や修正アイディアは「増刊・オリエキ“バルトーザ”」スレにてお願いします。

========================================================
現在第4回、『主人公の募集』を行っています。

具体的な募集内容は「このバルトーザのストーリーの中心となるプレインズウォーカーまたは伝説のクリーチャー」です。
投稿の際にはそのキャラクターのカードと、背景設定の両方をお書きください。

採用数は1+α、採用基準は「カードと背景設定の両方が優れていること」です。どちらか片方だけが優れている場合は脇を彩るカードとしての採用となります。採用されたカードはレアまたは神話レアへの収録となります。

皆様の多彩なアイディアをお待ちしています。

なお、投稿期限日は12/14(日)の23:59とします。
==========================================================

以下のお二人にピッカーをお願いしています。
鬼識さん
Nybbasさん

採用されたテーマ・設定については>>2をご覧ください。
採用されたカードについては>>3をご覧ください。
増刊・オリエキ“バルトーザ”http://forum.astral-guild.net/board/21/214/

以下に今後の予定を記しておきます。
第5回:サイクルになるカードの募集
第6回:神話レアの募集
第7回:(増刊にてアンケート中)
ただし、予定は状況に変化があった場合変更されることもあります。
(last edited: 2009/12/07(月) 23:26:00) 2009/11/08(日) 04:08:08

279 :
名も無き者
ファンガスの提案です。
ファンガスは胞子カウンターをクリーチャーに乗せることで、クリーチャーが持つ能力を少しずつ失わせるのはどうでしょうか?
もちろんレア度が高くコストも大きいファンガスならパワーやタフネスを失わせ、変容能力の妨害もできるかもしれません。
一方で弱いファンガス達は直接妨害する程の能力は持ちませんが、少しの妨害と、巨大ファンガスの能力の補助を行います。

飛行を嫌うファンガス (1)(G)
クリーチャー
あなたのアップキープ開始時にクリーチャー1体を対象とする。それの上に胞子カウンターを1個置く。
胞子カウンターが置かれているクリーチャーは飛行を失う。
1/2

でかいファンガス (3)(G)(G)
クリーチャー
あなたのアップキープ開始時にクリーチャー1体を対象とする。それの上に胞子カウンターを1個置く。
胞子カウンターが3個以上置かれているクリーチャーは全ての能力を失うと共に1/1のファンガスになる。
4/5

殺戮ファンガス (2)(G)(G)
クリーチャー
あなたのアップキープ開始時にクリーチャー1体を対象とする。それの上に胞子カウンターを1個置く。
クリーチャーに胞子カウンターが5個以上置かれている場合、そのクリーチャーは破壊される。それは再生できない。(破壊されないクリーチャーがいると無限ループしますが…)
2/2

一般のファンガスが1ターンに1個だけカウンターを置けるとして、1個のカウンターでは弱い妨害しかできないようにすること、
複数個のカウンターで大きな妨害ができるが、その能力を持つファンガス自体が重いこと、
この2点で緑が余り持たない能力でも特別に持たせることを許可するというのはどうでしょうか?
2009/12/07(月) 00:19:30
280 :
名も無き者
ブラックサンさんに提案です。

今回のような管理者の決定だけではまとまらない話については、
毎回n.5回として議論するタイミングを設けるのはどうでしょうか?
ブラックサンさんには失礼ですが、議論無くブラックサンさんが一人で決めてしまった場合よりも、議論をして全員で意見を出し合った結果に出来上がったパックの方が、はるかに良いものができるのは確実だと思います。

また、その場合は、ブラックサンさんか、もしくは別の誰かが常にスレをチェックして、議論の決定を少しずつ行っていく事が望ましいと思います。(今回のようにまったく口を出さない姿勢は管理者としてはまったくダメな姿勢だったと思います)
そうなるように、自分がチェックするのか、誰かに一任するのか、複数の人に任せるのか、姿勢をはっきりさせておいてもらえるでしょうか?

おそらく、今回決定した内容についても、更なる議論が必要になるのは目に見えているので。
2009/12/07(月) 00:25:10
281 :
名も無き者
>>279
だめじゃね?
っていうか、能力1つで大体1マナ、物によっては2マナ以上重くされるのに、ファンガスいるだけで無効化されるってどうよ。
しかもその場合って、全ファンガスがカウンターを出せて、自分が置いてなくても能力封印とか破壊とかしちゃうんだろ?だめじゃね?

ファンガスの見直しは俺も賛成
2009/12/07(月) 00:27:50
282 :
名も無き者
>>280,ブラックサンさん
誰か話をまとめてピックしていくよりも、誰でもいいからその時点の議題の提案を集計して多数決求めればいいんじゃない?

2009/12/07(月) 00:31:57
283 :
名も無き者
第3回までのピック結果から、ブラックサンさんの能力を疑いたくなるのも分からなくはないですが…。
ここまでは、スレが議論を許す雰囲気ではなかったこともあり、投稿がジャスト・アイディアのレベルに留まっていたこともその一因とも思われます。
なんとかマシなのを選んではみたけど、やっぱダメだった、みたいな感じだったのではないでしょうか。
今回は、まあそこそこのネタが揃ったので、ピックのやりがいもあるでしょうし、その結果を見てからでも遅くはないのではないかと思います。
2009/12/07(月) 01:28:41
284 :
名も無き者
「変容」はどうやら一段落しそうですね。
少し早いかもしれませんが、テーマ「カウンター」に属するメカニズムの案を出そうと思います。
考えていた中から、>>262のはくさんの案とのかぶり度が低そうなものを選びました。
いずれも、各色のあるレアリティに1枚ずつ、計5枚いるくらいのイメージです。

・コスト軽減能力

コモンG (2)(G)
クリーチャー -- TBD
コモンGをプレイする際の追加コストとして、あなたがコントロールするパーマネントからカウンターを合計で2個取り除いても良い。そうした場合、コモンGをプレイするためのコストは(2)少なくなる。
3/2

《らせんの円錐》《暗黒の深部》みたいなカードもあるので、何個でも取り除けると問題です。
一定数だけ取り除かせるのが良いと思います。
キャスティング・コストだけでなく、起動コストにも応用できるかもしれません。

・カウンターばら撒き能力

アンコモンW (2)(W)
クリーチャー -- TBD
警戒 消失3
アンコモンWが場に出たとき、いずれかのパーマネントの上に、そのパーマネントの上に置かれているいずれかのカウンターを1個置く。
3/4

消失じゃなくても変容でも何でもいいのですが、自分も何らかのカウンターと一緒に出てくるものに持たせるのがいいと思います。

・能力付与能力

アンコモンU (3)(U)
クリーチャー -- TBD
あなたのコントロールするカウンターの置かれている各クリーチャーは飛行を持つ。
(0):アンコモンUの上に-1/-1カウンターを1個置く。
3/3
2009/12/07(月) 02:05:58
285 :
名も無き者
>>262
>カウンター、これをメインテーマに置くのは些か厳しい。カウンターでこそ活きる、といった能力・システムがない。

わたしはそうは思いません。
「カウンターでこそ活きる、といった能力・システム」は、たくさん考えられると思います。
ただし、キーワード能力や能力語にするような種類の能力ではないかもしれませんね。
しかし、テーマにはそれを支えるキーワードがなくてはならないというわけではありません。
近いところでは、「アラーラの断片」のエスパーとナヤのテーマであった、「アーティファクト」と「パワー5以上」。
これらも立派にテーマでしたが、キーワードがあったわけではありません。
わたしは、カウンターは、このような感じのテーマになるのだろうと思っています。
2009/12/07(月) 02:24:00
286 :
名も無き者
ファンガス廃止もしくはイベージ練り直しに1票

あと、テーマとそれを生かす能力でこんなのはどうだろう

1・変容をギミックとして使用するカード
>カウンターを徐々に増やして、起動時に使いきる。

2・追放領域をギミックとして使用するカード
>カウンターを減らすことで使える。

3・超獣
>通常の手段ではプレイ不可で、変容もしくは追放領域に絡んだ能力でのみ戦場に出せる。

1は今出てる変容案でおおむね大丈夫そう
2は各色10枚くらいカードタイプ問わずついてる能力で

●キーワード 追放
追放(コスト)
コストを払ってこのカードを手札から追放する:カードを1枚引く。この能力は自身のターンのみ使用できる。

こんなキーワード能力と「このカードが追放領域にある場合、あなたがコントロールするパーマネントからカウンターを合計で2個取り除いても良い。そうした場合このターン手札にあるかのようにプレイしてもよい。」みたいなテキストを持たせておけば、1枚でアドバンテージを稼ぎまくれるけど時間とマナとカウンターを用意する環境が必要になるカードが作れるんじゃないだろうか。

3は1で変身するか2でプレイしないと《フェイジ》みたいに負けになる

4つのテーマと今出てる案をミックスしてみました

2009/12/07(月) 02:46:04
287 :
名も無き者
>>285
落ち着いて>>262を読むんだ。
>カウンター、これをメインテーマに置くのは些か厳しい。カウンターでこそ活きる、といった能力・システムがない。
この部分はまとめの部分であって彼の意見とは限らないよ。

考え方には同意。
なんか、能力って言うとキーワード能力作りたがってる奴いるけど、キーワード能力にしないといけないほど多数のカードがその能力持つのかな?
書いてみたらだらだら長いからキーワードにしとこう、って風にしか見えないのがちらほらあるな。
2009/12/07(月) 02:50:40
288 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>273
ファンガスに関しては、他のクリーチャーにカウンターを置く事で間接的な妨害をする事ができる、と言う点でおそらくほとんどの方のイメージが一致していたと思われます。

ただ、本当にこの能力がこのセットの緑に相応しいものであるかどうか、という点については、仰るとおり(廃止も含め)まだまだ議論が必要そうです。
2009/12/07(月) 04:09:15
289 :
名も無き者
カウンター利用(と、変容も兼ねて)で、こういう土地サイクルはどう?

ファンガスの森
土地
ファンガスの森はタップ状態で戦場に出る。
ファンガスの森の上にカウンターが置かれている限り、それは土地であるとともに、トランプルを持つ緑の3/3のクリーチャーでもある。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。

アンコモンかな。
2009/12/07(月) 07:15:13
290 :
自分には「胞子が覚醒の妨げとなる。また、覚醒状態であれば胞子に抵抗できる、と言うイメージ」はありませんけどね。

2009/12/07(月) 12:49:59
291 :
はく
>>285

>>287様の仰る通り、それまでのレスの中に「カウンターもテーマとしてはどうか」といった文言が見受けられたので、
私自身の意見としてではなく、その時点までにあった意見を纏めて表記したものです。誤解を招くような書き方で申し訳ありませんでした。

私はカウンターを変容の目印として使う事には賛成ですし、(続行されるかどうか不明ですが)ファンガスの胞子などと合わせて考えても
やはりカウンターは変容に次いで重要なテーマとし、それを出来る限り活かせるような能力を考えていくつもりです。


>>290

私は最初ファンガスの世界設定を見たとき、「風の谷のナウシカ」の「腐海」を連想しました。
菌糸の森が生命を飲み込み、文明を持つ者達にとってその森は、恐るべき死の森であるといったような内容なのですが…
他の方はどうか分かりかねますが、私はそこから「胞子がアンチ覚醒である」といった印象を抱いています。
(即ち、未覚醒:力のない者はその菌糸に抗えず飲み込まれ、覚醒:力を手にした者はその菌糸を避けたり、抵抗したり出来る、と)
2009/12/07(月) 13:12:25
292 :
名も無き者
ファンガスの件。
緑はクリーチャー・コントロールが苦手であるにも関わらず、あからさまにクリーチャー・コントロールっぽいフレーバーを与えている世界観がそもそも無茶苦茶で、こんなものとっとと変えてしまう方がいい、とも思ったのですが。
逆に、「このフレーバーでクリーチャー・コントロールにしないメカニズムって、どんなものがあるだろう」と考えました。
出てきたものはこんな感じ。

コモンファンガス (2)(G)
クリーチャー -- ファンガス
胞散 (あなたのアップキープの開始時、クリーチャー1体を対象とし、その上に胞子カウンターを1個置く。胞子カウンターの置かれているクリーチャーはファンガスである。(2)(G),(T),1体のクリーチャーの上から、3個の胞子カウンターを取り除く:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが2以下のファンガス・クリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。)
2/2

コモン胞散オーラ (1)(G)
部族エンチャント -- オーラ・ファンガス
エンチャント (パーマネント)
胞散 (あなたのアップキープの開始時、クリーチャー1体を対象とし、その上に胞子カウンターを1個置く。胞子カウンターの置かれているクリーチャーはファンガスである。(1)(G),(T),1体のクリーチャーの上から、3個の胞子カウンターを取り除く:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが1以下のファンガス・クリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/07(月) 14:28:06
[1-] [101-] [201-] [301-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.81 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.