| 455 : | 
	|  | 
					>>450 
													tuck												 なるほど、納得しました。捨てるときと同じに考えていいわけですね。
 折角改善案を出していただいて申し訳ないのですが、その書き方は少し長いのでやめておきます。
 もし、「あなたが手札“のカードを”公開する場合…」で機能するなら、そう書き換えようと思いますが、どうなんでしょう?
 
 「見る」方は問題なくなったと思います。
 ヴェンディリオンさん、ごめんなさい
 
 
				
										
						2009/11/30(月) 20:31:24			   | 
| 456 : | 
	|  | >>443 ( 自分のことですよね? ) ご指摘ありがとうございます。
 唱えるとスタックに“移動”してしまうのは考慮していませんでした。
 
 そもそも戦場にもスタックにもないオブジェクトがコピーになることはあり得ないため、総合ルールが何も言っていないので:
 「戦場かスタックにない、コピーであるオブジェクトが、プレイされることによって領域を移動する場合、それは移動後にもコピーである状態が続く。」
 ということにして、注釈文に書き加えます。
 
 #(追記)
 しまった、そういうことではないんですね。コピーの期限を間違えている、という話で。
 修整しておきました。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/11/30(月) 22:09:14)
						2009/11/30(月) 22:01:08			   | 
| 457 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>408 
 手札にあるとき活躍するカードではなくないですか?
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 01:06:02			   | 
| 458 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>412 一応伺っときたいんですが、
 それをプレイ→忘却の輪→命運の鏡→大勝利
 という流れは想定内ですか?
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 11:16:04			   | 
| 459 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>411 公開することを選ぶタイミングはインスタントタイミングとかの制限もないの?
 
 >>412
 >引いたときにしか起動できず
 どうやって証明するの?
 あと引いたとき、って「このターン引いている場合」でもないの?
 いつ起動できるのか謎。
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 11:35:46			   | 
| 460 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>458が何を言いたいのかよく分からんが、本スレ>>412なら《地ならし屋》→大勝利、だろう。 >>459に同意で、起動制限が何を意味しているのか分からない。
 そもそも、起動制限に「状態」でなくて「動作」を書いてる時点で意味不明。
 
 本スレ>>413
 手札のカードが対象に取られることは(今のところ)無いんだけども。
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 11:54:16			   | 
| 461 : | 
	|  | 
													名も無き者												あっ忘却の輪じゃ駄目か、失礼。土地を追放できるのって何があったっけ 
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 11:58:53			   | 
| 462 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>461 《土喰い豚》とか《寄生牙のイモリ》とかか。
 3枚コンボで大勝利なら、許容範囲と言えなくもない。
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 12:41:42			   | 
| 463 : | 
	|  | 
					第67回Pickについて 
													AP														   Traijerさんは他スレでブラックサンさんと同一人物だと発言しています。
 同一人物の複数投稿はルール違反になりますので今後控えるようにしてください。
 
 本来明らかなルール違反なのですが、《甲鱗の輝石》は個人的に気に入ったので特別賞とさせてもらいます。
 …本当は準大賞にしたかったんだけどなぁ…
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 12:57:06			   | 
| 464 : | 
	|  | 
													408												>>457 確かにそうですね;
 色々試行錯誤してたらお題からはみ出てしまった…。
 
 
				
										
						2009/12/01(火) 22:42:34			   | 
| 465 : | 
	|  | 
													名も無き者												>本スレ420 ここは元ネタのあるオリカコーナーではないです。更に元ネタの存在を明記する気がないなら剽窃と見られても文句は言えませんよ。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 09:08:32			   | 
| 466 : | 
	|  | 
													名も無き者												トップレアスレがついにライバルの塾スレを超えたwwww 
 
				
										
						2009/12/02(水) 13:17:21			   | 
| 467 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ421 お題に関係ない投稿はいらないし、お題の方も結局沿ってないじゃん。
 
 >>466
 ライバルなん?
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 13:28:26			   | 
| 468 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ421 戦場は1つしか存在せず、自分の場、相手の場というものは存在しません。
 「あなたがパーマネントを1つもコントロールしていないとき」というようなテキストにしないと機能しません。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 14:18:46			   | 
| 469 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ422 《燃え立つ願い》を使えば4枚積み同然なのだが、そう考えると強すぎないか?
 ほかにもサーチカードはたくさんあるし
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 15:26:09			   | 
| 470 : | 
	|  | 
													本スレ422												>>469 単体でのカードの効果としては各色本殿エンチャントを参考にしてみたのですが、
 壊されにくいかわりに起動にマナが必要ですし、自分のターンにしか起動できません。
 無色はマナフィルター、金は単体では何もできない。
 サーチカードを使うにしても、1枚差しのカードを7枚集めるのは容易とは思えません。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 18:34:30			   | 
| 471 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>469 サイドボードもデッキの一部
 
 本スレ>>417
 出た土地は永続的にその能力を持つのだろうか?それなら何らかのカウンターを置いた方がいいのではないかと。
 カードパワー自体も個人的にはターン終了時までの方が適切に見える。
 
 本スレ>>419
 青の能力は《時間のねじれ》があるので8マナで簡単に無限ターンだし、黒も手札全てが3マナのサーチカードになるのでそれらを容易にサポートできる。
 壊れてると言わざるを得ない。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 19:01:47			   | 
| 472 : | 
	|  | 
													名も無き者												>サイドボードもデッキの一部 
 あたりまえだろ。
 >>469を良く嫁。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 19:12:12			   | 
| 473 : | 
	|  | 
													本スレ417												>>471 永続的に持つつもりで作りましたが、確かにカウンター置くなりしたほうがよかったですね、失敗です。
 カードパワー自体はそこまで問題ないかなー、と思ってます。
 最初から手札にないとほぼ無意味な上に2枚以上あっても使い道がないので。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 19:14:55			   | 
| 474 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ424 起動は元々しないね。
 
 今回いつもより、起動型誘発型置換の記述が混ざってるもの多いね。
 
 
				
										
						2009/12/02(水) 21:35:16			   | 
| 475 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のテーマおもしろいな 
 
				
										
						2009/12/03(木) 00:22:18			   | 
| 476 : | 
	|  | 
													名も無き者												でも難しいからなのか、良く分からない記述が多いと言わざるを得ない。 もっと実際のカードを参考にしたほうが良いと思う。
 
 
				
										
						2009/12/03(木) 05:07:54			   | 
| 477 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>426 
 >あなたの手札にある無意味な行為を公開し、あなたは(青)を支払う。(中略)この能力は、あなたの墓地に無意味な行為がある場合にしかプレイできない。
 手札からなのに墓地にあるときにしか使えないというのがわかりません。
 
 
 
 
 
				
										
						2009/12/03(木) 05:13:22			   | 
| 478 : | 
	|  | 
													名も無き者												全体的に、 《Elvish Spirit Guide 》
 《血清の粉末》
 予見、忍術カードあたりの記述を参考にして書き直したほうがいいと思われる。
 
 
				
										
						2009/12/03(木) 05:18:00			   | 
| 479 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>426 別の《無意味な行為》がある場合にしか使えない、という意味だろうか?
 
 
				
										
						2009/12/03(木) 06:44:52			   | 
| 480 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>479 そうかもしれません。その場合は「無意味な行為という名前のカード」というように直す必要がありますね。
 
 それでもなぜ墓地に別のカードがないと使えないのかは良く分かりませんが‥‥
 
 
				
										
						2009/12/03(木) 06:51:11			   | 
| 481 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>428 
 各サイクルの「あなたは点数で見たマナ・コストが2である他の呪文のマナ・コストを支払う代わりに、あなたの手札にあるこのカードを追放してもよい。」っていう発想が面白い。
 
 見てて思いついたけど、「この方法でこのカードが取り除かれた場合、何らかの効果がある」とかだったら面白くない?代わりにカード自体には効果を持たせないとか。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 00:06:31			   | 
| 482 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>481 マナコストなしで呪文二つ唱えるのと同じじゃないですか?
 それはさすがにやめておいた方が…
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 00:36:30			   | 
| 483 : | 
	|  | 
													名も無き者												同じマナコストのカードがないと無駄になる っていうのと
 効果を小さく抑える
 っていう制約があればいいと思うんだけど、どうだろう
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 00:39:08			   | 
| 484 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>431 手札にあっても何もせんよ
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 08:09:24			   | 
| 485 : | 
	|  | 
					>>481 
													GOTA												 ありがとうございます。
 簡単に言うと《めった切り》みたいな感覚ですよね。確かにそれも少し考えましたが、呪文をピッチスペルに変換すること自体が強力なのと、腐らないカードを作りたかったのとでやめました。「ピッチで使った方がお得だよ!」って仕向けるのは逆にカードの幅を狭めそうで…。
 
 >>484
 プレイ前じゃ何もしませんが、戦場から手札にくれば後続クリーチャーが強くなるわけですし、ちゃんと動きますよ。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/12/05(土) 09:38:26)
						2009/12/05(土) 09:33:56			   | 
| 486 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>485 いやいや、場にあるときの起動型能力であって、手札にあるときに何かする効果じゃないですよ。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 09:56:08			   | 
| 487 : | 
	|  | 
													はく												投稿少ないですね……まさかこの時点で前回の無色より少ないとは。 やはりお題が難しかったでしょうか。申し訳ないです。
 
 あと、此方で判断した、今回の評価対象外の投稿を示しておきます。結構見受けられるようなので。
 これらの作品を投稿された方は、もしよろしければ新たに御一考下さい。
 
 
 >>408 名も無き者様 《模造造りの手鏡》
 >>421 ITO様 《意思の決壊》
 >>431 森緑様 《寄生の変わり身》
 
 いずれも「自身が手札にあるときに効力を発揮するカード」ではないので、対象外となります。
 
 
 >>409 鋼鉄屋様 《霞み火起こしの塔》
 >>410 名も無き者様 《札合わせ遊び》
 
 これらは、これら自身の能力によって同名カードを手札から公開した場合に何かしらの能力を発揮するカード、と捉えています。
 アイディアは面白いのですが、今回は「自身が手札にあるときに効力を発揮する」カードですので、今回は対象外となります。
 
 もし間違っている等の指摘があればお願いします。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 11:02:57			   | 
| 488 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>431 お題を守ろうぜ。
 
 >>433
 よく意味が分からん。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 11:37:49			   | 
| 489 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>488 相手が墓地のカードを対象にしたとき、手札にあるこのカードを公開すると共に(W)(B)を支払っても良い。そうした場合、その対象にされた墓地のカード1枚を対象とし、それを追放する。
 
 ってイメージだと思う。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 13:44:37			   | 
| 490 : | 
	|  | 
													鋼鉄屋												>>487 はく 様 
 記述や効果が怪しいかなぁ、とは思ってはいましたがやはりアウトでしたか。
 了解しました、再度投稿し直します。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 16:37:03			   | 
| 491 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>489 墓地のカードは対象にならないんだけど。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 16:58:24			   | 
| 492 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>491 本スレ>>433の2番目の能力は、「手札にあるときに機能する」能力っぽいぞ。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:05:52			   | 
| 493 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>492 それ誘発しない。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:18:19			   | 
| 494 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>435 >>409を棄却する旨を書かなきゃ。あとその能力は誘発型能力なのかな?
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:19:54			   | 
| 495 : | 
	|  | 
													鋼鉄屋												>>494 前回の投稿に対して棄却が抜けてました、申し訳ない
 
 誘発型です・・・たぶん。
 申し訳ない、自身はないです(--;)
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:27:36			   | 
| 496 : | 
	|  | 
													492												>>493 知ってる。
 でも、今回はそういうカードを作ってる人が結構多い。
 ルールをどこまで守らせるかは、ピッカー次第だろうと思う。
 
 俺は>>450でも書いたんだけど、好きにすればいいと思ってる。
 まぁ、今になって思えば、ルール改定してもどうにもならないレベルだった訳だが(「誘発するかどうか」をプレイヤーが決められるのはまずい)。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:34:33			   | 
| 497 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>435 2枚持ってれば両方公開して2点ダメージ飛ぶんだし、戦場に出すメリットがほとんどないよねこれ。ライブラリーに戻る分むしろデメリットつきか。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 17:40:16			   | 
| 498 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>491 パーマネントの持つ能力は(例外を除いて)戦場に出てるときしか機能しない。
 対象にならないのはそいつが場にいるときだけ。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 18:00:28			   | 
| 499 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>435 何のコストも無しに毎ターン打ち消されない1点火力は、クリーチャー限定でもおかしい。ウイニー、マナクリ、ボブなどがノーリスクで悉く焼けるワケで。
 しかも本体が《炎の印章》が1点火力になっただけでどの色でも使える能力つき。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 18:41:18			   | 
| 500 : | 
	|  | 
													491												>>498 知ってる。>>491-493>>495読んで。
 
 
				
										
						2009/12/05(土) 18:57:31			   | 
| 501 : | 
	|  | 
													鋼鉄屋												完全に"それに1を足したダメージを与える。"という一文が余計でした・・・ 
 
				
										
						2009/12/05(土) 22:24:43			   | 
| 502 : | 
	|  | 
													名も無き者												皆さん、テンプレートにお気をつけください。 原則手札は非公開なので、手札にあるカードの能力は「誘発」できません!起動型能力は手札から起動できますし、ルール上の強制力が無ければ常在型能力も大丈夫でしょう。
 (悪い例)
 「あなたがダメージを与えられるたび、あなたは~を、それのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」
 (よい例)
 「このターン、あなたがダメージを与えられていた場合、あなたは~を、それのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」
 
 
				
										
						2009/12/06(日) 01:41:25			   | 
| 503 : | 
	|  | 
													名も無き者												言っても無駄だよ。何度もここで上がってるのに同じようなミスが続いてるから、見てない。 
 
				
										
						2009/12/06(日) 08:34:00			   | 
| 504 : | 
	|  | 
													名も無き者												そんなこと言ってたらなくなるミスもなくならんし、そもそも本スレを含めスレの意味が損なわれる。 
 
				
										
						2009/12/06(日) 12:28:05			   | 
| 505 : | 
	|  | 
													名も無き者												起動型能力を戦場以外から起動する場合は記述が違ったような気がするんだが…。 《起源》みたいな感じだと思う。書き方としては
 「(△△時に、)(カード名)が(領域、今回は手札)にある場合、あなたは(コスト)を支払ってもよい。そうした場合、(効果)」
 じゃないのかな?
 本スレ437以降が変な感じだったから聞いてみた。前の人を真似してかいたのかな?
 
 
				
										
						2009/12/06(日) 23:11:31			   | 
| 506 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>505 起動型能力は普通に コスト:効果 の文だよ。
 《フェアリーの忌み者》とかサイクリングがちょうどそれ。
 《起源》は誘発型能力。
 
 
				
										
						2009/12/06(日) 23:22:50			   | 
| 507 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>506 あら、失礼しました…
 てっきり戦場にある場合の書き方だと思ってた…。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 00:52:52			   | 
| 508 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ449 フェッチランド使えなくなって、エクテンとスタンは環境が激変するね。
 
 >>本スレ450
 コストやメカニズムとして追放する能力(刻印、秘匿、覇権、フラッシュバック、マッドネス、待機、憑依、探査、蘇生、etc.)が軒並みアウトか。
 なかんずく、続唱ジャンドは死にますね。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 02:37:19			   | 
| 509 : | 
	|  | 
													echo												>>508 指摘どうも。
 「パーマネントが追放されるたび」なのでフラッシュバックとかは関係ないですが、
 覇権や蘇生に干渉するのは想定外だったので修整しました。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 02:59:45			   | 
| 510 : | 
	|  | 
					>>本スレ452 
													赤魔道士														   青黒のやつの記述ですが。
 
 「ターン終了時まで、クリーチャーが+X/+Yの修正を受ける場合、それは代わりに-X/-Yの修正を受ける。」
 
 で良いと思われます。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 04:34:13			   | 
| 511 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>510 そう書くと、マイナス修整を受ける場合にプラス修整が入るから。
 《血の渇き》
 
 本スレ>>452
 色対策カードのお題なのに、「色対策カードである」ってだけのサイクルを作ってもしょうがなくね?
 いや、5枚作ってるのは凄いんだけどさ。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 10:57:22			   | 
| 512 : | 
	|  | 
													名も無き者												ポンズモークせこいだろ 
 バランス考えろよw
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 11:28:38			   | 
| 513 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>512 なぜ毎回自演をする
 
 >>511
 対抗色2マナのインスタントサイクルだしいいんじゃないか?
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 11:31:06			   | 
| 514 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません^?^; 
 
				
										
						2009/12/07(月) 11:36:04			   | 
| 515 : | 
	|  | 
													名も無き者												"?!" 
 
				
										
						2009/12/07(月) 12:16:36			   | 
| 516 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ460 起動型能力を起動するのはプレイヤーなんじゃないのかな、その書式であってるんならすまん。
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 19:27:10			   | 
| 517 : | 
	|  | 
													本スレ460												《減衰のマトリックス》を参考にしたのですが… どのみち「起動型能力」と書くべきところを「能力」としか書いてないから書式ミスですねorz
 
 
				
										
						2009/12/07(月) 23:25:59			   | 
| 518 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>517 《減衰のマトリックス》は
 アーティファクトとクリーチャーの『起動型能力は』 ? 起動できない。
 本スレ>>460は
 すべての『クリーチャーは』起動コストに ? 起動できない。
 
 ってことじゃないの?
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 00:10:51			   | 
| 519 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんぼなんでもサミュエル氏ピック溜まりすぎ。 
 
				
										
						2009/12/08(火) 00:18:37			   | 
| 520 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ469 おおっ! それと《らせんの円錐》で勝つる!
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 00:29:28			   | 
| 521 : | 
	|  | 
													本スレ460												>>518 なるほど
 ・クリーチャーの起動型能力は、それらが起動コストに(T)を含む限り起動できない。
 こうか!?
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 00:36:04			   | 
| 522 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>457 まとまってないうちからの投稿は控えるべきでは?サイクル投稿にしたいなら完成してから出せばいいし、もし新たなカードを加えたり差し替えたりする場合は、編集機能を使うのではなくて新レスで投稿すべき。
 
 とりあえず思いついてるのはキープ、みたいなやり方はあまり好ましくないと思う。万が一、他の人が出した“青単の赤緑対策”とアイデアがかぶったらどうするんだ?457が後から投稿した場合でも、見た目には先に出したように見えてしまうだろ(編集日時は出るかも知れんが、どの時点でそのアイデアが追加されたかそれだけでは分かりにくい以上、根っこのアイデア自体は上のレスから先に投稿したと判断せざるを得ない)
 
 増刊号の指摘を受けて微修正するのとは話が違うからな。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 01:00:00			   | 
| 523 : | 
	|  | 
													名も無き者												サミュエルどったの? 
 
				
										
						2009/12/08(火) 01:21:01			   | 
| 524 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ今回はAP氏やからpickがある回やね。 安心して投稿出来るよ。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 03:11:25			   | 
| 525 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>522 編集したという旨を明示しておけば良いだけでは?
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 06:48:16			   | 
| 526 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>464?>>466 何色対策なの??
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 06:57:07			   | 
| 527 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>465も何色なのかわからん 
 
				
										
						2009/12/08(火) 08:00:36			   | 
| 528 : | 
	|  | 
													名も無き者												確かに ふたつもピックが滞ってるみたいだね
 応募した人のことを少しは考えたほうがいいのでは
 ピックする時間がないというならピック担当にならなければいいのだし
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 08:24:06			   | 
| 529 : | 
	|  | 
													名も無き者												正確には56回から溜まってる。前スレも見てみなよ。 
 
				
										
						2009/12/08(火) 09:32:41			   | 
| 530 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ472 コーの頑固爺に7票
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 09:50:47			   | 
| 531 : | 
	|  | 
					>>522 
													第二波												 確かにちょっと感心しない書き口でした。
 タイムスタンプを見る、というのは、ピッカーはそうすべきかもしれませんが、他の読者や投稿者にはあまり良くないでしょうね。
 
 一応、この場でも宣言しておきましょう。
 サイクル投稿はしません。文末をそういう主旨に訂正しておきます。
 理由としては、>>511さんと似た考えが少しあるのと、たぶん、もう自力では思いつかない(テーマのリクエスト以前から、数ヶ月間思いついていない)ためです。
 
 失礼しました。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/12/08(火) 10:44:56)
						2009/12/08(火) 10:43:44			   | 
| 532 : | 
	|  | 
													名も無き者												自演って最近のトレンドなの? 
 
				
										
						2009/12/08(火) 11:43:28			   | 
| 533 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>526 白騎士・銀騎士の流れを汲む白対策です。プロテクション持ちは色関係なく存在しますが、白が圧倒的に多いので。
 前環境でブレンタンに悩まされたので作りましたが、黒もプロテクションに弱い色であり対抗色でもあったので赤黒の呪文にしました。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 13:01:35			   | 
| 534 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回、色対策が無理やりなのが多いね。ちなみに2・3色対策も多く見られるけどそれも今回はありなんね? 
 >>532
 特定の人のトレンド。
 
 >>本スレ473
 2マナで一方的にカードアドバンテージを取らんとするカードね。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 13:14:49			   | 
| 535 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>533 なるほど、確かに主に対白能力になっていますね。ありがとうございました。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 13:43:32			   | 
| 536 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本474 そもそもソーサリーだから自分のクリーチャーに攻撃強制させて終わってしまうのでは
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 16:36:22			   | 
| 537 : | 
	|  | 
													本スレ732												>>534 2マナはやり過ぎでしたか。ちょっと強いくらいが丁度良いと思ったんですけど、キャントリップなしで(1)(W)(W)くらいが適正なんでしょうか。
 ブレス能力やボールライトニングなどのアタッカー対策(=黒赤の対抗カード)ということでやってみたんですが、意外と効用が広くなってしまいましたね。一応友好色には刺さらないように配慮したつもりなので御題には辛うじて沿っていると思いますが、修正するべきでしょうか。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 18:52:01			   | 
| 538 : | 
	|  | 
					>>534 
													AP														   後出しで申し訳ないですが、2色までの特定色に特に有効なものを「推奨」とさせてもらいます。3色だともう過半数ですから。
 デザイン側とPick側ではどうしても多少のブレが出てきてしまうと思うので、「3色にも有効…かなぁ?」位のレベルであれば選外にはしないつもりです。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 19:18:10			   | 
| 539 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>472>>477 何色への対策カードとしてデザインされたのでしょうか?
 
 >>464>>465>>478
 友好色への対策カード??
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:19:30			   | 
| 540 : | 
	|  | >>539 赤です。プレイヤーやクリーチャーに直接ダメージを与えるカードは赤に多いからです。(もちろん黒や少数ながら白にもいますが、大多数は赤だと思います)
 
 色対策を表には出していないので友好色がマナコストに含まれていても問題ないかな、と思って効果とフレーバーを白黒にしました。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:27:16			   | 
| 541 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>539 別に有効色への対策カードに目くじら立てることは無いんじゃない?少ないってだけで。
 《義務の声》っていう前例も一応あるわけだし。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:28:49			   | 
| 542 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>541 それはサイクルのうちの一枚じゃん。
 
 まあ、なんか、有効色対策をせざるを得ない事情を感じさせるフレーバーがついてれば、よりいいんじゃないかな。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:35:27			   | 
| 543 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>539 友好色対策カードは別に御題からずれている訳でもないので問題ないのでは?
 
 
 因みに、"赤と黒"の対策カード向けというデザインでの投稿は可能?
 「どの色向けでもないカード」ではないし、「ある色が得意とする能力への対策カード」の"ある色"を"赤と黒"と置き換えてのデザインとか
 
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:44:54			   | 
| 544 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>友好色対策カードは別に御題からずれている訳でもないので問題ないのでは? 
 例えばお題がコイン投げの時に、白青のカードがあったとすると、かなり奇異な感じを受けるから、つっこむのも正当だと思う。
 
 お題からずれていないのは確かであるにしろ、つっこみどころのあるカードであるのもまた確か。
 
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 22:57:00			   | 
| 545 : | 
	|  | 
					>>543 
													赤魔道士														   APさんが>>538にて「2色までならば可」と基準を明示されましたので、問題無いと思われます。
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 23:04:58			   | 
| 546 : | 
	|  | 
													名も無き者												《静月の騎兵》 
 
				
										
						2009/12/08(火) 23:34:54			   | 
| 547 : | 
	|  | 
													名も無き者												↑んっ、間違い投稿?? 
 
 
 
				
										
						2009/12/08(火) 23:57:45			   | 
| 548 : | 
	|  | 
													名も無き者												友好色対策、というか同色メタの一例を挙げたんじゃなかろうか。 
 
				
										
						2009/12/09(水) 00:00:30			   | 
| 549 : | 
	|  | 
													546												>>547 >>548さんの言うような意図でした。
 
 >>はくさん
 気になさってるようですが、ご自分の感性にしたがっていいと思いますよ。誘発型のように書いてないものもちゃんといっぱいあるでしょうし。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 00:09:11			   | 
| 550 : | 
	|  | 
													名も無き者												そのカードを友好色対策カードとして見るのは無理があるだろ。 
 特に理由もなくあからさまに友好色の働きを阻害してるカードは、デザインミスと呼ばれても仕方がないと思う。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 00:11:05			   | 
| 551 : | 
	|  | 
													名も無き者												せいげつの騎兵のプロテクションは友好色ではなくて自身の色だから今の話とは関係ないかと。フレーバーもきちんとあるしね。 
 いま言われているのは「何の意味もなく友好色を嫌うカード」の事。
 そういうカードは、お題に沿っている云々ではなく、単純に悪いカードではないかと。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 00:17:31			   | 
| 552 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回は色も基本土地タイプも使われずに書かれているので結果的に友好色対策になっていることに何ら問題はないような。たとえば《活力》は他のサイクルと関係なく赤を食うし、《湿地での被災》も頭でっかち対策になってるとか言えなくもない(ボーライには効かないけど)。 
 
				
										
						2009/12/09(水) 08:22:20			   | 
| 553 : | 
	|  | 
													名も無き者												確かにプロパガンダなんかも白ウィニーを喰うね。 
 でも、俺が何度も言ってるのはそういう「結果的には友好色を喰う事がある」くらいのカードではなくて、「あからさまに友好色を喰うようにデザインされたカード」だから、全然話がわかってない。
 
 そもそも湿地での被災が色対策カードだと思ってる人なんていないでしょ?結果的に喰う事はあるだけであって。
 
 あからさまに友好色を喰うカードが良くないなんてことは、論じるまでもないと思うのだけど。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 12:11:46			   | 
| 554 : | 
	|  | 
													名も無き者												補足 今回のお題は色対策カードだよね。
 
 「対抗色への対策としてデザインされたカードが結果的に友好色も喰っちゃう」ならまだ良いと思うんだ。
 
 でも「はじめから友好色を喰うようにデザインされた色対策カード」は珍奇だってだけの話ね。義務の声みたいに理由があるのは全然良いと思うんだけどね。
 
 
				
										
						2009/12/09(水) 12:25:23			   |