| 401 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ネクラの聖域》は《聖遺の騎士》のような緑と白のパーマネントを合計1個しかコントロールしていない状況下でも、白のパーマネントと緑のパーマネントと計算されて3点ルーズライフができますか? 
 
				
										
						2021/05/24(月) 20:29:33			   | 
| 402 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>401 はい。
 《ネクラの聖域》の緑のパーマネントと白のパーマネントをコントロールしているという条件は満たされています。
 
 
				
										
						2021/05/24(月) 21:57:43			   | 
| 403 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>401 はい
 GathererのカードFAQにそのとおり書いてあります。
 2004/10/04	One permanent that is both white and green will cause the player to be affected by the lose 3 life portion.
 
 
 
 
				
										
						2021/05/24(月) 21:58:44			   | 
| 404 : | 
	|  | 
													401												>402-403 ありがとうございました!確認できて良かったです。
 
 
				
										
						2021/05/24(月) 22:00:05			   | 
| 405 : | 
	|  | 
													399												回答てんきゅー! 
 
				
										
						2021/05/25(火) 09:08:23			   | 
| 406 : | 
	|  | 
													アリーナ												墓掘りの檻がある状態で、対戦相手がルールスの効果で墓地からクリーチャーやエンチャントを唱えられたのですが、檻ではルールスの効果は防げないのでしょうか? 
 
				
										
						2021/05/25(火) 22:04:58			   | 
| 407 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>406 防げます。
 《夢の巣のルールス》は墓地から呪文を唱える能力で、《墓掘りの檻》はそれを禁止します。
 あるカードが「できない」とするものを、他のカードが「できる」として矛盾している場合、MTGのルールでは「できない」方が優先されます。
 CR101.2
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B
 
 アリーナは(MOもですが)ちょこちょこ間違っていることがあるので…
 (《夢の巣のルールス》は登場当初、《キヅタの精霊》をX≧2で唱えることができた)
 
 私はアリーナやらんので、細かくはわからないんですが(すいません)、バグ報告をしてあげると良いんだと思います。
 https://mtgarena-support.wizards.com/hc/ja/articles/115004569843-%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A
 
 で、調べたら、そういう報告は上がっていますね。去年の8月かよ…
 https://feedback.wizards.com/forums/918667-mtg-arena-bugs-product-suggestions/suggestions/41064514-lurrus-ignores-grafdigger-s-cage
 
 
				
										
						2021/05/25(火) 22:33:35			   | 
| 408 : | 
	|  | 
													アリーナ												ありがとうございます❗ そうですよね
 
 
				
										
						2021/05/25(火) 23:02:34			   | 
| 409 : | 
	|  | 
													名も無き者												追加コストのスタック順について: 《集団的蛮行》の増呪コストで《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てた場合、
 集団的蛮行がまずスタックに乗り、さらにエムラクールの墓地誘発がスタックに乗る順序で正しいですか?
 
 
				
										
						2021/05/27(木) 11:13:20			   | 
| 410 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>409 はい
 呪文は唱えている最中、つまり、コストを支払っている最中にはすでにスタックに乗っています。
 その間に誘発した能力はその呪文が唱え終わった直後にスタックに乗ります。
 
 
				
										
						2021/05/27(木) 12:00:43			   | 
| 411 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません 「その間に誘発した能力はその呪文が唱え終わった直後」
 が正確に理解できませんでしたのでもう一度確認させてください。
 
 エムラシュートの手順として
 ①《集団的蛮行》プレイ(スタックにのる)
 ②増呪コストで《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てる
 ③エムラクールの墓地誘発
 ③浅すぎる墓穴か御霊の復讐をプレイ
 ④エムラクールが戦場に出る
 ⑤《集団的蛮行》が解決され、対戦相手のカードを捨てる
 
 
 スタック順番として正しいですか?
 それとも《集団的蛮行》によるハンデスが解決された後にエムラクールの墓地誘発⇒釣り上げる動作となりますか?
 
 
				
										
						2021/05/27(木) 13:44:26			   | 
| 412 : | 
	|  | 
													名も無き者												解決順はそれで合っています。(《 
 
				
										
						2021/05/27(木) 15:41:23			   | 
| 413 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございます。大変参考になりました。 集団的蛮行でのエムラシュートはひと癖あることを納得しました。
 
 そりゃ、ハンデスしながらエムラを釣り上げられたら最高ですもんね・・
 
 
				
										
						2021/05/28(金) 03:26:05			   | 
| 414 : | 
	|  | 
													名も無き者												《秩序の学部長、オーガスタ》と《練達の対称主義者》をコントロールしている時、例えばP/Tが5/4と4/5のクリーチャー両方にトランプルをつけて攻撃することは出来ますか?そもそもトランプルをつけられないのでしょうか? 
 
				
										
						2021/05/31(月) 12:26:40			   | 
| 415 : | 
	|  | 
													名も無き者												《秩序の学部長、オーガスタ》と《練達の対称主義者》をコントロールしている時、例えばP/Tが5/4と4/5のクリーチャー両方にトランプルをつけて攻撃することは出来ますか?そもそもトランプルをつけられないのでしょうか? 
 
				
										
						2021/05/31(月) 12:26:41			   | 
| 416 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>414 >>415 連投申し訳ありません...
 
 
				
										
						2021/05/31(月) 12:28:12			   | 
| 417 : | 
	|  | 
													名も無き者												運命のきずなを多人数戦で使った際の質問です。 
 AからDのプレイヤーが存在し、自分がAだとします。
 Bのターン中に運命のきずなを使った場合、Bのターンが終わった後に自分の追加ターンが訪れ、その後にCのターンが来る
 
 という解釈で問題無いでしょうか?
 
 
				
										
						2021/05/31(月) 12:59:29			   | 
| 418 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>414-416 508.1の流れ的に、攻撃クリーチャーの指定が完了した時点でパワーとタフネスが等しくないと、《練達の対称主義者》の能力は誘発しません。また、IF説ではないので解決時のP/Tは見ません。
 よって、《秩序の学部長、オーガスタ》の能力の修正も含めて(そして最後の能力によるタップ、アンタップを含めないで)P/Tが同じならばトランプルをつけれます。
 
 
 >>417
 A~Dのターン順だとすると、そのとおりです。
 Bが使用したならばBの追加ターンが通常進行に割り込みます。
 
 
				
										
						2021/05/31(月) 16:07:55			   | 
| 419 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>418 回答ありがとうございます
 
 
				
										
						2021/05/31(月) 21:18:04			   | 
| 420 : | 
	|  | 
													名も無き者												《湧き出る源、ジェガンサ》を相棒に据えたデッキに、ハイブリッドマナのカードを入れる場合がよく分からないです。たぶんですけど《占いの達人》は不可能で、《場当たりな襲撃》は可能という認識で合ってますか?ダブルシンボルでなければ大丈夫だと思うんですが。 
 
				
										
						2021/06/02(水) 01:08:58			   | 
| 421 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>420 同じ「マナシンボル」があるかどうかです。
 Wikiより
 例3:発見+発散/Discovery+Dispersalのマナ・コストは(1)(青/黒)+(3)(青)(黒)であり、単色のマナ・シンボルと混成マナ・シンボルは別種のマナ・シンボルなのでデッキに入れることができる。
 
 
				
										
						2021/06/02(水) 08:48:57			   | 
| 422 : | 
	|  | 
													420												>>421 マナシンボルか!見当違いのことを考えていたので助かりました。
 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2021/06/02(水) 09:43:20			   | 
| 423 : | 
	|  | 
													名も無き者												パンハモニコンがある時に、造物の学者、ヴェンセールを唱えて場に出しました。 この時対象を選ぶタイミングは、二つのバウンスをそれぞれ解決する時ではなく、発動時に1つずつ選ぶで間違い無いでしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/02(水) 22:27:19			   | 
| 424 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>423 能力が誘発したとき(ヴェンセールが戦場に出たとき)に対象を選びます。パンハモニコンでは誘発した能力は二つになりますが、その部分は特に変わりありません。
 
 対象を選ぶのは(『~を対象とし、』とカードに書かれている部分)、常にその呪文や能力がスタックに置かれた時です。CR601.2c
 能力が複数同時に誘発した時、それらは順番にスタックに置かれます。そして、全ての誘発した能力がスタックに置かれるまで、解決の手順に入れません。
 
 
				
										
						2021/06/03(木) 08:36:03			   | 
| 425 : | 
	|  | 
													名も無き者												《湿地帯のグロフ》を唱える追加コストとして《優秀な学徒》を生け贄に捧げた場合、その《湿地帯のグロフ》に+1/+1カウンターを乗せることはできない …という認識で合っていますか?
 
 
				
										
						2021/06/03(木) 18:27:42			   | 
| 426 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>425 はい、
 その死亡誘発能力は《湿地帯のグロフ》を唱え終わったあとにスタックに乗り、対象を決めなければなりません。
 唱え終わった時点では《湿地帯のグロフ》はスタック上ですから、適切な対象ではありません。
 
 
 
				
										
						2021/06/03(木) 18:54:22			   | 
| 427 : | 
	|  | 
													名も無き者												《エメリアのアルコン》の常在型能力は戦場を離れた後も有効なのでしょうか?例としまして、 ex1,自分が《エメリアのアルコン》をコントロールしていて、《ドゥームスカール》を唱えた場合、そのターンに追加の呪文を唱えられるか
 ex2,自分が《エメリアのアルコン》をコントロールしていて、相手ターンに相手が《ドゥームスカール》を唱えた場合、相手はそのターンに追加の呪文を唱えられるか
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 05:07:17			   | 
| 428 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>427 ex1,ex2,共に追加の呪文を唱えられます。
 
 《エメリアのアルコン》が戦場を離れれば、唱えられる呪文の数は制限されません。
 常在型能力は、その能力を持つオブジェクトが戦場にある間だけ効果が適用されます(それに「これが特定の領域にある場合に、~する」と書かれていなければ)。 CR113.6 CR604.2
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 08:02:36			   | 
| 429 : | 
	|  | 
													名も無き者												《テイサ・カルロフ》と《オゾリス》をコントロールしている状態で、 +1/+1カウンターが1個乗ったクリーチャーが死亡した場合、
 オゾリスには+1/+1カウンターは何個乗りますか?
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 12:33:05			   | 
| 430 : | 
	|  | 
													名も無き者												《等時の王笏》にインスタントが刻印されていて、タップ状態の《嵐呼びのカラマックス》がいる状態で起動型能力を起動しました。 その場合、1/1カウンターが乗る効果とカラマックスのコピー効果が両方誘発するのでしょうか?
 
 コピーのみ唱えた場合でもカラマックスがコピーしてくれるのか分かりません・・・
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 13:41:43			   | 
| 431 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>429 CR122.8.  より2回誘発し、1個ずつ、2個乗ります。
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 13:42:33			   | 
| 432 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>430 まず、『カードのコピーを唱えること』と『呪文をコピーする』は別物です。CR706.10 CR706.12
 《等時の王笏》の能力は前者、《嵐呼びのカラマックス》の二つ目の能力の誘発条件は後者になります。
 
 等時の王笏 の能力で呪文を唱えたときには、カラマックスの『インスタント呪文を唱えるたび、~』は誘発しますが『インスタント呪文を1つコピーするたび、~』は誘発しません。
 ただし、カラマックスの一つ目の能力が解決され、そのインスタント呪文がコピーされれば、それによって二つ目の能力は誘発します。
 
 
				
										
						2021/06/04(金) 14:04:40			   | 
| 433 : | 
	|  | 
													名も無き者												切削について質問です。 
 切削2するとき、墓地にカードを置く順番は、
 切削するプレイヤーが自由に決められますか?
 
 対戦相手が占術でカードをトップに置きました。
 自分が対戦相手に切削2させるカードを使ったとき、
 どのカードがトップに置いたカードなのかを知ることができますか?
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 09:35:07			   | 
| 434 : | 
	|  | 
													名も無き者												相棒のルールについて、お聞きしたいです。 開始時のデッキとありますが、これはいわゆる「メインデッキ」のことで、「サイドボード」を脇にどけた後のデッキを参照する、ということでよろしいですか?
 要は、サイドボードには相棒の条件に合わないカードを入れても問題ない、ということですよね?
 これは、すべての相棒カードに言えることですか?
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 18:10:50			   | 
| 435 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>433 はい。切削するプレイヤーが自由に決められます。(2枚以上のカードが同時に墓地に置かれる場合、それらのカードのオーナーがその順序を決める。CR404.3)
 
 複数枚のカードが切削される場合、ライブラリーの一番上のカードを対戦相手に知らせる必要はありません。
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 18:30:32			   | 
| 436 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>434 開始時のメインデッキのことです。
 サイドボードには条件に合わないカードを入れてもいいです。
 CR702.139b
 ゲームの途中でサイドボードの相棒条件に合わないカードを履修や《成就》で手札に加えても、相棒能力を使えます。
 
 相棒能力自体がキーワード能力なので、
 今のところすべての相棒に当てはまります。
 CR702.139a
 
 
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 19:26:39			   | 
| 437 : | 
	|  | 
													434												>>436 勉強になりました。ありがとうございました!
 それしかないですよね・・・!
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 19:28:21			   | 
| 438 : | 
	|  | 
													名も無き者												《セッジムーアの魔女》を生贄に《カズールの憤怒》を唱えた場合、トークンは出ますか? 
 
				
										
						2021/06/05(土) 21:16:15			   | 
| 439 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>438 トークンは出ません。
 
 呪文を"唱える"ことにはいくつかの手順があり、最終的にそのコストを支払い終えるまではその呪文を"唱え終わり"ません。(mtg wiki『唱える』の項参照)
 《カズールの憤怒》のコストとして《セッジムーアの魔女》を生贄に捧げた場合、呪文を"唱え終えた"時には《セッジムーアの魔女》は既に墓地に置かれていますので、能力が誘発することはありません。
 
 
				
										
						2021/06/05(土) 22:20:45			   | 
| 440 : | 
	|  | 
													名も無き者												《夢の大梟》が《生きた証》の対象となった場合、《夢の大梟》が生け贄に捧げられますが、《生きた証》は立ち消えますか? スピリットトークンが生成されるかどうか、という質問です。
 
 
				
										
						2021/06/06(日) 04:23:37			   | 
| 441 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>440 《生きた証》は立ち消えますので、スピリットは出ません。
 
 《夢の大梟》を対象に《生きた証》を唱える場合、
 まず《生きた証》をスタックに置いて唱える手順を完了し、その後にそれによって誘発した「《夢の大梟》の生け贄能力」をスタックに置きます。
 
 スタック上の呪文や能力は、後から置かれたものを先に解決するので、まず《夢の大梟》が生け贄に捧げられます。
 《生きた証》は、解決開始時のチェックで、すべての対象が不正になっているので立ち消えて何も起こしません。
 
 
				
										
						2021/06/06(日) 07:33:55			   | 
| 442 : | 
	|  | 
													名も無き者												予顕されている《シュタルンハイムの解放》を唱えた場合、それをコピーする際にコピー可能な値はどこまでになりますか? ・仮にX=2で唱えた場合、マナ総量いくつの呪文となるのか
 ・そもそも「予顕されているなら〜」の部分もコピーされるのか
 その他、注意点などあればご教授ください
 
 
				
										
						2021/06/08(火) 06:44:42			   | 
| 443 : | 
	|  | 
													名も無き者												予顕されている《シュタルンハイムの解放》を唱えた場合、それをコピーする際にコピー可能な値はどこまでになりますか? ・仮にX=2で唱えた場合、マナ総量いくつの呪文となるのか
 ・そもそも「予顕されているなら〜」の部分もコピーされるのか
 その他、注意点などあればご教授ください
 
 
				
										
						2021/06/08(火) 06:45:55			   | 
| 444 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>442 呪文をコピーする場合、その呪文の特性とそれを唱える際の選択(CR601.2)がコピーされます。それ以外はコピーされません。
 
 ・《シュタルンハイムの解放》のマナ総量は予顕から唱えても4です。マナコスト(カード右上のコスト)に(X)を含まない呪文のマナ総量は変化しません。
 ・予顕されていることはコピーされません。
 
 
				
										
						2021/06/08(火) 08:00:40			   | 
| 445 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>444 ありがとうございます。それを受けての確認なのですが、
 《シュタルンハイムの解放》を予顕で(2)(2)白 で唱えた場合であってもマナ総量は4であり、《二重の一撃》でコピーすることが可能
 という認識で差し支えありませんか?
 また、その場合に生成されるトークンはコピーで1体、元の呪文で2体で間違いありませんでしょうか
 
 
				
										
						2021/06/08(火) 13:54:11			   | 
| 446 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>445 その認識であっています。
 
 補足:
 支払われた代替コストや追加コストに基づく効果の場合、その選択もコピーされます。
 《投げ飛ばし》の生贄に捧げたクリーチャーのパワーや、熟達サイクル(《壊滅の熟達》他)のように「~のコストが支払われていたなら」と記述がある場合などがそれに当たります。
 
 
				
										
						2021/06/08(火) 20:50:48			   | 
| 447 : | 
	|  | 
													名も無き者												《マグマの媒介者》や《表現の反復》によって追放されているカードについて、そのカードを予顕することは不可能ですか? また、当事者カードはクリーチャーとして唱えるか、出来事として唱えるか、モードを持つ両面カードをどちらの面で唱えるかを選ぶことは選べますか?
 
 
				
										
						2021/06/11(金) 03:43:27			   | 
| 448 : | 
	|  | 
					>>447 
													善乱												 予顕は手札から追放する能力です。追放領域のカードを予顕することはできません。CR702.143
 
 《マグマの媒介者》や《表現の反復》なら当事者カードを出来事としても唱えることができます。
 モードを持つ両面カードの場合も、どちらの面もプレイすることができます。呪文として唱えることも、土地としてプレイすることも可能です。
 
 
				
										
						2021/06/11(金) 07:38:48			   | 
| 449 : | 
	|  | 
													名も無き者												トランプルと絆魂を持っているクリーチャーが《強行突破》で一方的格闘を行った場合に、クリーチャーに与えるダメージと余剰ダメージについて、絆魂によるライフの回復は発生しますか? 
 
				
										
						2021/06/13(日) 02:44:05			   | 
| 450 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>449 《強行突破》で与えるダメージの発生源は強行突破が対象としたクリーチャーなので、そのクリーチャーが絆魂を持っていればライフ回復は発生します。
 余剰のダメージでもライフ回復は発生します。余剰分はクリーチャーの代わりにコントローラーに与えられるため、得られるライフの総量は結局そのクリーチャーのパワーに等しい値になります。
 
 
				
										
						2021/06/13(日) 06:46:50			   | 
| 451 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ゴブリンの壊乱術士》は、赤緑の混色カードを唱える時に2マナ減らせますか? 
 
				
										
						2021/06/13(日) 21:11:12			   | 
| 452 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>451 いいえ、減るのは1マナです。
 《ゴブリンの壊乱術士》は、呪文が「赤か緑のどちらかに該当すること」をチェックしています。
 
 似た能力で、該当する色ごとに減らすものとしては、《アウグスティン四世大判事》や《ギルドパクトの印章》があります。
 そちらの書き方と比べてみてください。
 
 
				
										
						2021/06/13(日) 21:21:27			   | 
| 453 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>452 ありがとうございます。参考カードまで・・・。
 お手数をおかけしましたm(_ _)m
 
 
				
										
						2021/06/13(日) 21:26:07			   | 
| 454 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、紋章カードとかにあるマーク 山
 ▽
 みたいなやつ(「山」で書きましたが上のやつは三本でなくて五本ですが)ってなんていうんですか?
 
 
				
										
						2021/06/14(月) 19:33:35			   | 
| 455 : | 
	|  | 
													名も無き者												プレインズウォーカー・シンボルといいます。 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB
 
 プレイン・チェイス用のサイコロにも描かれているため、ルール用語にもなっていますw
 
 
				
										
						2021/06/14(月) 19:50:34			   | 
| 456 : | 
	|  | 
													454												ありがとうございます! 
 
				
										
						2021/06/14(月) 20:35:08			   | 
| 457 : | 
	|  | 
													名も無き者												《イルハグ》で《長老ガーガロス》を出したときに、ガーガロスの誘発型能力は誘発しますか? 
 
				
										
						2021/06/15(火) 14:39:54			   | 
| 458 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>457 誘発しません。
 
 「攻撃するたび、~」のような誘発型能力は、攻撃クリーチャー指定ステップで攻撃クリーチャーとして指定した時に誘発します。
 《猪の祟神、イルハグ》のような、攻撃した状態で戦場に出す能力では誘発しません。CR508.3a
 
 
				
										
						2021/06/15(火) 15:06:38			   | 
| 459 : | 
	|  | 
													名も無き者												微光蜂、ザーバスが一体いる盤面に、新しいザーバスをキャストした場合、新ザーバスに乗る+1/+1カウンターは3こですか? 新しいザーバスの上に新ザーバスの接合能力で乗るカウンター1こにも旧ザーバスの能力付与で4つのったりしますか?
 
 
				
										
						2021/06/15(火) 20:14:44			   | 
| 460 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>459 起きるイベントを書き下します。
 すでに戦場にいる《微光蜂、ザーバス》A、後から唱えたB以外にパーマネントは無いものとします。
 
 ・ザーバスBが戦場に出る。自身の接合能力でカウンターが1個置かれた状態で出る。これは接合のうち常在型能力の部分。カウンターを追加する能力は、接合のうち誘発型能力の部分を見るので、ここでは無関係です。
 ・同名の伝説が2体いるので、ここではザーバスAを墓地に置いたとする。Aの接合の誘発型能力が誘発する。対象はB。
 ・誘発型能力を解決すると、Bに置かれるカウンターはBの能力で1個増えて2個置かれる。Aは、誘発型能力の解決時点では戦場にいないため、Aのカウンターを追加する能力は機能しません。
 
 接合は、「カウンターを伴って戦場に出る常在型能力(置換効果)」と、「死亡時にカウンターを置く誘発型能力」の2つを含んでいます。
 ザーバスの「カウンターを追加する能力」は、テキストにある通り、誘発型能力の部分について機能します。
 
 また、ザーバスの「カウンターを追加する能力」は、置換効果というものを作り出す常在型能力です。
 この類の能力は、指定されたイベントが起きる時点で機能して置き換えます。この場合は、接合の誘発型能力の解決時点で戦場にいなければ機能しません。
 
 ちょっとややこしい話ですが、MTGwikiなどを見ていただけると。
 接合:http://mtgwiki.com/wiki/%E6%8E%A5%E5%90%88
 誘発型能力:http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
 常在型能力:http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B8%B8%E5%9C%A8%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
 置換効果:http://mtgwiki.com/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8A%B9%E6%9E%9C
 
 
				
										
						2021/06/15(火) 21:07:08			   | 
| 461 : | 
	|  | 
													名も無き者												攻撃クリーチャーと能力について教えてください 放蕩紅蓮術士を攻撃クリーチャーとして指定してタップするんですけど、ルールを細かく見ると
 攻撃クリーチャーとして指定、その後タップするとあります
 放蕩紅蓮術士を攻撃クリーチャーとして指定、能力で1点飛ばす、放蕩紅蓮術士は攻撃クリーチャーに指定されてるからタップ状態でも攻撃に参加できる
 といったことは可能なのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/17(木) 11:35:10			   | 
| 462 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>461 不可能です。
 能力を起動するには優先権というものを保持している必要があります。
 攻撃クリーチャーの指定~タップされるまで、が一連の「攻撃クリーチャー指定ステップ」の起因処理で、これが終わってからプレイヤーは優先権を得ます。
 
 よって、その間に能力を起動することはできません。
 
 
 
 
				
										
						2021/06/17(木) 13:05:47			   | 
| 463 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>462 何かの記事で読んだ気がするのですが違うゲームなのかな
 ありがとうございます
 
 
				
										
						2021/06/18(金) 09:29:44			   | 
| 464 : | 
	|  | 
													名も無き者												ウルザの物語3章が誘発してアーカムの天測儀を出したとき、 シャッフルしてから、1枚ドローになりますか?
 1枚ドローしてからシャッフルになりますか?
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2021/06/18(金) 22:22:28			   | 
| 465 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>464 三章の能力が完全に解決し終わったあとで天則儀のドローが誘発します。
 つまりシャッフルしてからドローの順です。
 
 
				
										
						2021/06/18(金) 23:20:53			   | 
| 466 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。《片目のガース》の能力を使用するときは実際のそのカードを持っていなければダメですか? プロキシーではダメなのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/18(金) 23:21:48			   | 
| 467 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>464 そもそも、《ウルザの物語》の3章能力で《アーカムの天測儀》を出すことはできません。
 《ウルザの物語》ではなく例えば《発明品の唸り》で《アーカムの天測儀》を出した場合は、シャッフルした後ドローの順になります。
 
 《ウルザの物語》の3章能力が参照するのはマナ・コストそのものであり、マナ総量ではありません。
 《アーカムの天測儀》のマナ・コストは(S)であり(0)でも(1)でもないので《ウルザの物語》で見つけてくることはできません。
 
 《ウルザの物語》や《発明品の唸り》は「探したカードを戦場に出して、シャッフルする」までが効果の一部であり、ここに優先権はありません。《アーカムの天測儀》などのETB能力がスタックに乗るのは(シャッフルを含めた)サーチの解決が終わった後です。
 
 
				
										
						2021/06/18(金) 23:28:24			   | 
| 468 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>466 実際のカードを持っていなくても大丈夫です。
 
 《片目のガース》の能力はそのゲーム中には存在しないカードのコピーを生成し唱える能力です。
 《片目のガース》の能力で生成したカードであることを明確にしたほうがいいので、むしろ実カードは使用しないほうがいいです。
 
 
				
										
						2021/06/19(土) 00:02:59			   | 
| 469 : | 
	|  | 
													名も無き者												464です >>467
 アーカムの天測儀は氷雪マナが必要な1マナのアーティファクトかと思ったら違うのですね
 >>465
 お二方ありがとうございます
 
 
				
										
						2021/06/19(土) 07:40:17			   | 
| 470 : | 
	|  | 
													名も無き者												2つ質問ですが、 
 1.《儚い存在》を反復で唱えて解決した場合、墓地に行きますか?もしくはゲームから取り除かれますか?
 
 2.《スカイクレイブの亡霊》で追放したパーマネントを、《不毛の地の絞殺者》で墓地に落とした後、《スカイクレイブの亡霊》が場を離れた場合、トークンは出ますか? こちらは理由も詳しく教えてほしいです!
 
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2021/06/19(土) 22:22:48			   | 
| 471 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>470 1.
 反復による追放は、手札から唱えられた場合のみおきます。
 反復能力によって追放領域から唱えられた場合それはおきません。
 
 2.
 まず、それは関連している能力なので、第一行目の能力で追放したカードのみ参照します。
 追放されたカードがないのでオーナーが参照できません。よって誰もトークンを生成できません。
 
 
 
				
										
						2021/06/19(土) 22:51:35			   | 
| 472 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>471 
 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2021/06/19(土) 23:05:00			   | 
| 473 : | 
	|  | 
													名も無き者												《語りの神、ビルギ》や《力線の暴君》の効果はターンを跨いで(各プレイヤーのエンドフェイズを跨いで)マナを貯蔵しておくことができる、という解釈で合っていますか? また、仮に相手の戦闘フェイズ中に上記クリーチャーが戦場を離れた場合、貯蔵されたマナはその戦闘フェイズ中のみマナプールに残っているということになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/20(日) 01:49:57			   | 
| 474 : | 
	|  | 
													名も無き者												↑473 捕捉させてください 《語りの神、ビルギ》の効果によって「ターン終了時まで」の制約の付いた赤マナも《力線の暴君》の効果で維持できるのか…という質問も込みでお願いします。
 
 
				
										
						2021/06/20(日) 02:00:23			   | 
| 475 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>473-474 >《語りの神、ビルギ》や《力線の暴君》の効果はターンを跨いで(各プレイヤーのエンドフェイズを跨いで)マナを貯蔵しておくことができる、という解釈で合っていますか?
 はい。《語りの神、ビルギ》の生成したマナはターン終了時までですが、貯蔵しておくような感覚でマナをマナ・プールに溜め込めます。
 
 >また、仮に相手の戦闘フェイズ中に上記クリーチャーが戦場を離れた場合、貯蔵されたマナはその戦闘フェイズ中のみマナプールに残っているということになるのでしょうか?
 《語りの神、ビルギ》の生成したマナはビルギが戦場を離れても、そのターンの間はマナ・プールから失われません。
 《力線の暴君》の能力は、力線の暴君が戦場を離れれば効果がなくなるので、赤マナが通常通りマナ・プールから失われることになります。
 また、フェイズ毎だけではなくステップ毎にもマナは失われます。
 戦闘フェイズなら、戦闘開始ステップ、攻撃クリーチャー指定ステップ、ブロック・クリーチャー指定ステップ、戦闘ダメージ・ステップ、戦闘終了ステップ、それぞれを越えてマナを保持することは出来ません。
 
 >《語りの神、ビルギ》の効果によって「ターン終了時まで」の制約の付いた赤マナも《力線の暴君》の効果で維持できるのか…という質問も込みでお願いします。
 《力線の暴君》の能力なら《語りの神、ビルギ》が生み出したマナも失われません。
 注意点として、次のターン以降はビルギが生み出したマナも、《力線の暴君》が居なければフェイズ・ステップ終了時に失われるようになります。
 
 
				
										
						2021/06/20(日) 03:39:18			   | 
| 476 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません質問させて下さい 土牢のフェイズイン際にもみ消しを使用した場合
 クリーチャーは戦場に戻らなくなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/25(金) 07:03:30			   | 
| 477 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>476 前提不適です。
 《土牢》が戦場から離れることによってパーマネントがフェイズインすることはフェイズアウトさせる能力の一部です。
 
 #《忘却の輪》ならばそのとおりです。
 
 
 
				
										
						2021/06/25(金) 10:32:44			   | 
| 478 : | 
	|  | 
													名も無き者												ご回答ありがとうございます、もう1つ質問させて下さい 
 変位エルドラージの能力を使用してエムラクールを追放した場合
 戦場に戻る能力に対して「もみ消し」を使用して完全追放は可能でしょうか?
 
 
				
										
						2021/06/25(金) 20:07:40			   | 
| 479 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>478 出来ません。
 
 《変位エルドラージ》の能力は「追放して戻す」までが1つの能力なので、戻す側だけ打ち消すことは出来ません。
 
 
				
										
						2021/06/25(金) 20:31:41			   | 
| 480 : | 
	|  | 
													名も無き者												《侵略の寄生虫》に山を刻印して《血染めの月》を出している状況下で基本でない土地を置いた相手にダメージは入りますか? また、沼を刻印して《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》でも同じことが出来ますか?
 
 
				
										
						2021/06/26(土) 03:30:26			   | 
| 481 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>480 ダメージは入りません。
 
 《侵略の寄生虫》は、土地の「名前」をチェックします。
 一方、《血染めの月》や《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》は、土地のサブタイプを山や沼に変更します。カード自体や名前が《山》や《沼》に変わるわけではありません。
 
 
				
										
						2021/06/26(土) 09:55:02			   | 
| 482 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>479補足 能力は1つでも複数回スタックに置かれる能力は打ち消すことで戻って来ない場合もあります。
 例えば《空を放浪するもの、ヨーリオン》の能力は、戦場に出たときに「パーマネントを追放し、終了時の能力を予約する」能力と、ターン終了時に「追放したパーマネントを戻す」能力が、それぞれ異なるタイミングでスタックに置かれます。
 この「追放したパーマネントを戻す」能力を打ち消せば、パーマネントは戻って来ません。
 
 
				
										
						2021/06/26(土) 10:37:11			   | 
| 483 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>481 ありがとうございます
 
 
				
										
						2021/06/26(土) 11:44:09			   | 
| 484 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分が<<棺の女王>>の能力で別のクリーチャーをコントロールしている状態で、全体除去を打たれた場合、そのクリーチャーを先に墓地に置く順番にすれば追放ではなく墓地送りになりますか? 
 
				
										
						2021/06/28(月) 11:36:50			   | 
| 485 : | 
	|  | 
													名も無き者												482 479様ご回答ありがとうございました 
 
				
										
						2021/06/28(月) 22:44:13			   | 
| 486 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>484 《棺の女王》とその能力でリアニメイトしたクリーチャーが同時に死亡した場合、《棺の女王》が死亡した結果誘発する能力で追放するクリーチャーはすでに墓地にあるので何もしません。
 ようは追放されることはありません。
 
 
				
										
						2021/06/28(月) 22:56:15			   | 
| 487 : | 
	|  | 
													名も無き者												現在のスタンダードで《統率の塔》と《秘儀の印鑑》をデッキに入れることはできますか? また統率者が設定されてない状況においてマナを産み出すことは出来ませんが、能力使用のためにタップすること自体は可能ですか?
 
 
				
										
						2021/06/29(火) 14:52:18			   | 
| 488 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>487 >上
 Gathererで見たところどちらもスタンダードで使用可能のようです。
 
 >下
 可能です。
 
 
 
				
										
						2021/06/29(火) 15:55:12			   | 
| 489 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>487-488 エルドレインのブロールデッキがスタンダードで使用可能なため、ですね。
 (《フェイに呪われた王、コルヴォルド》とかと一緒にスタン落ちします)
 
 
				
										
						2021/06/29(火) 16:56:14			   | 
| 490 : | 
	|  | 
													名も無き者												《イフリートの炎塗り》は裏面がソーサリーの呪文を唱えられますか? 
 
				
										
						2021/06/30(水) 23:43:40			   | 
| 491 : | 
	|  | 
													名も無き者												回答お願いします 宮殿の看守の統治者誘発時に修復の天使をプレイしたら2枚引けるのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/07/01(木) 05:26:39			   | 
| 492 : | 
	|  | 
													名も無き者												回答お願いします 宮殿の看守の統治者誘発時に修復の天使をプレイしたら2枚引けるのでしょうか?
 
 
				
										
						2021/07/01(木) 05:26:40			   | 
| 493 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>490 できません。
 《イフリートの炎塗り》の能力は対象を取りますので、対象に取る段階での特性がインスタントやソーサリーである必要があります。
 墓地にある状態での特性をチェックすることになり、墓地では第1面の特性しか見ません。
 
 >>491-492
 引けません。
 統治者のルールは、「あなたが統治者であるかどうか」しかチェックしません。
 紋章を得る、などと違って、統治者になる効果を2回続けて処理しても、統治者の誘発型能力(カードを引くとか、戦闘ダメージで移るとか)を「2重に」得るわけではありません。
 
 
				
										
						2021/07/01(木) 08:50:39			   | 
| 494 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>493さんありがとうございました 
 
				
										
						2021/07/01(木) 10:22:56			   | 
| 495 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>486 
 遅くなりましたがご回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2021/07/01(木) 12:46:52			   | 
| 496 : | 
	|  | 
													名も無き者												変容についていくつか質問します。 
 1.mtgwikiに「合同パーマネントが変身する両面カードを含む場合、そのパーマネントが変身したらそれらの両面カードも他の面が表になるようにそれぞれ回転する。」とありますが、これは例えば《血統の守り手》に《雲貫き》が上変容した状態で能力を起動すると、《血統の守り手》のカードだけを裏返して《系統の王》に《雲貫き》が変容した状態になるのでしょうか?また、これは下変容でも同様でしょうか?
 
 2.《折れた刃、ギセラ》に《雲貫き》を上変容させて《消えゆく光、ブルーナ》を戦場に出すと、《悪夢の声、ブリセラ》と変容していない《雲貫き》となって戦場に出るのでしょうか?それとも、《消えゆく光、ブルーナ》と《雲貫き》が合体しようとして失敗し、全て追放領域に留まるのでしょうか?
 
 3.《毛皮運送》の能力を起動して刻印したクリーチャーのコピーになった後に《雲貫き》を変容させると、コピー効果が終了した後は変容による効果は付与されているのでしょうか?また、その後再び効果を起動した際変容によって得た能力は失われますか?
 
 4.《雲貫き》を変容呪文として唱え、解決前に《光輝の演者》を手札から唱えると《光輝の演者》のETB能力能力で《雲貫き》の変容呪文は自分の各クリーチャーに対してコピー出来ますか?また、コピー出来る場合、生まれたコピーは変容の上下を選べるのでしょうか?
 
 長くなってしまいましたが、どれか1つでも良いのでご回答頂けると幸いです。
 
 
				
										
						2021/07/02(金) 02:54:15			   | 
| 497 : | 
	|  | 
													名も無き者												《英雄たちの送り火》で頑強持ちクリーチャーをサクッた場合の挙動について質問させていただきます。 
 《英雄たちの送り火》で-1/-1カウンターの置かれていない《朽ちゆくゴブリン》を生贄に捧げ、《太っ腹、グラングリー》をサーチして戦場に出す場合、スタックの積み方次第では、先に《太っ腹、グラングリー》を戦場に出し、《朽ちゆくゴブリン》の頑強能力で戦場に戻る際の-1/-1カウンターを、《太っ腹、グラングリー》の能力で相殺し、無限頑強を発生させることはできますか?
 
 
				
										
						2021/07/02(金) 04:19:41			   | 
| 498 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>496 >1
 はい、変身できない部分はそのままであり、重なる順序も変わりません。
 
 >2
 私は、701.37cが適用されると思います。(3枚を合体させようとするので)
 すべて追放領域にとどまります。
 
 >3
 CR613.2a のタイムスタンプ順です。
 コピー効果→変容なので、そのターンは付与できますが、その後のターンは変容→コピー効果なので上書きされます。
 
 >4
 前半:はい、適正な対象ですので何も問題ありません。
 後半:はい、変容による合同の上下は解決時に選びます。
 
 
				
										
						2021/07/02(金) 13:13:11			   | 
| 499 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>497 無理でしょう
 《英雄たちの送り火》の能力を起動している最中に《朽ちゆくゴブリン》が誘発するので、その上にスタックに乗ります。
 なので、スタック上の能力の順序は変えられません。
 
 
				
										
						2021/07/02(金) 13:15:17			   | 
| 500 : | 
	|  | 
													名も無き者												>> 499 先に<朽ちゆくゴブリン>が誘発して、その上に<英雄たちの送り火>の能力がスタックとして乗るのであれば、先に解決するのは<英雄たちの送り火>で、<太っ腹、グラングリー>が戦場にでて、その後に<朽ちゆくゴブリン>の頑強能力が解決され、-1/-1カウンターが置かれた<朽ちゆくゴブリン>が戦場に戻るじゃないでしょうか?(←その際に-1/-1と+1/+1のカウンターが相殺されて無限頑強)
 
 
				
										
						2021/07/02(金) 13:45:37			   |