[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-10]...
513 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
わど
まずは全カード評価から。
>>478様 《そそのかすもの》 我が意のままに。コントロール奪取に条件がないのはかなり優秀です。予見での使嗾も嬉しい。
>>479様 《回折するもの》 正方なサイズは嫌いだ。火力には弱いものの、アンブロッカブルとして扱える場面も多そうです。
>>480様 《物々しいもの》 深淵を覗き込む時。手札1枚のコストは決して軽くないので、状況はかなり有利に傾きそうですね。
>>481 Nishi様 《奪い尽くされたもの》 一つの成れの果て。リリアナと同居しないのは大きなデメリットですが、性能自体は破格です。
>>482様 《終わり無きもの》《答えぬもの》《砕けぬもの》 無色でなかったなら。その色らしく能力がやや変わっているのが面白いですね。どれも優秀です。
>>483様 《噂なるもの》 見たなぁ。3マナ1/1接死は性能としては低め。やはり相手に落とされての只出しを狙いたいですね。
>>484様 《泰然たるもの》 不落の存在。10マナはかなりの重量級ですが、それに見合った強烈なフィニッシャー性能です。
>>485→>>501様 《真実を告げるもの》 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2017/10/09(月) 21:09:25)
2017/10/09(月) 00:00:18
|
514 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
わど
今回のお題は『日本名が「~~もの」という名前のクリーチャー』でした。
[入賞] >>489様 《揺蕩うもの》 空にたゆたう。能力が強化される条件はスレッショルドと同等ですね。ルーティングとして見ると起動コスト2マナはやや重くも感じますが、それがスレッショルド条件を達成する助けになるのが優秀な噛み合わせです。手札の多い序盤はルーティングでも選択肢増加の役に立ち、終盤は直接手札が増える、という推移も嬉しい。
>>508様 《歴史を食うもの》 歌、認識、死、猛烈、土、言葉、砕岩、歴史。Archaeovore、でしょうか。確かにルアゴイフによく似合った名前だと思います。参照するのが貴重なプレインズウォーカーなだけあり、二段攻撃で高効率のダメージを与えることができるのも優秀です。新しきを背負ったルアゴイフ、という性能がいいですね。
>>510様 《権力者を護るもの》 守りつつじわり詰めていく。クリーチャーから身を守りつつ自分のライフを回復、さらに相手のライフをじわじわ削る。コントロールでやりたいことが1枚に凝縮された、非常に優秀な一枚であると言えるでしょう。伝説のクリーチャーをコントロールしていればほぼノーコストで再生でき、さらに隙のない存在に。
[大賞] >>491様 《水面に潜むもの》 泥濘にひそむ捕食者。5マナ6/6と水準以上のサイズにそれを生かせるトランプル、さらに対抗色へのメタ能力持ち、と緑を体現したような優秀クリーチャーです。クリーチャー・タイプはややマイナーなクロコダイルなので、グッドスタッフ的な運用が適していると言えるでしょう。フレーバー面を見ると、水中に潜むワニの生態を限定的な呪禁で表現するという様は見事という他ありません。ワニは緑の中〜大型種族なので、その点でも綺麗に合致していると言えそうです。総じて、性能面・フレーバー面が見事に調和を果たした完璧なクリーチャーだと思いました。こういうカードが見れるからオリカスレは素晴らしい、そう思わせる1枚です。大賞おめでとうございます。
以上です。
2017/10/09(月) 21:09:28
|
|