623 : |
|
名も無き者
> UC009 《霊界に還すもの》 「追放されているスピリット・カード1枚を対象とする」とありますが、《永遠からの引き抜き》系の効果は、前例がすべてアンコモン以上です
《ヴェンセールの拡散》にならって「魂依しているスピリット・カード1枚を対象とする」でどうでしょうか?
2013/11/01(金) 17:16:11
|
624 : |
|
名も無き者
>>622 いろいろとおかしいな。すまない。
その辺は言いたいことではなく、 旧神河を参考にするなら似ている《飛行の翼の思念》もいるのに、なぜあえて関連が無い《伝承の語り部》をイメージして調整するのかと、 作者でも無いのに >《雨雲の神》は《伝承の語り部》をイメージしているので と言っている点が気になっているだけ。
4/4は忘れてくれ。完全にミスだ。
2013/11/01(金) 17:42:28
|
625 : |
|
名も無き者
>>623 何を想定しているか。
1.魂依コストを支払って魂依している状態。 2.魂依先がいなくてスタンバっている状態。 3.除去などにより単純に追放されている状態。
原案はすべてを、提案は1のみを満たしているので大きな変更ではありますね。 確かに原案ままならレアリティ変更も視野に入れないといけませんね。 スレ主の裁量待ちでしょうか。
2013/11/01(金) 19:59:00
|
626 : |
|
620
>>622 「部族」というカード・タイプを想定した上で指摘させていただいています。
霊界に還す者の187能力は追放領域か戦場から手札に戻すだけなので、ルール上クリーチャーに限定する必要が無いように思われるのですが、 カードのフレイバー上の理由でそうしているのでしょうか?
余談ですが、どんなクリーチャー・タイプの部族パーマネントも定義はきますし、《人工進化》(ONS)を使って実現させる方法があります。
2013/11/01(金) 20:02:13
|
627 : |
|
623
>>625 >>623 は「3を対象に取れないようにするべき」という意味でした 2が除外されてしまったのは誤りです、すみません
適切な表現はこんな感じですかね 「追放されていて、かつ隠り世カウンターが置かれているスピリット・カード1枚を対象とする」
2013/11/01(金) 21:12:44
|
628 : |
|
名も無き者
>>627 「隠り世カウンターが置かれた状態で追放されているスピリット・カード」とかですかね? ややこしいので、そのままでアンコモンに移した方が良い気はします。 アンチメカニズムなカードなのでコモンで簡単に出ると不味い気もします。
《霊界に還す者/Repeller to Reikai》と《予見の神/Foresight Kami》は再募集してはどうでしょうか? バウンス(対スピリット)をアンコモンにするならば、コモンは別の役割が必要になるとは思いますが。
2013/11/02(土) 11:26:19
|
629 : |
|
名も無き者
コモンであることを考えると、スピリット・クリーチャーとスピリット・クリーチャー・カードに限定した方が良いと思います。 部族が存在しないパックで部族を参照するのも変な話です。
2013/11/02(土) 23:19:29
|
630 : |
|
620
>>629 ISDブロックのコモンカード参照。レアリティはクリーチャーに限定する理由になりません。 同ブロックで「部族」を以後使わないことは明言されていましたが、クリーチャー・タイプを参照するからといって必ずしもその範囲をクリーチャーに限定してはいません。(《グール呼びの詠唱》の2番目のモードはクリーチャーでないゾンビ・カードも対象になりますよね?)
これらのことを考えると「霊界に還す者」の能力は特別な理由でもない限りクリーチャーに限定すべきではないと思います。
2013/11/03(日) 10:16:10
|
631 : |
|
名も無き者
>>630 コモンのクリーチャーでパーマネントを手札に戻せるカードは《霊気撃ち》《セドラクシスの錬金術師》の2枚しか存在しない。 クリーチャーに限定する特別な理由になるのでは?
2013/11/03(日) 12:39:43
|
632 : |
|
名も無き者
《ヴィダルケンの霊気魔道士》はコモンですが「スリヴァー1つ」をバウンスするカードになっています
>>631 2枚目が存在するということは問題ないんでしょう
2013/11/03(日) 16:15:13
|
633 : |
|
名も無き者
スレ主のやる気の低下が激しいな
最初から成功するとは思ってなかったけど早すぎだろ
やる気が残ってるなら流れを止めないで欲しいな
2013/11/06(水) 14:31:41
|
634 : |
|
名も無き者
選考はどうなっていますか?
2013/11/10(日) 19:23:11
|
635 : |
|
名も無き者
反省会でもする?
2013/11/16(土) 18:58:05
|
636 : |
|
反省会っていってもなぁ
前回オリエキを途中放棄してるから信用がないところに >>42どうせまた投げるんでしょ? >>45投げません。もう一度ご協力おねがいします と言ったにもかかわらずやっぱり失踪したってだけだしな
2013/11/17(日) 22:03:53
|
637 : |
|
名も無き者
贔屓目に見るとまだ2週間ほど席を外してるだけ、という感じかな モチベーション保つ上では2週間は長いけど
個人的に1点だけ挙げたい 本家神河がもともと魅力的じゃなかったからかもしれんが、 『今まで決まっているカードや能力が全体的に魅力薄い』んだよな
いまいち言語化出来ないが、あえて言うなら「本家神河の開発領域から全く発展してない神河ブロック続編」っていう感じ。 例えばメカニズムの目玉としては『変身』が大きい。ただ本家からの再録だしイニストラードを最初に見た時のようなショックはない。 オリエキ作成という名目の上では悪いデザインはないと思う 結構主観入ってるので異論はあろうかと思うが……
2013/11/19(火) 23:03:50
|
638 : |
|
名も無き者
見てるかわからんけど、投げるならそう宣言してほしいな そうすればさっぱり切り捨てて忘れられるし もし引き継ぎたい人がいるなら名乗り出られるだろうし
2013/11/20(水) 00:26:42
|
639 : |
|
名も無き者
>>637 能力がほぼ既存能力にそっくりだからね… 魂依→授与、一閃→側面攻撃、分身→双頭系、スピリットサイクル→同盟者
次作る人がいる場合、そういうのは避けた方が良いな 数個なら良いけどほとんどってのは…デザイン空間も限られてた気がする
個人的に一点挙げるならば、メカニズムが多すぎた気がした オリエキだから色々入れたいのは分かるけど、もう少し厳選した方が良かったかな メカニズムに関係無いカードがほとんど無いってのは異常だった
2013/11/20(水) 17:44:58
|
640 : |
|
名も無き者
>見てるかわからんけど、投げるならそう宣言してほしいな >そうすればさっぱり切り捨てて忘れられるし >もし引き継ぎたい人がいるなら名乗り出られるだろうし 一回失踪してる時点で責任感がないのは分かりきってるだろう 投げる宣言することすら面倒なんじゃね? 二度目の失踪だし、むしろ投げる宣言できるほうが神経を疑うが
ということで誰が新シリーズよろ
2013/11/30(土) 17:41:10
|
641 : |
|
名も無き者
2013/11/30(土) 21:41:49
|
642 : |
|
名も無き者
神河ってのが悪かったね
諦めて新出能力を減らして新しいの作れないかな
2013/12/27(金) 12:23:31
|
643 : |
|
名も無き者
オリエキ作りたいのって、10代の学生くらいだろ? 子供は飽きっぽいからな
2014/01/04(土) 22:19:29
|