Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:56:08

【ハウスルール創作】1パックで本格的に遊べるルールの明文を検討しよう!...

1 :
Elvish
こちらは「1から1パック遊戯用のハウスルールを作る」というものではなく、
「1パック遊戯用の試作ハウスルールを基に、ルールの明文を一緒に検討する」スレとなります。
そしてかなりの長文になってしまいましたorz
ご了承下さいませ。

→追記:現在は>>16-17のルールを基に検討を進めていますので、よろしくお願い致します。

◆◆◆目次◆◆◆
>>1
○スレ説明
○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要

>>2
○【準備するもの】
○【デッキ構築】
○【対戦ルール:基本事項】

>>3
○【対戦ルール:カードを引く】
○【対戦ルール:土地のプレイ】

>>4
○【対戦ルール:呪文、能力のライブラリーに関するテキストについての特別な解決措置】
○【対戦ルール:勝敗引分】

◆◆◆◆◆◆◆◆
○スレ説明
パックウォーズ→ルールが簡単で直ぐに始められるけども、どちらかが高確率で事故ってカード性能とは別に一方的な運ゲーに…
マインドマスター→1パックのカードをゲーム中に全て使えるのはいいけども、ライブラリーがないのでライブラリー操作やドロー呪文がまったくの無意味に(・ω・`)カワイソス

既存のものでも1パックで遊べるんだけども惜しいなぁ…と思い、これらを改善すべく試作ハウスルールを創作して、友達と1パックでのリミテッドで遊んでいました。
評価は上々で、そろそろこの試作品を一度整理して明文化に挑戦してみようと試行錯誤していたのですが…自分や友達はカジュアルプレイヤーなので、MTGのルールに合わせた明文化を行うのには限界が見えてきましたorz
また、日本語として正しくない文章を書いている可能性もありますが、自分ではなかなか気付ないものです。
そこで、MTGルールに詳しい方達のお力添えをいただき、ルールの明文を一緒に検討していただければと思い、スレ建てした次第です。
ご協力お願いします。

○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要
・対戦相手とブースターパック2つ、それに基本土地カードを用意する。
・ブースターパックから開封した15枚のカード束を裏向きに配置した「本ライブラリー」と、好きな組み合わせの基本土地15枚のカード群を表向きに配置した「準ライブラリー」の2つをライブラリーとして使用する。
・プレイヤーは本ライブラリー(一番上のカード)と準ライブラリー(任意のカード)のどちらからでもカードを引くことができる。
・準ライブラリーと手札のどちらからでも土地のプレイができるが、基本土地は場に10枚までしか土地のプレイができない。
・ライブラリーへの移動やライブラリー操作(シャッフルを除く)を指示されたら、該当するカードを全て本ライブラリーへ移動させなければならない。
・お互いに本・準ライブラリーのどちらからもカードを引けなかったら引き分けとする。

試作品の明文化した(つもりの)文書は
>>2-4
(last edited: 2013/01/06(日) 23:12:32) 2013/01/01(火) 00:04:27

20 :
Elvish
なんか急にレスが増えてびくりです!嬉しいです!

>>16-17>>19
自分の文才の無さに絶望している中で帰宅してみると…救世主が降臨していた!
しかも、ボクの文章よりも全然分かり易いです!
ありがとうございます!そして、どんどんお願いします!
漫画でしたら、ちゃんとしたものとして出来上っちゃったら、もしかしたらボクが頑張って描くかもしれません(; ・`д・´)

今の文書から意見を挙げさせていただきますと、
・905.2. 1より。流石に1人カード総数30枚でプレイするので、プレイ人数の多人数可は切り捨てていいかなと。
・905.6aより。やっぱり、「統率領域にある基本土地カード」からは「ライブラリーであるかの様にカードを引くことができる」には出来ないですよね…ゲーム後半のライブラリーアウトしないようにと、ドロー・ステップ時に「統率領域にある基本土地カード」から手札に加えていくようになると《火想者ニヴ=ミゼット》等の誘発能力が使えなくなっちゃうのか~と思っているのですが、やっぱり仕方ないでしょうか?
・厚かましいですが、引き分けの方もうまく書けましたら、腕を見込んでお願いさせていただきたく思います。
それともやはり、引き分け案は(特殊な処理というのも大きいですし)MTGプレイヤーには受け入れられないものなのでしょうか…

>>13,>>14
>選択権所有プレイヤーってなに?
ライブラリー破壊の呪文や能力には、《精神刻み》の様な「そのプレイヤーは、~」と対象のプレイヤーに処理をさせるものと、《戦慄水》の様な「そのプレイヤーのライブラリーの~」と呪文や能力のコントローラーが処理を行うものとがあり、それを表す文章ですね。
ゲームを想定しますと、《精神刻み》を唱えられたらそのプレイヤーは土地から落とすだろうし、《戦慄水》を唱えればそのコントローラーは呪文カードを落としに掛かるだろうなと、プレイしていてそう思いました。
…すみません文才がなくて(´;ω;`)

>あと、ライブラリーアウトを引き分けにした意図は?
>以前タカラトミーが広めようとしていた「1パックシールド」がそうしているのを真似たのではなかろうか。
大体そんな感じです。
「1パックシールド」を例に挙げますと初期手札7枚なのでライブラリーは18枚になり、後攻の場合にはドロー呪文等がなければ19ターン目のドロー・ステップ時にライブラリーアウトになります。
で、これが特にライブラリー破壊をされなければ十分なターン数(>>6で述べたように、リミテッドの決着ターン数は8~16ターンくらい)なわけですが、ライブラリー破壊をされると大体ライブラリーアウトでゲームが終了します。
ライブラリー総枚数が少ないリミテッドなので、ライブラリー破壊が強すぎる訳なんです。
だから、「1パックシールド」ではライブラリーアウトは引き分けにして、使い手に調整して貰おうとしたんでしょうね。

「1パックマスター(仮名なので誰か良い案あればお願いします)」の場合には、直接基本土地を出せる為に(手札5枚を除くと)総枚数25枚でも実質20枚以下くらいの余地しかなくなってしまう訳です。
ここで、やっぱりライブラリー破壊の強さを調整したいと思うわけですが、単純にどちらかのプレイヤーがライブラリーアウトになったら引き分けで終了にすると、勝つ為のライブラリー破壊(相手の使える土地や呪文カードを減らす)がやりづらくなってしまいます。
これは実際にプレイしてみて面白くないなと思い、相手をライブラリーアウトさせても、自分もライブラリーアウトしないければゲームが続行するようにすれば丁度いいかなと考えに至りました。

>>15
>このルールだと引きたいときに土地、土地以外が引けるように見えるけど…
1パックから出るカードを最大限まで楽しみたいと考えて作っていますので、試行錯誤した結果のひとつがこのハウスルールとなります。

>色拘束がノーデメリットなことと渡りの強さに目をつぶれば1パックシールドで十分だと思う。
「1パックシールド」「パックウォーズ」「マインドマスター」では満足できなかったので、身内ハウスルールを衝動的に試しに作ってしまった感じです。
色々思うところはあるとは思いますが、1つの遊び方なんだと考えて頂ければ幸いです。

もっと書きたい事があるのですが、残念ながら書くのが遅い上に、明日があるので今日はこの辺で失礼致します。
ありがとうございました。
(last edited: 2013/01/05(土) 00:24:13) 2013/01/04(金) 23:15:36
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (24.181 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.