【ハウスルール創作】1パックで本格的に遊べるルールの明文を検討しよう!...
1 : |
|
Elvish
こちらは「1から1パック遊戯用のハウスルールを作る」というものではなく、 「1パック遊戯用の試作ハウスルールを基に、ルールの明文を一緒に検討する」スレとなります。 そしてかなりの長文になってしまいましたorz ご了承下さいませ。
→追記:現在は>>16-17のルールを基に検討を進めていますので、よろしくお願い致します。
◆◆◆目次◆◆◆ >>1 ○スレ説明 ○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要
>>2 ○【準備するもの】 ○【デッキ構築】 ○【対戦ルール:基本事項】
>>3 ○【対戦ルール:カードを引く】 ○【対戦ルール:土地のプレイ】
>>4 ○【対戦ルール:呪文、能力のライブラリーに関するテキストについての特別な解決措置】 ○【対戦ルール:勝敗引分】
◆◆◆◆◆◆◆◆ ○スレ説明 パックウォーズ→ルールが簡単で直ぐに始められるけども、どちらかが高確率で事故ってカード性能とは別に一方的な運ゲーに… マインドマスター→1パックのカードをゲーム中に全て使えるのはいいけども、ライブラリーがないのでライブラリー操作やドロー呪文がまったくの無意味に(・ω・`)カワイソス
既存のものでも1パックで遊べるんだけども惜しいなぁ…と思い、これらを改善すべく試作ハウスルールを創作して、友達と1パックでのリミテッドで遊んでいました。 評価は上々で、そろそろこの試作品を一度整理して明文化に挑戦してみようと試行錯誤していたのですが…自分や友達はカジュアルプレイヤーなので、MTGのルールに合わせた明文化を行うのには限界が見えてきましたorz また、日本語として正しくない文章を書いている可能性もありますが、自分ではなかなか気付ないものです。 そこで、MTGルールに詳しい方達のお力添えをいただき、ルールの明文を一緒に検討していただければと思い、スレ建てした次第です。 ご協力お願いします。
○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要 ・対戦相手とブースターパック2つ、それに基本土地カードを用意する。 ・ブースターパックから開封した15枚のカード束を裏向きに配置した「本ライブラリー」と、好きな組み合わせの基本土地15枚のカード群を表向きに配置した「準ライブラリー」の2つをライブラリーとして使用する。 ・プレイヤーは本ライブラリー(一番上のカード)と準ライブラリー(任意のカード)のどちらからでもカードを引くことができる。 ・準ライブラリーと手札のどちらからでも土地のプレイができるが、基本土地は場に10枚までしか土地のプレイができない。 ・ライブラリーへの移動やライブラリー操作(シャッフルを除く)を指示されたら、該当するカードを全て本ライブラリーへ移動させなければならない。 ・お互いに本・準ライブラリーのどちらからもカードを引けなかったら引き分けとする。
試作品の明文化した(つもりの)文書は >>2-4へ
(last edited: 2013/01/06(日) 23:12:32)
2013/01/01(火) 00:04:27
|
6 : |
|
Elvish
>>5 あけおめです!早速のレス有難うございます。
>準ライブラリーから土地を直接プレイできるのなら、準ライブラリーから引く理由がライブラリーアウト対策、土地捨て以外に何かあるのでしょうか? その通りで、ある程度のターン数を稼ぐための処置です。呪文ドローやライブラリー破壊なしで、15回は引けるようにとの配慮です。 実際、リミテッドの決着ターン数は8~16ターンくらい(大雑把やなぁ…)なのでそれを見越して設定しました。 せっかく呪文を最後まで引き終えても、直ぐにライブラリーアウトでゲームが終了してしまったらつまらないですもんね。
>本山からドロー&準山から土地プレイの毎ターン実質2枚ドローはかなり強力に感じられます。 それは相手も同じ条件下なので大丈夫かと。 土地が安定するので、初手ドローなしでも先攻有利はありますが、それはTCGの宿命ですね。 ちなみに【対戦ルール:土地のプレイ】の項目は「マインドマスター」を参考にさせていただいています。
>「土地は手札からしかプレイできない」で良い気がします。要するに常に土地か土地以外かを選んで引けるということです。 確かに、ボクも最初は「手札からの土地プレイのみで、ドローの際に呪文か土地を選択」の形式を試してみました…が体感的に面白くありませんでした。 それは土地をドローしている限り、手札の呪文が固定されて戦術が広がらずにワクワク感が感じられなかったからです。 よって、その案はボツにしました。
>あ初期手札5枚というのもMTGでは不自然だと思います。 手札5枚は本ライブラリーに10枚置くことでキリがよかったからというのはあります。 あと、従来のMTGですと7枚全部が呪文というのは事故の象徴ですから、逆に不自然でしたねw 故事付けで言いますと、空きの2枚は本来あるべき土地が準ライブラリーからの土地プレイに呑まれたと思ってくださるといいかもしれないです。 そもそもMTGがなぜ手札が7枚かというのは、リチャード・ガーフィールドさんがコズミック・エンカウンターというゲームにインスパイアされたという要因が大きくて、奇数枚数ならなんでもよかったみたいです。 奇数がいいって理由はちょっと忘れてしまいましたが…。
>墓地のカードを再利用できるメカニズムがあると良いかと思いました このルールでゲームをしていますが、体感的にカードに困るということはあまりありませんでしたので、特殊ルールによる墓地の再利用はいらないかとボクは思います。 クリーチャーも3体以上いれば、あとはクリーチャー以外の呪文でサポートすれば勝てる回もありました。 自分のデッキを把握して、それを活かす戦術構築をパック開封時に可能なので、フリー・マリガンによるキーカードを揃えるチャンスもあるのでハウスルールによる特殊なプレイヤー能力は土地の項目だけにしました。 でも、そういうアイディアを真剣に出してくださるのは、とても嬉しいです!
(last edited: 2013/01/03(木) 22:32:58)
2013/01/01(火) 01:07:48
|
|