【ハウスルール創作】1パックで本格的に遊べるルールの明文を検討しよう!...
1 : |
|
Elvish
こちらは「1から1パック遊戯用のハウスルールを作る」というものではなく、 「1パック遊戯用の試作ハウスルールを基に、ルールの明文を一緒に検討する」スレとなります。 そしてかなりの長文になってしまいましたorz ご了承下さいませ。
→追記:現在は>>16-17のルールを基に検討を進めていますので、よろしくお願い致します。
◆◆◆目次◆◆◆ >>1 ○スレ説明 ○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要
>>2 ○【準備するもの】 ○【デッキ構築】 ○【対戦ルール:基本事項】
>>3 ○【対戦ルール:カードを引く】 ○【対戦ルール:土地のプレイ】
>>4 ○【対戦ルール:呪文、能力のライブラリーに関するテキストについての特別な解決措置】 ○【対戦ルール:勝敗引分】
◆◆◆◆◆◆◆◆ ○スレ説明 パックウォーズ→ルールが簡単で直ぐに始められるけども、どちらかが高確率で事故ってカード性能とは別に一方的な運ゲーに… マインドマスター→1パックのカードをゲーム中に全て使えるのはいいけども、ライブラリーがないのでライブラリー操作やドロー呪文がまったくの無意味に(・ω・`)カワイソス ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2013/01/06(日) 23:12:32)
2013/01/01(火) 00:04:27
|
16 : |
|
名も無き者
俺が来たからにはもうこのスレはだいじょぶだぜ! じゃあ、とりあえずスレ主はほっといて、>>7,>>11,>>14の方向で9章のルール一式考えてみよう。
905. 1パックマスター 905.1. 1パックマスター変種ルールは、未開封のブースター1パックずつを使う遊び方の一種を規定する。1パックマスター変種ルールでは、通常のマジックのルールに加えて以下の追加ルールを用いる。 905.2. 1パックマスター戦は、2人戦でも多人数戦でも良い。多人数戦では、無差別戦変種ルールに「複数への攻撃」選択ルールを用い、「影響範囲限定」選択ルールは用いない。rule 806.(「無差別戦」変種ルール)参照。 905.3. 1パックマスター戦では、プレイヤーの人数分のブースター・パックと、それに対して十分な数の各基本土地カードを用いる。 905.4. 1パックマスター戦デッキは以下のデッキ構築ルールに従う。 905.4a 各プレイヤーは、未開封のブースター・パック1パックを開封して得られたすべてのマジックのカード(rule 108.2.参照)をデッキとする。 905.5. 1パックマスター戦では、ゲームを始めるにあたり以下の追加ルールを用いる。 905.5a 各プレイヤーは、デッキを切り直す(rule 103.1.参照)前に、15枚の任意の組み合わせの基本土地カードを、表向きで統率領域に置く。これらの基本土地カードは、デッキとは別に用意したものを使用する。各プレイヤーは自分のデッキの内容を参考に、基本土地カードの組み合わせを決めて良い。 905.6. 1パックマスター戦のゲームでは、以下のルールが追加される。 905.6a プレイヤーがカードを引く場合、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを1枚、ライブラリーの一番上のカードであるかのように手札に加えてもよい。rule 120.(カードを引くこと)参照。 905.6b プレイヤーは、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを、手札にあるかのようにプレイしてよい。rule 305.(土地)参照。
シンプルにまとめたつもりだけど、まだ削れるかな?
2013/01/04(金) 19:18:41
|
17 : |
|
名も無き者
しかし、書いてて思ったけど、「1パックマスター」じゃ類似のフォーマットと紛らわしいよな。別の名前を考えたいとこだね。 何かいいアイディアを募集するぜ。
以下は、意図して省いたルール。
905.5b 各プレイヤーの初期手札枚数は5枚である。これはrule 103.3.を変更する。 905.5c 各プレイヤーが最初に行うマリガンでは、2人戦であっても多人数戦であるかのように、最初に引いたのと同じ枚数の手札を引く(rule 103.4b参照)。 905.6c 10枚以上の基本土地をコントロールしているプレイヤーは、基本土地をプレイできない。 905.7. 1パックマスター戦のゲームでは、ライブラリーを参照するいくつかの効果について、以下の選択ルールを適用することにしてもよい。これらのルールのうちどれを使い、どれを使わないかについて、すべてのプレイヤーは事前に合意しなくてはならない。 905.7a カードをライブラリーから探す効果は、ライブラリー領域のカードに加えて、統率領域にあるそのライブラリーのプレイヤーの基本土地カードを探してもよい。 905.7b 効果がいずれかのライブラリーの一番上からn枚のカードを他の領域に移動させる場合、そのライブラリーのプレイヤーは、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを任意にn枚まで選び、そのライブラリーの一番上に好きな順序で置いてからカードを移動させることを選んでもよい。 905.7c 効果がいずれかのライブラリーの一番上からn枚のカードを見させるか公開させる場合、そのライブラリーのプレイヤーは、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを任意にn枚まで選び、そのライブラリーの一番上に好きな順序で置いてからカードを見させるか公開させることを選んでもよい。 905.7d 効果がいずれかのライブラリーの一番上のカードを公開し続けさせる場合、そのライブラリーのプレイヤーは、裏向きだったライブラリー中のカードがその効果によって公開されることになる毎に、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを任意に1枚選び、そのライブラリーの一番上に置いてからを公開させることを選んでもよい。
2013/01/04(金) 19:21:05
|
|