| 2 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												■公式サイトへのリンク
  ルーリング総合情報:http://mjmj.info/ M11FAQ http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
 
  MTG基本ルールブック(M11版:3.6MBのPDFファイルです): http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM11_Rulebook_LR_Web.pdf
  Gatherer検索:http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx 本家のルール集(ほとんど英語):http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
 
  ■公式サイトではありませんが… カードデータベース:http://magiccards.info/ ↑印刷時のテキストでも検索できるようです。何かの役に立つかも。 									
				
										
						2012/03/05(月) 11:30:42			  
							 | 
| 3 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												■関連スレッドへのリンク
  ○サイト管理関係 ・Astral Guildの仕様・不具合などはこちら http://forum.astral-guild.net/board/1/ http://forum.astral-guild.net/makeThread.php?forum=1
  ・Wisdom Guildの仕様・不具合などはこちら 管理者への連絡フォームをご利用下さい。 http://www.wisdom-guild.net/contact.php
  ・WHISPERのミス報告、機能追加要望などはこちら カードデータの誤りは、そのカードのページ右部にある“管理者へ連絡”をご利用下さい。 WHISPERそのものの不具合などは、Wisdom Guildのフィードバック・フォームをご利用下さい↑。
 
  ○デッキ構築,プレイング関係 ・デッキ・カードの悩み・診断はこちら 診断板 http://forum.astral-guild.net/board/51/ 【利用者は】診断板マナー【見て欲しい】 http://forum.astral-guild.net/board/51/500/1-5 【議論】診断板マナー【スレ】(上記マナースレの内容を議論するスレ) 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2012/03/05(月) 11:32:22			  
							 | 
| 4 :  | 
	 | 
	
	 
													スレ13の988												 
												スレ立てお疲れ様です。
  まずは前スレ999さんにフォローのお礼申し上げます。 確かに私自身も言葉足らずだったかもしれません。今後注意いたします。
  >前スレ997および1000 > 「戦闘ダメージを与えつつは無理だけどブロックしつつ起動ならできる」といった記述もあるのにそう解釈するのは不自然ですよ。 私自身、この前スレ987さんの三行目は(正確には三行目だけならば)問題視しておりません。 ただ、前二行がどう読み取ろうとしても、 前スレ984-986の中で例に出されている「現在では不可能である行動」が、あたかも 「できますよ」 と言っているかのようでしたので、それを否定させていただきました。
  前スレ987さんの発言は、前スレ986さんの > 現行ルールでは、ブロックして死にながら生贄とかタップとかで能力を起動し、 > 効果を上乗せするのはNG、ということですよね。 を受けてのものかと思いますが、これは984-986の会話の流れと発言内の例を見れば、 > 現行ルールでは、ブロックして“ダメージをスタックにのせてから”生贄とかタップとかで能力を起動し、 > 効果を上乗せするのはNG、ということですよね。 と同義の発言だということが分かるかと思います。
  この流れで、 > ブロックして死にながら、生贄もタップで能力起動もできるけど。 > 特にタップの方は戦闘ダメージを与えつつ能力を起動できるよ。 を、 > ブロックして“戦闘ダメージをスタックにのせて”、生贄もタップで能力起動もできるけど。 > 特にタップの方は“戦闘ダメージをスタックにのせて”能力を起動できるよ。 ではなく、 > ブロックをして致死ダメージをもらうことが確定的でも、 > そのクリーチャーを生贄にすることも起動コストがタップの能力も起動できるけれど。 > 特にタップの方は、起動コストを払ってタップ状態になっていても、戦闘ダメージを与えることができるよ。 と読み取ってもらうのは難しいのではないでしょうか。 そういう意味で前スレ988では、この二行を引用し「誤解を与える発言」「どういう想定か分かりにくい」とコメントをさせていただきました。
  長文、スレ汚し失礼しました。 									
				
										
						2012/03/05(月) 12:27:58			  
							 | 
| 5 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>1の「↑は、かなり検索しにくいです。」辺りの部分は、MTGwikiの検索が改善された今となっては不要では。 それと>>2のM11関連リンクはM12に更新した方がいいかと。
  とまで書いて気づいたけど、もしかしてログインして立ててないから変更効かない? 									
				
										
						2012/03/05(月) 13:11:46			  
							 | 
| 6 :  | 
	 | 
	
	 
													1												 
												恥ずかしながら、その通りです。 申し訳ない。 									
				
										
						2012/03/05(月) 13:16:52			  
							 | 
| 7 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ファイレクシアの変形者》と《屍族の死のマント》の相互作用についてお聞きします。
  こちらの場に《屍族の死のマント》を装備した《真面目な身代わり》と、身代わりに変身した《ファイレクシアの変形者》がいる時、変形者が破壊されて、マントの誘発系能力で4マナ支払った場合、変形者のコピー能力の適用はいつになるのでしょうか?
  変形者を場に戻してマントを装備するのは一連の能力のように読めますので、この間に優先権の発生や状況起因処理が起こらないので、まず0/0の変形者に装備→コピー先(或いは何もコピーしない事)を選ぶ→状況起因処理のチェック→(何かあれば)スタック解決 という手順を踏むと解釈していました。 これで合っているのでしょうか?
 
  また、この状況で変形者がクリーチャー以外のアーティファクトに変身した場合、マントが身代わりから外れるのかがついたままなのかがよくわかりません。
  ミシュラランドなどを墓地から戻した場合は戦場に戻った時点で既にクリーチャーでないので装備先の移動が発生しない、というのは知っているのですが、変形者はどの領域でもクリーチャーなので、 0/0に装備→2/2として扱われる→変形者の能力で装備品をコピーする事を選択→状況起因処理で外れる→《真面目な身代わり》からも外れ、装備されていない状況で場に置かれる となるのでしょうか? それとも装備先の移動自体が無しになって身代わりについたままなのでしょうか?
 
  非常にややこしくてすいません。自分ではわからなかったので、どなたかお教え下さい。 									
				
										
						2012/03/06(火) 03:06:45			  
							 | 
| 8 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>7 《屍賊の死のマント》です。誤字すいません 									
				
										
						2012/03/06(火) 03:08:09			  
							 | 
| 9 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>7 《ファイレクシアの変形者》を含む《クローン》系カードは、「戦場に出る」という処理を「選んだもののコピーとして戦場に出る」に置き換えます。 従って、「《ファイレクシアの変形者》が墓地に落ちる」→「《屍賊の死のマント》の効果が誘発する」→「戦場に出る際に、コピー先を選ぶ」→「コピーした状態で戦場に出る」→「クリーチャーなら装備する」→「状況起因処理」という流れになります。 									
				
										
						2012/03/06(火) 03:40:21			  
							 | 
| 10 :  | 
	 | 
	
	 
													9												 
												装備品の移動を書き忘れていた。 CR301.5b より、「効果によって装備品をそれを装備することができないオブジェクトにつけようとした場合、その装備品は動かない。」 									
				
										
						2012/03/06(火) 03:43:20			  
							 | 
| 11 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>7 《ファイレクシアの変形者》等のコピー能力の適用は戦場に出る直前に行います。通常は何らかの呪文や能力の解決時です。
  クリーチャーのコピーになる場合 「コピー先選択→装備」の順になります。
  コピーした結果クリーチャーでなくなる場合 「コピー先選択→装備失敗」の順になります。装備品は元のクリーチャー(この場合は《真面目な身代わり》)につけられたままです。
  いずれの場合も、マナを払ってカードを戦場に戻してから装備するまでが一連の手順であり、この間に状況起因処理が割り込んだり新たな誘発型能力がスタックに乗ったりすることはありません。 									
				
										
						2012/03/06(火) 03:51:04			  
							 | 
| 12 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												わかりやすい説明有り難うございます
  能力の解決中にコピー処理を行うのが不自然に思っていましたが、解決しました。ありがとうございます。 									
				
										
						2012/03/06(火) 10:20:53			  
							 | 
| 13 :  | 
	 | 
	
	 
													眠り猫												 
												初めての投稿です。 《幻色染め》について質問です。 1、《ラノワールのエルフ》の緑マナを生み出すという能力を別の色に変えれますか? 2、クリーチャー自身の色を変えれますか?
  答えていただければ幸いです。 									
				
										
						2012/03/06(火) 16:42:34			  
							 | 
| 14 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>13 1.緑マナを生み出す能力は、「緑色のマナを生み出す」ではなく「(G)というマナを生み出す」なので、《幻色染め》では書き換えれません。 2.《幻色染め》は、「書かれた単語」を書き換えるので、パーマネントや呪文の色は変更できません。 									
				
										
						2012/03/06(火) 16:52:02			  
							 | 
| 15 :  | 
	 | 
	
	 
													初心者												 
												ようつべマジックの動画を見てておや?って思った事があります。 《復讐蔦》で攻撃し、《前兆の壁》でブロックをしたシーンがあったんですが、 《前兆の壁》でブロック → 先頭ダメージ解決前に《前兆の壁》に対して《流刑への道》をキャスト。 そのまま《流刑への道》の効果で土地をサーチしてターン終了を迎えたのですが、 ライフは双方共に無傷のまま。
  おや?と思ったのは、戦闘ダメージが解決される前に《前兆の壁》を《流刑への道》で消してしまったら、《復讐蔦》の攻撃がそのまま通ってしまうのではないか、と思ったのですが・・・。
  また、パワー4の《復讐蔦》の攻撃を、タフネス4の《前兆の壁》でブロックしたら、タフネス0となり(ここも微妙な解釈かもですが)《前兆の壁》は戦場からいなくなってしまい、《流刑への道》の対象にできなくなるような気がするんですが・・・。 									
				
										
						2012/03/07(水) 00:50:26			  
							 | 
| 16 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>15 そのプレイは適正です。
  ブロックされても即座に戦闘ダメージを与えるのではなく、ダメージを与える前にインスタント呪文を唱えたり能力の起動は可能です。
  《前兆の壁》でブロック後、ブロック・クリーチャー指定ステップ中に《流刑への道》を唱えればその状況は再現できます。
  詳しくは戦闘フェイズの項をご覧ください。 http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA
  また、ブロックされたクリーチャーはブロックしたクリーチャーが居なくなってもブロックされた事は変わらない為、プレイヤーやプレインズウォーカーに(トランプルなどの能力を持たない限りは)戦闘ダメージを与えません。
 
 
  ちなみにダメージを与えてもタフネスが減少するわけではありません。 その例ですとタフネス4のクリーチャーが4点のダメージを受けている場合は致死ダメージとなって状況起因処理により死亡します。 ここを勘違いすると《血の復讐》等のタフネスを参照する呪文や能力の時に間違えるので気をつけてください。
  									
				
										
						2012/03/07(水) 01:14:32			  
							 | 
| 17 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させていただきます。
  《法務官の掌握》で追放した対戦相手のカードがフラッシュバックを持っている場合、対戦相手は《ルーンの反復》でその追放されたカードを手札に戻すことができますか? 									
				
										
						2012/03/07(水) 03:00:58			  
							 | 
| 18 :  | 
	 | 
	
	 
													眠り猫												 
												>>14 返信遅れました。 解決いたしました。ありがとうございます。 									
				
										
						2012/03/07(水) 04:20:52			  
							 | 
| 19 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>17 《法務官の掌握》は裏向きで追放するため、それがフラッシュバックを持ってるか確認できません。つまり《ルーンの反復》の対象が適正かどうか判断出来ないので唱えることすら出来ません
  									
				
										
						2012/03/07(水) 07:51:34			  
							 | 
| 20 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《幻影の像》を対象に《内にいる獣》を唱えた場合、3/3のビースト・トークンは戦場にでますでしょうか?
  今、下の2種類の認識で迷ってます。
  ①《幻影の像》は呪文の対象になった時点で生贄に捧げられるため《内にいる獣》の破壊する効果は発動しないが、トークン生成に「そのクリーチャーを破壊できたとき」のような条件がないためトークンは戦場に出る。
  ②対象に取った時点で《幻影の像》が生贄に捧げられるため、《内にいる獣》の解決時には対象不適正になり立ち消えする、トークンは出ない。
  									
				
										
						2012/03/07(水) 13:14:54			  
							 | 
| 21 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>20 対象に取った時点で《幻影の像》の能力が誘発し、それが《内にいる獣》より先に解決されるため、《内にいる獣》の解決時には全ての対象が不適正になり打ち消される。トークンは出ない。
  対象不適正によって打ち消されるルールを知っていたのに2種類の認識で迷った理由を書いてもらえれば、より詳しく説明できますが…。 									
				
										
						2012/03/07(水) 13:29:09			  
							 | 
| 22 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>20 ありがとうございます。 									
				
										
						2012/03/07(水) 13:32:06			  
							 | 
| 23 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>19さん 回答ありがとうございます。 すっきりしました。 									
				
										
						2012/03/07(水) 14:25:19			  
							 | 
| 24 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												先日対戦中に結論が出なかったので、質問させて頂きます。
  こちらが《裏切り者グリッサ》と《危険なマイア》を、対戦相手が《ゴブリンの付け火屋》をコントロールしています。 《危険なマイア》でアタックし、《ゴブリンの付け火屋》でブロックされ、マイアは墓地に落ちました。 このとき、《裏切り者グリッサ》の能力でマイアを回収することは出来るのでしょうか。 									
				
										
						2012/03/08(木) 19:34:56			  
							 | 
| 25 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>24 できる
  1.《危険なマイア》《ゴブリンの付け火屋》がお互いにダメージを与え合う。 2.状況起因処理によって、タフネス以上のダメージを与えられている《危険なマイア》《ゴブリンの付け火屋》は破壊され、墓地に置かれる。 3.墓地に置かれたことで、《危険なマイア》と《裏切り者グリッサ》の能力が誘発する。このとき《危険なマイア》は、すでに墓地にあるため《裏切り者グリッサ》の対象として適正。 									
				
										
						2012/03/08(木) 20:00:41			  
							 | 
| 26 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  《精神叫び》の能力で《荒廃鋼の巨像》がめくれた場合、P/T修正は得られるのでしょうか。実際に墓地に落ちないと修正はつかないのでしょうか? どなたかお願い致します。 									
				
										
						2012/03/08(木) 21:11:30			  
							 | 
| 27 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												DKAの新カードに関連した質問です。
  1.《ゲラルフの伝書使》が死亡し、不死が誘発する際に《ミミックの大桶》で刻印することはできますか?
  2.《イニストラードの君主、ソリン》の[-6]能力によって墓地に置かれたクリーチャーを、コントロールが移る前に《ムーアランドの憑依地》で追放することができますか?
  長くなってしまいましたが以上です。宜しくお願い致します。 									
				
										
						2012/03/08(木) 23:10:15			  
							 | 
| 28 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												黒頂点に関する事でいくつか確認しておきたいんだけど、 1.墓地にある黒頂点を瞬唱などでフラッシュバックにして唱えた場合、解決後どの領域に行くのか 2.+1/+1カウンターが既に置かれている不死クリーチャーが黒頂点によってタフネスを超える数のー1/ー1カウンターを置かれた場合、場に戻ってくるのか 以上の2点について解説をお願いします。 									
				
										
						2012/03/08(木) 23:12:19			  
							 | 
| 29 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>27 1.刻印できます。 2.分かんないんで答えられません。
  >>28 1.根本的にはFBのmtg wikiにある《記憶の欠落》でFB呪文を打ち消した場合と同じです。 2.不死のmtg wikiの項目にある通り、戻ってこれません。 									
				
										
						2012/03/09(金) 00:10:45			  
							 | 
| 30 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問いたします。
  変異を持つ表向きのパーマネントaのコピーであるパーマネントbが裏向きになったあと、パーマネントbを、パーマネントaの表に記載されていた変異コストを支払うことで表向きにすることはできますか?
  例えば、表向きの《詐欺の壁》のコピーである《クローン》が自身の能力で裏向きになったあと、その《クローン》を、《詐欺の壁》の表に記載されていた変異コストを支払うことで表向きにすることはできますか? 									
				
										
						2012/03/09(金) 00:22:50			  
							 | 
| 31 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>26 パンプアップされます。 《精神叫び》以外でも、《異教徒の罰》なども同様です。
  >>27 1.不死と刻印が同時にスタックに詰まれます。 クリーチャーと《ミミックの大桶》が同じコントローラーの場合、好きな順番にスタックに詰めるので、不死と刻印、好きな方が解決できます(スタックに乗せた順番の逆に解決)。 そうでない場合はどちらの進行ターンかによって処理が変わります。 AP側の誘発能力→NAP側の誘発能力の順にスタックに詰まれるため、NAP側の誘発能力が先に解決されます。 2.できません。 クリーチャーを破壊し、それを場に戻すまでが一連して《イニストラードの君主、ソリン》の大マイナス能力のため、その間に《ムーアランドの憑依地》を起動するための優先権を得るタイミングはありません。
  >>28 1.追放されます。 2.+1カウンターがある状態で墓地に置かれたとして扱うため、不死は誘発しません。 									
				
										
						2012/03/09(金) 00:31:19			  
							 | 
| 32 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>29 >>31 ありがとうございます。これでややこしい思いをせずに済みそうです。 									
				
										
						2012/03/09(金) 07:55:33			  
							 | 
| 33 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>30 表向きには出来ない。
  表向きの《詐欺の壁》のコピーである《クローン》が自身の能力で裏向きになったあと裏向きの《クローン》は「無色の2/2で、カード名、タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャー」になるため《詐欺の壁》では無くなる。
  《クローン》自体は変異コストを持ってないので702.35dの「そのパーマネントが表向きになった場合の変異 コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、それを支払い、そのパーマネントを表向きにする。(そのパーマネントが表向きになった場合に変異コストを持たない場合、この方法で表向きにすることはできない。)」により表向きには出来ない
 
  									
				
										
						2012/03/09(金) 09:00:19			  
							 | 
| 34 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>30 表向きにできる
  変異は表向きになったことを考えた際に変異コストを持つならばその変異コストを支払って表向きにするという能力 《クローン》の「コピーになるという継続的効果」は特に終了期限が設けられていないので裏向きになっても適用され続けている。 故に裏向きになった《クローン》の表側の特性は《詐欺の壁》のままなので、その表面は変異コストとして(青)を持ち問題なく表向きにすることができる。
 
  >>33 CR702.35d (前略)~そのパーマネントが表向きになった場合の変異コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、それを支払い、そのパーマネントを表向きにする。(そのパーマネントが表向きになった場合に変異 コストを持たない場合、この方法で表向きにすることはできない。)~(後略)
  CR知らなかっただけで裏向きになってもコピー効果が終了しないことや種類別のルールは大丈夫だよね? 									
				
										
						2012/03/09(金) 10:08:05			  
							 | 
| 35 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>33 >>34
  ご回答ありがとうございます。助かりました。 表向きにできるのですね。 									
				
										
						2012/03/09(金) 20:38:42			  
							 | 
| 36 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クリーチャー化した《ミシュラの工廠》に《求道者、テゼレット》の-5能力かけるとターン終了時に工廠は土地に戻るでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/03/10(土) 10:05:36			  
							 | 
| 37 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												おk 									
				
										
						2012/03/10(土) 10:20:07			  
							 | 
| 38 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2点、質問します。よろしくお願いいたします。
  (1): 《謎の原形質》aの上に時間カウンターが1個も置かれていないとき、時間カウンターが1個以上置かれている《クロノゾア》bをコピーします。 その後、aが死亡したとき、aのコピーであるトークンを2体戦場に出すことになりますか? 例えば、対戦相手の次のターンに《死の愛撫》によって破壊され、aが死亡したとき、aのコピーであるトークンを2体戦場に出すことになりますか?
  (2): 上記の(1)のような場合に、もしトークンを2体戦場に出すことになるなら、それらのトークンが持つ能力は《クロノゾア》に書かれている能力と同じですか? それとも、《クロノゾア》のカードに書かれている能力に加えて、以下の能力を持ちますか?(ただしCR201.4)
  【あなたのアップキープの開始時に、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは「《謎の原形質》はそれのコピーになる」ことを選んでもよい。そうした場合、《謎の原形質》はこの能力を得る。】 									
				
										
						2012/03/11(日) 03:34:36			  
							 | 
| 39 :  | 
	 | 
	
	 
													らぁ												 
												>>38
  謎の原形質の「アップキープ開始時に」の能力を持つ、クロノゾアのコピーであるトークンが2こ出ます。
  死亡時に誘発する能力は、それが誘発するかどうかを見る場合、そのクリーチャーが戦場にあった状態を見ます。 その時点ではまだ、謎の原形質はクロノゾアのコピーであり、コピートークンを出す死亡時誘発型能力を持っていましたので、 その能力は誘発します。
  その能力の解決時に、元クロノゾアの情報を得ようとしますが、その時点ではそれは戦場にないので、それの最後の情報を得て、クロノゾアのコピーだった謎の原形質をコピーします。
  その謎の原形質のコピー可能な値は、(クロノゾアのコピーになっていたので)クロノゾアのコピー可能な値に加え、コピーした時に得た特性、つまり、「あなたのアップキープ開始時に、…の能力を得る。」という能力を持った状態です。
  したがって、生成されるトークンは、クロノゾアの特性に「あなたのアップキープ開始時に、…の能力を得る。」という能力を持ったものになります。
 
  									
				
										
						2012/03/11(日) 07:13:15			  
							 | 
| 40 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												はじめまして、質問をお願いします。
  《ゲラルフの伝書使》が不死の効果により戦場に戻る場合はタップ状態で戻るのでしょうか?
  また墓地にある《ゲラルフの伝書使》を《堀葬の儀式》などで戦場に戻す場合もタップ状態で戻るのですか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/03/11(日) 20:54:13			  
							 | 
| 41 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>39 らぁさん、ご回答有難うございます。 									
				
										
						2012/03/11(日) 21:15:25			  
							 | 
| 42 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>40 どんな手段で場に出たかは考慮せずにタップ状態で戦場に出る。 									
				
										
						2012/03/11(日) 21:17:50			  
							 | 
| 43 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>42 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2012/03/11(日) 22:14:32			  
							 | 
| 44 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												不死誘発タイミングについて質問です。 《出産の殻》で《若き狼》を起動コストとして生け贄に捧げ、《幻影の像》をサーチした場合、 《出産の殻》の起動能力がスタックに積まれた後、不死が誘発するため、先に不死を解決し、《幻影の像》で戻ってきた《若き狼》をコピーする事ができる。
  曖昧なのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2012/03/11(日) 23:17:52			  
							 | 
| 45 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												おk 									
				
										
						2012/03/11(日) 23:19:32			  
							 | 
| 46 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>44 はい、あっています。
  									
				
										
						2012/03/12(月) 00:16:50			  
							 | 
| 47 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												トークンであるクリーチャーが不死を持っている場合、 死亡したトークンは戦場に戻ってきますでしょうか。 									
				
										
						2012/03/12(月) 14:51:46			  
							 | 
| 48 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>47 戻ってきません。
  不死を持ったトークンが墓地に置かれた時に、不死能力が誘発しますが、それを実際に戦場に戻す前に、状況起因処理によりトークンが消滅し、結果誘発した能力は何もしません。 									
				
										
						2012/03/12(月) 15:04:26			  
							 | 
| 49 :  | 
	 | 
	
	 
													47												 
												>>48 どうもありがとうございました。
  									
				
										
						2012/03/12(月) 17:09:17			  
							 | 
| 50 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												使い魔やメダリオンなどのコスト軽減カードでフラッシュバックコストは軽減できますか? またフラッシュバックコストを軽減できる場合、《未練ある魂》をフラッシュバックする際、これを軽減するのは《真珠の大メダル》と《黒玉の大メダル》どちらになるのでしょう。 									
				
										
						2012/03/12(月) 23:32:06			  
							 | 
| 51 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>50 軽減可能です。フラッシュバックの場合でも呪文の色は変わらないので、軽減するのは《真珠の大メダル》になります。 									
				
										
						2012/03/12(月) 23:51:31			  
							 | 
| 52 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												若干スレ違いかもしれませんが質問です。
  Pauperで《Sinkhole》は使用可能なのでしょうか?
  Pauperを始めようと思ったのですが、使われているという話を全く聞きません。 α・βではコモンだと聞いたのですが、ひょっとして使用不可なのでしょうか? 									
				
										
						2012/03/13(火) 21:15:42			  
							 | 
| 53 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>52 Pauperを「コモンとして採録されたことがあるカード」で構築するというルールで見れば、使用可能なように思われるかもしれません。 しかし、PauperはMagic Online用のルールであるため、正確には「Magic Onlineでコモンとして採録されたことがあるカード」で構築するというルールになります。《Sinkhole》はMagic OnlineのMasters Edition 4でのみ採録されており、その際レアに格上げされているため、Pauperでは使用出来ません。 紙のマジックでは、公式ルールではないため、各自の判断に任されます。 									
				
										
						2012/03/13(火) 21:31:42			  
							 | 
| 54 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>53
  ありがとうございました。 									
				
										
						2012/03/13(火) 22:31:55			  
							 | 
| 55 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クリーチャーから外れたエンチャントは墓地に置かれると書いてあったんですが、全体エンチャントをアーティファクト化し《棍棒での殴り合い》で装備。その後装備先が除去された場合も墓地るんでしょうか? 									
				
										
						2012/03/14(水) 01:53:22			  
							 | 
| 56 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>55 それは書き間違いか読み間違いのどちらか。 正しくは「何にもつけられていないオーラはオーナーの墓地に置かれる」(CR704.5n)。 つまりオーラでないエンチャントには関係ない。 									
				
										
						2012/03/14(水) 02:34:20			  
							 | 
| 57 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>56 確認させてください。オーラと装備の「付いている」状態は同一のものらしいんですが、全体エンチャントが装備品としてクリーチャーに付いていても、それはエンチャント(クリーチャー)=オーラにはならないんですね? 									
				
										
						2012/03/14(水) 04:05:26			  
							 | 
| 58 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  《幻影の熊》に《送還》が唱えられた時、《誤った指図》や《移し変え》で《幻影のドラゴン》が新しい対象になった場合、ドラゴンだけが生贄になりますか?
  それとも、熊だけが生贄なのでしょうか。 									
				
										
						2012/03/14(水) 06:29:06			  
							 | 
| 59 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>57 オーラと装備の「付いている」状態は同一でない 前者は「エンチャント能力」(CR303.4)、後者は「装備」(CR702.6)という名前のキーワード能力
  >>58 両方とも生け贄になる 対象の移し替えをする前に、すでに《幻影の熊》は対象になっている。 									
				
										
						2012/03/14(水) 07:25:35			  
							 | 
| 60 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>57 >>59の説明は違う。「ついている」という状態はオーラでも装備品でもそれ以外でも区別されない。 「エンチャントしている」「装備している」と言った場合は区別されるが、その場合もエンチャント能力や装備能力は関係ない。 関係するのはそれらのサブタイプ。
  サブタイプに「オーラ」を持つものがオーラ。サブタイプに「装備品」を持つものが装備品。 何かについているエンチャントが自動的にオーラになるわけではない。 									
				
										
						2012/03/14(水) 09:55:39			  
							 | 
| 61 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《解放された者、カーン》の-14の能力を使用しました。 このとき、カーンによって追放されているカードに土地と《ステップのオオヤマネコ》があります。 この場合、「この能力によって戦場に出たクリーチャーは召喚酔いしない。」とあるので最初のターンにネコは攻撃に参加できるわけですが、このときこのネコは上陸しているのでしょうか? 									
				
										
						2012/03/14(水) 13:26:22			  
							 | 
| 62 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>61 カーンの能力でクリーチャーが召喚酔いしないのは、新しいゲームを始める前に戦場に出ているためです。 土地も同様ですので、上陸はしていません。 									
				
										
						2012/03/14(水) 13:34:08			  
							 | 
| 63 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>61>>62 上陸能力は誘発する。 ただし、誘発した能力がスタックに乗るのは通常最初のターンのアップキープステップ
  まず、CR103に基づいてゲームを新しく始める。(このゲームの先攻は能力をコントロールしていたプレイヤー) その後、《解放された者、カーン》によって追放されていたカードが先攻プレイヤーのコントロール下で戦場に置かれる。なお、このタイミングは最初のアンタップステップが始まるよりも前(CR714.4)
  あとはCR603.6dに従って通常通り誘発型能力が誘発するかチェックを行えばよい。 CR603.6d 通常、そのイベントが誘発条件を満たしたかどうかのチェックを行なうのは、イベントの直後に存在するオブジェクトについてである。(後略) より、カーンよって追放されていた土地が戦場に出るというイベントの直後の状態を見ると《ステップのオオヤマネコ》が既に戦場に出ているため、その能力は誘発する。
 
  >>62 上でも書いたように新しいゲームを再開した後、追放していたカードを戦場に出す。これはルールを知らなくても《解放された者、カーン》の能力を読むだけで明らか 召喚酔いしていないのはアンタップステップ以前に戦場に出されているため 									
				
										
						2012/03/14(水) 15:59:34			  
							 | 
| 64 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>56,59,60 ありがとうございました。 									
				
										
						2012/03/14(水) 23:35:59			  
							 | 
| 65 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  複数の《ゲラルフの伝書使》が《ゾンビの黙示録》や全体除去後の不死などで同時に戦場に出た場合どのように処理されるのでしょうか?
  回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/03/15(木) 02:14:06			  
							 | 
| 66 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>65 質問の意図が良くわかりませんが、普通に2ライフロスの能力が体数分誘発しますよ。 									
				
										
						2012/03/15(木) 02:52:13			  
							 | 
| 67 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  《ゲラルフの伝書使》などの不死持ちクリーチャーが墓地に行った際、不死で帰ってくるわけですが、その時に不死の誘発に合わせて《虚無の呪文爆弾》などで墓地を除去することでそのまま追放してしまう。 ということは可能でしょうか? 									
				
										
						2012/03/15(木) 09:31:40			  
							 | 
| 68 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												可能です 									
				
										
						2012/03/15(木) 09:37:08			  
							 | 
| 69 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  《ちらつき鬼火》のCIP能力で追放したパーマネントが終了ステップの開始時に戻ってくる 「遅延誘発」を、《無限の日時計》によるターン終了効果で消すことは可能でしょうか?
  遅延誘発がスタックに乗ってからのターン終了効果を起動→解決なので 多分永久追放になると思うのですが・・・ある大会にて違う裁定を出されました。 いわく「遅延誘発が解決されなかったので、返ったターンの終了ステップに再び誘発する」とのことでした。 納得がいかなかったのでここで質問してみます。 									
				
										
						2012/03/15(木) 09:44:42			  
							 | 
| 70 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>69 あなたの考えで正しいです。CR603.7bにも、「次に誘発イベントが起こった時に『一度だけ』誘発する。 」と書かれています。 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:13:03			  
							 | 
| 71 :  | 
	 | 
	
	 
													65												 
												>>66 《ゲラルフの伝書使》の効果は《ゲラルフの伝書使》が戦場に出た時なので、例えば、1体戦場にいる状態で2体目が出た場合それぞれの効果で計4点削れる訳ですが、 これが同時に戦場に出る場合は、効果が複数回誘発して自身が出た分と2体目が出た分とでで4点、2体目も同じ処理をして計8点と処理するのかどうかということです。
  あなたの回答で体数分といいますと2体だった場合計4点ということでしょうか?
  									
				
										
						2012/03/15(木) 10:13:54			  
							 | 
| 72 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												テキスト中の《ゲラルフの伝書使》というのは自身を参照しているのであって、 《ゲラルフの伝書使》という名前のカードを参照しているわけではない。 よって、誘発回数は体数分である。ということでは? 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:23:15			  
							 | 
| 73 :  | 
	 | 
	
	 
													65												 
												>>72 自身のみ参照ならテキストは「このクリーチャーが」となるのでは? 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:43:32			  
							 | 
| 74 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問失礼します。
  +1/+1カウンターの乗っていない《不浄なる者、ミケウス》と《憎悪縛りの剥ぎ取り》をコントロールしている状態で、 《不浄なる者、ミケウス》をプレイしました。 2体のミケウスはレジェンドルールで墓地に落ちますが、それぞれが不死を与え合っているため、2体とも戦場に戻ってくる。 その際《憎悪縛りの剥ぎ取り》の誘発型能力で6点x2を与える事が出来る。 その後、再びレジェンドリールールで墓地に落ちる。
  と言う認識で合っていますでしょうか? 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:46:53			  
							 | 
| 75 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>73 MtGでは、基本的に「この〜」という書式を使わず、カード名で書くことになっている。カード名そのものを指す場合は、「〜という名前の・・・」と書かれる(例:《戦隊の鷹》)。 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:48:46			  
							 | 
| 76 :  | 
	 | 
	
	 
													65												 
												>>66  >>72 >>75
  すいません、ルールを勘違いしてました。 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:53:17			  
							 | 
| 77 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>74 ほとんどあってますが、1点だけ。 《不浄なる者、ミケウス》の+1/+1修正は、もう一方の《不浄なる者、ミケウス》も受けるので、まず片方のミケウスが戻ってきて6点。その後、もう一方のミケウスが戻ってきて7点の計13点になります。 									
				
										
						2012/03/15(木) 10:53:19			  
							 | 
| 78 :  | 
	 | 
	
	 
													74												 
												>>77 ご解答ありがとうございました。 ロード能力をすっかり忘れていました。
  追加で1点確認させて下さい。 先のケースで、プレイしたのが《幻影の像》で《不浄なる者、ミケウス》のコピーとなることを選んだ場合 1.レジェンドルールで《不浄なる者、ミケウス》と《幻影の像》が墓地に落ちる。 2.《不浄なる者、ミケウス》と《幻影の像》どちらが先に不死を解決するか選べる?ため、《幻影の像》を先に戦場に戻し、《憎悪縛りの剥ぎ取り》として戦場に出すことが可能  →この際、《憎悪縛りの剥ぎ取り》の誘発型能力が2回誘発するため、5点x2回与える。 3.《不浄なる者、ミケウス》が戦場に戻ってくる際《憎悪縛りの剥ぎ取り》の誘発型能力が2回誘発するため、6点x2回与える。
  この認識で合っていますか? 									
				
										
						2012/03/15(木) 11:11:26			  
							 | 
| 79 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>78 合ってますよ。2番に?がついてますが、両方共自分がオーナーである場合、どちらの不死を先に解決するかを選ぶことができます。 									
				
										
						2012/03/15(木) 11:30:55			  
							 | 
| 80 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>78 合っています。
  このケースでは2体のクリーチャーの不死能力を好きな順番でスタックに乗せます。 									
				
										
						2012/03/15(木) 11:32:04			  
							 | 
| 81 :  | 
	 | 
	
	 
													69												 
												>>70さん、ありがとうございました。やはり合っていたんですね。 									
				
										
						2012/03/15(木) 12:40:50			  
							 | 
| 82 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ファイレクシアの変形者》がこちらの手札にある時、相手が《実物提示教育》を使いました。 相手が出したのが《引き裂かれし永劫、エムラクール》もしくは《大祖始》、こちらが出したのが《ファイレクシアの変形者》。 対消滅させることは可能でしょうか? 									
				
										
						2012/03/15(木) 13:36:25			  
							 | 
| 83 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>82 選ぶのはAPNPA順ですが、場に出すのは同時で、クローンや変形者等コピークリーチャーは同時に場に出るものをコピーに選べないので無理です。 									
				
										
						2012/03/15(木) 13:57:34			  
							 | 
| 84 :  | 
	 | 
	
	 
													82												 
												>>83
  ありがとうございました。 									
				
										
						2012/03/15(木) 16:07:24			  
							 | 
| 85 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												アーティーファクトクリーチャーについてなんですが、 アーティーファクトは基本的に無職ですよね? でも、《磁器の軍団兵》のように色マナを必要とするクリーチャーは、無職ではなく、その色として考えてもいいんでしょうか?
  たとえば、《清浄の名誉》の効果を《磁器の軍団兵》にも適用できるか・・とかです。 									
				
										
						2012/03/15(木) 23:26:16			  
							 | 
| 86 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												オブジェクトの色は(基本的に)マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色によって決まります。 そのためマナ・シンボルに白を含む《磁器の軍団兵》は白であり、 《清浄の名誉》の効果を受けることもできます。 									
				
										
						2012/03/15(木) 23:33:35			  
							 | 
| 87 :  | 
	 | 
	
	
												安価飛ばし忘れた…… >>85さん宛てです。 									
				
										
						2012/03/15(木) 23:35:40			  
							 | 
| 88 :  | 
	 | 
	
	 
													85												 
												>>86 ありがとうございます。
  									
				
										
						2012/03/15(木) 23:37:47			  
							 | 
| 89 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												アーティファクトが通常無色なのは、大半のアーティファクトのマナ・コストに色マナが含まれていないからです。アーティファクトである事が無色である条件なわけではありません。
  《磁器の軍団兵》のようにマナ・コストに色マナが1つでも含まれていれば、そのカードはその色マナシンボルと同じ色を持っています。 なので《磁器の軍団兵》は実際に白のカードです。《清浄の名誉》により《磁器の軍団兵》のP/Tはプラス修正を受けます。 									
				
										
						2012/03/15(木) 23:41:50			  
							 | 
| 90 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>85 できますよ。職無しかどうかは知りませんが。 									
				
										
						2012/03/15(木) 23:46:58			  
							 | 
| 91 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です!
  クリーチャー化した墨蛾の生息地に鞭打ち悶えを装備させた場合、
  それは、ターン終了後にクリーチャーじゃなくなった墨蛾に着いているままなのか?それとも、強制的にはずれてしますのか?どちらなのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 									
				
										
						2012/03/16(金) 02:32:51			  
							 | 
| 92 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>91 装備品はクリーチャーにしかつけられないので、外れてしまいます。 									
				
										
						2012/03/16(金) 02:50:42			  
							 | 
| 93 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												<<92
  ありがとうございます!
  もう一つ質問なのですが、鞭打ち悶えの修正値は自分がコントロールする沼の総数ですが、水没した地下墓地などの特殊地形は含まれないとい理解で、問題ないですかね? 									
				
										
						2012/03/16(金) 11:10:49			  
							 | 
| 94 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>93 問題は無いですが、1点補足。 ここで言う「沼」は《沼》という名前の土地の総数では無く、サブタイプに「沼」を持つ土地の総数ですので 《Badlands》や《ヒル溜りの沼》等は数に数えます。 									
				
										
						2012/03/16(金) 11:15:45			  
							 | 
| 95 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>93 特殊地形かどうかが問題なのではなく、その土地が沼という基本土地タイプを持っているかどうかです。 基本土地の名前としての沼と、基本土地タイプとしての沼は違います。 例えば、特殊地形の《bayou》や《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》影響下のすべての土地は基本土地でなくても基本土地タイプ沼を持ち、《鞭打ち悶え》の修整値に影響します。 									
				
										
						2012/03/16(金) 11:16:31			  
							 | 
| 96 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 自分の戦場に《地獄乗り》とエルドラージ落し子・トークンがいるとします。 落と子・トークンが戦闘フェイズで攻撃を宣言した直後、相手がクリーチャーで防御を選ぶ前に生贄に捧げることはできますか? またその時に《地獄乗り》の能力で防御プレイヤーにダメージを与えることはできますか? それとその時に発生した無色のマナは戦闘フェイズ後にソーサリーやクリーチャー呪文などに使用できますか? 									
				
										
						2012/03/17(土) 19:46:28			  
							 | 
| 97 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>96 > 落と子・トークンが戦闘フェイズで攻撃を宣言した直後、相手がクリーチャーで防御を選ぶ前に生贄に捧げることはできますか? はい。
  > またその時に《地獄乗り》の能力で防御プレイヤーにダメージを与えることはできますか? はい。
  > それとその時に発生した無色のマナは戦闘フェイズ後にソーサリーやクリーチャー呪文などに使用できますか? いいえ。マナはフェイズの終了時に失われます。 									
				
										
						2012/03/17(土) 21:44:30			  
							 | 
| 98 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>97 ありがとうございます。 ということはインスタント呪文か瞬速持ちのクリーチャー呪文しか唱えられないということですか? 									
				
										
						2012/03/18(日) 07:34:06			  
							 | 
| 99 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>98 はい。その通りです。 									
				
										
						2012/03/18(日) 09:59:17			  
							 | 
| 100 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《引き揚げ》は別々のクリーチャーを対象に取れないときは唱えられないのでしょうか? 									
				
										
						2012/03/18(日) 20:35:58			  
							 |