| 686 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>668-669 《クローンの殻》の2番目の能力は、それと関連している1番目の能力の結果のみを参照し、 《クローンの殻》の最後の情報(どのカードをを追放しているのか)は用いられない、 ということでいいのでしょうか。 									
				
										
						2012/01/05(木) 09:21:31			  
							 | 
| 687 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>686 はい。 《クローンの殻》の各能力については、最後の情報を必要とする効果はありません。 「カードを追放している状態」という状態は、MTGには存在しません。
  (ミラディン当時の「刻印している」という表現が「状態」だったかどうかは覚えていませんが、少なくとも現在は回答のとおりです) 									
				
										
						2012/01/05(木) 16:40:14			  
							 | 
| 688 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《Vampire Nocturnus》が場にいる状態でライブラリトップが黒いカードの状態です。
  (i)このとき《Brainstorm》をキャストし解決中はどういう扱いになるのでしょうか?場の吸血鬼は+2/+1修正を失いますか? また、引くカードは(この場合は3枚)すべて公開するのでしょうか?
  (ii)《Sensei's Divining top》の1マナ能力を起動する場合もどういう処理になりますか?場の吸血鬼は修正を失うのでしょうか? そして、ライブラリトップの3枚は公開するのでしょうか? 									
				
										
						2012/01/05(木) 21:04:17			  
							 | 
| 689 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>688 (i) 黒いカード以外が含まれているなら、+2/+1も失う。しかし、優先権が発生しないタイミングなので、状況起因効果をチェックするタイミングもない。 したがって、《渦まく知識》後にトップが黒いカードであるならば、修正を失うことにほぼ意味はない。(一時的に0/0になったり致死ダメージを負っていても関係ない。) カードは3枚とも公開。基本的にX枚引くと書いてあってもそれは1枚引く×X枚なので、1枚ずつ公開する。
  (ii) 《独楽》は見るなので、引いてない。 公開しないし、修正も前後のみ参照。 									
				
										
						2012/01/05(木) 21:24:43			  
							 | 
| 690 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>688 (i) カードをN枚引く、という指示があった場合、カードを1枚引くことをN回繰り返します。CR120.2 《吸血鬼の夜侯》の能力は常在型能力で、“常に”ライブラリーのトップを公開しますから、1枚引くごとに新たなトップを公開してください。 (唱える、起動する手順の間は例外で、公開されませんが。CR401.6) (なお、戻す2枚は同時に戻されます。)
  この過程で、ライブラリーのトップが黒でなくなった場合、その瞬間は吸血鬼は修整を得ません。 致死ダメージやタフネス0など、状況起因処理のチェックは、呪文の解決が終わってからチェックされるので大抵は関係ありませんが、 《危機のアーモドン》などの誘発型能力は誘発しますので注意。
  (ii) 「3枚見る」場合、見ている間はライブラリーのトップは入れ替わりませんから、下の2枚は公開されません。 その後の並べ替えは一括で処理され、並べ替えた後、新たなトップだけが公開されます。 									
				
										
						2012/01/05(木) 21:34:11			  
							 | 
| 691 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  ①《荒れ野の本質》をコントロールしている状態で《皮を剥ぐ者》を変異で出したとします。変異コストを払って表向きにすることはできますか?また、できるとするならば除去能力とP/Tはどうなるのでしょうか。
  ②《弱体化》のついた《オック》と特に何も修正の無い《モグの下働き》をそれぞれ1体ずつコントロールしている時、この2体で攻撃できますか?
 
  よろしくお願い申し上げます。 									
				
										
						2012/01/06(金) 00:04:04			  
							 | 
| 692 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>691 丸付き数字は環境依存なので使わないでください。
  1.表向きにはできません。 参考「ttp://74598.diarynote.jp/201110122244345342/」
  2.私では確信を得られなかったので、答えられません。 									
				
										
						2012/01/06(金) 00:32:35			  
							 | 
| 693 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>691 1.表向きにはできません。裏向きのパーマネントを表にするには、そのパーマネントの表側が表にする能力を持っていなければなりません(CR 702.35d)が、今回のケースだと表側の特性は《荒れ野の本質》のコピー効果によって上書きされているので、表にする能力を持っていません。
  2.攻撃できます。攻撃に参加するクリーチャーを選んだあと、最終的にそれがすべての攻撃強制と攻撃制限を満たしている場合は攻撃が可能である(CR 508.1c,508.1d)ためです。 									
				
										
						2012/01/06(金) 01:59:04			  
							 | 
| 694 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>692 >>693
  丁寧な回答有り難う御座いました。参考にさせて頂きます。 									
				
										
						2012/01/06(金) 02:16:48			  
							 | 
| 695 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  統率者戦で統率者が破壊されたときに統率領域に置くことを選びました。 この場合、墓地に置かれずに統率領域に行くので、PIG(死亡で誘発する能力)は発動しないと考えてよろしいでしょうか? 									
				
										
						2012/01/06(金) 08:36:57			  
							 | 
| 696 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>965 はい、そのとおりです。 CR 903.11.に「代わりに」とあるので、墓地に置かれている期間は存在しません。 									
				
										
						2012/01/06(金) 19:21:45			  
							 | 
| 697 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												失礼します。
  ≪荘園のガーゴイル≫をコントロールしている時に≪破壊的な力≫などをプレイし、 4点以上のダメージがガーゴイルに入りました。
  この時、同じターンにガーゴイルを攻撃させようと(1)の能力を使った場合ガーゴイルは破壊されるのでしょうか?
 
  ほかの「破壊されない」クリーチャーの場合でも同じかと思いますが、 致死ダメージが入った後に「破壊されない能力」が失われた場合の挙動についてご教授をお願いします。 									
				
										
						2012/01/06(金) 21:41:28			  
							 | 
| 698 :  | 
	 | 
	
	
												うわ、大失敗でしたすみません。
  上記>>697について 《荘園のガーゴイル》《破壊的な力》 									
				
										
						2012/01/06(金) 21:42:45			  
							 | 
| 699 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>697-698 破壊されます。 詳しい説明は《天使の監視者》の項目にあります。 									
				
										
						2012/01/06(金) 22:12:54			  
							 | 
| 700 :  | 
	 | 
	
	 
													699												 
												すいません《天使の監視者》のmtg wikiの項目でした 									
				
										
						2012/01/06(金) 22:13:41			  
							 | 
| 701 :  | 
	 | 
	
	
												>>699-700 なるほど、納得いきました。どうもありがとうございました。
  一点だけ確認させていただきたいのですが、仮にガーゴイルが再生を持っていた場合、 相手のブロック強制を持つアタッカーをブロックしたくないなどの理由で 再生させる→タップ という手順を選ぶことは可能でしょうか? 									
				
										
						2012/01/07(土) 00:29:47			  
							 | 
| 702 :  | 
	 | 
	
	
												なんどもすみません、wiki見て自己解決しました。 >>701へのご回答は結構です。
  									
				
										
						2012/01/07(土) 00:33:36			  
							 | 
| 703 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												相手のフェッチランド起動に対応して書庫の罠は使えますか? 使える場合、ライブラリーを削るのは相手が土地を持ってきたあとか、土地を持ってくる前かどちらでしょうか? 									
				
										
						2012/01/07(土) 06:44:39			  
							 | 
| 704 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>703 使えますよ。それ故ZEN環境は、理論上後攻0ターン目に相手のライブラリーを空に出来ました(初期手札7枚+フェッチで探した土地1枚+《書庫の罠》(13枚)×4=60枚)。 使用できるタイミングは、「探していた場合」なので、フェッチランドの能力が解決した後(つまり、土地を持ってきた後)になります。 									
				
										
						2012/01/07(土) 08:20:49			  
							 | 
| 705 :  | 
	 | 
	
	
												>>703 蛇足だけど、>>704のいうように「探した後」だから、「対応して」使うことはできない。 もっとも、5マナ払えば対応して使えるけど。
  									
				
										
						2012/01/07(土) 08:27:08			  
							 | 
| 706 :  | 
	 | 
	
	 
													703												 
												>>704 >>705 ありがとうございました。 									
				
										
						2012/01/07(土) 09:15:57			  
							 | 
| 707 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>696 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2012/01/07(土) 11:38:47			  
							 | 
| 708 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												私が《心理的手術》をコントロールしている場合、対戦相手の《束の間の開口》の 起動型能力を事実上無力化できるのではないかと思うのですが、以下の点についてご教授願えませんか。
  ⅰ) ライブラリトップにインスタントや俊速を持つカードがめくれた場合に、 対戦相手がこのカードを(もちろん適切な対象があるとして)プレイできるタイミングはあるのか。
  ⅱ) 2枚見た後で上から2枚目にあったカードを追放したとき、 ライブラリトップのカードは公開されたままでよいのか。
  以上、よろしくお願いします。
  									
				
										
						2012/01/09(月) 23:05:56			  
							 | 
| 709 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>708 i)はい、《心理的手術》の誘発型能力がスタックに置かれた後、対戦相手は優先権を得ますから、インスタントや瞬速を持つ呪文を唱えることができます。
  ii)もちろん公開されたままです。領域を移動したわけでもありませんので、公開されなくなる理由が何もありません。
  									
				
										
						2012/01/09(月) 23:23:22			  
							 | 
| 710 :  | 
	 | 
	
	 
													708												 
												>>709 あっという間に回答して頂きどうもありがとうございました。 あと ×俊速 ○瞬速 でした、失礼しました。 									
				
										
						2012/01/09(月) 23:55:20			  
							 | 
| 711 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												部外者だけど、2番目についてあってるのか疑問なんですが。
  《心理的手術》で見ているときは他のプレイヤーは見てはいけないんだから非公開情報になったととれなくもないし、 そうなるとライブラリの特性上、1度非公開になったトップは新しいオブジェクトになるから別ものだと考えたんですが。 									
				
										
						2012/01/10(火) 00:09:32			  
							 | 
| 712 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												裏向きにライブラリのトップに戻す場合 どの順番で戻したのか(そのまま戻したのか順番を変えたのか)は 非公開だから、ⅱ) は別のオブジェクトになると思うが。
  									
				
										
						2012/01/10(火) 01:06:44			  
							 | 
| 713 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												総ツッコミ笑った
  過去スレでやってた秘匿+《未来予知》問題レベルの未解決問題 Look→put topは非公開になるとルールチームが認識していることは過去のCR Update Bulletinを見ればわかる よって今回のは別オブジェクトであると裁定しておくのが妥当。 CRに答えはない 									
				
										
						2012/01/10(火) 08:45:54			  
							 | 
| 714 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《アダーカーの戦乙女》の能力を《引き裂かれし永劫、エムラクール》対象にした時、そのターン《引き裂かれし永劫、エムラクール》が死亡した時の解決として正しいのはどちらでしょうか?よろしくお願いします。
  1.《引き裂かれし永劫、エムラクール》の能力でデッキに戻る。 2.《アダーカーの戦乙女》の能力で場に戻る。
  									
				
										
						2012/01/10(火) 10:53:38			  
							 | 
| 715 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												どちらも単一のプレイヤーがコントロールしている場合そのプレイヤーの任意の順で解決します。 コントローラーが違う場合、APNAP順でスタックに積まれますから、ターン順で後のプレイヤーの方が先に解決されます。 									
				
										
						2012/01/10(火) 11:34:18			  
							 | 
| 716 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>714 どのパーマネントを誰がコントロールしているかによって違います。 以下、AP=アクティブプレイヤー(自分のターンになっているプレイヤー)、NAP=非アクティブプレイヤーとし、ア=《アダーカーの戦乙女》、ク=《引き裂かれし永劫、エムラクール》とします。
  ア、クともにAPかNAPの同じプレイヤーがコントロールしているとき。 どちらの能力も同じプレイヤーがコントロールしてかつ同時に誘発するので、そのプレイヤーは好きな順にスタックに積めます。1.2.ともに可能です。
  アがAP、クがNAPにコントロールされているとき。 誘発型能力はAPがコントロールするものから順にスタックに乗ります。したがってこの場合はアの能力が先にスタックに乗るので、先に解決されるのはクの能力。よって1.となります。2.の能力は解決時に墓地のクを見失うので、何もしません。
  クがAP、アがNAPにコントロールされているとき。 同じ理由で、アの能力が先に解決されます。よって2.となります。その後、クの能力が解決し、その時墓地にあるカードをライブラリーに混ぜます。すでに戦場に出ているクは、改めて死亡していない限りはそのまま戦場にいます。 									
				
										
						2012/01/10(火) 11:37:12			  
							 | 
| 717 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>714 《アダーカーの戦乙女》の能力のコントローラー(≒《アダーカーの戦乙女》のコントローラー)、《引き裂かれし永劫、エムラクール》のオーナー、および、今現在どちらのプレイヤーのターンかによって処理が変わります。 下記能力そのものをカード名で略している部分がありますので注意して読んでください。 また多人数戦ではないと仮定しています。
  A.《アダーカーの戦乙女》の能力のコントローラー、《引き裂かれし永劫、エムラクール》のオーナーが同じである場合
  どのターンでも関わらず同じプレイヤーが同時にスタックに乗せる能力なので1、2どちらでも好きな順番にスタックに乗せることが出来ます。 よって好きな順番で選ぶことが出来ます。
  B-1.《アダーカーの戦乙女》の能力のコントローラーがあなた、《引き裂かれし永劫、エムラクール》のオーナーが対戦相手である場合、かつ、現在あなたのターンである場合
  APNAP順にスタックに乗せるので《アダーカーの戦乙女》→《引き裂かれし永劫、エムラクール》の順にスタックに乗ります。 逆順に処理されるので、1が必ず先に解決されます。
  B-2.《アダーカーの戦乙女》の能力のコントローラーがあなた、《引き裂かれし永劫、エムラクール》のオーナーが対戦相手である場合、かつ、現在あなたのターンである場合
  APNAP順にスタックに乗せるので《引き裂かれし永劫、エムラクール》→《アダーカーの戦乙女》の順にスタックに乗ります。 逆順に処理されるので、2が必ず先に解決されます。
  残りは「あなた」と「対戦相手」を完全に逆にするだけなので省略します。
  どれにせよ《引き裂かれし永劫、エムラクール》は自身が墓地にあるかどうかに関係なく墓地をライブラリーに切り混ぜいれることは忘れないでください。 									
				
										
						2012/01/10(火) 11:46:38			  
							 | 
| 718 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>716 《引き裂かれし永劫、エムラクール》の能力はCR603.6dの例外に当たりません。 つまり、問題は戦場でのコントローラーではなくもとのカードのオーナーになります。 									
				
										
						2012/01/10(火) 11:53:33			  
							 | 
| 719 :  | 
	 | 
	
	 
													714												 
												>>715-718 ありがとうございます、分かりやすい説明で助かりました。 									
				
										
						2012/01/10(火) 14:23:29			  
							 | 
| 720 :  | 
	 | 
	
	
												>>718 oh..失礼しました。今後はミスのないように努めます。。 									
				
										
						2012/01/10(火) 17:41:53			  
							 | 
| 721 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分がコントロールしている能力のアップキープ開始時に発動する能力が重複した場合、解決するのは任意で順番を決めて大丈夫なんでしょうか?
  例 《マスティコア》と《闇の腹心》をコントロールしていた場合など。
  また、別の質問なんですが、《ヴィダルケンの枷》を相手がコントロールし、こちらの生物が奪われました。こちらは《誘惑蒔き》をコントロールし、奪われた生物を奪い返しました。《怨恨》で奪い返した生物の火力をあげ、パワーが島を上回りました。《ヴィダルケンの枷》がタップ状態のまま、相手に除去を撃たれ《誘惑蒔き》が死亡した場合、奪い返した生物は《ヴィダルケンの枷》をコントロールしたプレイヤーに生物が戻るのか、それとも島を貯め、再度《ヴィダルケンの枷》を起動しなければこちらにコントロールが返ってくるのかどちらなのでしょうか? 
  長文の上、二つも質問してしまいもうしわけありません。よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/01/10(火) 20:44:02			  
							 | 
| 722 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>721 前者  そのとおりです。 CR603.3b プレイヤーが最後に優先権を得たときよりも後で複数の能力が誘発した場合、APNAP順で、プレイヤーは自分のコントロールする能力を自分の選んだ順序でスタックに積む。
  後者  《ヴィダルケンの枷》は、一度能力を解決した後は島の数を参照しません。クリーチャーのパワーが上がったり、奪い返されたり、(ミシュラランドなどが)クリーチャーでなくなったりしても、能力は継続しています。 質問の例では、《誘惑蒔き》が死亡すれば、《ヴィダルケンの枷》をコントロールしているプレイヤーがクリーチャーをコントロールします。 									
				
										
						2012/01/10(火) 21:59:09			  
							 | 
| 723 :  | 
	 | 
	
	 
													721												 
												>>722
  迅速な回答ありがとうございます。 大変助かりました。 									
				
										
						2012/01/10(火) 23:48:02			  
							 | 
| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												装備してるクリーチャーがアーティファクトでない時、《猛火の松明》の生け贄能力をプロテクション(アーティファクト)持ちを対象に起動できますか?
  もし対象にできるのなら、何らかの方法で「軽減されない」効果を付ければダメージを与える事ができるのですが・・・ 									
				
										
						2012/01/12(木) 02:36:45			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>724 その通りです。
  >もし対象にできるのなら、何らかの方法で「軽減されない」効果を付ければダメージを与える事ができるのですが・・・
  特におかしくはないですが、何か疑問点がございますか? 									
				
										
						2012/01/12(木) 08:11:30			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>724 >>725 >もし対象にできるのなら、何らかの方法で「軽減されない」効果を付ければダメージを与える事ができるのですが・・・ >その通りです。 >特におかしくはないですが、何か疑問点がございますか?
  いいえ、間違っています。
  《猛火の松明》の生贄能力の場合、発生源は[装備しているクリーチャー]になります。 つまりそれがアーティファクトでないなら、プロテクション(アーティファクト)に引っかかることはありません。
  ですから、対象にもできますし、『「軽減されない」効果』を付けるまでもなく、通常通りダメージも与えることができます。
  よって、《「軽減されない」効果を[付ければ]ダメージを与えることができる》という考え方は、実は間違っています。 >>725さんもご注意ください。 									
				
										
						2012/01/12(木) 08:53:36			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>726 《猛火の松明》は能力の発生源はクリーチャーだが、ダメージの発生源は《猛火の松明》だよ。 724,725の方で合ってる。 									
				
										
						2012/01/12(木) 09:45:39			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												闇の隆盛で発売されるカードについて質問があります。 《壊死のウーズ》を《ヘイヴングルの死者》((1):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カードを対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。これによりこのターンにそのカードを唱えた時、《ヘイヴングルの死者》はターン終了時まで、そのカードの全ての起動型能力を得る。) の効果によって墓地から戦場に戻した場合、そのウーズと同じように墓地にあるクリーチャーの起動型能力を使うことができますか? 									
				
										
						2012/01/12(木) 22:37:45			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>726 能力の発生源とダメージそのものの発生源は必ずしも一致せず、今回のように「《猛火の松明》は・・ダメージを与える」のように書かれている場合はそのダメージの発生源はカード名で言及されている《猛火の松明》になります。
  >>728 いいえ、そのオラクルであれば《ヘイヴングルの死者》の「そのカードの全ての起動型能力を得る」という部分が参照する能力は、《ヘイヴングルの死者》の能力で唱えられスタックに乗っているカードの持つ起動型能力です。《壊死のウーズ》が墓地のカードの起動型能力を持つのはパーマネントとしての《壊死のウーズ》の常在型能力によるもので、《壊死のウーズ》が戦場に出ていない(まだスタックに乗っている)段階では機能していません。したがって《壊死のウーズ》を唱えたとしても、《ヘイヴングルの死者》は望む挙動をしません。 									
				
										
						2012/01/12(木) 23:05:31			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													728												 
												>>729さん ありがとうございます。すっきりしました。 									
				
										
						2012/01/12(木) 23:14:06			  
							 | 
| 731 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分が《ラノワールのエルフ》を戦場に出そうとしたとき、対戦相手に対応されて《氷の干渉器》で土地をタップされた時、自分がそれ以上マナを出せなければ《ラノワールのエルフ》は打ち消されたのと同じで墓地へ行くのでしょうか?
  さらに上と同じ状況で、《氷の干渉器》によって土地をタップされても、まだ緑マナを出せるときは、マナを出して《ラノワールのエルフ》を戦場に出すことは可能なのでしょうか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/01/13(金) 15:43:51			  
							 | 
| 732 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>731 結論としては、打ち消されませんので、墓地に置かれる事はありません。 (質問内容の手順での妨害は不可能)
  質問内容の順に説明します。 やり取りについてはルールをある程度把握する必要がありますので、時間がある時にリンク先をご参照下さい。
  >自分が《ラノワールのエルフ》を戦場に出そうとしたとき、対戦相手に対応されて《氷の干渉器》で土地をタップされた時
   この時、あなたは呪文を唱えよう(※1)としており、その手順の途中で対戦相手が何かする事は出来ません。  この手順が完了し、解決待ちに入るまで、ターン中の優先権(※2)はあなたにあり、対戦相手が何かする余地はありません。
  >さらに上と同じ状況で、《氷の干渉器》によって土地をタップされても、まだ緑マナを出せるときは、マナを出して《ラノワールのエルフ》を戦場に出すことは可能なのでしょうか?
   上記と同じく、タップ出来るタイミングが無いので不可能です。  以下は能力についての補足。
   《氷の干渉器》により対象の土地をタップする事を指定された場合、その解決がされるまであなたが行動を起こす余地(※2)はあります。  呪文や能力は一度スタック(※3)に置かれ、上から順に解決していきます。 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2012/01/13(金) 16:19:30			  
							 | 
| 733 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>732
  丁寧な回答ありがとうございます。 大変助かりました。 まだまだ、初心者なのでまた質問することがあるかと思います。 その時はよろしくお願いします。 									
				
										
						2012/01/13(金) 17:16:22			  
							 | 
| 734 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させていただきます。
  1《Glacial Chasm》と《極悪な死》が同時に自分の場にある時にダメージを受けた場合、墓地のカードは取り除かなければならないのでしょうか?
  あるクリーチャーに装備されている装備品を別のクリーチャーに装備しようとした際、そのクリーチャーが被覆を得た場合はどうなるのでしょうか?
  なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
  									
				
										
						2012/01/15(日) 03:32:28			  
							 | 
| 735 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												上は墓地のカードを取り除くか否かを自分で選べる。 軽減を適用すればダメージが与えられたことにならないため、極悪な死の置換効果は適用されない。 下はもともと装備していたクリーチャーが装備したまま。 wikiで「軽減」「置換」「装備」あたりで検索すりゃ大体分かると思うが。 									
				
										
						2012/01/15(日) 03:55:08			  
							 | 
| 736 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させてもらいます。
  自分のコントロールする《幻影の熊》を対象として対戦相手が《ショック》を唱え、それを《取り繕い》にて打ち消した場合でも、 《幻影の熊》を生け贄に捧げなければならないのでしょうか?
  《取り繕い》の効果の対象が『あなたがコントロールするパーマネントを対象とする呪文』とあり、呪文は打ち消しても一度対象に取られているため、 どう処理してよいかわかりません。
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/01/15(日) 04:43:06			  
							 | 
| 737 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《幻影の熊》の誘発能力は対象に取られた時点で既に誘発してしまっているので、その後対象に取った呪文がどうなろうと関係ありません。 というか、通常、生け贄に捧げられる誘発能力が先に対象に取った呪文より先に解決されてしまうため、仮に《ショック》で対象に取ったとすると、その《ショック》は対象不適正で立ち消えします。 									
				
										
						2012/01/15(日) 05:24:20			  
							 | 
| 738 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>737さん
  わかりやすい説明ありがとうございました。 									
				
										
						2012/01/15(日) 06:19:02			  
							 | 
| 739 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												多人数戦における、ゲームから離れたプレイヤーについての質問です。
  wikiには以下のようにあります。
  プレイヤーがゲームから離れたら、そのプレイヤーの所有するオブジェクトは、アンティ領域にあるものを除いてすべてゲームから離れ、スタックにあるそのプレイヤーがコントロール (ルール用語)する呪文や能力は消滅し、そのプレイヤーにコントロールを与えているコントロール変更効果は終わる。その後、まだそのプレイヤーがコントロールするオブジェクトがあれば、それらは追放される。この一連の処理は状況起因処理ではなく、そのプレイヤーがゲームから離れてすぐに発生する。
  この文中の「そのプレイヤーにコントロールを与えているコントロール変更効果」というのは、例えば、そのプレイヤーが唱えた《露骨な窃盗》によって得たパーマネントのコントロール変更効果が終わり、 「その後、まだそのプレイヤーがコントロールするオブジェクトがあれば、それらは追放される。」というのは、例えば、他のプレイヤーが唱えた《寄付》によってそのプレイヤーがコントロールを得ていたパーマネントは追放する、 ということであってますか?
  主にEDHをやっているんですが、追放されるものとされないものがイマイチよくわからなかったもので…。 									
				
										
						2012/01/16(月) 09:48:23			  
							 | 
| 740 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>739 《露骨な窃盗》も《寄付》も、プレイヤーにコントロールを与えるコントロール変更効果を生成していますから、そのプレイヤーの敗北時にその効果は終了します。
  コントロールを変更するのではなく、オブジェクトを直接そのプレイヤーのコントロール下に置く処理がなされたものが追放されます。 たとえば《袖の下》《テレミンの演技》《呪文乗っ取り》などです。 									
				
										
						2012/01/16(月) 11:05:37			  
							 | 
| 741 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分のクリーチャーがプレイヤーに攻撃宣言をして、相手はクリーチャーに《稲妻》を唱えたとします
  その際カウンターで《巨森の蔦》や《使徒の祝福》などでクリーチャーを保護できるんでしょうか? 									
				
										
						2012/01/16(月) 11:18:24			  
							 | 
| 742 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>741 できます。 									
				
										
						2012/01/16(月) 11:20:09			  
							 | 
| 743 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>740さん 回答ありがとうございます。
  コントロールの変更終了やオブジェクトの追放はわかったのですが 新たに疑問が生まれたので再度質問します。
  コントロールの変更が終了した時、 コントロールが変更される前のコントローラーにコントロールが戻るのであって そのオーナーの元へ戻るわけではないですよね? 									
				
										
						2012/01/16(月) 12:24:34			  
							 | 
| 744 :  | 
	 | 
	
	
												ぼくのブログに来てください。 http://blogs.yahoo.co.jp/wordwords1120/30157792.html これでもここ1ヶ月ほどフライデーナイトマジックで賞品を逃した事はないですよ♪(つまり毎回2位か1位) 黒単コントロールと黒単スカージ・ブレードというデッキをそれぞれ使ってます。 ちなみに吸血鬼がいた時代より今の方が黒は強く感じますね。 									
				
										
						2012/01/16(月) 12:42:50			  
							 | 
| 745 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>742 ありがとうございます! 									
				
										
						2012/01/16(月) 12:58:51			  
							 | 
| 746 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>744 なんでお前ここで宣伝してんだようんち 									
				
										
						2012/01/16(月) 12:59:35			  
							 | 
| 747 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2つ質問です。
  1.プレイヤーAのコントロールする《灰色熊》にプレイヤーBが《ショック》をキャストしスタックに乗りました。  レスポンスで、その灰色熊のコントロールをプレイヤーCが《威圧》で奪った場合、  この《灰色熊》はタヒにますか? それともショックが立ち消えになったりしますか?
  2.《起源の波》からプレイヤーDのコントロール下で《魂の管理人》が同時に4体戦場に出たとして、Dは何点のライフが得られますか? 									
				
										
						2012/01/17(火) 12:28:47			  
							 | 
| 748 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>747 1.死亡する 対象が戦場を離れるなどしていないから
  2.それぞれ誘発するから16点 									
				
										
						2012/01/17(火) 13:17:23			  
							 | 
| 749 :  | 
	 | 
	
	 
													748												 
												間違った
  >>747 2.本人は数えないから3×4で12点 									
				
										
						2012/01/17(火) 18:48:26			  
							 | 
| 750 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												失礼します。 《調和スリヴァー》が戦場に居る状態で新たな《調和スリヴァー》をプレイした場合、 アーティファクトまたはエンチャントを2つ破壊することになりますか? 									
				
										
						2012/01/17(火) 22:52:14			  
							 | 
| 751 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>750 1つか2つ破壊する
  1.戦場に出て誘発 2.対象を選ぶ -このとき、2つの対象を同じものにしてもいいし、別々のものにしてもよい 3.解決して破壊
  同じものを対象にした場合は、もう一方を解決するときには対象が戦場を離れているから、その能力は打ち消される(立ち消え) 									
				
										
						2012/01/17(火) 23:14:05			  
							 | 
| 752 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												失礼致します。 フラッシュバックについて質問があります。
  青の太陽の頂点など、唱えたときにライブラリに戻る呪文についてですが、瞬唱の魔導師などで墓地からフラッシュバックを与えて唱えた場合、テキスト通りにライブラリに戻るのでしょうか。他のフラッシュバックと同じように追放されるのでしょうか。
  調べた範囲ではわからなかったため、ご教授願います 									
				
										
						2012/01/18(水) 01:05:15			  
							 | 
| 753 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>752 フラッシュバック http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
  これの「ルール」の3項目 									
				
										
						2012/01/18(水) 09:36:22			  
							 | 
| 754 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>752 ライブラリーに切り混ぜ入れる際にフラッシュバックの効果で追放される。 この際、切り混ぜ入れるカードがなくなったのでライブラリーのシャッフルは行われないので注意 									
				
										
						2012/01/18(水) 14:26:26			  
							 | 
| 755 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>753 >>754 ご教授ありがとうございます。 フラッシュバックで唱えられると最終的に追放されるのですね。 									
				
										
						2012/01/18(水) 22:05:32			  
							 | 
| 756 :  | 
	 | 
	
	
												>>751 ありがとうございました。 能力が複数回誘発しても融通が利くのは素晴らしいですね。 									
				
										
						2012/01/18(水) 22:27:48			  
							 | 
| 757 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《献身のドルイド》と《シルヴォクののけ者、メリーラ》の2枚で無限マナは出せますか? それとも《献身のドルイド》のアンタップ能力が起動できなくなるのでしょうか? 									
				
										
						2012/01/18(水) 22:47:41			  
							 | 
| 758 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>757 アンタップできなくなります。 									
				
										
						2012/01/18(水) 22:55:06			  
							 | 
| 759 :  | 
	 | 
	
	 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
									 
			
					
					 
				
										
						2012/01/20(金) 15:17:56			  
							  | 
| 760 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  場にアーティファクトが複数枚出ている状態で《うつろう爆発》をプレイしたとします。その状態で《金属ガエル》のような親和持ちのカードがめくれたとき、親和の分だけダメージは減るのでしょうか?
  最近はじめた初心者で、いまいちルールに詳しくないものなので質問させていただきました。どうか回答お願いします。 									
				
										
						2012/01/20(金) 15:55:25			  
							 | 
| 761 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												減らない、が正解。 コスト軽減カードなどは「プレイするためのコスト」を変更するだけである。マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、カードごとに不変である http://mtgwiki.com/wiki/%E7%82%B9%E6%95%B0%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88 									
				
										
						2012/01/20(金) 16:02:40			  
							 | 
| 762 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ハンテッド・レイラインを組もうとしたら気になった事があったので質問させて頂きます。
  《不同の力戦》影響下で-1/-1カウンターの乗っていない《台所の嫌がらせ屋》が相手の場に出ていて、こちらのターンのメインフェイズに《ファイレクシアの変形者》を唱えて台所をコピーしました。
  この場合、頑強で変形者が戻ってくる際、以下の物をコピーすると-1/-1カウンターは乗るのでしょうか?それとも、そもそも戻って来ないのでしょうか?
  (i)台所の嫌がらせ屋(APANP順により、相手の場にいるはずです)
  (ii)クリーチャー化していない《ダークスティールの駐屯地》
  (iii)《メリーラの守り手》
  診断よろしくお願い致します。
 
  									
				
										
						2012/01/21(土) 00:29:43			  
							 | 
| 763 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>762 《不同の力線》 (ii)《ダークスティールの城塞》のつもりでした。凡ミスすいません 									
				
										
						2012/01/21(土) 00:32:49			  
							 | 
| 764 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>762 (i)、(ii)ともに、-1/-1カウンターが乗った状態で場に出ます。 (iii)の場合は、《メリーラの守り手》の効果により、-1/-1カウンターは乗らずに場に出ます。 									
				
										
						2012/01/21(土) 00:56:21			  
							 | 
| 765 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>762 まず、戻ってきます。
  頑強は、戦場で誘発する能力です →MTGwiki「領域変更誘発」 http://mtgwiki.com/wiki/%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%AA%98%E7%99%BA 《台所の嫌がらせ屋》をコピーしていた《ファイレクシアの変形者》が死亡した場合、それが戦場にいたときの情報をもとに、PIG能力を持っていたかどうかを判定します。
  で、 (i)乗ります 頑強には、「…-1/-1カウンターが1個置かれた状態で…戦場に戻す」とあります。 《ファイレクシアの変形者》で何かをコピーした上で、さらに-1/-1カウンターを置いて、戻してください。
  (ii)乗ります 土地にカウンターが置かれない、ということは、特にありません。 《ラノワールの再生地》とか
  (iii)乗りません 戦場に出ることに作用する置換効果は コントロールの変更→コピー→その他 の順で適用されていきます。CR616.1 また、「カウンターを配置する」とは、「カウンターが置かれた状態で戦場に出ること」も含みます。CR112.6h 									
				
										
						2012/01/21(土) 01:00:01			  
							 | 
| 766 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												わかりやすい解説を素早くご提供いただきありがとうございました。
  てっきり墓地から戦場の移動するにあたって名前変われば別オブジェクト扱いで-1/-1カウンター置かれないのかなーと思っていました。 クローンでゴキブリ根絶しつつ隣のタルモも対消滅させようと思ってましたが先に《傷跡》なり《恐怖》なり使う事にします。有り難う御座いました 									
				
										
						2012/01/21(土) 01:10:31			  
							 | 
| 767 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手が私のコントロールしている《幻影の像》を対象に呪文を唱えました。私は《呪文滑り》の能力を起動して対象を呪文滑り地震に変更しようとしたのですが、《幻影の像》の生け贄に捧げる能力は最初に呪文の対象になった時点で誘発しているように思えるのですが、《呪文滑り》で対象変更することは有効なのでしょうか? 									
				
										
						2012/01/21(土) 04:38:29			  
							 | 
| 768 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>767 《呪文滑り》に対象を変更することは可能です。 一方で、《幻影の像》の能力は誘発していますから、《幻影の像》は生け贄に捧げられます。 									
				
										
						2012/01/21(土) 05:15:07			  
							 | 
| 769 :  | 
	 | 
	
	
					 
													koten												  
												ドラフトでのことです。 対戦相手が《Somberwald Spider》と他クリーチャー2体。《Gavony Township》とその他土地6枚をコントロールしている状態で、この2つを対象に私は《Into the Maw of Hell》をプレイしました。 すると相手は蜘蛛に《Ranger's Guile》をプレイしました。 このときの処理が私と相手で食い違い、ジャッジに聞いたところ「《Into the Maw of Hell》がスタックにあるときに対象の1つが不適正になったのでもう1度対象を選びなおしてください」と言われました。私は土地だけを破壊すると思ったのですが… この「対象を選びなおす」というルールがよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。
  									
				
										
							(last edited: 2012/01/23(月) 17:57:18)
						2012/01/21(土) 14:23:11			  
							  | 
| 770 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>769 あなたが正しい。 対象を選びなおすことに近い処理を行うことはたまにあるが(《忘却の輪》を呪文としてプレイした際に誘発型能力の対象を宣言してしまったときに巻き戻し処理を行うなど)、一度適正にスタックに乗った呪文や能力の対象を選びなおすことは何らかの効果が適用されない限りありえない。
  おそらく、ただその日の担当になった店員でMTGのルールに明るくない人物であったのだろうと思われる。 大会のジャッジを行うことには特に資格は必要ないため 									
				
										
						2012/01/21(土) 17:02:30			  
							 | 
| 771 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問をさせて下さい
  装備品の中には、「~装備はソーサリーとしてのみ行う」と書かれているものと書かれていないものがありますが書かれていないものはインスタント・タイミングで装備出来るものと考えていいのでしょうか? それとも起動型能力を表す「コスト:効果」と書かれた頭蓋囲いの様なものしかインスタント・タイミングで装備出来ないのでしょうか? 									
				
										
						2012/01/22(日) 14:01:07			  
							 | 
| 772 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>771 後者が正しいです。 「装備-コスト」と書かれているのは、キーワード能力で、ルール上に細かい内容が定義されています。 CR702.6
  カードでかっこつき、かつ異なる字体で書かれているのは、注釈文です。 これは、初心者向けなどで簡単な説明を添えているだけで、注釈文が書かれているかどうかはルール上の違いはありません。 									
				
										
						2012/01/22(日) 14:20:37			  
							 | 
| 773 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>772
  ありがとうございます。
  例え装備品に「~装備はソーサリーとしてのみ行う」と書かれていなくても 後者の様な「コスト:効果」と書かれた限られた装備品しかインスタント・タイミングで装備は出来ないのですね。 									
				
										
						2012/01/22(日) 15:03:46			  
							 | 
| 774 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ライブラリーアウトについて質問です。
  山札が残り2枚以下の時に、《渦巻く知識》を解決したら敗北しますか? 優先権を得たときには山札にカードが残っているので(ライフが一瞬マイナスになった後、処理中にプラスに戻った時と同様に)敗北しないように思いますが・・・ 									
				
										
						2012/01/22(日) 22:39:14			  
							 | 
| 775 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>722さん 《渦巻く知識》については引けなくなった時点で負けですよ。 									
				
										
						2012/01/22(日) 22:41:47			  
							 | 
| 776 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												いつもお世話になります。今回もお願い致します。
  《電結の回収者》が《頭蓋骨絞め》を装備した状態で+1/+1を2個外す ことは可能でしょうか?
  ご助言よろしくお願い致します。 									
				
										
						2012/01/22(日) 23:59:57			  
							 | 
| 777 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>776 始めが2個なら無理。1個取り除いた時点で1/1クリーチャーに+1/-1されて死ぬ。 3個以上または他の強化があれば可能。 									
				
										
						2012/01/23(月) 00:24:16			  
							 | 
| 778 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>774 敗北する。
  ライブラリーアウトによる敗北はライフのものと同様、状況起因処理といういずれかのプレイヤーが優先権を得る直前にチェックされる処理によるものであるがライブラリーアウトについては次のように定義されており、 CR704.5b 前回の状況起因処理のチェック以降に、カードが1枚も存在しないライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、ゲームに敗北する。 このような「事実があったかどうか」をチェックするため。
  なお、ライフの場合はこう記述されており CR704.5a ライフが0以下のプレイヤーはゲームに敗北する。 これは状況起因処理のチェック時に「現在の状況」をチェックするので敗北しない
  >>776 自身の起動型能力によっては不可能 一回起動型能力を起動するごとに状況起因処理のチェックが入るため、一回目の起動の直後にタフネスが0以下になった《電結の回収者》は墓地に置かれる。 									
				
										
						2012/01/23(月) 00:30:21			  
							 | 
| 779 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>775さん その回答は誤りです。呪文の解決中に敗北するのではなく、次の儒教起因処理においてです。総合ルールの敗北条件の欄を再確認ください。
  >>774さん 704.5 状況起因処理には、以下の物がある。 704.5b 前回の状況起因処理のチェック以降に、カードが1枚も存在しないライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、ゲームに敗北する。
  ライブラリーアウトとはこのルールによる敗北を表します。すなわち、ライブラリーアウトしたかどうか判定するのは優先権を得たときにライブラリーが残っているかどうかではなく、(前回のチェック以降に)引けない状況で引こうとしたことがあるかどうかですから、今回のケースですと敗北します。
  >>776さん 不可能です。呪文や能力を2つ以上続けて唱える場合も、1回1回優先権を得ます。したがって1回《電結の回収者》の能力を起動した段階で次の起動の前にまず優先権を得ますので、その際に初めに状況起因処理がチェックされます。この時点で《電結の回収者》のタフネスは0になっているため(常在型能力はゲームの進行中常に適用され続けているので、《頭蓋骨絞め》のタフネス修整もここで機能しています)、《電結の回収者》は即座に墓地に置かれあなたが呪文や能力を唱える機会を得る段階では戦場に《電結の回収者》は残っていません。 									
				
										
						2012/01/23(月) 00:35:08			  
							 | 
| 780 :  | 
	 | 
	
	
												すっげえかぶったまじめんご 									
				
										
						2012/01/23(月) 00:35:51			  
							 | 
| 781 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>777 >>778 >>779
  皆様大変丁寧に説明して頂き、ありがとうございましたorz 									
				
										
						2012/01/23(月) 00:42:53			  
							 | 
| 782 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  統率者戦で生体武器の装備品を使う場合は、黒の細菌トークンが出るので、統率者は黒を含むレジェンドである必要があるのでしょうか? それともアーティファクトなので統率者の色に依存しないのでしょうか? 									
				
										
						2012/01/23(月) 10:15:40			  
							 | 
| 783 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>782 いいえ、統率者戦の色に関する構築ルールは、「統率者の固有色に含まれる固有色を持つカードしか使ってはいけない」というもので、固有色はカードのテキストに書かれているマナシンボルやそのカードの持つ色指標で与えられるので、生体武器から出るトークンの黒はその装備品の固有色ではありません。 お好みの生体武器をご利用ください。 									
				
										
						2012/01/23(月) 10:41:31			  
							 | 
| 784 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>783  回答ありがとうございました。仲間でもめていたところが解消できました。 									
				
										
						2012/01/23(月) 13:25:14			  
							 | 
| 785 :  | 
	 | 
	
	
					 
													koten												  
												>>770 遅れましたがありがとうございます。 安心できました。 									
				
										
						2012/01/23(月) 17:55:59			  
							 |