オリジナルエキスパンションを作りたい
233 : |
|
名も無き者
>>221 だいたいいいと思いますが、これだけですと、「文明」という特殊タイプを作る意味はなさそうですね。 「文明」は「ミラディン」みたいな陣営の名前だということにして、ムリにルール・テキストに入れなくてもいいんじゃないでしょうか。 (からくりは忘れてくれということなので忘れます。)
>>222 >1.点数で見たマナ・コスト=点数で見た技術コストか
違います。CR202.3。
>2.色マナを一切使わずにプレイすることを想定しているか(白い呪文を黒単デッキでプレイできるか)
別に構わないと思いますが。 確かに黒単で簡単にエンチャント壊せたら問題ですが、要はそういうカードを無色マナだけで使えないようにすればいいわけです。 特定の色に結びついた効果でもコストを掛ければ無色で使える例はいくらでもあるわけでして。《破裂の王笏》とか《破滅のロッド》とか。
>>223 >その人はパックのメインを張るようなテーマを考えてしまっていますね。
それにふさわしいものならそれでいいんじゃないんですか? 無色マナをこのセットの中心的なテーマの一つにしてはならないということでもないでしょう。 それはもうちょっと考えて判断すればいいと思うけど。
>>224 >新しい能力を定義しなくても、向上呪文で十分な気がします。
>>228で指摘されている通りで、それはムリです。 その案では、唱えずに戦場に出した場合に誘発しません。 そこを工夫して例えばこんな風にしたとしても、
ライフ得られる侍 (1)(W) クリーチャー ― 人間・侍 ライフ得られる侍が戦場に出たとき、それを唱えるためのコストとして支払われたマナが色マナだけでない限り、あなたは3点のライフを得る。 主護 (1)(W) 2/2
マジックにはキャスティング・コストを(1)増やしたり減らしたりする効果もあるので、やっぱりうまくいきません。 (無)を使わずに実現するのは難しいと思いますよ。
>>232 (2/無) はいいアイディアですね。
2011/06/13(月) 01:18:49
|
|