| 632 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												まぁ口に出していったほうがよかったのも事実だし 相手の心がとっても狭いってのも事実だね 									
				
										
						2009/02/27(金) 23:42:56			  
							 | 
| 633 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>631 意思疎通規定から気になる部分を抜粋してみました。 ・プレイヤーが"発言その他の方法"で示すときに? ・手順の省略によって混乱が生じた場合、その省略された行動の一番最初まで"巻き戻す"こと 									
				
										
						2009/02/28(土) 00:15:31			  
							 | 
| 634 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すいません。示すときに?の「?」はミスです。 									
				
										
						2009/02/28(土) 00:16:49			  
							 | 
| 635 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>631 ぶっちゃけそういう人は基本何言っても一緒だから世の中にはこうゆう人もいるんだな、ってな具合に考えるしかないよ。 そこまでして勝ちたいかって話になるしね、心が狭い人は。 									
				
										
						2009/02/28(土) 00:22:16			  
							 | 
| 636 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>635 こっちが何言っても一緒なら、ジャッジコールすればおk 相手が文句言っても最終的にはジャッジの判断で決まる。 相手の言い分が通れば今度から注意すれば良い 									
				
										
						2009/02/28(土) 00:46:03			  
							 | 
| 637 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>628 ありがとうございました 									
				
										
						2009/03/01(日) 22:21:00			  
							 | 
| 638 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												男同士の秘密って 何でグッとくるんですか? 									
				
										
						2009/03/01(日) 23:22:19			  
							 | 
| 639 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												あなたが特殊だからです。 									
				
										
						2009/03/01(日) 23:39:34			  
							 | 
| 640 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ロウクスの戦修道士》で《怒り狂うゴブリン》を攻撃した場合、絆魂により得るライフは1か3か、どちらですか? 相手のタフネスを超えた部分の致死ダメージについても絆魂の効果の影響範囲なのかどうかがわかりません。 									
				
										
						2009/03/02(月) 01:42:26			  
							 | 
| 641 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ロウクスの戦修道士》を《怒り狂うゴブリン》でブロックした場合と仮定すると、3点です。
  > 相手のタフネスを超えた部分の致死ダメージ は、問題なく与えられます。
  									
				
										
						2009/03/02(月) 01:47:22			  
							 | 
| 642 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>641 すみません、表現が少しおかしかったですね。 質問したかったのは、>>641さんの仮定している状況であってます。 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/02(月) 01:51:45			  
							 | 
| 643 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《運命の大立者》能力で2/2もしくは4/4にした後《姿分け》でコピーした場合、《姿分け》のP/Tは1/1ですか?それともコピーした時のP/Tになりますか? 									
				
										
						2009/03/02(月) 07:40:47			  
							 | 
| 644 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1/1です 									
				
										
						2009/03/02(月) 07:45:34			  
							 | 
| 645 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>638 女の子相手でもグッときますよ。 どんな性癖も特殊とかレッテル貼ることはしないですけど。
  >>640 特定のクリーチャーに対して攻撃は出来ないので注意しましょう。
  >>643 1/1になります。 詳しくは http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%80%A4 Wiki「コピー可能な値」を参照ください。 									
				
										
						2009/03/02(月) 07:52:22			  
							 | 
| 646 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>643
  コピー効果は、コピー先の「コピー可能な値」をコピーされるものの「コピー可能な値」と同じにします。 コピー可能な値とは、それに印刷されている特性値(カードで表されていないオブジェクトについてはそれを生成した効果に規定されている特性値)に、コピー効果による変更を加味した値です。
  《運命の大立者》が自身の能力の効果で、2/2ないし4/4になっている、というのは、印刷されている特性でも、コピー効果によって得た特性でもありませんから、それらはコピー効果によってコピーされません。
  したがって《姿分け》―正確にはそれの能力の対象である多相の戦士―は、―他の効果がなければ―運命の大立者の現在のパワー/タフネス/クリーチャータイプに関わらず、1/1のキスキンになります。
 
 
  >>647 >>638ー639 こういうのは無駄じゃないのかな? 									
				
										
							(last edited: 2009/03/02(月) 10:50:32)
						2009/03/02(月) 07:58:55			  
							  | 
| 647 :  | 
	 | 
	
	
												>>646 別にそんな分かりにくい説明しなくても 645でwikiにリンク貼ってあるんだから良いんじゃない? 自分の口で教えたいの? レス無駄にすんなよ 									
				
										
						2009/03/02(月) 08:54:47			  
							 | 
| 648 :  | 
	 | 
	
	
												>>647 タイムスタンプくらい見てやれ。 たったの6分差だぞ。タイプしてて重複になっただけだろうが。 お前の方が無駄レスだ。 …俺もだけどな! 									
				
										
						2009/03/02(月) 08:58:23			  
							 | 
| 649 :  | 
	 | 
	
	
												幾分同意だが まあでも、>>646はたまたま被っただけじゃないかな・・ 時間的に・・ 									
				
										
						2009/03/02(月) 08:59:08			  
							 | 
| 650 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												投稿前にリロードするのは常識だと思う
  ところで質問 「対象のクリーチャーは全ての能力を失う」 効果がタルモに適応された場合、そのP/Tは? 									
				
										
						2009/03/02(月) 09:04:28			  
							 | 
| 651 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												まぁ、別に2,3件なら重複してもいいんじゃないですかね。 参考文献としては、価値を持つこともあるでしょう。
  IEだと、リロードすると入力した文章が消えてしまうようなので、面倒くさがる人も多いでしょう。 私も数分ならリロードしない口なんで、偉そうなことは言えませんが。
  >>650 現在のところ、「対象のクリーチャーは全ての能力を失う」という効果は単体では存在しません。 必ずP/T変更効果もセットで付いてきています。
  《イクスリッドの看守》との相互作用が、MJMJにありました。 http://qabbs.mjmj.info/topics/1222/1222833104_16835.html それによると、0/1だそうです。 									
				
										
							(last edited: 2009/03/02(月) 09:32:33)
						2009/03/02(月) 09:24:07			  
							  | 
| 652 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《夜景学院の使い魔》等のプレーンシフトの使い魔サイクルについての質問です。
  これらのカードで軽減されるコストは通常の手札からプレイされるものだけでしょうか? マッドネス、フラッシュバック、キッカー等はどうなるのか知りたいです。 									
				
										
						2009/03/02(月) 19:56:59			  
							 | 
| 653 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												素直に解釈して問題ありません。 「手札から」などと限定されていませんので、プレイであればどこの領域からのものでもコストは少なくなります。
  よってマッドネス、フラッシュバックはそれぞれマッドネス・コスト、フラッシュバック・コストに対して支払うマナが少なくなります。 キッカーは言ってしまえば追加コストなので、当然「プレイするためのコスト」です。 よってこれも少なくなります。 									
				
										
						2009/03/02(月) 20:07:53			  
							 | 
| 654 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>652
  補足ですが、キッカー能力を持つ呪文については、マナコストとキッカーコストの両方が軽減されるのではありません。 マナコストにキッカーコスト(やその他の追加コスト)を加えた合計から減算します。
  例えば《夜景学院の使い魔》をコントロールしている状況で、《偽り》をプレイしキッカーコストを支払うことにした場合は、 × ({1}{U}ー{1}) + ({1}{R}ー{1}) → {U}{R} ではなく ○ ({1}{U}+{1}{R}) ー {1} → {1}{U}{R} がプレイするためのコストになります。 									
				
										
						2009/03/02(月) 21:12:05			  
							 | 
| 655 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレイの手順について教えて下さい。
  こちらがアクティブプレイヤーの時、自分のコントロールするクリーチャーが何体か居るとします。 全てのクリーチャーが「賛美」を持っているので、1体のクリーチャーを戦闘クリーチャーとして指定しました。
  この時、相手プレイヤーが《命運縫い》等クリーチャーによるのタップ能力を使用し 「そのクリーチャーをタップするので戦闘出来なくします」と宣言しました。
  このようなプレイは成立するのでしょうか。
  タップシンボルをコストに含む起動能力であれば、既にタップされているので タップ能力による妨害が出来ない点は理解していますが、戦闘クリーチャー指定ステップでの クリーチャーをタップする事は、(相手が優先権をパスするまで)まだタップされていない認識になるのでしょうか。
  それであれば納得が出来ますが、戦闘クリーチャー指定時点のタップで既にタップされているのであれば クリーチャー指定時の優先権はこちらにあるので、相手による妨害は出来ないと思います。
  よろしくおねがいします。 									
				
										
						2009/03/03(火) 10:56:43			  
							 | 
| 656 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												結論だけ言うと出来ません。
  詳しいルール説明はあまり慣れてないのでごめんなさい。
 
  									
				
										
							(last edited: 2009/03/03(火) 14:27:52)
						2009/03/03(火) 11:25:48			  
							  | 
| 657 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												攻撃クリーチャーの指定は攻撃クリーチャー指定ステップの開始時に、「スタックに乗らない特別な行動」として行われます。 攻撃クリーチャーの指定が終わった後に、攻撃プレイヤーが、その後その他のプレイヤーがターン進行順に優先権を得ます。 また、いったん攻撃クリーチャーに指定されたクリーチャーは「戦闘から取り除く」等の効果でない限り攻撃したことになります。攻撃クリーチャーがアンタップ状態になったり、再びタップされたりしても変更されません。
  そのため、攻撃クリーチャーが指定された後にそのクリーチャーをタッパーで戦闘から取り除くことは不可能です。 やるなら戦闘準備ステップに行うのが一般的ですね。(その場合タップされなかったほかのクリーチャー1体でアタックすれば賛美がついてきます) 									
				
										
						2009/03/03(火) 11:46:06			  
							 | 
| 658 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>657 戦闘開始ステップだった。失礼。 wikiより抜粋 >攻撃に参加させたくないクリーチャーをタップさせる場合、このステップまでに行わなければ意味がない。 									
				
										
						2009/03/03(火) 11:49:30			  
							 | 
| 659 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>656-658 やはり妨害出来ませんよね、すっきりしました。 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/03(火) 12:05:01			  
							 | 
| 660 :  | 
	 | 
	
	
												>>656 スレ汚し申し訳ない。 こういう風に結論だけ書かれてもあんまり役に立たないと思うのだが……。 相手に「何でできないの?」って聞かれて説明できないと困るので、 答えるからにはCRなり、wikiの該当ページなりを示して根拠を説明しなければならないと思います。
  >>1に >■回答者へ >答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。 と、あることですし。 									
				
										
						2009/03/03(火) 14:12:08			  
							 | 
| 661 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												わざわざCRやらwikiやらまで示す必要は無いと思うが、「よく分からないけど出来ない」なら回答の要件をなして無いな 出来る、出来ないだけ一言で済ます回答者も同様 黙って他の人間に回答させるべき 									
				
										
						2009/03/03(火) 15:00:46			  
							 | 
| 662 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												状況によるんじゃないかねぇ。 このスレでときどきあることだけど、
  ・「わたしはこうだと思っていたんですが、対戦相手に違うと言われましたがどうなんでしょうか」 的な質問で、そいつの説明が補足の不要なくらいに完璧な場合は、 「いいえ、あなたが正しいです。」以上のことは言えないし。
  ・質問者が明らかに初心者な場合は、(CRではなく、)基本ルールの該当項目を示してやるのが有効な場合は多いだろうし。
  ・明らかにエキスパートと思われる者が、カード間の微妙な相互作用について質問してきたなら、 CRの該当項目を逐一挙げながら説明するのがいいだろうし。
  今回の>>655の質問に対して>>656の回答は論外だけど、 この一例だけから「すべからくこういう回答でなければならない」みたいな結論を出すのはどうかと思う。 ケース・バイ・ケースでいきましょうよ。 									
				
										
						2009/03/03(火) 15:15:39			  
							 | 
| 663 :  | 
	 | 
	
	
												>>662 >ケース・バイ・ケースでいきましょうよ なるほどその通りですね。何事も杓子定規はいけません(^-^) スレ汚し失礼しました。 									
				
										
						2009/03/03(火) 15:19:36			  
							 | 
| 664 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>662 まぁ論外ということはないんじゃないかな。答えだけでもすぐに知りたいというケースもありますし。答えに関しては曖昧なことを言ったわけではないですし。
  noir氏ドンマイ。 									
				
										
						2009/03/03(火) 17:07:50			  
							 | 
| 665 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												noirドンマイは同意だが回答内容は論外 理由を付加し無いなら、適当に断言しても良いことになる それは質問に回答するスレの趣旨に反する
  例) プロテクション白のクリーチャーを神の怒りで破壊できますか?
  出来ない よく分らんがプロテクションかかってるのに白い神の怒りに破壊されるわけ無いだろ 									
				
										
						2009/03/03(火) 18:03:19			  
							 | 
| 666 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												理由を付加し無いなら、適当に断言しても良いことになる
  意味がわからん・・・ 									
				
										
						2009/03/03(火) 18:11:51			  
							 | 
| 667 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>理由を付加し無いなら、適当に断言しても良いことになる 間違った回答のなら、「>>665の回答は間違ってます」って言って、正しい回答を提示してあげればいいんだけどね。
  ケース・バイ・ケースでいいと思う。 									
				
										
						2009/03/03(火) 18:16:39			  
							 | 
| 668 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>667 状況によるのはその通りだと思うが、正答であれ誤答であれ必ず論拠は示さねばならんかと 根拠の無い正答が最も意味が無い 結局誰かが論拠を示さねばいかん 662のケース1なんかは別に問題ないと思うが 									
				
										
						2009/03/03(火) 18:36:08			  
							 | 
| 669 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>根拠の無い正答が最も意味が無い 662のケースはOKなんでしょ? 									
				
										
						2009/03/03(火) 18:55:47			  
							 | 
| 670 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												AはBである。故にCである と言う結論を導き出すのが回答者の役割 662の1番目のケースの場合はAとBが示されているので、C、つまり回答のみでも問題ない これは常に回答のみでよいと言うのとは別の事だ 									
				
										
						2009/03/03(火) 19:12:13			  
							 | 
| 671 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												noirの人は過去の回答を見ると何度か間違っている ルールもろくに知らないのにわざわざ教えにこないで欲しい 急いで回答する必要はなく他の詳しい人を待つべき 									
				
										
						2009/03/03(火) 19:12:50			  
							 | 
| 672 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>これは常に回答のみでよいと言うのとは別の事だ だからケース・バイ・ケースね。 									
				
										
						2009/03/03(火) 19:17:46			  
							 | 
| 673 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												解説文でも基本ルールでもCRでもいいから、根拠は必要。何が根拠として適切かは場合による。解説もできない人が回答することにも問題がある。 質問者が「答えだけでもすぐに知りたい」と思っていても、解説無しでは本人のためにならないし、同じ疑問を持つ人の役にも立たない。掲示板で質問しておいて解説にかかる数分が待てないということもないだろう。 662のケース1は、質問者側が根拠を挙げているからOK。 									
				
										
						2009/03/03(火) 19:19:44			  
							 | 
| 674 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ケース・バイ・ケース教の方ですか?
  状況によるのは当然 論拠を示さねばならないのも当然 ケース・バイ・ケース?そうですね 									
				
										
						2009/03/03(火) 19:22:54			  
							 | 
| 675 :  | 
	 | 
	
	
												>ケース・バイ・ケース?そうですね ですよね。 									
				
										
						2009/03/03(火) 20:16:21			  
							 | 
| 676 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												?1/?1カウンターが2個置かれている薄暮の小僧を単体で攻撃に参加させます。攻撃する前の薄暮の小僧のP/Tは2/1ですね。 このときに、賛美を持つパーマネントをコントロールしていて、賛美の効果で薄暮の小僧は修整を受けるのでしょうか?それとも、薄暮の小僧自身の能力で先にカウンターが置かれ墓地送りでしょうか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2009/03/04(水) 01:37:22			  
							 | 
| 677 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												先に賛美を解決するようにスタックに積めば ターン終了時まで場に残ることは可能です 									
				
										
						2009/03/04(水) 01:40:40			  
							 | 
| 678 :  | 
	 | 
	
	 
													676												 
												>>677 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/04(水) 01:56:17			  
							 | 
| 679 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												wikiの《焼灼スリヴァー》のページを見て疑問に思ったのですが、CR202.2aの「後でその特性が合わなくなったとしても」というのは、いつまで特性が合っている必要があるのでしょうか。 何の"後で"なのかが分かりません。 									
				
										
						2009/03/04(水) 10:17:03			  
							 | 
| 680 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《焼灼スリヴァー》とCR202.2aは関係無くないか? いまいち質問の意図が分からないんだが‥ いつまでというなら普通は効果の解決時まで。
  《焼灼スリヴァー》のページに書いてあることは単に、 クリーチャーに限らず、パーマネントがサブタイプ「スリヴァー」を持っているなら、それを生贄にして効果を発揮させられるということ。 Whisperだと「このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」という誤った表記になっている。 									
				
										
						2009/03/04(水) 10:27:54			  
							 | 
| 681 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												再生した後のクリーチャーは,「そのクリーチャーが攻撃クリーチャーかブロック・クリーチャーであれば戦闘から取り除く」とwikiにありますが,再生をしたクリーチャーは「攻撃クリーチャー」や「ブロック・クリーチャー」では無くなると解釈してよろしいのですか? つまり(スタックの乗せ方でこの問題は回避できますが),例として再生を許したクリーチャーに対しレンジストライク能力を使うことが可能ですか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 11:06:42			  
							 | 
| 682 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												アップキープ開始時に裏向きの《奈落のしもべ》を表向きに, 「あなたのアップキープの開始時に、 奈落のしもべ以外のクリーチャーを1体生け贄に捧げる」 の能力を誘発させることは可能ですか? 可能であれば表向きの《奈落のしもべ》を もう一体コントロールしている状態で 上記の過程を経て能力を誘発した場合, お互いがその能力により墓地に行くことはできますか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 11:25:21			  
							 | 
| 683 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>682 不可能です. アップキープの開始時に誘発する能力はアップキープ中にはすでに誘発するタイミングを過ぎています. 従って後者も不可能と言うことになります. 									
				
										
						2009/03/04(水) 11:43:53			  
							 | 
| 684 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>682 回答ありがとうございます. 									
				
										
						2009/03/04(水) 12:17:55			  
							 | 
| 685 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>680 >《焼灼スリヴァー》とCR202.2aは関係無くないか? 《焼灼スリヴァー》自体とは関係ありません。 「クリーチャーでないスリヴァーを生け贄に捧げてもダメージを与えられるようになっている」というwikiの記述を見て、「その特性が合わなくなったとしても、その特定のオブジェクトを指す」というルールがどういうケースで適用され、どういうケースで適用されないのかという疑問が湧きました。 >いつまでというなら普通は効果の解決時まで。 なるほど。 ということは、《火の力》は能力に対応してタイプを変更すればダメージを防げて、《その場しのぎの人形》で場に戻ったカードはタイプを変更すれば対象になっても生け贄に捧げなくてよいのですね。 									
				
										
						2009/03/04(水) 12:32:08			  
							 | 
| 686 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>685 >《火の力》? 《火の力》によって得られた能力の対象がクリーチャー・プレイヤー・プレインズウォーカー以外のタイプに変更されたのなら防げます. 例:《光糸の場/Lumithread Field》
  >《その場しのぎの人形》? CR202.2aの例を読んでください. 									
				
										
						2009/03/04(水) 12:58:25			  
							 | 
| 687 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>685 >「クリーチャーでないスリヴァーを生け贄に捧げてもダメージを与えられるようになっている」というwikiの記述を見て、「その特性が合わなくなったとしても、その特定のオブジェクトを指す」というルールがどういうケースで適用され、どういうケースで適用されないのかという疑問が湧きました。
  《焼灼スリヴァー》はオラクルが変更されたために、本件とは全く無関係になっていますが、仮に以前のテキストの「そのクリーチャー」のままだったとして説明します。 CR202.2aは、ダメージの解決時に「このクリーチャー」で参照されているオブジェクトがクリーチャーではなくなっていても、解決に支障がないことを定めています。 が、《焼灼スリヴァー》の能力では、スリヴァーを生け贄に捧げるのは、能力のプレイ時です。 つまり、解決時に参照している「このクリーチャー」は、生け贄に捧げたスリヴァーの最後の情報を参照しています。 よって、解決時にクリーチャーでなくなっているという事態はそもそも生じないのです。 だから、「CR202.2aとは関係ない」のです。 									
				
										
						2009/03/04(水) 13:25:05			  
							 | 
| 688 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Whisperの表記「このパーマネントを生け贄に捧げる:このクリーチャーはダメージを与える」の場合は? 									
				
										
						2009/03/04(水) 14:17:09			  
							 | 
| 689 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>688 「このパーマネント」を「このクリーチャー」で受けることはありません。 									
				
										
						2009/03/04(水) 14:22:42			  
							 | 
| 690 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												以前マジックをやっていてまた始めたいのですが、神の怒りのように再録されているカードは昔の版のカードでも10版のカードとして使用することは出来ますか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 14:59:30			  
							 | 
| 691 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												えーと、自身の能力でクリーチャーになった《変わり谷》に《Musician》で音楽カウンターを乗せた場合、アップキープには何か起きますか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 15:16:16			  
							 | 
| 692 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>690 Wikiより抜粋 >再録されたカードは、そのエキスパンション・シンボル以外は再録後のカードと全く同じものとして扱われ、再録後のセットが使えるフォーマットでも使用可能になる。 従って「10版のカードとして」は使用できませんが、エキスパンション・シンボル以外の部分については10版と同じ物として使用できます。 									
				
										
						2009/03/04(水) 15:18:10			  
							 | 
| 693 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>691 《変わり谷》の上に置かれている音楽カウンター1個につき(1)を支払わない限り、《変わり谷》を破壊します(CR202.2a) 									
				
										
						2009/03/04(水) 15:26:50			  
							 | 
| 694 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>692 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/04(水) 16:09:42			  
							 | 
| 695 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CR202.2aの「後でその特性が合わなくなったとしても」というのは、何の"後で"なのでしょうか? どの時点まで特性が合っていれば良いのか分かりません。 									
				
										
						2009/03/04(水) 17:10:17			  
							 | 
| 696 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>695 もう少し具体的に
  単純に解釈するとある効果が適用された後で、になるかと思うが 									
				
										
						2009/03/04(水) 17:19:45			  
							 | 
| 697 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>695 色々考えすぎて混乱していませんか? 基本に立ち返りましょう、解決時ですよ。 									
				
										
						2009/03/04(水) 17:20:05			  
							 | 
| 698 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>CR202.2aの「後でその特性が合わなくなったとしても」というのは、何の"後で"なのでしょうか?
  CR原文には「後」とは書かれていません。 「at the time」をそう訳しているだけです。 									
				
										
						2009/03/04(水) 18:01:20			  
							 | 
| 699 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												えーと、《変わり谷》に《Musician》の能力を使う場合、《Musician》の能力の解決時に《変わり谷》がクリーチャーであれば、「このクリーチャー」は《変わり谷》を指すのですよね。 オラクル変更前の《焼灼スリヴァー》の場合、《焼灼スリヴァー》が場に出た時点でクリーチャーであれば非クリーチャーになっても生け贄に捧げてダメージを与えることができ、《焼灼スリヴァー》が場に出た時点で既に非クリーチャーであれば能力を起動できないと考えてよいのでしょうか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 18:13:51			  
							 | 
| 700 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>《変わり谷》に《Musician》の能力を使う場合、《Musician》の能力の解決時に《変わり谷》がクリーチャーであれば、「このクリーチャー」は《変わり谷》を指すのですよね。
  そうです。
  >オラクル変更前の《焼灼スリヴァー》の場合、《焼灼スリヴァー》が場に出た時点でクリーチャーであれば非クリーチャーになっても生け贄に捧げてダメージを与えることができ
  いいえ、できません。 ・CR202.2aはそういう意味ではありませんし、 ・《焼灼スリヴァー》はCR202.2aとは関係ありません。オラクル改訂前でも後でも。上の方にそう書いてありますよね? 									
				
										
						2009/03/04(水) 18:24:36			  
							 | 
| 701 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>699 オラクル変更前のテキストは、様々な意味でルール上の不具合を含む可能性がありますから、それを引き合いに出してルール解説をするのは適切ではないでしょう。 《焼灼スリヴァー》のオラクル改正は非クリーチャー・スリヴァーに対応するためであり、あなたの思うような疑問を抱かせないためでもあるはずです。
  普通、常在型能力内の「指示語」によるオブジェクト特定は、特性の変化と共に無効になるか有効であり続けるかが明確になっています。 (反例があれば、提示してくれれば考え直します)
  CR202.2aは、(結果的に)主に「遅延誘発型能力」や「置換効果・ルール変更などの継続的効果」を生成する呪文や起動型/誘発型能力に関わるルールです。 CR内の例にあるように、その呪文/能力の解決時にオブジェクトが特定されれば、「そのクリーチャー/this creature」などの「指示語+特性」の表現は、単に指しているものが何であるかを判りやすくするためのものに過ぎない、ということです。
  追記:マイナーチェンジ。 読み返すほど、過去レスより新しいことを書いていないと反省。
  2追:>>704 ありがたいご教授です。 私も、何でこれ202のサブ項目なの?と思っていましたが、これでスッキリしました。
  3追:>>703でしたね。 アホでした。失礼。 									
				
										
							(last edited: 2009/03/04(水) 19:27:26)
						2009/03/04(水) 18:30:34			  
							  | 
| 702 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>681 「攻撃クリーチャー」「ブロック・クリーチャー」というのは、戦闘に参加している者のみがなり得ます。 戦闘から取り除かれたクリーチャーは、攻撃もブロックもしていないし、ブロックされてもいません。
  参考:総合ルール用語集「攻撃クリーチャー」 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_attacking_creature/
  というわけで、再生後のクリーチャーにレンジストライクを撃つことはできません。 									
				
										
							(last edited: 2009/03/04(水) 18:42:43)
						2009/03/04(水) 18:36:54			  
							  | 
| 703 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>699,>>701 では、CR202.2aの読み方を説明しましょう。
  普通、オブジェクトの能力がそのオブジェクト自身を参照する場合、そのオブジェクトの名前を使って参照します(CR202)。 ところが、効果によってオブジェクトに能力を与える場合、そのオブジェクトの名前を書くわけにはいきません。 どんなオブジェクトにその能力を与えるか分からないですからね。 そういう場合、その能力を持つオブジェクト自身を指すのに、「このほげほげ」という書き方をするのです。 それはそのオブジェクトのことを指しているので、「ほげほげ」の部分がその能力をプレイ/誘発/解決/適用するときのそのオブジェクトの実際の特性に合っているか合っていないかに関わらず、常にそれを指しますよ、というのがCR202.2aの主旨です。 (だからこのルールはCR202のサブ項目なのです。) 									
				
										
						2009/03/04(水) 18:41:51			  
							 | 
| 704 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												いえいえどういたしまして。
  ってか何で俺? 									
				
										
						2009/03/04(水) 18:55:40			  
							 | 
| 705 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《汚物の雨》を解決した後に非土地化したパーマネントは、生け贄に捧げてマナを出すことができますか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 19:18:20			  
							 | 
| 706 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>705 はい。 CR202.2aです。 >>703が説明になっているでしょう。 									
				
										
						2009/03/04(水) 19:22:16			  
							 | 
| 707 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《オーク弩弓隊》の能力を使用して、対応して《たなびく紺碧》を弩弓隊に使われたとき、《物語の円》(赤指定)でダメージを軽減できますか? 									
				
										
						2009/03/04(水) 19:56:24			  
							 | 
| 708 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												便乗質問になってしまいますが、>>705さんの《汚物の雨》の例だと、 「ターン終了時まで、あなたがコントロールする土地は??を得る」とありますが、 これは《汚物の雨》の解決時に土地であれば、その後に非土地化しても、他に特別の事情がない限りこの能力はターン終了時まで得たままとなる、ということですか? (付与される能力の「この土地を生贄に捧げる?」の部分ではなく、《汚物の雨》の効果範囲の「あなたがコントロールする土地は」の部分についての質問です) 									
				
										
						2009/03/04(水) 19:57:14			  
							 | 
| 709 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>679から今までの質問で《焼灼スリヴァー》のケースだけ「CR202.2aと関係ない」となる理由がよく分かりません。
 
  >>708 はい。CR418.3bで定められています。 									
				
										
						2009/03/04(水) 20:03:26			  
							 | 
| 710 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>709 根拠文の提示ありがとうございます、参考になりました。 									
				
										
						2009/03/04(水) 20:10:28			  
							 | 
| 711 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>709 私は>>700さんではありませんが…
  とりあえず、オラクル改定後が無関係なのは理解できると思います。
  で、改定前ですが、 以前は、カード・タイプ「部族」が存在せず、クリーチャーでないパーマネントはクリーチャー・タイプを持てませんでした。 ですから、「クリーチャーでないスリヴァーを生け贄に捧げる」ことはできませんでした。
  そのため、改定前も「無関係」という話なのでしょう。
  もしかしたら、「部族」の登場とオラクルの改定に時間差があるかもしれませんが、それは>>701さんのいうところの「不具合」と考えるべきです。 									
				
										
						2009/03/04(水) 20:21:03			  
							 | 
| 712 :  | 
	 | 
	
	
												2chで聞こうと思ったらアクセス規制に巻き込まれてしまったのでここで聞きます。
  「不屈の自然」を使用したのち「ライブラリーに基本地形はありませんでした。」と 「わざと」嘘をついたのち、ライブラリーをシャッフルして元に戻すというのは可能でしょうか? もし可能ならその他のサーチ系呪文でも同じようなことができますか? ご存知の方教えてください。 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:41:06			  
							 | 
| 713 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>712 可能です。 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_search/ 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:45:12			  
							 | 
| 714 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												嘘はいくないが 別に探して無かったのだから(あったとしても)出す必要ないです 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:45:30			  
							 | 
| 715 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>712 可能です。 非公開領域から条件のあるカードを探してくる場合探せなかったことにすることは適正です。 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:46:38			  
							 | 
| 716 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												レアリティの保障とシールド戦について質問です。
  ブースターやトーナメントパックに封入されているカードのレアリティはWOCTによって保障されていませんが、シールド戦などで全てがコモンやレアといったパックが当たった場合、そのまま使用することは認められるのでしょうか?
  枚数が足りない、傷があるといった場合は交換されるということは知っているのですが・・・。 宜しくお願いします。 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:47:34			  
							 | 
| 717 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>709 《焼灼スリヴァー》と《汚物の雨》の違いが分かっていないのかな、と思うので簡単に解説します。 既に分かっているのなら失礼。
  《焼灼スリヴァー》の能力は常在型能力です。条件を常にチェックします。 各パーマネントがスリヴァーである時のみ能力を与え、それがスリヴァーでなくなったら能力は失われます。
  《汚物の雨》はインスタントです。条件は解決時にのみチェックします。 解決に場に存在する土地に能力を与え、そのあと土地でなくなっても能力は失われません。 									
				
										
						2009/03/04(水) 22:49:21			  
							 | 
| 718 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>716 MJMJのDCI汎用ルールから
  60. リミテッド形式トーナメント概則 63. カード、ブースター・パックの異常 ・枚数がおかしいパックを受け取ったら、ジャッジに報告。ヘッドジャッジの判断で交換 ・『希少度などの問題でプレイに耐えないパック』を受け取った場合、ジャッジに報告。ヘッドジャッジと主催者の判断で交換。
  と、妙な表現がしてある。プレイに耐えるなら、すべてレアとかコモンとかでも問題ない、ってことか。 いずれにせよ、ジャッジに報告はした方がよい。 交換されるかはジャッジ次第。
  ちなみに 70. ドラフト戦概則 には枚数に関する規約しかない。 									
				
										
						2009/03/04(水) 23:10:00			  
							 | 
| 719 :  | 
	 | 
	
	
												>>713 >>714 >>715 回答ありがとうございます。 重箱の隅をつつくような質問で申し訳ありません。 									
				
										
						2009/03/04(水) 23:19:01			  
							 | 
| 720 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>718 なるほど。ジャッジに報告はほぼ義務と考えてよさそうですね。 常識的に交換の場合がほとんどでしょうね・・・
  どうもありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/04(水) 23:23:58			  
							 | 
| 721 :  | 
	 | 
	
	 
													テレスト												 
												質問です。 相手の呪文に対応して『打ち砕く希望』をプレイし 相手が5点ライフを払ったので更にもう一枚 『打ち砕く希望』をプレイして その呪文を打ち消す、もしくはライフを払わせる事は可能でしょうか? 呪文の種類はソーサリーです。
  また同様の状況でインスタントの場合はどうなるのかも 教えていただければ助かります。 									
				
										
						2009/03/05(木) 02:07:24			  
							 | 
| 722 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>721 可能です。(インスタントの場合でも)
  相手の呪文に対応して《打ち砕く希望》をプレイし、 相手がライフの支払いを選択した後のスタックには まだ相手のプレイした呪文があります。
  その呪文が解決する前にもう一度《打ち砕く希望》を プレイすれば、相手に再度、呪文を打ち消すかライフ を支払うか選択させることができます。
  これはインスタントの場合でも全く変わりません。 プレイされスタックに乗った呪文は、種類に関係なく 最も後にプレイされた呪文から順番に解決されます。 									
				
										
						2009/03/05(木) 06:42:42			  
							 | 
| 723 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												優先権についての質問です。 先日、友達が《石ころ川の旗騎士》をプレイしたので、後続のマーフォークを出されないように《タール火》で焼いてしまおうとしたのですが、クリーチャーが場に出た時は優先権は移動しないから無理だと言われました。 これは正しいのでしょうか?
  またプレインズウォーカーの場合でも同様に、場に出た後に優先権は移動しないのでしょうか?(例えば相手が《ジェイス・ベレレン》をプレイ後、能力を使う前に《火葬》などで燃やしてしまいたいのです。) よろしくお願いします。 									
				
										
						2009/03/05(木) 07:43:12			  
							 | 
| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												友人が正しいです。
  何か一つスタック上のイベントを解決した後はアクティブプレイヤー(ターンプレイヤー)が優先権を得て、そのプレイヤーが優先権を放棄した後にターン進行順に優先権を得ます。 今回の場合ですと、《石ころ川の旗騎士》が場に出たあと、まず友人が優先権を得て、いろいろする権利があり、それを放棄して始めて《タール火》をプレイする優先権が回ってきます。 また、「能力、呪文の使用」は優先権の放棄を必要としません。(能力を100回プレイしてから優先権を放棄してもルールとしては問題ない)
  ちなみに連続して優先権が放棄されると次のイベントの解決(あるいはフェイズの進行)が起こりますね。 これは呪文、能力、効果の解決いずれにかかわらず一緒です。 									
				
										
						2009/03/05(木) 08:06:05			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>722 丁寧なご回答有難う御座いました。 参考になりました。 									
				
										
						2009/03/05(木) 14:44:52			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>724様 PWを焼くのは結構骨が折れそうですね… 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2009/03/05(木) 15:52:57			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												双方のプレイヤーがプレインズウォーカー1つずつをコントロールしている時に、ワタシが火山の流弾をプレイしました。 その際、各プレインズウォーカーにダメージを割り振るのは それぞれどのプレイヤーでしょうか? 									
				
										
						2009/03/05(木) 16:25:03			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												参照http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_%28%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%29
  「プレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、他のプレイヤーがコントロールする発生源が戦闘以外でダメージを与える場合、その発生源のコントローラーはプレイヤーではなくプレインズウォーカーにダメージを与えることを選んでも良い」とあります。《火山の流弾》で適用できるルールはこの部分でして、よってあなた自身は2点ダメージを受け(自分のPWにダメージを移し変えることはできない)、また相手に対してあなたはプレイヤーかPWのいずれにダメージを与えるか選ぶことができます。
  PS:勘違いされているかもしれないので補足しますが、《火山の流弾》のダメージは割り振りできません(相手に1点、PWに1点のように指定することはできない)。どちらか一方に与えることができるだけです。 									
				
										
						2009/03/05(木) 16:49:49			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エンチャントされているクリーチャーが後でそのエンチャントに対するプロテクションを得た場合、エンチャントは外れますか? 装備品の場合はどうですか? 									
				
										
						2009/03/05(木) 17:18:16			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>729
  エンチャント(正確にはオーラ)も、装備品も、それがついている先がそのオーラ/装備品の持つ性質に対するプロテクションをえた場合、状況起因効果としてそれのついている先から外れます。 こうして外れたオーラはオーナーの墓地におかれます。 また、こうして外れた装備品は、何にもつけられていない状態で場に残ります。
  CR502.7c CR502.7d 									
				
										
							(last edited: 2009/03/05(木) 17:30:31)
						2009/03/05(木) 17:21:28			  
							  | 
| 731 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 ありがとうございます。 									
				
										
						2009/03/05(木) 17:32:48			  
							 |