|
雑感なのでsageます。
>>646 せっかくの記事紹介ですので、読んでみるとして(印刷したら、8枚になりました…)。
先に私の意見だけ述べておきますね。 >類推 はい、類推です。基本的には ・各カードタイプはそれぞれ"固有の"サブタイプ群を有する(http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_subtype/) ・カードタイプを失うと、関連付けが無くなったサブタイプも失う(無効になる?) という2点から推察したに過ぎません。根底にある(私の)考えは、あなたが>>646に書いている通りです。
>飛躍がある 確かに、飛躍があります。ただ、総合ルールを読む上では 「どこまでがルール用語で、どこまでが日常語か」 「どこまでがカッチリとしたロジックで、どこまでが常識の範囲で構成されているか」 を判断する必要があります。 ここを精確に把握するには、MJMJか本家にイチイチ問い合わせる必要があるでしょう。
私は、CR212.1bは常識の範囲で判断してよいと考えました。 はっきりとした理由を挙げるのは難しいのですが、 「タイプを"失う"」部分が、カード・テキストでよく使われる"lose"ではなく、"remove"が使われていたのが大きいですかね。 まぁ、単語の選定は主語の問題でもありますし、この判断自体が主張を裏付ける訳でもありません。 ですから、飛躍はありますし、それ以上の説明は私には無理です。
まぁ、CR208.3みたいな記述があればいいな、とは思いますね。
追記:誤字の修正とマイナーチェンジ。
(last edited: 2008/12/08(月) 07:22:22)
2008/12/08(月) 07:16:02
|