緑白青殴打蔦ビートダウン【カジュアル】
14 : |
|
ほし
皆さん診断して下さりありがとうございます。
>12様 いいカードを紹介して下さってありがとうございます。ただ、《殴打蔦の葛》のパワーを上げるギミックはあまり必要ないと感じております。ギミック抜きでも十分に成長してくれるためです。ですのでいいカードではありますが、今回は採用は見送ろうと思います。
>3様 《秋の際》《桜族の長老》は《殴打蔦の葛》を高速で成長させるのに役立っていました。これらを抜くとおそらく《殴打蔦の葛》の成長速度は遅くなるとは思いますが、中盤以降もこいつは十分にでかくなれることが分かっていますので、この2つは抜いても大丈夫だと思っています。ただ、そうなるとやはり成長の速度はどうしても遅くなります。そう考えるとデッキをコントロール寄りにシフトした方が良いのではないかと思えてきました。 そこでお聞きしたいのですが、コントロールデッキにする場合はどのような構成になるのでしょうか?カウンターは当然入ってくるものと思いますが、《思案》《渦巻く知識》などはその場合も必要か?色は3色でいいのか?などの疑問があります。 それから《迷える探究者、梓》についてですが、こいつがいないと《幽霊街》によるランデスはまず成立しません。ただ、現在の構成だとこれが成功することはほとんどないんです。メタの関係で早いデッキが多いというのもあります。コントロール寄りにすれば成功する可能性は増しますが、そこまでして入れるものかどうかと思っております。何か意見がありましたら是非おっしゃってもらえるとありがたいです。
2009/03/13(金) 11:51:41
|
15 : |
|
名も無き者
構成的にCritical Mass Update って青緑クロックパーミッションが参考になると思いますよ。あとはドライアド使ったクロックパーミッションも参考に・・・なるのかなぁ?
2009/03/13(金) 12:41:05
|
16 : |
|
3
>>14 確かに《秋の際》《桜族の長老》で成長速度は上がるけどその分テンポを犠牲にしてるし土地を伸ばしても《曇り鏡のメロク》以外使い道無いから減らしても大丈夫な気がするんだよね。まあ《曇り鏡のメロク》が鬼だから《桜族の長老》継続も有りっぽいけど。 ただちょっと考えて欲しいんだけど、手札に《壌土からの生命》とフェッチランドがある場合 《殴打蔦の葛》プレイ(1/1)→フェッチランド置いて起動(3/3)→《壌土から生命》でフェッチランド回収して設置後起動(5/5) 《タルモゴイフ》も似たようなもんだけど十分過ぎるサイズだと思わない?
コントロールだと《壌土からの生命》が使いやすいスライド系や《独房監禁》入りデッキになるかな? まあそこまでしなくてもクロックパーミで良いと思うし、何なら今のデッキに既出の《思案》《渦巻く知識》や《敏捷なマングース》《秘教の処罰者》とかを追加するんでも十分打点は上がると思うよ。クリーチャー増えすぎると発掘が使い難くなるかもしんないけど・・。いずれにしてもランデスは無くていいんじゃないかな。
2009/03/14(土) 02:17:24
|
17 : |
|
ほし
色々診断してくださりありがとうございます。 >15様 クロックパーミッションなら青緑という印象があるのですが、3色だとやはり安定性に欠けるのでしょうか。初めは土地サーチがあったので色事故はほとんどしませんでしたが、それがない今となっては2色でいこうかどうか迷ってる次第です。
>3様 今までの対戦を考えると確かに土地サーチはテンポを失っていました。このデッキの弱さの1つかもしれません。ですので思い切って土地サーチ及び《迷える探究者、梓》を抜いてみることにしました。ランデスの要素もあまり有効に働くことがなかったのでこの際外してみます。
デッキの方針としてクロックパーミッションで行くことにしました。なにかしらビートダウンの要素を残しておきたいとおもったからです。一応様々なデッキを参考にしながら自分なりに作ってみました。 IN 4:《翻弄する魔導士》 2:《賛美されし天使》 4:《マナ漏出》 3:《差し戻し》 1:《孤立した砂州》 1:《神聖なる泉》 1:《溢れかえる岸辺》 1:《平地》 OUT 4:《桜族の長老》 4:《秋の際》 2:《迷える探究者、梓》 1:《世界のるつぼ》 3:《トロウケアの敷石》 1:《幽霊街》 2:《森》 3様の最初の方に挙げられたカードも参考にしてあります。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2009/03/14(土) 23:08:34
|
18 : |
|
3
>>17 土地を揃えて《思案》なんかをちゃんと入れれば3色でも問題無く回る。むしろ青入り3色で土地サーチスペル入れてる方が珍しいんじゃないかな? 2色も十分強いけどね。
《翻弄する魔道士》はその時々で一番使われたくないカードや相手のキーカード指定が基本的な使い方だから必ずしも2ターン目に出す必要は無いね。《タルモゴイフ》ももっと能動的に使えるスペルが無いとせいぜい1/2だから2ターン目に出してもそんなに強くない。だから今の構築で2ターン目に出して強いのは《殴打蔦の屑》>《翻弄する魔道士》>>>《タルモゴイフ》かな。 まあ《翻弄する魔道士》は使い難いようなら抜いてもいいと思うよ。メタ的に速攻除去飛んできそうだから余計運用難しいだろうし。
クロックパーミだと《けちな贈り物》は戦略に合わないから抜きかな。絶対いらないとも言えないけど、他に優先するカードあるしなぁ。 合わないっていう点では《聖遺の騎士》もイマイチなんだけど拘り優先か。でも土地が伸び難くなるから《曇り鏡のメロク》と噛み合わないのが痛い。ただでさえ土地少ないんだし。それをカバーするのが《壌土からの生命》なんだけど《けちな贈り物》共々抜ける未来が見えてるんだよね。
2009/03/15(日) 16:54:13
|
19 : |
|
3
とりあえず《翻弄する魔道士》を《渦巻く知識》《思案》のどちらかにしてみるのはどうだろ?
2009/03/15(日) 19:42:37
|
20 : |
|
ほし
3様、毎回診断してくださりありがとうございます。 このデッキの方針として《壌土からの生命》を使いまわすコントロールか完全なクロックパーミッションのいずれかになると思いました。そこで色々考えましたが、私としては完全なクロックパーミッションでいこうと思います。ですので今までデッキの要であった《けちな贈り物》関連のものは思い切って抜いてみようと思います。 また、《壌土からの生命》が抜けてしまうので《聖遺の騎士》も抜くことにします。代わりに入れるものとして3様がさんざん推奨して下さった《思案》《渦巻く知識》を入れたいと思います。 具体的には以下のようにしようと思っています。 IN 4:《思案》 4:《渦巻く知識》 1:《差し戻し》 1:《溢れかえる岸辺》 2:《島》 1:《繁殖池》 1:《神聖なる泉》 OUT 4:《聖遺の騎士》 1:《永遠の証人》 1:《目覚ましヒバリ》 3:《けちな贈り物》 1:《壌土からの生命》 1:《蟲の収穫》 1:《森》 1:《寺院の庭》 1:《孤立した砂州》 1:《隔離されたステップ》 1:《平穏な茂み》 お気づきかもしれませんがデッキの枚数が58枚です。《クウィリーオンのドライアド》でも入れて土地を削ろうかとも思いましたが、それだと自分が持っているゼロックス型のグロウになってしまうような気がしたのでやめてました。何かいいカードがありましたら教えてもらえると助かります。 デッキの編集は60枚になってからにしようと思います。
2009/03/16(月) 11:22:28
|
21 : |
|
3
参考になってるなら幸いだけど、デッキの方向性を変えてしまってるようで心苦しくもある今日この頃・・・。
前より青マナの供給が安定してきたから《差し戻し》か《マナ漏出》を《対抗呪文》にして《目くらまし》を入れるのも面白いね。相手次第では《呪文嵌め》もなかなか強い。
2009/03/16(月) 11:45:54
|
22 : |
|
ほし
>3様 3様の意見は大変参考になっていますよ。デッキの方向性は確かに最初と比べてだいぶ変わりましたが、それで勝てるようになっているのでむしろ方向性を変えたことは間違いではないと感じています。
サイドの方を少々変更しました。 IN 3:《日中の光》 4:《トーモッドの墓所》 OUT 3:《たい肥》 4:《防御の光網》 ゾンビ相手の時は《たい肥》よりも《日中の光》の方が刺さると思いました。これと《真髄の針》で《宝石の手の汚染者》を止めてしまえば完封できると考えています。《防御の光網》はこのデッキだと自殺行為にしかならない…。
《対抗呪文》は考えておきます(おそらく入ると思います)。メインの残りのスペースは、時間はかかると思いますが自分でも考えてみます。
(last edited: 2009/03/16(月) 12:08:06)
2009/03/16(月) 12:06:46
|
23 : |
|
この書き込みは管理者によりマスク処理されました
2011/01/09(日) 00:40:47
|
|