Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/27(木) 00:22:16

5月8日更新しました【カジュアル】スレッショルドデッキの診断お願いします...

1 :
ぬごし
デッキ診断をお願いします。
フォーマットはカジュアル、コンセプトはクロックパーミッションです。
予算は1万円前後を考えていますが、1枚が千円を超えるような高額なレアは避けたいと考えています。
また近所のショップで買えるのがアラーラ以降のカードなのでその範囲でのアドバイスだとうれしいです。
(古いカードもあるにはあるのですがファイルが不揃いなので・・・)
メタ:4色ランプ、黒コン、白単
追記:《敏捷なマングース》《熊人間》は抜きたくありません。

土地20枚
8:《島/Island》
4:《森/Forest》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《真鍮の都》

クリーチャー12枚
4:《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4:《熊人間/Werebear》
4:《秘密を掘り下げる者》
それ以外28枚
4:《マナ漏出》
3:《軽蔑的な一撃》
3:《呪文貫き》
2:《蒸気の絡みつき》
4:《思案》
4:《渦巻く知識》
4:《ギタクシア派の調査》
4:《思考掃き》

困っていることは、殴りきれないことです。

4色ランプには、《暴力的な根本原理》《残酷な根本原理》を早いターンに打たれて20点入れる前に生物を殺されて負けてしまいます。
また、《酸のスライム》のような接死持ちもきついです。こちらがいくら大きかろうと無駄です。除去を入れたほうがよいのでしょうか?

黒コンにも《吸血鬼の夜鷲》がおり、同様にキツイです。さらに《滅び》《悲哀まみれ》《非業の死》のような全体除去がどうしようもありません。いっそのこと軽い生物を多く入れて速度を上げたほうがよいのでしょうか?

初心者なのでおかしなことを言っているところもあるとは思いますが、診断お願いします。

追記:4月30日:デッキのコンセプトを改め、クロックパーミッションとしました。
5月1日:1マナのカードを大量に入れました。マングースと熊人間を抜きたくない旨を記載しました。
5月8日:多色地形を増やすため《真鍮の都》を追加、
磁器の軍団兵を抜いてデルバーとデルバー用に《渦巻く知識》を追加。
カウンターを減らして《蒸気の絡みつき》を2枚投入。
まだ手に入れられるか確認していないカードもあるので変えざるをえない部分も出てくるとは思います。

(last edited: 2015/05/08(金) 23:10:57) 2015/04/28(火) 21:05:20

2 :
名も無き者
青緑マッドネスというタイプのデッキをベースにしたらどうかな。打ち消し呪文を構えつつ、軽量クリーチャー、軽量ドローを展開する感じ。クリーチャーは《日を浴びるルートワラ》、雑種犬、《秘密を掘り下げる者》を4枚ずつ。カウンターは《魔力の乱れ》《マナ漏出》《対抗呪文》を4枚ずつ。《堂々巡り》もいいよ。ドローは《ギタクシア派の調査》《宝船の巡航》が隙がなくておすすめ。最後の押しに《強大化》を2枚。切り札に《激動》が欲しいけどネットじゃないと手にはいらないかな。見た感じ、とにかく呪文もクリーチャーも質が悪くて、スタン時代でも使われなかったのが多いね。激動以外はどれも200円越えないから集めてみるとよろしい。あとは自分で回しながら土地の数、クリーチャーの数、マナカーブなんかを調整する感じ。
2015/04/28(火) 21:44:41
3 :
名も無き者
追記。打ち消しながら展開するのが強いと思うから、除去いれるならカウンターいれたほうがいいと思う。強化呪文も《強大化》2枚あれば基本いらないかな。除去をどうしてもいれたいなら《排撃》が便利だけど手にはいるかな。
2015/04/28(火) 22:22:04
4 :
名も無き者
とりあえずランプ相手にはカウンターで対処がよろしいかと。
ランプ相手には《軽蔑的な一撃》等がもっとも有効ではないかと思います。
もっともお勧めなのは、>>2の方も仰っている《マナ漏出》《対抗呪文》なのですが、古いカードが手に入らないようでしたらば、《否認》あたりでもそれなりに仕事はすると思われます。

クリーチャー除去ですと、《心霊破》はTSPですがでちょっと手に入りづらいですかね?アラーラ以前ではありますが、そこまで古いカードでもありませんし、値段もそう高くなく、《酸のスライム》《吸血鬼の夜鷲》も除去できる、ご希望の条件に見合ったカードです。
その他ですと《アラクナスの蜘蛛の巣》《氷の牢獄》あたりでしょうか。

それ以外ですと、緑と青は除去が苦手な色ですので、ちょっと工夫が必要になってきます。
相打ち覚悟と見せかけて攻撃した後、ブロックされたのを確認してから、こちらのクリーチャーを《定命の者の決意》で破壊不能にしたり《繕いの接触》で再生したり、敵クリーチャーを《蛇変化》で1/1無能にしたりなどでしょうか。
特に《定命の者の決意》《滅び》《非業の死》からも身を守れますし困っている点の改善には適しているのではないでしょうか。
2015/04/29(水) 16:27:10
5 :
ぬごし
診断ありがとうございます。

>>2
雑種犬は強いので増やそうとは思っているのですが置いてないので断念しました。
ルートワラもないです。掘り下げる者は、プロキシで回したところこのデッキだとあまり変身しないようです。
カウンター呪文は探してみます。対抗呪文はいろいろなところで再録されているので、おそらく見つかると思います。
探査呪文はスレッショルドと相性が悪いと思うので、見送らせてください。

>>4
ランプ相手にカウンター、というと大きな呪文を消すべきでしょうか?それともマナ加速する《砕土》《水蓮のコブラ》あたりをカウンターするべきでしょうか?
《軽蔑的な一撃》は手元にあるので、他のカウンター呪文がないか探してみますね。
《心霊破》も探します。

《常名の者の決意》はマングースに打てないけれど強そうですね!探してみます。

GW前後は友人たちとたたかう機会も多くなると思うので教えてもらったカードを試してみようと思います。

(last edited: 2015/04/29(水) 22:38:04) 2015/04/29(水) 22:37:51
6 :
名も無き者
>>2の診断はほぼ原型とどめてないと思うから聞かない方がいいゾ
2015/04/29(水) 22:41:07
7 :
名も無き者
基本的には打消しはランプの場合は大きな呪文を打ち消した方がいいのですが、《砕土》は唱えるときにコストとして土地を生け贄にしていますので、打ち消せば相手により大きな被害を与えることができますので、序盤にであれば《砕土》が打消し対象にしてもいいと思います。

もしくは、相手が土地事故を起こしているとか、土地自体は豊富にあるが色マナが偏っていて呪文が唱えにくい状況に陥っている等の場合も、マナ加速を打ち消すのはアリだと思います。
2015/04/30(木) 01:32:07
8 :
名も無き者
ぱっと見た感じカートパワーが低すぎる。
《飛びかかる虎》《死橋の大巨虫》《狩猟の統率者、スーラク》
《キヅタの精霊》《霧裂きのハイドラ》
などのほぼ上位互換があるから変えた方がいい。

引いて捨てるなら《セファリッドの物あさり》より《僧院の包囲》
墓地を肥やすなら《予報》《のぞき見》《テイガムの策謀》より《思考掃き》
非クリーチャー呪文対策なら《頑固な否認》

《酸のスライム》《吸血鬼の夜鷲》がいやなら《家畜化》というカードもある。(このカードは効果が限定的なのでサイドボードがあるならそっちの方がいいけれど)

デッキのコンセプトがビートダウンなら《霜歩き》も強い。

薦めたカードはダブルシンボルが多いから土地も改善したい。
《海底の瓦礫》《森林地の廃墟》よりも《内陸の湾港》。(できれば湾港は4枚。墓地を肥やしたいなら《バントの全景》《広漠なる変幻地》《進化する未開地》などもある)

他にも色々あるけれども、とりあえずはこのあたりのカードはどうでしょうか?


2015/04/30(木) 19:14:26
9 :
名も無き者
テーマデッキ「激打」の内容に酷似してるから、もし、テーマデッキで購入したのなら他にも売ってるテーマデッキをMTG WIKIにて確認してみると良いかも。
激打周辺のときのテーマデッキは良いのが色々あるから。
2015/04/30(木) 21:07:33
10 :
名も無き者
環境がコントロールに偏ってる(ハンドorボードアドバンテージに特化している)ようなので、テンポアドバンテージの取れるデッキ(クロックパーミッション)を組めば勝てるようになると思う。

アドバンテージの考え方は下記を読んでみて。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
2015/04/30(木) 22:20:33
11 :
ぬごし
新たな助言ありがとうございます、まだ友人達とはまわせていませんが、《対抗呪文》《マナ漏出》が在庫にあるのを確認してきました。《ルーンのほつれ》もすすめられたのですが、こちらの方がよいでしょうか?
スレッショルドを狙うために墓地にカードを捨てていくのでそっちのがいいでしょうか?

また、クリーチャーはマングースが入荷していたので《敏捷なマングース》は4枚にできるようになりました。

>>6
古いカードでよわっちいのしか持ってないからね、全部変えるのも仕方ないね

>>7
なるほど、なるべく相手が損するように消せばいいんですね、ありがとうございます。

>>8
いろいろ教えていただきありがとうございます。お値段はネットとはだいぶ違うことが多いのでまずはお値段を見に行こうと思います。
《死橋の大昆虫》はレアですが墓地に落としても使えるのがいいですね・・・
《内陸の湾口》はえらい高い(2千円くらいする)のであきらめて沿岸を使ってるという経緯が・・・

物あさりを《僧院の包囲》に変えてしまうと生物が減ってしままいますが大丈夫でしょうか・・・その分他でバランスをとるってことですかね。

それとこれは言い忘れていた私が悪いのですがサイドボードは特に作っておりません。

>>9
お察しの通りテーマデッキを買いました。他にもう古いテーマデッキはありませんでしたが、新しいテーマデッキの中身も確認できるのは便利ですねえ・・・

>>10
ありがとうございます、今読みました。
アドバンテージ自体はなんとなくわかるのですが、クロックパーミッションっていうのは「殴りながら相手の邪魔して殴り続けて勝つ」っていう解釈でいいんでしょうか。
テンポもよくわかりませんが説明文を見る限り軽いカードを使って重いカードを無効化すればいいと書いてあるのはわかります。
とりあえずは
・弱い(って言われた生物)を軽くてパワーのでかい生物に変えていく
・カウンターを多めに入れる
ことを考えてプロキシでデッキを組んでみようと思います。
(last edited: 2015/04/30(木) 22:41:21) 2015/04/30(木) 22:22:16
12 :
名も無き者
若干古いカードになってしまうが、コー追われの物あさりは結構コンセプトに合ってると思う。
今入ってる筋力急伸等の強化カードは弱いので抜いて、怨恨かシミックの魔除け辺りを入れるのがオススメ。
2015/04/30(木) 22:29:53
13 :
名も無き者
相手のライフを削り切る前に、根本原理を打たれるのが敗因なら、それを打ち消せば勝てるはずなので、根本原理を打ち消そう。

《滅び》《悲哀まみれ》《非業の死》のような全体除去を連打されるならデッキ相性から言って不利だと割り切るか、それが嫌ならソーサリータイミングでは除去されないものを使おう。
《シミックの魔鍵》みたいなターン終了時までクリーチャーになる系のパーマネントならソーサリータイミングの大技はよけれる。

2015/04/30(木) 22:31:05
14 :
名も無き者
厳しい言い方で悪いが、
『青い呪文でカードを引いて、緑のクリーチャーで殴って勝つ』
ってコンセプトからして理解不能なんだが。

コンセプトってのは勝つためのプランなので、それを実行したら勝てるってものじゃないと意味が無い。
(勝つことを目的としてないなら、読み飛ばしてくれ)

根本原理コントロールには、マナ加速して根本原理を打って勝つっていう明確なプランがあるけど、そのデッキからは、こういう動き

今、採用してるカードに上位互換が多数あるのは事実だけど、コンセプトを煮詰めずにカードを買って強化しても、後で後悔することになると思うので、まずはコンセプトを煮詰めることをおすすめする。
2015/04/30(木) 22:43:16
15 :
14
コピペミス。

根本原理コントロールには、マナ加速して根本原理を打って勝つっていう明確なプランがあるけど、そのデッキからは、こういう動きをすれば勝てるっていうプランが見えない。
2015/04/30(木) 22:45:01
16 :
ぬごし
>>12
《筋力急伸》、弱いですか・・・農場労働者が除去された後に打つとよくわからない大きさになるのがいいんですが・・・
《コー追われの物あさり》はマーフォークやセファリッドのそれよりデッキにあっていそうなので探してみます。4枚投入しても問題ないですかね。あれば4枚買いたいです。

>>13
なんというか、まだ打消しを積んで対戦してないので確かなことは言えませんが、だいたい根本原理は連射されるので打ち消したから楽勝、というわけでもなさそうです。
《シミックの魔鍵》・・・そういうのもあるんですね、でも3マナ払って毎ターンマナを払うのはあまり・・・
《シミックの魔鍵》《非業の死》をよけれるってことは《樹上の村》もよけられますか?
間違っていたらすみません。

>>14
最初は「殴打」を買ってカードを足しただけだったのでコンセプトを説明書のまんま書き写したんですが、今はクロックパーミッションってのをやりたいです。
当面の目標は上にも書きましたが、生物を軽くしてカウンターを増やして、インスタントの妨害を打てる状態で相手のライフをへらしていく戦法をとりたいと考えています。
おっしゃる通りコンセプトが煮詰まらないままに買い物をしても損なので一度買える範囲でデッキを組みなおして>>1を更新しようと思います。
厳しいお言葉ありがとうございます。
(last edited: 2015/04/30(木) 23:01:33) 2015/04/30(木) 22:54:50
17 :
10
クロックパーミッションは
序盤に少数の優良クリーチャーを出してそれを守り続けて勝つ
が正しいかな。
なので、最低限のクリーチャーの他は、相手のカードに対処する呪文か、手札の質を上げるドロー呪文になっている。
相手に対処するという性質上、常に打ち消しを構えられるように、軽いカードで構成されるから、必然的にテンポアドバンテージが重要になってくるデッキなんだけど……実際に回してみないとわからないと思う。がんがれ
2015/04/30(木) 23:08:11
18 :
ぬごし
>>17
速い返答ありがとうございます。極端な話1ターン目に出したマングースで殴りながら、まずいものは全部打ち消すようなものですかね…
手札の質を上げるドロー、というとこのデッキに入ってるカードだと《入念な研究》でしょうか?
とりあえず黒コンの友人を相手に実際に回してみます。
(last edited: 2015/04/30(木) 23:19:34) 2015/04/30(木) 23:19:07
19 :
名も無き者
横からで悪いが、打つだけでアド損な《入念な研究/Careful Study》が入ってるので、ちょいと解説。
アドバンテージは手札の枚数とパーマネントの合計数とすると分かりやすい。


入念な研究を唱える(-1)カードを二枚引く(+2)二枚捨てる(-2)で、唱えるだけで-1+2-2=-1とカード一枚分の損

一方相手は《暴力的な根本原理》を唱えて(-1)こちらのパーマネント3つを破壊(+3)してくる。
-1+3=2 と唱えるだけでカード2枚分、得してくる。

相手のデッキはアドバンテージを得ることに特化してるのに、自分からアドバンテージを失ってちゃ勝てるはずがない。

なので手札の質はあげても、手札の枚数は減らさないカードを採用しよう。
2015/04/30(木) 23:26:09
20 :
名も無き者
でもマングースもワーベアもいるから墓地肥やしも多少はね?
クロックがスレショありなしじゃ大違いだし

マングースや熊を抜けって?そらしたらもうなにも残らないよ
2015/04/30(木) 23:39:32
21 :
10
>>18
そう。そんな感じ。
何を打ち消さないといけないのかの判断には慣れがいるけど、使いこなせると楽しい。ただ、黒コン相手にはコンセプト的に勝てる気がしない……。

《入念な研究》はカードを捨てたいデッキじゃないと入らないと思う。フラッシュバックやマッドネス満載のデッキなら例外的に入るけど、そうじゃないなら>>19が言ってくれてるみたいにアド損がきついから。
手札の質を上げるカードとして有名なのは《思案》《渦まく知識》《定業》とかかな。
2015/04/30(木) 23:41:31
22 :
名も無き者
《秘密を掘り下げる者》は安くて強くて面白いんだけどな。もちろんデッキを結構改造しなきゃならんけど。《入念な研究》は手札が減るからドローかといわれると微妙。《予報》も別のドローに変えたい。《渦巻く知識》とかギタ調は手にはいらないかな。なければ《のぞき見》でも悪くないとは思う。軽量ドローに加えて、3~4マナのドローも欲しいね。クロックパーミにするならクリーチャーもっと削って、カウンターとドローを増やすのがいいかも。

もし良ければ、「カナディアンスレッショルド」や「8マングース」でリストを調べて、マナカーブや配分を真似するといい。カウンターが何枚かとか1マナの呪文は何枚かとか。自分もカジュアル長かったけど、手探りだと無理だった経験から。


2015/04/30(木) 23:47:19
23 :
名も無き者
>>20
アド損するカードなんて入れなくても墓地は肥やせるだろ。
本末転倒にもほどがある。

墓地肥やしが必要なら普通は手札の減らない《思考掃き》を入れる。《留意》でも代用可。
《入念な研究》はリアニなんかの手札のカードを捨てたいデッキ専用だ。


2015/04/30(木) 23:55:23
24 :
名も無き者
ここまで軽くなってて軽量ドローもあるなら土地24は完全に入れすぎ。軽いカードは重いカードより質で劣るから数を引かないといけない。土地を減らして呪文を増やそう。

まずは20くらいで回してみて、感触によって増減させてみてはどうだろう。
2015/04/30(木) 23:56:02
25 :
名も無き者
どうでもいいけど、WEB辞書によると
コンセプト [3] 【concept】

概念。

意図。構想。テーマ。

らしいので『青い呪文でカードを引いて、緑のクリーチャーで殴って勝つ』ってのは②の意味では間違っていないような??
2015/05/01(金) 00:59:41
26 :

《内陸の湾港》が2000円?!
《ヤヴィマヤの沿岸》より安いと思ってススメたけれど、
店次第だとしてもえらく高いな。
《繁殖池》と見間違えてるんじゃ…?

変更後のリストをちょっと回してみたけれど、これで勝つのはかなりキツイ。(相手のデッキ次第だけれど)

まず、マナカーブが悪い。
殆ど2マナのカードで構成されているので、1ターン目が動けず、3ターン目も2マナのカードしか使えないから、土地を毎ターン置いていくと3、5ターン目が勿体ない。
そして2マナのカードだけだとライフを削りきる前に相手の準備が整ってしまい巻き返される。(打ち消し切れない&条件付きなものが多い)

あと、>24でも言われてるけれど土地が多すぎる。


このリストでは《野生の雑種犬》が弱い。
手札を増やす手段がないので、殆ど2/2でないといけない。
マッドネスやフラッシュバックなど、捨てたいor捨ててもいいカードが
無ければ別のカードの方がいい。
《コー追われの物あさり》もブロックされない1/1でしかない。
墓地は肥やせるし、手札の質も上げられるが両方とも劇的な効果があるわけではない。

全体的にスレッシュルドを達成しないとパワーが低すぎて倒しきれないという印象。


このままだと
『安価(&入手可能なカード)』
『コンセプト(クロックパーミッション)』
『勝利』
を満足するにはかなり困難になると思うので、
本当に使いたいカードを吟味してリストを再考した方が良いと思う。


と、外野が言っても実感できないかもしれないので、
実物のカードを持ってないなら、
(友人が許してくれるなら)代用カードでフリー対戦してみて
その結果でどうするか考えてもいいと思う。


2015/05/01(金) 01:21:28
27 :
名も無き者
打撃力ならありきたりだけど《秘密を掘り下げる者》《クウィリーオンのドライアド》じゃないかな。
青の軽量ドロー呪文を大量に入れて、引いたカードをまた使ってを繰り返せば、ドライアドが育ち昆虫が変身し、墓地にカードが溜まってスレッショルド達成して十分な打撃力を得られると思う。
青でカードを引き、緑のクリーチャーで殴るというのはまさにこんな感じだろう。
その他、お手軽な打撃力増強としては《怨恨》が挙げられる。

別のアプローチとしては、インスタントタイミングで動ける《自然の伝令、イェヴァ》とカウンターを軸にした中速寄りのデッキだったり、《コー追われの物あさり》《深き刻の忍者》で打撃力よりドローを優先して打ち消し続ける方法もある。


何にせよ、継続的なドローと打撃力のどちらを優先するかははっきりさせたほうがいいと思う。もう少し言うと、まずいものを全て打ち消すのを目指すか、1~2回打ち消してその間に勝つのを目指すか。それによって採用するカードも全く違ったものになるよ。
2015/05/01(金) 02:00:28
28 :
名も無き者
《対抗呪文》確かに強力だけど、青マナ2つ必要なので、スレ主さんのデッキは青マナ出ない土地多いから必ずしも有用とは限らない。使いづらい強力より使いやすくてそこそこの威力の方がいいと思われる。

《ルーンのほつれ》は2枚目までは《マナ漏出》と同等かそれ以下でしかなく、3枚目以降が引けるのは多分後半で、ランプやコントロールは後半はマナ余るから《マナ漏出》以下にしかならないんじゃないかな。

《僧院の包囲》は強いことは強いけど、3マナ払ってまで唱えるほど協力ってわけではないように見える。クロパーは3ターン目以降は打消しも構えたいしね。

《筋力急伸》は威力としては強いんだけど、一瞬しか仕事しないから、総合的にはそこまで強いカードとは言いがたい。

根本原理が連射されるなら、こっちも打消しを連射すればいい。同じカードは4枚しか入れられないから、こっちも打消しを増やせば条件は同じなはずだ。

個人的に2マナで強くて安価なカードだと《磁器の軍団兵》がオススメ。

後は《加護のサテュロス》なんかも瞬速持ってるから打ち消し構えつつ殴る戦略に相性がいい。
2015/05/01(金) 02:43:18
29 :
名も無き者
《呪文嵌め》《差し戻し》をいれようぜ!コモンだしモダンでよく使われるからお店の客とトレードしても手にはいるはず。

クロックパーミッション、って1~2マナのクリーチャー出したあとカウンターで動き封じるデッキ?ならマングースも悪くないと思うよ。スレッショルドが強いかはわからないけど。タルキールは探査のカード多いから、そっちにシフトするのもいいかも。と、提案してみる。
2015/05/01(金) 02:57:10
30 :
名も無き者
呪文嵌め/Spell Snar
アンコモン, ディセンション (33/180)
最安:750 円/トリム平均:921 円
(参考:580~1,470 円)有効データ数:21 件

差し戻し/Remand
アンコモン, ラヴニカ:ギルドの都 (63/306)
最安:1,290 円/トリム平均:2,092 円
(参考:800~2,700 円)有効データ数:28 件

何、コモンとアンコモンの違いも分からず、>>1の注意書きも読めないやつなの?

2015/05/01(金) 03:10:48
31 :
ぬごし
>>19
すごいわかりやすい・・・これがアドバンテージなんですね・・・
でも4色ランプ(マジカルクリスマスランドという歴とした名前があるそうです)にアドの土俵で勝負する時点で負けだって今日言われました、これはもうわからないですね…

>>20
そうですね、マングースと熊は抜きたくないです。最低限。

>>21
《思案》《定業》《渦巻く知識》ですね、探してみます。
《渦巻く知識》はシャッフル手段と併用すると強いって書いてあるので採用するなら他二つになるんですかね

>>22
カナディアンスレッショルドと8マングース、見てきました。思ったより生物少ないですね・・・
ただ、カナスレの採用してるカードは、レガシーの環境故に採用してるものも多いそうなので、そのまんま真似るわけにもいかないですが・・・

>>24
土地20枚でしばらく回してみようと思います。

>>25
意味が正しくても人に伝わらなきゃ言葉の意味がないからね、仕方ないね

>>26
《繁殖池》は繁殖池で高いのです…置いてるだけマシです。
上にも書きましたが《敏捷なマングース》《熊人間》はどうしても使いたいです。
マングースと熊で戦えるようにデッキはくみなおしですね・・・

>>27
全部打ち消すって言ったのは極端な例であって。実際全部打ち消すのはムリですね。
とくに黒コンからは《コジレックの審問》やら《思考囲い》が飛んでくるので・・・

>>28
ありがとうございます、《対抗呪文》は自分でも打ちにくいと思ったので、仮組みしたデッキにも入れませんでした。
《ルーンのほつれ》も特に噛みあっているわけではない、となるとやはり《マナ漏出》4は確定ですね。
《磁器の軍団兵》、も強いです。夜鷲に仕事をさせないところがとてもよいですね。
2マナのカードはあまり数を採用できませんが、入れてみたいところです。

>>29
残念なことに、わが町のショップではmtgがはやっていないんです。
交換する相手も交換に出せるようなカードもないというあるさま。

明日は友人達が集まるのでプロキシ使って遊んできます。
(last edited: 2015/05/01(金) 23:48:34) 2015/05/01(金) 23:42:27
32 :
名も無き者
マングースと熊を使わないと緑を使う理由もないしね。青は黒に弱いとこあるから、緑のクリーチャーのサイズでアドをとるくらいかな。《獣群の呼び声》とかどうかな、興味あったらプロキシで試してみてはどうだろう。ワームよりは使いやすいはず。

しかし、ショップに恵まれないとはいえ友人とプレイできるのは羨ましいね。大会出れるともっと面白いからスタンダート構築とかも機会あればぜひ。
2015/05/02(土) 00:10:04
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.91 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.