31 : |
|
名も無き者
>>29 スレの主題に反するからあんま言いたくはないけどさ… それ、Aristocratsメタでジャンドコントロールが増えたってだけの話だよ ジャンドだと《ボロスの反攻者》のマナ確保が難しすぎるから入らんってだけ
そこにジャンドじゃ対処しきれないナヤ人間とリアニが勝ったというだけで別にメタが入れ替わるほどのもんでもない
というかさ、初心者だって言ってるスレ主にGPケベックとか持ち出すのはどーなん? 周りも含めてそのへんのレベルまでメタ読みとかやらないだろ間違いなく
2013/02/28(木) 08:13:05
|
32 : |
|
31
失礼 >>29は>>30ね
2013/02/28(木) 08:13:34
|
33 : |
|
30
>>31 いや、まあそれをメタの変遷と言わないなら何なんだと言いたいんだが、まあスレ違いなんでこの辺で。
反攻者が強いという事に異論はもちろんないが、デッキを選ぶカードなのも間違いない。 緑のカードと共存させるつもりなら二色地形はほぼ必須になるから、その辺は予算と相談。
2013/02/28(木) 08:24:51
|
34 : |
|
名も無き者
27=30は間違いなく新人教育には向いてない 理由も全部後出しだししかも外因的な理由ばっかでカードそのものを見てない
スレ主はこの人の言うこと聞いてるとデッキ診断結果がどっかで入賞したデッキに瓜二つになるから気を付けな
逆にきっちり理由も書いてる人のアドバイスはそれをスレ主が納得したなら良く参考にするといい
反攻者についてこいつは単純に強い 理由はさんざん言われてる。 問題は色マナ構成。 スムーズに出すため森はいれないほうがいいよ 土地配分だけは23を参考にしていい 特にイニストのレア土地は重要
2013/02/28(木) 10:16:34
|
35 : |
|
参考に、のスレでそんなに《糾弾》されてもなぁ……わざわざ反応してる俺が一番悪いんだが。 カード1枚1枚を挙げて「これ強いよ」「これもいいよ」って方法が、教育的によろしいと言うなら、 ただ利点だけを挙げてデッキ全体のシナジーや環境を考えないというのなら、 まあ自分の考え方は最初から間違ってるわな。先生方は是非そうしてくれ。 とりあえずスレ主には無駄に助長させてしまったことをお詫び申し上げる。 私のコメントは無視されるべきであるようだから、そうしてくれるとありがたい。
あと >外因的な理由ばっかでカードそのものを見てない 意味が分からん。カードの能力は内在的なものであっても、強さや使い勝手は外因的なはずだが。 これすら間違ってるのか?
2013/02/28(木) 11:19:32
|
36 : |
|
名も無き者
自分が悪いと言いながら、もう終わりでいいと言いながら文句を続けていく35はクソ診断者の鑑
2013/02/28(木) 11:33:27
|
37 : |
|
名も無き者
>>35 外因的な理由ってのはまさに環境のことでいわば相対的な強さってことだろう 例えば《流城の貴族》の回避能力は今ならかなり有効に働くけど、人間の絶対数が普通程度の環境なら信頼できないみたいな
初心者に応用から押し付けてどうすんだって話 もし反攻者が弱いって意識を植え付けられてシャークされたらどうすんだ アドバイスするにしても基礎を押さえた上で理由つけて説明してやれば問題なかったのに
で例に出した流城の貴族ってどうかな? 人間多いし瞬唱突破できるしけっこういいかもよ
2013/02/28(木) 12:16:44
|
38 : |
|
名も無き者
35はなぜいちいち余計なことを言うのか、コレガワカラナイ お前さんさー、初心者に対してシナジーがー環境がーっていうのを詰め込むのが正解だとか思ってるわけなん? ホントにそうだと思ってるんならマジで向いてないよ
2013/02/28(木) 12:23:49
|
39 : |
|

teemo
おはようございます! たくさんの書き込みありがとうございます。 一つずつ丁寧に読ませてもらってますが、いろいろな意見があっててんてこまいです。 MTGってとても奥が深くて難しいんですね! >>22さんのデッキ構成を参考にしつつ、1ターン目からの流れをしっかり考えて、重要カードは4枚入れるっていうのを考えながら再度練ってみます。 サイドボードというものも作ったほうがいいんですかね!
2013/02/28(木) 13:11:41
|
40 : |
|
名も無き者
待て待て待てスレ主
スレ主がオレリアをメインにしたいと>>1に掲げてる限り>>22は参考にしてはいけない
スレ主が速攻したいと望むなら速攻にしたいですとキッチリ宣言すべき
そしたらみんなのアドバイスの方向も変わってくるから その場合は>>22が参考になる 微妙に中途半端だから更なる速攻特化が可能だけど
オレリアと大隊をメインに、というスレ主の意向を尊重して今までのアドバイスがあったわけで。 その二つを尊重するならどうしても中速になり、それを無視した>>22=27=30が批判されてるわけだ
2013/02/28(木) 13:34:00
|
41 : |
|
名も無き者
身内でワイワイやる分にはサイドボードはなくていいよ 大会に参加するとかになってくるとルール上、作らないといけないけどね
とりあえずデッキ構成は1~4ターン目までは安定して毎ターン、カードを展開できるようにしてあることが重要なので 余ったカードか何かをデッキに入れるカードに見立てて何回か回して見るといいよ それでマナが足りないことが多かったらクリーチャーを軽くしてみたり、 逆に軽いクリーチャーしかこなくてマナが余り気味になったら今度は重くしてみたりとかね
それと、22のデッキはおそらく予算を軽くオーバーしてると思うんでそのまま参考にするのはできないかと 主に《魂の洞窟》ってやつがとんでもない値段するんで、こんなんもあるよ程度で考えたほうがいいかも
土地に関しては《断崖の避難所》、《根縛りの岩山》、《陽花弁の木立ち》あたりを何枚か基本土地と入れ替えちゃってもいいんじゃないかな 土地をケチると、どんなに優秀なクリーチャーでも色事故で出なかったりして困るからね
2013/02/28(木) 13:51:38
|
42 : |
|
名も無き者
大会に出るときに必要なサイドボードの枚数は0枚、もしくは15枚だから サイドボードなしでも大会に出ることはできるよ。
サイドボードのイメージが掴みにくかったら、実際に出てみると苦手なデッキがわかると思う。
実戦をするのがいちばんデッキの完成度がわかるからね。
2013/02/28(木) 14:28:16
|
43 : |
|

teemo
>>40 なるほど!そういうことだったんですね! やっぱり私の中では、デッキのフィニッシャー?というか メインカードとしてオレリアが使いたくて赤白を選んだというのがあるので なるべく大隊と合致して使っていけるデッキが望ましいです。
>>41 >>42 ありがとうございます。 では土地カードは24枚になるように、ケチらず構成してみることにします! 今はまだ大会なんてとんでもないものに出れるレベルではないので メインデッキの60枚をうまく回して戦えるように練習してみます!
2013/02/28(木) 15:12:04
|
44 : |
|
名も無き者
大隊がメインになるならクリーチャーの組み合わせなども考えるといいかも
たとえば、2ターンで大隊を達成する場合には 《ボロスの精鋭》もしくは《軍勢の忠節者》、《炎樹族の使者》、《稲妻のやっかいもの》 これくらいしかないんで組み合わせも何もないんだけど
4ターン目くらいまでいけば《前線の衛生兵》と《地獄乗り》をくっつけて 相手に直接ダメージを与えつつ、戦闘では死なないクリーチャーになったり 5~6ターン目とかならば《炎まといの天使》で自分のライフを回復しながら 相手のクリーチャーを焼き払う動きをしたりして大隊に変化が出てくるから この組み合わせがしたいっていうのが頭にあるとだいぶ作りやすくなるよ
オレリアが使いたいようなので序盤にゴリ押しする大隊のパターンになると 6マナ出る前に勝負が決まることになってオレリアどころじゃなくなるので 多少、ゆったり気味にマナを調整しても大丈夫かなあって気がしなくもない
こういうことがやりたいって決まればわりとあっさりできることもあるから とりあえず強い弱いは脇に置いといて、やりたい動きを見つけるといいかも
2013/02/28(木) 16:42:39
|
45 : |
|
44
ごめん、《炎まといの天使》じゃなくて《炎まといの報復者》だったね
2013/02/28(木) 16:48:16
|
46 : |
|
名も無き者
《燃える油》は、コントロール向きのカードだから、《灼熱の槍》か《ボロスの魔除け》の方がいいと思う。 《ボロスの反攻者》のためにも森は出来るなら2色土地にして0にしたい。
2013/02/28(木) 19:09:48
|
47 : |
|
26
というか中速なんだよね?
それなら速攻みたいに安定性を犠牲にしてまで速さを求めないほうがいいと思うんだ。 具体的に言うと《教区の勇者》《炎樹族の使者》《稲妻のやっかいもの》セットのことなんだけど。
たしかにこいつらは最初手札に来たら強い。 速攻人間なら入れるべきだ。 けど順序良くこなかったら個々のカードの強さはそれほどでもない
急がないなら2マナは単体で使える《灰の盲信者》優先だと自分は思う。
けどやっぱり爆発力はあるから上記セットを勧める人もいる。
今の>>1じゃ2マナが薄いってのは診断者の共通見解なのは間違いない。
このあたりスレ主に判断してもらいたいかな。 たぶん勇者使者やっかいものセットを採用するかどうかでかなりデッキの方向が変わってくるよ
混乱しないためにココでビシッと決めて欲しいな。
2013/02/28(木) 19:40:09
|
48 : |
|
名も無き者
オレリアをメインにと言うが、そもそもオレリアを1枚から増やすつもりはあるのかな? 普通特定のカードを戦略の軸とするなら、それを3~4枚入れた上で、それが活きるように他のカードを選んでいく。逆に言えば、1枚しか入れないでほとんど手札に来ないカードは戦略の軸にならず、そのカードを活かす構築などは考えなくていい。つまりオレリアを1枚しか入れないなら、オレリアのために中速にする必要はない。
また大隊をコンセプトをしているが、大隊は手段であり目的ではない。何のために大隊を使うのか、そのゴールを明確にしなければ、診断者はそれぞれのゴールを想定して診断するしかない。
何が言いたいかというと、「オレリアと大隊をメインに」という今のコンセプトはゴールを示していないから、診断の方向性も定まらないということ。初心者には難しいことだとは思うけど。
これだけじゃなんなのでいくつか案を。 1:速攻ビートダウンにオレリアを1枚だけ入れる >>22を参考に、とにかく速度を重視し、軽量クリーチャーの群れで大隊を達成し殴る型。攻撃性能の低い《高原の狩りの達人》《ドムリ・ラーデ》《燃える油》などは抜けるか。オレリアが完全にデッキに合ってないが、アイドル的に1枚だけならそう邪魔にはならないし、出れば強いさ。
2:中速にする 1~2マナ域を必要最小限にとどめ、3~6マナ域の優秀クリーチャーを除去などでサポートする。>>44が参考になる。最序盤から大隊を達成するのは難しくなるが、《高原の狩りの達人》などの粘り強いクリーチャー陣がいれば何とかなるだろう。この場合《ボロスの精鋭》《教区の勇者》などの最序盤の攻撃要員は入らない。オレリアは増やしてもいいし、《鷺群れのシガルダ》など、別のフィニッシャーを加えてもいい。
3:1と2の中間 大隊のための速攻パーツとオレリアのための中速用パーツの両方を共存させる。最序盤の攻撃力と中盤以降の大型クリーチャーによる詰めの組み合わせ。うまく完成させれば強いことはラクドスミッドレンジが証明したが、中途半端な構築ではただ不安定なだけのデッキになりがち。重ねて言うが、たった1枚のオレリアのためにこんなことをする必要はない。
2013/02/28(木) 22:18:51
|
49 : |
|
名も無き者
>>48 たしかもともとオレリア2枚だったんよ それをやれ全体強化入れろだのなんだのの診断に押されてスロット圧迫の末に1枚になった
個人的には3でいいと思うけどね。 結局オレリアはビートに入れるべきカードだし。 3にしてオレリア2枚がちょうどいいと思う
ちなみに2は中速というか完全にコントロールの考え方だよね? 1マナからのビートダウンを主軸にした中速ってのもちゃんと存在するよ それが3ってことになるんだろうけど。 そんなに不安定ではないよ
2013/02/28(木) 22:28:55
|
50 : |
|
名も無き者
スレ主の周りがどんなプレイヤーかわからないが、 友達と始めたばかりというなら いきなりトーナメントレベルのデッキを使ったら白けてしまうでしょう。 まぁ、プロツアーに出たいんだ!っていうならまずは大きい大会の上位をコピーしてみればいいんですけどね。
診断で色々言われているが一番いいのは試しにデッキを組んで回してみるといい。 持っていないカードは代用カード(スリーブに名前とマナコストと能力がわかる程度のテキスト)を使って回してみること。
友人と回したりショップでもカジュアルプレイなら乗ってくれる人もいると思う。
ちなみに大隊とオレリアでデッキを考えて見たので良かったら代用カードでもいいので試してみて欲しい。
4《宿命の旅人》 軽量クリーチャー。ある程度除去耐性もある。 3《灼熱の槍》 軽量除去+トドメのひと押し 2《ボロスの魔除け》 除去耐性+トドメのひと押し 2《ミジウムの迫撃砲》 除去+全体除去 3《サンホームのギルド魔道士》 大隊用クリーチャー発生+マナフラッド用 3《稲妻の厄介者》 マナコストが3以上と結魂出来ると強い 1《忘却の輪》 万能除去 2《ボロスの魔鍵》 オレリアにアクセスするためのマナ 2《スレイベンの破滅預言者》 大隊用のトークン発生(状況によっては自分に火力を撃って窮地状態にする手も) 3《前線の衛生兵》 大隊クリーチャー 4《炎まといの報復者》 大隊クリーチャー 2《グリセルブランドの猟犬》 死んでも良いクリーチャー(1回なら死にたい) 2《軍勢の集結》 大隊用トークン。数ターン放置されれば圧殺出来る。ギルド魔道士とも相性がいい。 1《指揮溢れる徴集兵》 相手のブロッカーを奪って大隊できる。 2《先導者オレリア》 フィニッシャー
5《平地》 6《山》 4《聖なる鋳造所》 2色生む土地はギルド門を4にして他は基本土地でもとりあえずゲームは出来る。 4《断崖の避難所》 2《ボロスのギルド門》 3《処刑者の要塞》 マナコストが引くいクリーチャーに速攻持たせたり、二段攻撃に使うと強い。
イベントデッキなノリで大隊とオレリアをテーマに考えてみたので 1枚刺しも多いですが、 なんらかの参考になればと思います。
2013/03/01(金) 00:27:49
|
51 : |
|
48
>>49 >もともとオレリア2枚 そうだったのか。レスは全部見たがそれは知らなかった。
>1マナからのビートダウンを主軸にした中速 あるのはわかるけど、初心者には勧めにくいと思って。まあ好みの問題だね。 で、それを目指すとなると、最序盤から厚みのある攻撃ができて、中盤以降でもちゃんと戦力になるカードが必要になるわけで。>>50でも挙がってる《サンホームのギルド魔道士》や、大隊で飛べる《果敢なスカイジェク》なんかが候補なのかなあ。序盤しか仕事しないカードが多いなら、速攻に寄せたほうが良くなる。
あと>>47で言われてるブン回りパターンだけど、1ターン目に白いクリーチャーを出すと2ターン目《炎樹族の使者》はほぼ出ない。《灰の盲信者》も、入れるなら赤に寄せないと。
2013/03/01(金) 12:31:45
|
52 : |
|
名も無き者
>あと>>47で言われてるブン回りパターンだけど、1ターン目に白いクリーチャーを出すと2ターン目《炎樹族の使者》はほぼ出ない。《灰の盲信者》も、入れるなら赤に寄せないと。
だからどっちにするかをスレ主に決めて欲しいんじゃね?
2013/03/01(金) 12:56:17
|
53 : |
|

teemo
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。 自分なりに構想をまとめてみますと以下のような感じになります!
①赤白で大隊というと、皆さんの言うように序盤からの爆発力というのが 多少のキーになってくるのかもしれませんが、自分の性格的には どちらかというとコントロールが向いているので中速な感じが理想です。
②最初に赤白でもう1色足したいと言ったのは、単なる赤白のクリーチャーごり押しよりは、青や緑、黒の多才なスペルを交えて場をコントロールしつつ強力な大隊クリーチャーたちでフィニッシュできたらと思っていたからです。
③単なるコントロールだと私にはまだ難しすぎると思うので、 ある程度クリーチャーを並べて大隊で攻めつつ、その他呪文で場をカバーしたり うまくコントロールしていけたら一番いいかなと思います。
以上3つから、序盤からの爆発力で一気に決めたいという気持ちよりは 場をコントロールしながら大隊で攻めていき、整い次第 最終的にオレリアなどで一気に決められたらな、という風に考えています。
(last edited: 2013/03/01(金) 19:24:53)
2013/03/01(金) 19:21:28
|
54 : |
|
名も無き者
とりあえず色ごとの得意分野というのがあるんで書きだしておくので参考にでもどうぞ
青:バウンスやカウンターなどのコントロールに優れる。クリーチャー戦を苦手とするため大隊とは一番相性の悪い 黒:コントロールでは手札破壊やクリーチャー除去を得意とする。そこそこタフなクリーチャーもそろっており幅の広い構築に期待できる 緑:クリーチャー戦に特化しているので大隊とは最も相性のいい。直接的なコントロール手段を持たない
スレ主のコンセプトに合致しそうな順だと、黒がそれに当てはまりそうかな
2013/03/01(金) 20:28:42
|
55 : |
|
54
仮にそれぞれの色を足したとして相性のよさそうなカードの一例
【青】 《極北のエイヴン》:平地をコントロールしていると3/2飛行になる。白マナを支払うと絆魂を得るため中盤を持たせやすい 《スフィンクスの啓示》:手札を補充しながらライフも回復させる。大隊の欠点である中盤の息切れを防いでくれる
【黒】 《オリヴィア・ヴォルダーレン》:自身を強化しながら戦場を焼き払ってくれる。マナさえあれば相手のクリーチャーを盗めるので大隊の駒を増やすなどの動きも 《未練ある魂》:フラッシュバックも含めると都合4体ものクリーチャーを生み出す。大隊要員としてブロッカーとしてマルチな活躍が期待できる 《イニストラードの君主、ソリン》:+1能力でクリーチャーを補充するので大隊の維持には持ってこいの能力。他の能力も強力なので使いやすい
【緑】 《遥か見》:土地事故を防ぎつつマナを加速できる。平地か島か沼か山であれば基本土地でなくてもいいので《聖なる鋳造所》や《踏み鳴らされる地》も対象に含まれる 《高原の狩りの達人》:最低でも2体分の働きをしてくれるので大隊を達成しやすい。変身させ続ければトークンを何体でも呼ぶので使いようではこいつだけで制圧しきることも 《ドムリ・ラーデ》:手札の補充と格闘による戦場の制圧をしてくれる。ただし、手札の補充は確実性に欠けるため過信は禁物
こんな感じかな。どれも一定の仕事はしてくれるとは思うのでこれがいいってのがあれば幸い
2013/03/01(金) 21:29:47
|
56 : |
|
名も無き者
《未練ある魂》がものすごい適切だな ドムリや狩達よりもはるかに有用そう。 ソリンの小マイナス能力も大隊に合致してるし、オリヴィアはマナ喰い虫だけど中速だから十分に活躍する
2013/03/01(金) 22:44:43
|
57 : |
|
56
土地24 2:《血の墓所/Blood Crypt》 4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 4:《山/Mountain》 2:《平地/Plains》 4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 4:《神無き祭殿/Godless Shrine》 4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》 クリーチャー21 1マナ 4:《ボロスの精鋭/Boros Elite》 2マナ 3:《灰の盲信者/Ash Zealot》 4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》 3マナ 4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》 2:《前線の衛生兵/Frontline Medic》 4マナ 2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》 6マナ 2:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》 スペル15 2:《オレリアの憤怒/Aurelia's Fury》 2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》 4:《未練ある魂/Lingering Souls》 2:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》 4:《火柱/Pillar of Flame》 1:《戦慄掘り/Dreadbore》
黒バージョンで組んでみた。 オリヴィアとミジウムの迫撃砲のために赤が濃い目
でも大隊メインだしショックランドがかなり痛いので、 オリヴィアのところは《炎まといの報復者/Firemane Avenger》がいいかも
もし白濃い目に組むなら out 2ミジウムの迫撃砲 3灰の盲信者 2オリヴィア in 4《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》 3《炎まといの報復者/Firemane Avenger》 になるか
参考になれば。
2013/03/01(金) 23:21:36
|
58 : |
|
名も無き者
大隊で攻めるってのは、「大隊能力を持つカードを使う」ということなのか、>>53で言うような動きができるなら大隊能力にこだわらないのか、そこを確認したい。
大隊持ちを大量に採用するなら、確実に機能させるために全力でクリーチャーを投入することになる。 ある程度クリーチャーを並べつつコントロール、というのなら、大隊を達成できない展開が十分考えられるので、大隊持ちを厳選する必要がある。
主要な大隊カードを個人的な観点でまとめると、 《前線の衛生兵》 単体性能が高く能力も便利。コントロールにはそれほど向かない。
《炎まといの報復者》 単体性能が高く、大隊時は攻防一体で最も中速向きか。
《ボロスの精鋭》《軍勢の忠節者》 単体性能が低く、大隊できないと弱い。コントロールに向かない。
《果敢なスカイジェク》《ウォジェクの矛槍兵》 単体性能は十分。コントロールに向かないが軽さに対しての攻撃力が魅力。
こんな感じでコントロールに向かない攻撃要員が多いので、どのくらい攻撃力を重視するか、どこまで大隊にこだわるかで採用が決まると思う。 こだわりがないなら、いっそ大隊から離れて考えるのもアリ。大隊持ちでなくたってクリーチャーを並べて殴ることはできる。使いたいカードがたまたま大隊持ちだったら入れればいいわけで。
2013/03/01(金) 23:56:49
|
59 : |
|
名も無き者
大隊と>>1さんのやりたいことが矛盾しているような。 大隊は高速にビートするデッキですよ。
赤白だからといって無理に大隊する必要は無いですよ。赤白緑の一般的なデッキであれば、序盤はマナを加速するカードを使い、3〜4マナのクリーチャーで中盤を支え、オレリアで決めるというのもあります。 こちらの方が>>1さんには合っているのでは?
2013/03/02(土) 00:41:15
|
60 : |
|
名も無き者
>>59は>>48とそれを踏まえた主の回答の>>53を百回ぐらい読め
2013/03/02(土) 01:06:29
|
61 : |
|
名も無き者
>>53を読んでも、大隊クリーチャーを使いたいとか大隊能力を使いたいとかが大隊にどこまで拘っているのかが分からないんだけど。
コントロールしながらオレリアに繋ぎたいのであれば、大隊を全部抜いて赤白+αの優秀なクリーチャーを単体で使った方が安定する。 赤白デッキ=大隊デッキって訳じゃないんだから。
2013/03/02(土) 02:14:55
|
62 : |
|
54
色ごとにオススメを挙げられてもちょっとわかんないってときのために仮に組んでみるとこんな感じになるんじゃないかなーっていうテンプレートみたいなのを作ってみる
【白青赤大隊】 クリーチャー -21枚- 4:《宿命の旅人》 4:《ボーラスの占い師》 3:《極北のエイヴン》 4:《前線の衛生兵》 4:《炎まといの報復者》 2:《戦導者オレリア》
スペル -15枚- 1:《熟慮》 2:《灼熱の槍》 4:《アゾリウスの魔除け》 3:《盲従》 4:《至高の評決》 1:《スフィンクスの啓示》
土地 -24- 4:《氷河の城砦》 3:《硫黄の滝》 2:《神聖なる泉》 1:《蒸気孔》 1:《聖なる鋳造所》 1:《ムーアランドの憑依地》 4:《平地》 4:《島》 4:《山》
序盤は《宿命の旅人》と《ボーラスの占い師》でしのぎつつ《至高の評決》で不利な戦場を一掃するのを基本的な戦略とした中速のコントロール 《前線の衛生兵》と《至高の評決》の相性が良く、大隊でこちらのクリーチャーを守りながら相手のクリーチャーのみの全体除去が可能になる 《盲従》は《至高の評決》までの時間をかせぐのに一役買う 反面、こちらのクリーチャーを守る手段は《前線の衛生兵》のみなのでクリーチャーの除去を主体としたコントロールが相手だと突破力を失う弱点も
2013/03/02(土) 07:43:01
|
63 : |
|
54
続いて黒で組んだときはこういう感じだといいんじゃないかなーという構築
【白黒赤大隊】 クリーチャー -21- 4:《宿命の旅人》 4:《近野の巡礼者》 3:《吸血鬼の夜鷲》 4:《炎まといの報復者》 4:《オリヴィア・ヴォルダーレン》 2:《戦導者オレリア》
プレインズウォーカー -1- 1:《イニストラードの君主、ソリン》
スペル -14- 2:《火柱》 2:《未練ある魂》 1:《殺害》 3:《灼熱の槍》 1:《究極の価格》 1:《戦慄掘り》 1:《ラクドスの復活》 3:《オルゾフの魔除け》
土地 -24- 3:《孤立した礼拝堂》 3:《血の墓所》 2:《神無き祭殿》 2:《聖なる鋳造所》 1:《大天使の霊堂》 3:《平地》 4:《沼》 6:《山》
序盤を《宿命の旅人》と各種クリーチャー除去のスペルで守りながら中盤以降の《オリヴィア・ヴォルダーレン》で戦場を支配するコントロール 《近野の巡礼者》や《吸血鬼の夜鷲》によるライフの水増しがなかなか優秀 特に《近野の巡礼者》は《オリヴィア・ヴォルダーレン》と組になれば凄まじい勢いでライフが回復し続けることになる 弱点としてはクリーチャー除去を散らばらせた分、引きが弱いと序盤で頓死する可能性がなきにしもあらず
2013/03/02(土) 08:47:45
|
64 : |
|
54
最後に緑で組んでみた場合の構築
【白赤緑大隊】 クリーチャー -29- 4:《アヴァシンの巡礼者》 2:《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》 4:《国境地帯のレインジャー》 4:《ベラドンナの行商人》 4:《熟練の戦術家、オドリック》 1:《ゴーア族の暴行者》 4:《前線の衛生兵》 4:《炎まといの報復者》 2:《戦導者オレリア》
プレインズウォーカー -3- 3:《ドムリ・ラーデ》
スペル -4- 4:《遥か見》
土地 -24- 3:《根縛りの岩山》 3:《陽花弁の木立ち》 1:《踏み鳴らされる地》 1:《聖なる鋳造所》 1:《寺院の庭》 5:《平地》 3:《山》 7:《森》
マナを加速することによって色事故をケアしながら中盤のクリーチャーを早期に展開できる中速型アグロ 《ベラドンナの行商人》がキーパーソンであり《ドムリ・ラーデ》の-2能力を確定除去にしたり、《熟練の戦術家、オドリック》との組み合わせでは大量破壊として機能させることができる 《ドムリ・ラーデ》のためにスペルが《遥か見》の4枚のみとなっているのでやること自体は単調になりがちなのがネック
2013/03/02(土) 09:46:16
|
65 : |
|
54
と、こんなふうに組んでみるのもありなんじゃないかなーという各色の構築です
回ったときの楽しさを優先したのでこれより強い構築は山ほど作れると思うけど、とりあえず中速かつ大隊ができてオレリアさんの出番もありそうなのになるとなかなか難しい・・・
ちなみに某所で通信販売をしてるショップのシングルカード価格の平均値を参照して構築したので予算の30,000までには収まっているはず
どの構築にも《ボロスの反攻者》が入っていないのは笑えない値段をしてたので、こんなカードはなかったことにしようって考えから
微妙にオレリアさんが浮き気味になってるけど、これはオレリアさんは大隊との相性がそんな良くないせいなので気になってもどうしようもない感じだったり そもそも、オレリアさんで一番輝くときが大隊よりも湧血だったりするのはどうなんだろうか・・・
2013/03/02(土) 10:12:57
|
66 : |
|
名も無き者
二回戦闘したら二回大隊誘発するし…(震え声)
2013/03/02(土) 10:34:08
|
67 : |
|
2014年新作最N品大量入荷,激安N級スーパーコピー時計通販専門店| Watchhighquality.com ロレックス偽物:http://www.watchhighquality.com/cate-c845.html スーパーコピースカーフ:http://www.cheapscarfcopy.com/ ロレックス偽物 http://www.watchhighquality.com/
2014/05/17(土) 02:22:41
|