2 : |
|
ぶっちゃけデッキ構築の基本からできてない。
3:《強迫/Duress》 3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》 1:《剥奪/Deprive》 1:《マナ漏出/Mana Leak》 2:《否認/Negate》
この辺りは軸を決めて一種類は4枚にするべき。こういう半端なデッキの動きを不安定にするだけ。
そして(1)の展開が遅すぎるかどうかとあるけど、そもそも展開できる構成でもないだろ。《秘密を掘り下げる者》だけで殴り殺せる訳でもなし《コー追われの浸透者/Infiltrator il-Kor》《ニヒリス/Nihilith》なんて遅いわそもそもパワー不足だわでそもそも構築で採用するレベルではない。全部抜いて《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》適当なカード(恐らくは2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》)に入れ替えた方がいいかと。
待機で隙をなくして打消しを構えるっていうけど打消しを構えるなら打消しの補助となる生物を使った方がデッキ的にも安定するかと。コンセプトだけに囚われてデッキ構築の基本も踏まえられないならデッキ構築として失敗だよ。
2011/12/24(土) 19:45:51
|
3 : |
|
sabe
>>2 診断ありがとうございます。 基礎からなってない、ですか・・・調整前のものを載せるべきだったかもしれません。それか全てに解説を入れるべきだったとも言えますね。
手札破壊や打消しが散らされているのは、《瞬唱の魔道士》との兼ね合いからです。手札破壊はどちらも同じくらい使いたいので下手に4枚挿しせず、打消しはどれもメタ的に五十歩百歩だと思ったので散らしてあります。瞬唱は《墓忍び》とのディスシナジーではありますが、どの道差がないなら、そのときそのときで使い分けることができた方が良いと考えています。 (1)の展開に関しては、やはりと言う感じです。ただ、展開自体はできます。できなかったら、そもそも診断に出しません。
"打消しの補助となる生物"という括りがよく解りませんが、それが瞬速のようなものを指すのであれば、フェアリーで良いじゃんとなります。4枚挿しは好きですが、安定する代わりに脆いことをお考えでしょうか? 何にしても、コンセプトをガン無視したコメントをした挙句、"デッキ構築の基本も踏まえられない"などと言われるとは思いもしませんでした。
2011/12/25(日) 11:38:43
|
4 : |
|
名も無き者
>>3 基本的に、よほど初心者でもない限りは >ぶっちゃけデッキ構築の基本からできてない。 こういう入りをする診断を間に受けちゃいけない。 トーナメントで実績を残したデッキとどれだけ違うかでしか物言ってないでしょ?
2011/12/25(日) 13:36:02
|
5 : |
|
名も無き者
2番の方はたぶんなーんにも考えてない人ですね 「とりあえず4枚入れろ」って人は大抵頭使わない人なんで無視でいいかと 先にコンセプトがあれば基本からずれていく構築だって当然ありえるわけで 目的なくカード散らしてるわけではないって気付かないのはもはや奇跡のレベル
2011/12/25(日) 14:54:57
|
6 : |
|
-参考- (11) 4《秘密を掘り下げる者》 2《瞬唱の魔道士》 3《ヴェンディリオン三人衆》←ハンド操作兼Pow3 2《墓忍び》 (24) 4《稲妻》 3《終止》 2《撤廃》
2《荒廃稲妻》 2《隆盛+下落》 2《コジレックの審問》 3《差し戻し》←ドロー付の続唱対策 2《呪文貫き》 1《使い魔の策略》←瞬唱をもう一度 2《急かし》 1《疑念の影》←土地サーチ妨害
1《血に染まりし城砦、真火》
勝手にそれなりに安く調整してみた。 「瞬唱で荒廃稲妻連発するほうが楽しそう」 「霧深い雨林はただの島なのに痛い。。」 「ナカティルと罰する火ざまぁwww」 と思った。
2011/12/25(日) 17:27:00
|
7 : |
|
にせ6
勝手にコンセプト変えてみた。
2011/12/25(日) 18:57:49
|
8 : |
|
名も無き者
たしかに>>2は何も考えてないってのは同意なんだけど、 実際のところメインは4枚1セットで作るって考え方はありうる。
例えばメタに強力なデッキAとBがあって、Aには《強迫》が利き、Bには《コジレックの審問》が刺さるとする
その場合、 ①:《強迫》4、《審問》0だとAにはほぼ勝てるけどBには勝てない ②:《強迫》2、《審問》2だとAにもBにもある程度戦える となる。
つまり一戦目に対する考え方の違いだな 現代のトレンドは後者だと言えると思うけど、どっちが正解ってことは無いと思う 結局は考え方の違い
だからといって>>2を肯定する気はないけど ここまで考えてなさそうだから。
2011/12/25(日) 19:28:09
|
9 : |
|
>7 コンセプトって「ビート」としか…
3点一単位で7発当てるビジョンで、あんまり4キルされないようにしてみた。
2011/12/25(日) 20:20:46
|
10 : |
|
モダン:安定3キルを禁止する環境
《闇の腹心》、《トゲ尾の雛》、《恐血鬼》、《ヴィダルケンのセルターチ》、《運命の大立者》、《かまどの神》、《地獄火花の精霊》、《ケルドの匪賊》、《時代寄生機》、《ニヒリス》
2011/12/25(日) 23:08:42
|
11 : |
|
sabe
>>4 >>5 正直、相手にするつもりはありませんでしたが、自分に非があったことも事実です。気になったことがあるようでしたら、バンバン言ってもらいたいと思います。
>>6 当初のデザイン、そして今後なりえる可能性の高いリストですね。コンセプトって何だっけ?状態となりそうで悲しいところではありますが(笑)
私のリストはTeam Americaに似たコンセプトを目指しているので、一時期《石の雨》などでランデスを行うことも考えていました。しかし、案の定あまり使いたいと思うものでなかったことから、今は採用していません。それでも、《疑念の影》や《計略縛り》と言ったランデスだけではないカードを積んでみるのも良いと思いました。 今は調整することができない環境にいるため試すことができませんが、参考にさせていただきます。
2011/12/26(月) 08:59:32
|
12 : |
|
sabe
>>8 《瞬唱の魔道士》を採用しているなら、よほど強力なカードがない限りは散らした方が良いと考えています。結局は安定性の問題であって、好みに依る部分が大きいので何とも言いがたいことですが。
>>9 コンセプト的には、クロックパーミッションです。 まぁ、>>6のリストはデッキ名を満たしていなくてもコンセプトを大方満たしているので問題ありません。あとはクリーチャー除去を確実に捨てさせ、相手の展開を予測するために《強迫》のような軽量手札破壊カードを積みたいという感じでしょうか。
>>10 …私の読解能力が低いだけかもしれませんが、何を仰りたいのか把握することができません。
2011/12/26(月) 09:14:36
|
13 : |
|
名も無き者
>>12 大丈夫。自分にもわからない。 とりあえずこのデッキと同じ色のカードの羅列なんだが・・・
2011/12/26(月) 15:24:25
|
14 : |
|
名も無き者
クロックパーミのビート部分を担う生物等は ・隙が少ない ・死ににくいor死んでも仕事は終える ・高打点 が必要で>>10に上がっているクリーチャーを超える性能が 現在の13体にあるのかと言えば一部疑問が残ります。 変わり谷や墨蛾などの補助も無しで殴りきれるのでしょうか。 No苦花型フェアリーでさえ霧縛り等のトリックがある環境で、ただただハンデスやパーミを構えるだけでモダンのコンボやコントロールと戦えるとは(略
↑まで考えて>>2に似たような事が… 最低限四肢切断が飛んできても支障が無いレベルにしないとまずいと思う。
2011/12/26(月) 20:06:50
|
15 : |
|
名も無き者
>>14 そういう意味だったんですか >が必要で>>10に上がっているクリーチャーを超える性能が現在の13体にあるのかと言えば一部疑問が残ります。 だからと言ってこのデッキに採用できるクリーチャーってその中の極一部じゃないですか? 《トゲ尾の雛》は入れることは出来そうだけど《闇の腹心》すら危険に感じる。他は・・・ 《ニヒリス》はすでに入ってるし。
2011/12/26(月) 20:51:31
|
16 : |
|
ニヒリスは外れ候補でしょ。 罰する火が消えて闇の腹心積みやすくなったし 神話、ドランに畏怖なんて効かないだろうし、むかつきや双子も普通に始動ターンには間に合わないし。
2011/12/27(火) 02:30:13
|
17 : |
|
sabe
>>14 ・隙が少ない ・死ににくいor死んでも仕事は終える ・高打点 この3つの条件を満たしているクリーチャーは《ヴェンディリオン三人衆》しかいません。シナジーを含めることができるなら《霊気の薬瓶》経由でしか達成することができません。そして、手札破壊や打消しを乗り越えての《四肢切断》に耐えうる現実的なクロックが存在しているなら、教えていただきたいです。 >>10に挙げられているカードの中で、このリストにおいて私が採用している13枚のより条件(特に打点と隙)に合っているものがないように思うのですが、どうでしょうか? 少なからずクロックとしては《タルモゴイフ》の次点くらいに《墓忍び》と《秘密を掘り下げる者》はいると思います。
>>16 モダンのコンボ事情をよく知りませんが、ハンデスと打ち消しを軽々乗り越えるだけの耐性を持っているのでしょうか? コンボ再開まで簡単に到達できるかも知りたいです。 《闇の腹心》は積みたいところです。ただ、積んでしまうと完全にコントロールベースになってしまいますし、隙も含めて除去耐性は皆無、打点も低いことが仇となっています。
あと、診断してもらっている側としては、ただ否定や条件を提示するだけではなく解決策も書いてもらいたいです。解っていると思いますが、クリーチャーで言えば、採用の条件は>>10にもある通り、 ・隙が少ない(瞬速or待機orデッキ構成から薬瓶に合っている) ・死ににくいor死んでも仕事は終える(タフネス4以上or被覆、呪禁orCIP、PIG能力持ち) ・高打点(実質パワー3以上は必須。2以下はクロックとして考えない。) 加えて、絶対的に ・唱えるためのコストが少ない(支払うマナ数が3以下) ことも必要です。これらは誰でも既知のことでしょう。 こちらが考える、条件をできる限り満たしたクリーチャーを選択しているわけで、それを良くないと考えるなら代わりを提示するか>>2の方のようにデッキ構築自体を否定してもらえないのであれば、続ける意味がないので議論を終了させていただきたいと思います。これでは既に考えたことを反復しているだけになるので。それに、クリーチャー以外は殆ど無視されているようですし。
(last edited: 2011/12/27(火) 11:09:42)
2011/12/27(火) 10:47:00
|