15 : |
|

atog
>>11さん 毎度ありがとうございます。
おっしゃるとおり《水晶球》は、もしその能力だけを見るなら、自分も良くて1枚かなと思います。 ただ、《難題のスフィンクス》とのシナジーによって、4/4の《泥棒カササギ》が誕生するというその1点に、私は非常に魅力を感じてしまいましたw
これにさらに《執念の剣》を加えれば、あの《悪斬の天使》と相打ちを取れる脅威のドローサボタージュ付クリーチャーに・・!ゴクリッ と!いうわけで、《執念の剣》のメイン投入を決めましたw
(last edited: 2011/05/21(土) 00:55:48)
2011/05/20(金) 23:38:36
|
16 : |
|

atog
★メインボード残り4枚 サイドボード残り2枚のカード選択候補
《否認》:非常に優秀な条件付カウンター 最有力候補 《取り消し》:ダブルシンボル込みの3マナとはいえ、貴重な確定カウンターである事と、メインデッキのカウンター枚数が現状4枚しかないことから、有力候補のひとつ 地味だけど・・・ 《執念の剣》:投稿レスから候補に浮上 自軍クリーチャーの制圧能力が大きく向上する マナがやや重くテンポが悪いのが気がかり 《不死の霊薬》:序盤のチャンプブロックなどで早々に墓地へ落ちた《戦隊の鷹》を擬似的にリアニメイトしつつ、ライフゲインできるカード 面白い 《精神の制御》:クリーチャー除去兼フィニッシャー 他のカードとのギミックがない分、面白みには欠けるが強い・・と思う
王道はカウンター枚数追加だと思いますが、《戦隊の鷹》と《難題のスフィンクス》は場の制圧力に欠けるため、それを補う《執念の剣》や《精神の制御》も捨てきれません。 また《不死の霊薬》も、《戦隊の鷹》との相性が抜群に良い事に加えて、コントロールデッキにとって貴重なライフゲイン効果があることから、ぜひ使ってみたいカードです。
サーチカードもないので2枚づつ入れようと思っているんですが・・
皆さんはどのカードを選びますか?
(last edited: 2011/05/24(火) 21:14:33)
2011/05/24(火) 12:42:31
|
17 : |
|
名も無き者
カウンター呪文がやや少なく寂しいので、自分ならメインは《取り消し》を増やしますね。 クリーチャーの数で攻めてくるデッキを相手にすることを考えると《不死の霊薬》もアリかとは思いますが…。
2011/05/24(火) 13:11:12
|
18 : |
|

atog
>>17さん ありがとうございます。
やはりカウンター枚数が8枚未満というのは、すこし物足りないですね。 自分が昔使っていた青白コンは割とパーミッション寄りだったので、現状のカウンター枚数には不安が残ります。
そこで、《戦隊の鷹》と《不死の霊薬》の組み合わせによる擬似リアニメイト効果に着目し、《難題のスフィンクス》をオミットすることで、カウンター枚数を9枚まで増やした構成を考えてみました。
擬似リアニメイト効果を高い確率で実現させる為に、《不死の霊薬》を3枚と、ライブラリーを掘り進める《水晶球》も同じく3枚に増やしています。
これはどうでしょうか?
【メインボード×60】 [土地×25] 《島》×9 《平地》×6 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×2
[クリーチャー×4] 《戦隊の鷹》×4
[呪文×31] 《マナ漏出》×4 《否認》×2 《取り消し》×3 《糾弾》×4 《審判の日》×4 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×4 《水晶球》×3 《不死の霊薬》×3
(last edited: 2011/05/24(火) 22:52:16)
2011/05/24(火) 22:14:18
|
19 : |
|
名も無き者
《難題のスフィンクス》すすめて喜んでもらったから嬉しかったんだけど、久しぶりに見たらバッサリどころか名前まで間違えられたw
>>1-15までの様子とずいぶん違いますが、回してみた感じが良くなかったのでしょうか? 昔の感覚と比べられても環境の違いもあります
カウンターは《マナ漏出》と《否認》で足りませんか?《糾弾》と《審判の日》もあるので場は問題無いのでは?
2011/05/24(火) 22:44:52
|
20 : |
|

atog
でもよく考えると、《難題のスフィンクス》をオミットしてしまうと、デッキのドロー加速が低下して、結局《不死の霊薬》が引けない→息切れ→糸冬 という事態が発生する恐れがありますね・・・w
そう考えると、《難題のスフィンクス》は減らせても1から2枚・・
【メインボード×60】 [土地×25] 《島》×9 《平地》×6 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×2
[クリーチャー×7] 《戦隊の鷹》×4 《難題のスフィンクス》×3
[呪文×28] 《マナ漏出》×4 《否認》×2 《取り消し》×1 《糾弾》×4 《審判の日》×4 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×4 《水晶球》×2 《不死の霊薬》×3
こんなカンジですかね・・
(last edited: 2011/05/24(火) 22:53:21)
2011/05/24(火) 22:51:42
|
21 : |
|

atog
>>19さん 新クリーチャー:難題のグリフィイイイイイン
完 全 に ま ち が え て ま し たwww
たぶん《戦隊の鷹》→鷹→グリフィンと《難題のスフィンクス》が脳内で合体して、新たなクリーチャーが爆誕してしまったんじゃないかと思いますwwww
ご指摘ありがとうございます!
《難題のスフィンクス》をオミットしようとしたのは、《戦隊の鷹》と《不死の霊薬》によるリアニメイトが完全に機能すれば、他のクリーチャーはいらない?と、考えたからです。
しかし・・何回か回してみて、やはりそれはすこし無理がある気がしたので、結局元の形にもどしています。
カウンター枚数ですが、個人的には8・9枚程度は入れたいかなーって思っています。
終盤になると《マナ漏出》は機能しにくいですしね・・。
しかし《戦隊の鷹》と《不死の霊薬》のシナジーをデッキの中核に据えつつ、《難題のスフィンクス》もある程度の枚数を入れるとなると、7枚が限度になりそうですね・・。
(last edited: 2011/05/24(火) 23:19:20)
2011/05/24(火) 23:08:10
|
22 : |
|
名も無き者
フィニッシャーは《ジェイス・ベレレン》なのかな…? 流石に《戦隊の鷹》で20点は厳しい気もしますが。
カウンターは>>19さんの言ってる通り、《糾弾》《審判の日》もあるので《マナ漏出》《否認》で十分だと思います。 《糾弾》《審判の日》も両方4積みするほどでもないかなと。
そして空いた隙間にフィニッシャーの《難題のスフィンクス》でも《霜のタイタン》でも《太陽のタイタン》でも《白金の天使》でも。 《水晶球》3は多い気もしますが、二枚目《水晶球》も能力で下に送れますし、後は個人の好みでしょうか。
2011/05/24(火) 23:09:28
|
23 : |
|
22
書き込んでいる間に更新が… 最初2行くらい見なかったことにしてくださいor2
2011/05/24(火) 23:10:59
|
24 : |
|

atog
>>22さん ありがとうございます。
やはりフィニッシャーとドロー加速を兼ね備えた《難題のスフィンクス》は偉大だったようですw
最近はカウンターを6?8枚程度に抑えるのが主流なようですね。
《水晶球》は ・ライブラリー操作 ・《難題のスフィンクス》とのシナジーによるドロー加速 ・ライブラリーを掘り進めて《不死の霊薬》を探す と、なかなか重要な役割を担うカードなので、3枚いれておきたいという気持ちも強いんですが・・
《取り消し》とどっちをとるか?というところでしょうか。
(last edited: 2011/05/24(火) 23:45:18)
2011/05/24(火) 23:34:17
|
25 : |
|
名も無き者
カウンターを6-8程度で抑えれるのは、クリーチャーに対する回答が別にあるおかげですね。 《糾弾》《審判の日》のおかげでクリーチャー呪文をカウンターする必要が少ないので。 そして《取り消し》は《水晶球》よりも《否認》にしていいかと。 どうしても確定カウンターが欲しい場合は、《マナ漏出》の方を削った方が良いかもしれませんね。
あくまで《戦隊の鷹》と《不死の霊薬》に拘るのでしたら、《難題のスフィンクス》より《執念の剣》の方が良いかもしれません。 逆に《執念の剣》等の装備品などを入れないと、疑似リアニメイトを繰り返してもチャンプブロック+細い打撃力で終わってしまう気もします。細くても打撃力はあるのですが。 いっそのこと《難題のスフィンクス》2《執念の剣》2というのも面白いかもしれませんね。
ライブラリーを掘る目的で《水晶球》の枚数を気にしているようですが、《定業》4《ジェイス・ベレレン》4もあれば十分に掘り下げていくことが出来ると思います。 《難題のスフィンクス》+《水晶球》のドローも魅力的ですが、なくても問題ない気もします。 しかしあるととても掘れる…しかしフィニッシャーが出ている状態でさらに掘る必要の無いような?
ここまで揃ってきたら後はひたすら自分で回してみて、自分の好みの色に染めるのが一番かもしれませんね… 見てると楽しそうで、自分も限定構築をしたくなってきます(´ω`)
2011/05/25(水) 01:16:33
|
26 : |
|

atog
>>25さん ありがとうございます。 とても重要かつ的確なアドバイスをいくつもいただきました。
・《糾弾》4《審判の日》4なので、カウンターは《否認》と《マナ漏出》で充分
・《難題のスフィンクス》2《執念の剣》2 《戦隊の鷹》+《不死の霊薬》と《難題のスフィンクス》+《水晶球》。2つのシナジーを共存させつつ、クリーチャーの制圧力向上を目指す構成。
・《定業》4《ジェイス・ベレレン》4でドロー加速は問題なし→《水晶球》は2枚以下で充分 フィニッシャーが出ている状態(場がある程度制圧できてる状態)で、さらにライブラリーを掘る必要性は薄い。
これらを踏まえて、>>20のデッキレシピをさらにチューンしてみました。 軽く回してみたところ、擬似リアニメイトと《執念の剣》がピタリとハマり、かなり感触が良かったです。 《水晶球》を1枚に抑えたせいか、後半に土地を引続けて息切れする場面もありましたが、《執念の剣》+擬似リアニメイトの制圧力で補えそうでもあります。おっしゃる通り、後は個々の感覚の問題かもしれませんね。
【メインボード×60】 [土地×25] 《島》×9 《平地》×7 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×1
[クリーチャー×6] 《戦隊の鷹》×4 《難題のスフィンクス》×2
[呪文×29] 《マナ漏出》×3 《否認》×4 《糾弾》×4 《審判の日》×4 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×4 《水晶球》×1 《不死の霊薬》×3 《執念の剣》×2
【サイドボード×15】 《テューンの戦僧》×3 《瞬間冷凍》×4 《天界の粛清》×4 《取り消し》×2 《精神の制御》×2
(last edited: 2011/05/25(水) 23:46:44)
2011/05/25(水) 20:45:27
|
27 : |
|

atog
青白コントロールひとまず完成しました!
土地25・カウンター7・ボードコントロール8・ドローソース9・フィニッシャー3・小型クリーチャー4・その他4
随分きれいな形にまとまりました。 これもみなさんのアドバイスのおかげです。 ありがとうございます<(_ _*)>
いよいよ明日実戦投入です・・! 連れにこのデッキの完成度の高さを見せつけてきますw
【メインボード×60】 [土地×25] 《島》×9 《平地》×7 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×1
[クリーチャー×7] 《戦隊の鷹》×4 《難題のスフィンクス》×3
[呪文×28] 《否認》×4 《マナ漏出》×3 《糾弾》×4 《審判の日》×4 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×3 《水晶球》×2 《不死の霊薬》×2 《執念の剣》×2
【サイドボード×15】 《テューンの戦僧》×3 《不死の霊薬》×1 《瞬間冷凍》×3 《天界の粛清》×3 《取り消し》×2 《ジェイス・ベレレン》×1 《精神の制御》×2
(last edited: 2011/05/27(金) 23:47:07)
2011/05/27(金) 22:16:16
|
28 : |
|

atog
>>27のデッキで、赤単スライと対戦してきました。 結果は4勝6敗。 予想以上に苦戦しました。 相手が40枚デッキということもあり、《稲妻》や《燃えさし運び》がガンガン飛んできて、すさまじい破壊力でした・・・。 特に、こちら残りライフ9で、ボードコントロールできかけた矢先の《稲妻》3連発には、思わず発狂しそうになりましたw
負けパターンの主な流れは、以下の通りです。
1.相手のウィニークリーチャーを除去するために、こちらも相応のカードを消費する 2.手札を補充するために《ジェイス・ベレレン》を出すが、相手の速攻クリーチャーと火力の集中砲火を受けて乙る 3.《難題のスフィンクス》を出すも、《サイクロプスの剣闘士》に相打ちにとられる 4.後続を引けずもたもたしている間に、《チャンドラ・ナラー》等をトップデッキされて糸冬
とにかくこちらのフィニッシャーの枚数不足が露呈した対戦内容でした。 《戦隊の鷹》もチャンプブロッカーとしては優秀でしたが、フィニッシャーとして運用するには《執念の剣》と組み合わせても心もとなく、《執念の剣》自体も、そのマナコストの重さから、速攻デッキ相手にはいまいち機能しませんでした。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2011/06/01(水) 10:57:23)
2011/05/28(土) 22:52:13
|
29 : |
|
名も無き者
神ジェイスも剣も剣を持ってくる石鍛治もなしに カウゴーの要素を入れたよ!→鷹チャンプブロッカーにしかならなかったわ… とか言われましても… 神ジェイスでライブラリーに戻した鷹を鷹でサーチして手札を増やしたり強力な装備品を装備するクリーチャーを供給してくれるから鷹って強いんだと思うぜorz
2011/05/29(日) 02:09:17
|
30 : |
|
名も無き者
《神聖の力戦》でも入れておけば良いよ。 鷹は普通に強いよ。
2011/05/29(日) 02:38:54
|
31 : |
|

atog
>>29 ありがとうございます。
《ジェイス・ベレレン》や《水晶球》でデッキを回しまくれば、《戦隊の鷹》にフィニッシャーの役割も任せられるかなと思ったんですが、すこし考えが甘かったようですw
ただ、《戦隊の鷹》自体は《審判の日》を撃つまでの時間稼ぎをしたり、《審判の日》後の戦線を再構築したりと、2マナの小型クリーチャーとしてはかなり優秀な動きを見せてくれました。
カジュアルな対戦環境なら、カードアドバンテージを失わない小型クリーチャーというだけでも、充分採用に値するかなと考え、引き続き4枚投入しています。
>>30 ありがとうございます。
私も《戦隊の鷹》は、普通にただのクリーチャーとして扱っても充分強いなと感じています。
実は、プロツアー・東京01のインベイジョンブロック構築で藤田剛史氏が準優勝した際に使っていた「カウンターシャンブラー」に投入された《貪欲なるネズミ》が、非常に強く印象に残っていました。 それまでは、私の中では「カウンター絡みのコントロールデッキといえば、クリーチャーはフィニッシャーだけ!」というイメージがあったんですね。 それ以来、青絡みのコントロールをやるなら、《貪欲なるネズミ》のようなアドバンテージを失わない小型クリーチャーをぜひ入れてみたいと思ってたんです。 そんな感情もあって、《戦隊の鷹》は単体の性能だけ見ても、私は非常に気に入っています。
ぜひM12でも再録して欲しいんですが・・・どうなるんでしょうねw
(last edited: 2011/05/31(火) 02:44:13)
2011/05/30(月) 01:56:06
|
32 : |
|

atog
低予算型青白コントロール完成しました!
・《難題のスフィンクス》+《水晶球》 ・《戦隊の鷹》+《不死の霊薬》 結局この2つのシナジーは捨てれませんでしたw
クリーチャーによる場の制圧力が若干心もとなくはありますが、その分ボードコントロールとドローソース関連のカードは、とても充実しています。 さらにライフゲイン手段まで備えているので、対ビートダウン性能は充分でしょう。
かなり満足のいくデッキに仕上がりました。
みなさんアドバイスありがとうございました!
M12が出るまで、このデッキで遊んでみます。
【メインボード×60】 [土地×25] 《島》×8 《平地》×7 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×2
[クリーチャー×8] 《戦隊の鷹》×4 《難題のスフィンクス》×4
[呪文×27] 《マナ漏出》×4 《否認》×2 《糾弾》×3 《審判の日》×4 《精神の制御》×2 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×4 《水晶球》×2 《不死の霊薬》×2
【サイドボード×15】 《テューンの戦僧》×2 《瞬間冷凍》×3 《天界の粛清》×3 《否認》×2 《巻物泥棒》×3 《糾弾》×1 《不死の霊薬》×1
2011/06/06(月) 00:43:10
|
33 : |
|

atog
低予算青白コン《執念の剣》投入型完成版
《水晶球》《不死の霊薬》2つのシナジーパーツをサイドボードに移して,《執念の剣》をメインに投入することで,フィニッシャーの制圧力を向上させた形です.
《執念の剣》が機能しやすいように,クリーチャーの枚数を増やしています.
>>32のデッキと比べて,やや線が太くなった印象を受けます. シナジーパーツがない分デッキの動きは地味ですが,この構成もかなり好感触だったので掲載します.
[土地×25] 《島》×8 《平地》×8 《氷河の城砦》×4 《広漠なる変幻地》×4 《惑いの迷路》×1
[クリーチャー×11] 《戦隊の鷹》×4 《難題のスフィンクス》×4 《セラの天使》×3
[呪文×24] 《マナ漏出》×3 《否認》×3 《糾弾》×4 《審判の日》×4 《定業》×4 《ジェイス・ベレレン》×4 《執念の剣》×2
[サイドボード×15] 《テューンの戦僧》×3 《水晶球》×2 《否認》×1 《瞬間凍結》×3 《不死の霊薬》×3 《天界の粛清》×3
ドローソース8 カウンター6 ボードコントロール8 フィニッシャー7 小型クリーチャー4 その他2
(last edited: 2011/06/15(水) 16:34:55)
2011/06/15(水) 14:04:06
|