| 85 : | 
	|  | 
					>>84 
													第二波												 トランプルは"ブロックされたクリーチャー"の戦闘ダメージの割振り方を変更する能力です。
 すなわち、攻撃クリーチャー以外では、特段の機能は持ちません。
 
 CR502.9aを参照。
 
 
				
										
						2008/03/18(火) 21:54:17			   | 
| 86 : | 
	|  | 
					>>84 
													桜街														   いいえ、それは間違いです。
 トランプルとは次のように定義されています。
 
 CR502.9a 「トランプル/Trample」は、攻撃クリーチャーの戦闘ダメージの割り振りのルールを変更する常在型能力である。トランプルは、ブロック時や戦闘ダメージ以外のダメージを与えたりする時には特別な影響を及ぼさない。(rule 310〔戦闘ダメージ・ステップ〕参照)
 
 というわけで、一目瞭然にブロック時には影響を及ぼしません。
 
 >>88
 難しくてもWisdom GuildのCR Viewerを使う癖をつけることをお勧めします。Wikiは確かにわかりやすいですが、絶対視することは出来ません。
 さらにCR Viewerを使い慣れてくると、調べてる間に他のルールもある程度頭に入ってくるようになります。
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/18(火) 22:02:52)
						2008/03/18(火) 21:54:26			   | 
| 87 : | 
	|  | >>84 「トランプル/Trample」は、攻撃クリーチャーの戦闘ダメージの割り振りのルールを変更する常在型能力である。トランプルは、ブロック時や戦闘ダメージ以外のダメージを与えたりする時には特別な影響を及ぼさない。
 (CR502.9a)
 
 
				
										
						2008/03/18(火) 21:55:10			   | 
| 88 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>85 >>86 >>87 超迅速な回答をありがとうございます。
 
 WIKIで調べたのですが、詳しく乗っていなかったので大変助かりました。
 
 
				
										
						2008/03/18(火) 21:58:46			   | 
| 89 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手が《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》で私の《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》を奪いました。私は次のターン、メインフェイズで《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》を使用したのですが、《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》1点はどちらに入るのでしょうか?外国人と戦ったときに、その1点は私に入るといわれたのですが…そうなんでしょうか? 
 
				
										
						2008/03/18(火) 23:07:44			   | 
| 90 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>89 対戦相手が正しいです。
 パーマネントが場を離れることが誘発条件である誘発型能力は、そのパーマネントが場を離れる直前の状態を見て誘発します。
 その例の場合《ケルドの匪賊》の場を離れる直前のコントローラーは対戦相手なので、能力のコントローラーも対戦手であり能力の対象は対戦相手が決定します。(CR410.10d)
 ちなみに《硫黄破》によって致死ダメージを受けた《誘惑蒔き》と《ケルドの匪賊》が破壊され墓地に置かれるのは同時なので、《ケルドの匪賊》があなたのコントロールの元に戻るタイミングはありません。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 00:10:40			   | 
| 91 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>90 分かりやすい説明ありがとうございました。私が間違っていたんですね;
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 00:22:11			   | 
| 92 : | 
	|  | 
													69												69のことで再度気になることがありましたので再度投稿致しました。 解決の仕方がいまいちわからなかったので教えて頂けるでしょうか。
 
 今回は以下の状態の時にどのような解決になるのかということです。
 
 《Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師》と 《現実のストロボ》と《Ancestral Vision / 祖先の幻視》×2
 が待機カウンター2の状態とします。その時に《瞬間の塵》をプレイした場合、
 カウンターが取り除かれ《Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師》が墓地に置かれ、
 《現実のストロボ》と《Ancestral Vision / 祖先の幻視》がプレイされると思いますが、
 《現実のストロボ》と《Ancestral Vision / 祖先の幻視》の解決の前に
 《Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師》の効果でライブラリから《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》を場に出すことは可能なのでしょうか?
 それとも同じタイミングで解決されるという考え方で《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》の効果は発動しないのでしょうか?
 
 個人的には《Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師》が墓地→
 《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》が場にでる→
 《現実のストロボ》と《Ancestral Vision / 祖先の幻視》解決→
 《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》の効果で2回コピー
 という判断なのですがどうでしょうか。
 
 長々となってしまいましたが宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 12:11:30			   | 
| 93 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>92 まず、《迷えるオーラ術師》の能力も、時間カウンターがなくなった待機呪文をプレイするのも、
 「……したとき」という条件が書かれているので、誘発型能力です。
 同時に複数の誘発型能力が誘発した場合、
 ターンを進めているプレイヤーが自分のコントロールする能力を好きな順番でスタックに積み、
 次にその対戦相手がコントロールする能力を(そのプレイヤーの)好きな順番でスタックに積みます。
 CR410.3
 
 上記の状況でしたら、先に《迷えるオーラ術師》を解決しても構いませんし、
 待機していた呪文をプレイしても構いません。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 12:23:42			   | 
| 94 : | 
	|  | 
													69												なるほど 
 とても参考になりました。
 というか思っていた通りだったのですがいまいち確証が持てなかったので
 助かりました。
 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 12:39:23			   | 
| 95 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>93に追記 >それとも同じタイミングで解決されるという考え方で《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》の効果は発動しないのでしょうか?
 >個人的には《Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師》が墓地→
 >《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》が場にでる→
 >《現実のストロボ》と《Ancestral Vision / 祖先の幻視》解決→
 >《Spellweaver Volute / 呪文織りの渦巻》の効果で2回コピー
 呪文や能力が同時に誘発することはあっても同時に解決されるということはありません。
 《呪文織りの渦巻》は待機呪文それぞれについて誘発するので、
 別々のインスタントにエンチャントされなければなりません。念のため。
 《迷えるオーラ術師》の能力を先に解決するようにスタックに積んだのなら、
 
 《迷えるオーラ術師》の能力を解決(=《呪文織りの渦巻》が場にでる)→
 《待機呪文1》をプレイ→
 《呪文織りの渦巻》でコピーをプレイ→解決
 《待機呪文1》を解決→
 《待機呪文2》をプレイ→
 《呪文織りの渦巻》で先ほどとは別の呪文のコピーをプレイ→解決
 《待機呪文2》を解決
 となるでしょう。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 12:40:30			   | 
| 96 : | 
	|  | 
													69												ご丁寧にありがとうございました。 大変助かりました。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 12:52:37			   | 
| 97 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 《Swift Maneuver / 素早い行動 》《Mishra's Bauble / ミシュラのガラクタ》などのスロートリップ系の効果は《逆説のもや》で複数回起動するのでしょうか?
 『次のアップキープの開始時に』となっているので《逆説のもや》が
 1枚場に出ていればアップキープが2回行われるので2枚ドローになるのでは?
 と考えているのですがどうでしょうか?
 
 回答宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 19:08:21			   | 
| 98 : | 
	|  | 
					>>97 
													第二波												 スロートリップは"遅延誘発型能力"です。
 当然のことながら、起動はしません。誘発します。
 
 で、回答。
 1枚です。
 
 遅延誘発型能力は、"ある期間の間なら何度でも誘発する"ことが明らかなような特記がない限り、条件を満たした最初の1回だけ誘発します。
 CR404.4b
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 19:30:58			   | 
| 99 : | 
	|  | 
													名も無き者												なるほどWikiにありましたね^^; 参考になりました。
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 19:42:32			   | 
| 100 : | 
	|  | 
													名も無き者												時のらせんブロックっていつ落ちんの? 
 
				
										
						2008/03/19(水) 20:58:45			   | 
| 101 : | 
	|  | 
													名も無き者												その解決中に呪文をプレイする能力(《等時の王笏》、《呪文織りの渦巻》、待機呪文など)について教えてください。 これらの能力で呪文がプレイされた場合、元の能力はまだスタックにあるのでしょうか?
 それとも元の能力が解決された後にプレイした呪文がスタックに乗るのでしょうか?
 私の感覚的には、「解決中にプレイ」なので前者のような気がするのですが、
 能力の解決中には新たにスタックに乗らないような気もします。
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/19(水) 23:28:55			   | 
| 102 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>100 >時のらせんブロックっていつ落ちんの?
 スタンダード(タイプ2)のことですか?
 それは、「Shards of Alara」が出たら、です。
 予定では2008年9月20日かな?
 
 >>101
 >これらの能力で呪文がプレイされた場合、元の能力はまだスタックにあるのでしょうか?
 
 はい、そうです。
 ストーム、複製、マッドネスも同様です。
 
 >能力の解決中には新たにスタックに乗らないような気もします。
 
 うーん。
 確かに、誘発型能力はそういうスタイルで誘発しますね。
 どうして呪文をスタックに乗せる能力は解決中に載せるのか。
 「ルールではどうなっているか」には答えられますが、「何故そういうルールなのか」はちょっとわたしには。
 教えてエライヒト。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:00:11			   | 
| 103 : | 
	|  | 
					>>101 
													やまぴい														   呪文や能力の解決中にプレイされた呪文は、プレイした時点でスタックに置かれます。その時点では、その呪文や能力はまだスタックにあります。
 
 
 >>100
 どこから?
 
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:00:37			   | 
| 104 : | 
	|  | 
					>>101 
													ACB												 プレイと言うのは、その呪文や能力をスタックに乗せる事も含みます。
 と言うか、プレイの手順の一番最初にスタックに乗せます。
 ですので「解決の最中にスタックに乗る」が正解です。
 
 >能力の解決中には新たにスタックに乗らないような気もします。
 
 そんなルールはありません。
 「プレイヤーが優先権を得ない(ので優先権ルールによって呪文をプレイする事が出来ない)」と言う事と「誘発した誘発型能力は次にプレイヤーが優先権を得るときまでスタックに乗らない」と言うのは個別にそう決められているからであって、オブジェクトがスタックに乗る事自体が禁止されているわけではありません。
 
 
 余談ですが、解決の最中にスタックに別のものを乗せる効果は他にもあります。《双つ術》のコピー作成効果など。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:07:31			   | 
| 105 : | 
	|  | 
													101												>>102>>103 回答ありがとうございます。
 それでは、能力の解決中にプレイした呪文が解決されるのは、
 その下にある解決中の能力(《等時の王笏》や待機能力)を解決し終わった後ということでしょうか?
 それとも、解決中の能力を一旦停止して、プレイした呪文の解決に入るのでしょうか?
 
 「能力を一旦停止して他を解決」というのはこれまでの経験的に無いので、前者だと思うのですが、
 「解決するのはスタックの一番上から」というイメージがあるので、
 いまいちピンときません。
 ルール上どうなっているかで構いませんので教えてください。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:22:53			   | 
| 106 : | 
	|  | 
					>>105 
													やまぴい														   はい、現在解決中の呪文や能力の解決が終了すれば、プレイヤーが優先権を得て、両プレイヤーが続けて優先権を放棄すれば、あらためてスタックの一番上の呪文や能力を解決します。
 
 呪文や能力の解決中に、スタック上の他の呪文や能力が解決することは、(今のところ)ありません。
 (今後そういうカードが出てくれば、また別の話ですが。)
 
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:33:07			   | 
| 107 : | 
	|  | 
													101												>>106 ありがとうございます。
 これまであいまいだった部分がはっきり分かりました。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 00:48:40			   | 
| 108 : | 
	|  | 
													名も無き者												《思考の粉砕》などの効果で、複数枚のカードを無作為に捨てる場合について質問します。 捨てるカードを墓地に置く順番はオーナーが決められるのでしょうか?
 それとも無作為に捨てられるので、墓地に置かれる順番もランダムなのでしょうか?
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 01:14:28			   | 
| 109 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>108 オーナーが決めます。
 
 CR217.4c 何らかの効果やルールによって2枚以上のカードが同時に墓地に置かれる場合、それらのカードのオーナーがその順序を決める。
 
 です。
 たとえ無作為であっても、それらのカードが同時に墓地に置かれることには変わりませんので。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 01:25:50			   | 
| 110 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>109 回答ありがとうございましたm(_ _)m
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 01:30:51			   | 
| 111 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の場にカウンターが3個乗った《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》がいます。相手がメインフェイズで《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》を使いました。《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》へのダメージを割り振るのは自分でしょうか、それとも相手でしょうか? 
 
				
										
						2008/03/20(木) 02:05:14			   | 
| 112 : | 
	|  | 
					>>111 
													やまぴい														   もちろん対戦相手ですが、、、、どのあたりが疑問でしょうか?
 
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 02:44:20			   | 
| 113 : | 
	|  | 
													名も無き者												対象を取る呪文ではなく全体火力なので、勘違いをしました。対戦相手が選べるんですね。ありがとうございました。 
 
				
										
						2008/03/20(木) 03:06:09			   | 
| 114 : | 
	|  | 
													Muya												111の方とは別の人ですが、似たような状況で以前問題があったので、便乗して質問させていただきます。 
 私が《野生語りのガラク》をコントロールしているとき、対戦相手が《硫黄破》をプレイしました。
 戦闘以外でプレインズウォーカーに与えられる与えられるダメージは、そのコントローラーに与えられるダメージの置換だと思ったので、プレイヤー(私)かガラクのどちらかにしかダメージが来ないと思っていました。
 が、その対戦相手は「ガラクもプレイヤーだから両方ダメージを受ける」と言われました。
 
 どちらが正しいのでしょうか。よろしくお願いします
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 12:19:11			   | 
| 115 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>111 発生したダメージをプレイヤーかプレインズウォーカーに与えるのを選択するのは
 ダメージの発生源のコントローラーですから、この場合は硫黄破をプレイした対戦相手です。
 
 >>114
 Muyaさんが正解。
 ガラクはクリーチャーでもプレイヤーでもありません。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 13:22:12			   | 
| 116 : | 
	|  | 
													名も無き者												どうもこんにちは。 今回も質問をよろしくお願いします。
 
 コチラの場:緑3/3のクリーチャー一体
 
 相手の場:隆盛なる勇士クロウヴァクス 白の2/2 クリーチャー1体 栄光の頌歌
 
 相手の攻撃クリーチャー指定ステップにクロウヴァクスに恐怖を打ち破壊されました。(相手はライフ1なので能力使用不可)
 
 そしてコチラの3/3のクリーチャーで相手の栄光の頌歌で+1/1の修正を受けた白の2/2クリーチャーをブロックしたのですが、相手に除去されてもクロヴァクスの能力は戦闘フェイズ中は残っていると言われ私のクリーチャーは一方的に破壊されるよ?と言われました。
 
 私は戦闘ダメージステップまでに栄光の頌歌やクロウヴァクスを破壊すれば能力は残らないと思うのですがドチラが正しいのでしょうか?
 
 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 13:54:19			   | 
| 117 : | 
	|  | 
					>>116 
													桜街														   あなたが正しいです。
 《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》の1つ目の能力は常在型能力であり、
 
 CR412.1 常在型能力は、継続的効果、あるいは軽減・置換効果を発生する。これらの効果は、常在型能力を持つオブジェクトがその領域にある間持続する。
 
 と規定されています。
 かつ、あなたは戦闘ダメージ・ステップの開始時におけるダメージの割り振りの前に《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》を破壊しているので、あなたの相手の場の白のクリーチャーは戦闘ダメージ・ステップの時点では3/3です。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 14:11:24			   | 
| 118 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>117 分かりやすい回答ありがとうございます。+1/1等修正を与える常在型能力を持つパーマメントは戦闘ダメージステップまでに破壊しておかなければいけませんね。
 
 普段はカジュアルな感じでプレイしてるのでちゃんとコチラも相手の攻撃クリーチャー指定ステップに恐怖と宣言してからプレイするよう注意します。
 
 またコチラにお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 14:28:43			   | 
| 119 : | 
	|  | >>115 回答ありがとうございました。
 やっぱり受けませんよね
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 17:40:06			   | 
| 120 : | 
	|  | 
													名も無き者												MWSで外人さんとプレイしていた時のことなんですが(エクテンで) 自分:相殺コントロール
 相手:変則ドラスト
 
 自分の場に相殺がある状態で、相手がクリーチャーに対して《猛火の群れ》を、代替コストを支払い(《ドラゴンの嵐》をリムーブ)プレイしてきました。
 
 このとき、《猛火の群れ》のマナコストはいくらとして扱われるのでしょうか?
 
 自分の中では
 1.《猛火の群れ》の元々のコストからXを抜いた2
 2.マナは払っていないので0
 3.ドラゴンの嵐を取り除いたので、嵐のコストである9
 4.それ以外
 
 を考えているのですが・・・
 
 その時点で、自分のライブラリートップには《対抗呪文》があったのですが、これを公開して打ち消せるかどうか疑問に思ったので質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 20:08:25			   | 
| 121 : | 
	|  | 
													名も無き者												1 
 
				
										
						2008/03/20(木) 20:16:03			   | 
| 122 : | 
	|  | 
					>>120 
													やまぴい														   11点です。
 
 マナ・コストにXを含む呪文の点数で見たマナ・コストは、それがプレイされてスタック上にある場合は、Xはプレイ時に宣言された値となります。
 つまり、(9)(赤)(赤)となりますので、点数で見たマナ・コストは11点です。
 
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/20(木) 20:34:09)
						2008/03/20(木) 20:32:51			   | 
| 123 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルールについて読んだのですが、よくわからないので教えてください。 
 クリーチャーのブロックタップについてなのですが、
 
 相手が2体のクリーチャーをアタックを宣言して、
 
 自分の《果敢な隼》でブロックをして、そのブロックタップでリクルートしてきたレベルは、ブロックの参加にできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 22:30:23			   | 
| 124 : | 
	|  | 
					>>123 
													やまぴい														   まずは、「ブロックタップ」などという意味不明な用語を使わないようにすることから始めましょう。
 
 文脈から推察するに、
 「《果敢な隼》でブロックをした後、その能力をプレイしてレベルを場に出し、それによって別のクリーチャーをブロックできるでしょうか?」
 という質問であると解釈して回答します。
 
 <回答>
 できません。
 ブロッククリーチャーは、ブロッククリーチャー指定ステップの最初に指定します。それ以外のタイミングではブロッククリーチャーの指定はできません。
 それが終了してから、プレイヤーは呪文や能力をプレイすることができるようになります。
 
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 22:45:13			   | 
| 125 : | 
	|  | 
													123												>>124 ありがとうございます。
 
 よくわかりました。呼び出したクリーチャーでブロックしたいときにはどんなに遅くとも、攻撃クリーチャー指定の後から、ブロッククリーチャー指定ステップに入るまでに能力を起動しなければならないのですね。まぁ、それだと能力を使った《果敢な隼》はタップ状態なのでブロックに参加できませんが・・・
 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2008/03/20(木) 23:03:00			   | 
| 126 : | 
	|  | 
					ルールではないのですが質問です。 
													骨付き肉														   
 大会に関してなんですが、ホイルのカードが使用できないと聞きました。
 
 ホイルは一般のカードに比べて硬く、サーチができるからと聞きましたがどうなのでしょうか?
 
 すべてホイルならば問題はないそうなのですが。
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/21(金) 00:26:16)
						2008/03/21(金) 00:25:47			   | 
| 127 : | 
	|  | 
					>>126 
													┃━┏┃												 微妙に間違ってるなぁ。
 ホイルカードは元々ある程度の反りがあり、空気中の水分を吸収すると、さらに反ります。
 デッキを横から見ると
 |||(||
 ってな感じになってしまい、一目瞭然なんですね。
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/21(金) 00:39:28)
						2008/03/21(金) 00:34:58			   | 
| 128 : | 
	|  | 
					>>126 
													JFK@あんかば														   GP静岡でも説明はありましたが、大会にFOILカードを使用すること
 そのものについては問題はありません。
 
 ですが、使用については細心の注意が必要です。
 http://mjmj.info/data/JPN_PG_20080301.html
 懲罰指針221および222項において、「ほかのカードと区別できうるカード」を使用していた場合は罰則が課せられます。
 
 127で語られているようにフォイルカードは湿気によって反りかえってしまい、ほかのカードと区別がしやすいためにこの違反がとられやすいことが「フォイルを大会に使ってはいけない」という俗諺が広まっている最大の理由です。
 
 不透明スリーブやハードスリーブを使うなど、反りがなく区別がつかないのであれば、大会で使用することは可能です。
 
 しかしながら一般的には無駄な誤解のもとになったりトラブルも起き易いため、「全部フォイルか、絶対にフォイルを使わない」というのがプレイヤー間の不文律となっていることも、念頭に置いておいてください。
 
 
				
										
						2008/03/21(金) 08:43:49			   | 
| 129 : | 
	|  | 
					わかりやすい回答ありがとうございます。 
													骨付き肉														   
 
 ちゃんとした理由がわかってよかったです。
 
 
				
										
						2008/03/21(金) 14:06:40			   | 
| 130 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 1/1のクリーチャーに《ペンデルヘイヴン》を起動し、そのスタックの上にさらに《巨大化》をプレイしました。
 この場合、クリーチャーは1/1ではなりますが、《ペンデルヘイヴン》の+1/+2の修正は有効でしょうか?
 
 また、相手がトークンでないクリーチャーで攻撃、《民兵団の誇り》を起動され、その後、相手の攻撃クリーチャーを《凄腕の暗殺者》で除去した場合、スタック上の《民兵団の誇り》のトークン生成は止まるのでしょうか?
 
 お願いします。
 
 
				
										
						2008/03/22(土) 21:42:26			   | 
| 131 : | 
	|  | 
					>>130 
													第二波												 >《ペンデルヘイヴン》
 有効ではありません。
 対象を取る呪文や能力は、プレイ時(誘発型能力はスタックに載るとき)と解決開始時の2回、対象が適正であるかをチェックします。
 
 プレイ時に不正である場合は、そもそもプレイ自体ができません。
 解決開始時にすべての対象が不正である場合は、その呪文/能力はルールによって打ち消されます(俗に言う、立ち消え)。
 CR413.2a
 
 なお、《ペンデルヘイヴン》の能力が解決した後に《巨大化》を掛けた場合は、+1/+2修整が消えたりはしません。
 
 
 >《民兵団の誇り》
 止まりません。
 また、《民兵団の誇り》のトークン生成能力は、起動型能力でなく、誘発型能力です。
 マナを支払うのも解決時ですので、注意。
 
 《民兵団の誇り》の能力は『トークンではないクリーチャーが攻撃するたび、』誘発しますが、
 「そのクリーチャーが攻撃に参加している場合、トークンを出す」のように、解決時にそのクリーチャーの状態を参照するような行りはありません。
 ですから、一度誘発すれば、そのクリーチャーがどうなっているかに関わらずトークンを出します。
 
 
 追記:誤字の修正
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/23(日) 10:44:18)
						2008/03/22(土) 21:53:57			   | 
| 132 : | 
	|  | 
					>>130 
													やまぴい														   《ペンデルヘイヴン》の能力は無効です。
 解決時に対象の条件を満たさなくなりますので、《ペンデルヘイヴン》の能力は打ち消されます。
 
 トークンは生成されます。
 すでに《民兵団の誇り》の能力は誘発し、スタックに置かれていますので、その後で戦闘に参加したクリーチャーがいなくなっても、スタック上の能力には影響ありません。
 
 
 
 
				
										
						2008/03/22(土) 21:55:47			   | 
| 133 : | 
	|  | 
													130												丁寧なお答え、ありがとうございました。 
 
 
				
										
						2008/03/22(土) 22:11:18			   | 
| 134 : | 
	|  | 
													名も無き者												こちらが、《忘却の輪》を「秘匿」で除外している《風立ての高地》をアンタップ状態でコントロールしている際に、クリーチャー3体でアタック宣言をしました。 この時に、相手のブロック宣言より前に、《風立ての高地》を起動し、相手クリーチャーを忘却の輪でリムーブすることは可能なんでしょうか。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 00:08:19			   | 
| 135 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>134 可能です。
 
 攻撃クリーチャー指定ステップ中には攻撃クリーチャーを指定後、呪文や能力をプレイするタイミングがあります。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 00:22:06			   | 
| 136 : | 
	|  | 
													134												>>135 回答ありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 00:25:03			   | 
| 137 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手クリーチャーののCIP能力や、起動能力のスタックの上に《突然の俗化》をプレイした場合、そのスタック上の能力は無効になるのでしょうか。 
 例)相手が《鏡の精体》をX=0で起動、そのスタックに乗せて《突然の俗化》プレイなどの場合
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 01:12:03			   | 
| 138 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>137 ならない。
 
 >>131や>>132なんかを参考にして貰えばすぐ分かると思うが、要するにスタックに乗った能力とその能力を発生させたカードとは、能力を発生させた時点で別のものとして扱う、と言うこと。
 能力をどうにかしたかったら発生源をいじっても仕方ない。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 01:19:06			   | 
| 139 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございました 
 
				
										
						2008/03/23(日) 02:28:20			   | 
| 140 : | 
	|  | 
													名も無き者												またマジックを始めようと思うのですが 一番金のかからないフォーマットはなんでしょうか?
 またそのフォーマットでの初心者が使いやすいデッキも教えてください。
 
 昔少しかじっていて土地、神河あたりからラヴニカまでの弱いカードはあります。
 また英語交じりの古い(インベイジョン、6版当たり)カードも結構あるのですが
 友人からは弱いカードだと言われているので使わないと思います。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 18:01:58			   | 
| 141 : | 
	|  | >>1-3を読まない、あるいは最初から読もうともしない奴等は 全員死んでしまえばいいのに。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 18:06:35			   | 
| 142 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみませんでした 別のスレに質問してきます
 ご迷惑をおかけしました
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 18:14:34			   | 
| 143 : | 
	|  | 
													名も無き者												今日フリーの対戦中に起こった出来事です 
 エクテンで「ドレッジ」をプレイ中に対戦相手に私がオーナーの《ナルコメーバ》のコントロールを得ました
 
 その後、こちらの《暗黒破》で奪われた《ナルコメーバ》を墓地に置く事になったのですが、私の墓地には《黄泉からの橋》があります
 この場合、私の墓地にクリーチャーカードが落ちたと考えて、トークン発生が誘発するのか、対戦相手の墓地にクリーチャーカードが落ちたと考えて、《黄泉からの橋》のリムーブが誘発するのかどちらになるかでもめました
 
 コントロールを奪われたカードが墓地に落ちる場合、そのままオーナーの墓地に置くのか、一旦コントローラーの墓地に落ちてからオーナーの墓地に置くのかが、wikiも調べましたが該当しそうな箇所を見つけられませんでした
 
 ルール的な根拠も示して頂けると幸いです
 
 
 
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 20:35:15			   | 
| 144 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>143 420.5 状況起因効果には、以下の物がある。
 (中略)
 420.5b タフネスが0や0未満のクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。再生はこのイベントを置換できない。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 20:50:27			   | 
| 145 : | 
	|  | >>143 ルール以前に先ず日本語の勉強をしやがれ死ね屑
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 22:19:27			   | 
| 146 : | 
	|  | 
													名も無き者												場の熟考漂いをヴェズーヴァ多相の戦士でコピーした場合カードひくことができますか? 
 
				
										
						2008/03/23(日) 22:31:29			   | 
| 147 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>146 カード名は《》で括りましょう。
 
 >場の熟考漂いをヴェズーヴァ多相の戦士でコピーした場合カードひくことができますか?
 
 どうやってコピーしたかによります。
 例えば、場に出るに際してコピーしたのであれば、《熟考漂い》が場に出たので、その能力が誘発します。
 あるいは、表向きになった際にコピーしたのであれば、《熟考漂い》が場に出てはいないので、その能力は誘発しません。
 上記以外の方法でコピーされることもありますね。
 質問内容は明確に書きましょう。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 22:48:59			   | 
| 148 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>146 裏向きの《ヴェズーヴァの多相の戦士》を表向きにするに際してコピーしたのなら不可。それは場に出たわけではない。
 《ヴェズーヴァの多相の戦士》が場に出るに際しコピーしたのなら可。それは《熟考漂い》として場に出る。
 
 
				
										
						2008/03/23(日) 22:49:20			   | 
| 149 : | 
	|  | 
													143												>144 このケースであればそのままオーナーの墓地に置いて、トークンが出るということですね?分かりました。有り難うございます。
 
 >145
 急いで書き込んだ上に途中で書き直したのでおかしな日本語になっていました。申し訳ありません。
 
 
				
										
						2008/03/24(月) 10:08:53			   | 
| 150 : | 
	|  | 
													名も無き者												スレ違いお詫びします 
 《絡み樹の根》と《里子》が場にある状態で《ほくちの壁》をプレイ、マナプールにG
 ↓
 壁を生け贄に捧げてマナプールにRR追加、内1つを使って里子を起動
 ↓
 めくって出た壁をGでプレイ、マナプールにG追加・・・墓地に落ちた《ガイアの祝福》で壁を戻してこの動作をループさせる
 ↓
 ループの間で《モグの狂信者》をRでプレイ、マナプールにG追加、生け贄にしプレイヤーに1点ダメージ、Rで里子起動、壁をGでプレイ・・・を行う
 ↓
 《モグの狂信者》を20回生け贄に捧げてゲーム終了
 
 このコンボはルール上可能ですか?特に生け贄にして発生したマナを里子の起動コストに使えるんでしょうか?
 
 
				
										
						2008/03/24(月) 22:02:36			   | 
| 151 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>150 《ほくちの壁》から{R}{R}が手に入るのは、《里子》の誘発型能力が解決した後です。
 《ほくちの壁》は起動型能力ですから、それをプレイしてスタックに乗せたところで、《里子》が誘発しますので。
 
 とはいえ、《ほくちの壁》を生け贄に捧げる時点で、{1}を出す手段が別にあれば、概ね回りそうですね。
 止まってしまうのは、
 ・《ほくちの壁》より先に《モグの狂信者》が何枚かめくれてしまって、{R}が足らなくなる。
 ・ライブラリーの中で、《ガイアの祝福》より後にクリーチャーがいなかった。
 くらいですか。
 前者は《大蛇の葉詠み》がいれば問題解決ですが、そのために入れたくないなぁ…。
 
 
				
										
						2008/03/24(月) 23:34:54			   | 
| 152 : | 
	|  | 
													151												おっと失礼、マナ能力はスタックに乗りませんからだいじょぶですね。 ちゃんと回ります。
 
 
				
										
						2008/03/24(月) 23:37:59			   | 
| 153 : | 
	|  | 
													名も無き者												ヴェズーヴァの多相の戦士は被覆をもつクリーチャーをコピーできますか? 
 
				
										
						2008/03/25(火) 00:30:30			   | 
| 154 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>153 カード名は《》で括りましょう。
 
 >ヴェズーヴァの多相の戦士は被覆をもつクリーチャーをコピーできますか?
 できます。
 被覆とは対象にならなくする能力ですが、《ヴェズーヴァの多相の戦士》のコピー能力は対象を取りません。
 能力のテキストに「対象」と書いてないからです。
 
 
				
										
						2008/03/25(火) 01:19:13			   | 
| 155 : | 
	|  | 
													150												>>153 回答ありがとうございました
 
 
				
										
						2008/03/25(火) 10:46:28			   | 
| 156 : | 
	|  | 
													150												失礼、151の間違いです 
 
				
										
						2008/03/25(火) 10:47:13			   | 
| 157 : | 
	|  | 
													名も無き者												基本的な質問なのですが、 相手が、「・・・が場に出た時?」の誘発型能力を持つクリーチャー(要するに187クリーチャー)をプレイしてきた場合、相手クリーチャーの誘発型能力がスタックに積まれてからそのクリーチャーに除去呪文を撃ち、結果としてそのクリーチャーが墓地におかれた場合、そのクリーチャーの誘発型能力は立ち消えというような形になるのでしょうか?
 
 
				
										
						2008/03/25(火) 15:34:31			   | 
| 158 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>157 >>138
 
 
				
										
						2008/03/25(火) 15:58:15			   | 
| 159 : | 
	|  | 
													名も無き者												《繰り返す悪夢》を起動するコストとして《ドラゴンの息》がエンチャントされたクリーチャーを生贄に捧げる場合、そのクリーチャーにエンチャントされていた《ドラゴンの息》を、《繰り返す悪夢》で場に戻った、点数で見たマナコストが6以上の別のクリーチャーにつけた状態で場に戻すことは可能ですか? 
 わかりづらい文で申し訳ありません(^^;)
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 16:33:59			   | 
| 160 : | 
	|  | 
													159												訂正: 
 二行目『《繰り返す悪夢》で場に戻った』ではなく、
 『《繰り返す悪夢》で場に戻る対象にした』です。
 
 失礼しました。
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 16:36:15			   | 
| 161 : | 
	|  | 
													名も無き者												不可能 状況起因効果のチェックと誘発型能力のチェックのタイミングが同じため息が墓地に落ちて終了
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 18:58:53			   | 
| 162 : | 
	|  | 
													159												161>> なるほど。ありがとうございました!!
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 19:25:20			   | 
| 163 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>159 できますよ。
 《繰り返す悪夢》の効果でクリーチャーが場に出るときには既に《ドラゴンの息》は墓地にありますので。
 
 >>161
 テキトーなこと言うなよ…。
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 19:27:26			   | 
| 164 : | 
	|  | >>159 >>163にて正解が出ていますが、>>161の絡みもあるので解説しておきます。
 俗に言う、余計なお世話って奴です。
 
 1.まず、《繰り返す悪夢》の能力を起動します。
 ここで、対象として墓地にある点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーAを選び、コストとして《ドラゴンの息》のついたクリーチャーBを生け贄に捧げます。
 
 2.《繰り返す悪夢》の能力はスタックで解決を待ちます。Bが場から離れたので、状況起因効果として《ドラゴンの息》は墓地に置かれます。
 
 3.《繰り返す悪夢》の能力が解決され、Aが場に戻ります。ここで、墓地にある《ドラゴンの息》の誘発型能力が誘発します。
 
 4.《ドラゴンの息》の能力が解決され、Aに付いてメデタシ。
 
 
 追記:ちょっとおかしな部分があったので、マイナーチェンジ。
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/26(水) 20:01:36)
						2008/03/26(水) 19:44:49			   | 
| 165 : | 
	|  | 
													159												163>>164>> 回答ありがとうございます。できるが正解ということですね!!
 
 164>>
 詳細な解説ありがとうございます。
 とても勉強になりました(^^)
 
 163さん、第二波さん、ありがとうございました!!
 
 
				
										
						2008/03/26(水) 23:12:04			   | 
| 166 : | 
	|  | 
													名も無き者												《イクスリッドの看守》が場に居る状態で《獣群の呼び声》をフラッシュバックでプレイできますか? 
 
				
										
						2008/03/27(木) 00:08:54			   | 
| 167 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>166 出来ない。
 
 以下Wikiの看守の項目から引用
 >たとえばフラッシュバックやインカーネーションは全く意味を成さなくなり、
 引用ここまで。
 どうして出来ると思ったのか説明があれば、もう少し詳しい回答が出来るかもしれない。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 00:12:00			   | 
| 168 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>167 たぶん、「フラッシュバックとは『能力』なのか?」ってとこでは。
 
 >>166
 そしてフラッシュバックは「能力」なので、《イクスリッドの看守》で失われます。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 00:18:32			   | 
| 169 : | 
	|  | 
													166												>>167 >>168
 返答ありがとうございます。
 すみません、総合ルール読んでいたら疑問が解けました。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 00:28:49			   | 
| 170 : | 
	|  | 
													名も無き者												《Primal Beyond》(エレメンタルの土地)と、《反射池》が自分のコントロール下で場にある場合、《反射池》からは好きな色のマナを出せ、それをエレメンタル以外で使用できるのでしょうか? 
 
				
										
						2008/03/27(木) 10:41:36			   | 
| 171 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>170 好きな色のマナを出すことが出来、使用制限は無い。
 
 《反射池/Reflecting Pool》が参照するのはマナのタイプのみ。
 使用にどのような制限がかかっているかは関係ない。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 10:54:05			   | 
| 172 : | 
	|  | 
													名も無き者												覇権を持つクリーチャーが《突然の俗化》などによって、全ての能力を失った状態で墓地に落ちた場合、覇権で取り除かれたクリーチャーは場に戻るのでしょうか? それともゲームから除外されたままなのでしょうか? 
 
				
										
						2008/03/27(木) 12:15:17			   | 
| 173 : | 
	|  | 
					>>172 
													第二波												 戻りません。
 カードの注釈文をみると、戻す方の能力は遅延誘発型能力のように見えますが、
 CR502.72a をみると、2つの能力に分かれています。
 
 ですから、何かを覇権しているパーマネントが、場から離れる際に覇権を持たない場合、戻す能力は誘発しません。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 12:43:30			   | 
| 174 : | 
	|  | 
													名も無き者												《反射池》に関連していくつか長年の疑問を質問します。 
 1.土地にもなっている《金属モックス》をコントロールしています。
 このとき、《反射池》から《金属モックス》が刻印しているカードの色マナは?
 2.カウンターが載っていない《鮮烈な林》をコントロールしている場合、《反射池》から任意の色のマナは?
 3.土地にもなっている《ぶどう園の大魔術師》をコントロールしている場合、緑マナは?
 4.土地にもなっている《魂光りの炎族》をコントロールしている場合、赤マナは?
 5.《はびこり》がエンチャントされた土地がある場合、緑マナは?
 
 1、2は確か出せると記憶しているのですが、3?がよくわかりません。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 13:19:19			   | 
| 175 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>174 質問に対して質問で返す非礼を謝罪する。
 
 アーティファクトやクリーチャーを土地にする、ないし土地としても扱うと言ったカードはなんだろうか?
 寡聞にして聞いたことが無い。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 13:26:27			   | 
| 176 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>175 つ《生命と枝》
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 13:59:25			   | 
| 177 : | 
	|  | >>175 《生命と枝》ですね。
 他に《機械の行進》や文章変更効果を組み合わせれば自由にできます。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 14:01:32			   | 
| 178 : | 
	|  | 
					>>174 
													第二波												 1.《反射池》は《金属モックス》のマナ能力を参照しようとし、《金属モックス》はさらに刻印しているカードの色を参照します。
 というわけで、《反射池》はそれらの色のマナを生み出せます。
 
 2.《鮮烈な林》は、起動こそできないものの、任意の色マナを出す能力を有します。
 よって《反射池》は任意の色マナを生み出せます。
 
 3.《反射池》は、"生み出せるマナ"を参照しますが、これは「マナ能力」に限られてはいません。
 よって、《反射池》は緑のマナ1点を生み出せます。
 
 4.3に同じ。
 
 5.《はびこり》の追加マナは、《はびこり》自身が生み出しています。
 《はびこり》が土地でない場合、《反射池》は緑のマナを生み出せません。
 
 
 >>175
 異常に頑張れば可能。
 《機械の行進》《奸謀》《生命と枝》
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/27(木) 14:11:08)
						2008/03/27(木) 14:07:45			   | 
| 179 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>176-178 回答あり。
 土地 変えるで検索しても引っかからないわけだ。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 14:14:49			   | 
| 180 : | 
	|  | 
													174												>>178 マナ能力でなくてもいいのですね。
 《はびこり》は能力をよく読んでませんでした。
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 14:17:09			   | 
| 181 : | 
	|  | 
													172												>>173 回答ありがとうございました
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 14:34:12			   | 
| 182 : | 
	|  | 
													ミズタマ												>>178 > 《鮮烈な林》は、起動こそできないものの、任意の色マナを出す能力を有します。
 
 《奸謀/Conspiracy(TSB)》と《生命と枝/Life and Limb(PLC)》によって土地化している《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》をコントロールしている場合、《猿人の指導霊》は「起動できない起動型マナ能力を持っている土地」ということになりますが、はたして《反射池/Reflecting Pool(TMP)》から赤マナを生み出すことは可能ですか?
 
 起動できる領域が適正でないために起動できない起動型マナ能力の場合、「(場にある)土地が生み出せるマナ」という条件に決して合致しないので、《反射池》はマナを生み出さない気がするのですが。
 
 
				
										
							(last edited: 2008/03/27(木) 18:10:36)
						2008/03/27(木) 18:08:47			   | 
| 183 : | 
	|  | 
					>>182 
													┃━┏┃												 「マナを加える」という一文があるならば、能力を失っていない限り、条件は問わない。
 例を挙げるならば
 「あなたのマナ・プールに(赤)を加える。この能力は起動できない」という能力を持つ土地をコントロールしている場合、《反射池》は(赤)を出すことができる。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 18:17:33			   | 
| 184 : | 
	|  | 
													名も無き者												《金粉のドレイク》の誘発型能力で1つ目のモードを選んだ場合、《もみ消し》で打ち消すことができますか? 
 WHISPERのテキストからは打ち消せるように思えるのですが、Wikiに打ち消すことはできないと書かれていたので疑問に思いました。
 一応オラクルを確認したのですが、「This ability can't be countered.」という文が「If you can't make the exchange, sacrifice Gilded Drake.」のように2つ目のモードに含まれるのか、《サマイトを総べる者アタリア》の「Spend only white mana this way.」と同じなのかが区別できませんでした。
 
 
				
										
						2008/03/27(木) 18:41:17			   |