 |

赤魔道士
>>20 『結集』を気に入って頂き、ありがとうございます。 エクシルの一糸乱れぬ集団戦闘、という部分からバンドを連想し、 なんとか使いやすい能力にならないか考えたのがこれです。
ブロック時に強い能力と言う事ですが、逆に攻撃に回っても強い能力です。 相手にブロッククリーチャーがいて睨み合いになりそうなときにも、攻撃か防御かを選択できる事がこの能力の美点だと考えています。
ゲームバランスに関しては、結集コストやクリーチャー除去カードの量で調整可能だと思います。
>>22 そうですね。『カウンター』がメインテーマの一つですし、やはり「蓄知されている」カードにはカウンターを載せることにします。
>>23 はい。『蓄知』をキーワード処理に変更はしましたが、やはり基本はそうあるべきだと考えています。 ただ、すべての蓄知持ちが無制限にプレイを許可するとゲームバランス上の問題がありますし、ブレーナーに被覆などを持たせることが困難になるため、プレイ許可の部分を分ける事にしました。 逆に、プレイの許可に縛られず、他の形で蓄知を活用するカードもデザインできると思います。 (蓄知されているカードの枚数に等しいP/Tを持つクリーチャーなど)
>>24 サンプル・デザインありがとうございます。 『蓄知』のテキストを変更しましたので、よろしければご確認ください。http://forum.astral-guild.net/board/21/206/91/ (裏向きで追放されているカードは、公開領域から移動したカードであっても許可されていない限り見ることが出来ません。)
蓄知されているカードに関しては、上でも述べましたが、基本は蓄知持ちクリーチャーが場にいる状態で活用することが前提であるべきと考えています。 しかし、応用としてクリーチャー以外での蓄知の活用も、今の段階では否定すべきではないと思います。
あと、デュエルスペースの問題ですが、複数枚の「蓄知されている」カードがある場合でも、それらが何によって蓄知されたかを区別する必要は無いデザインになっています。 その為、対戦相手の合意があれば、すべての「蓄知されている」カードを重ねて束にして管理する事が可能です。 カウンターは、束の上に1個置くと良いでしょう。
(last edited: 2009/11/27(金) 10:02:25)
2009/11/27(金) 09:15:26
|