【ルールは】MTGルーリング質問スレ24【ここで】...
1 : |
|
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。
一つ前のスレッドはこちら http://forum.astral-guild.net/board/21/2110/
◆◆◆お知らせ◆◆◆
■注意書き アンケートなどはスレ違いです。 戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3 荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。 質問はageろ
■質問する前にまずはここで検索しましょう mtgwiki(MTGに関する様々な情報) http://mtgwiki.com/
■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク) >>2へ
■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク) >>3へ
■質問者へ 状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。
■回答者へ 答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。 wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。
スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3 ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。
■メモ カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。 総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a(ただしhttps://mjmj.info/と連動しているため、カルロフ邸殺人事件以降のルールには未対応)
※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2025/02/13(木) 01:41:23
|
222 : |
|
220
>>221 ありがとうございました。
2025/09/10(水) 06:27:33
|
223 : |
|
名も無き者
自分の場にシブシグの儀式があります。この時門衛のスラルを唱えたらスラルは破壊されてゾンビになりますか?
2025/09/12(金) 05:41:03
|
224 : |
|
名も無き者
>>223 いいえ。破壊もゾンビ生成も起こりません。
《シブシグの儀式》のゾンビを生成する能力は、クリーチャーが戦場に出たときに誘発する能力なので《門衛のスラル》によって誘発しません。 また、《門衛のスラル》の能力は自身が戦場に出ることによって誘発する能力も誘発させません。
2025/09/12(金) 07:54:50
|
225 : |
|
名も無き者
時間カウンターが6つ乗った《呪われた録画》が自分の場にあります。 この時《答えの要求》を唱え、追加コストとして上記の呪われた録画を生け贄に捧げることを選択しました。 この時、呪われた録画の20点ダメージはあなたに与えられますか?
2025/09/14(日) 22:01:46
|
226 : |
|
名も無き者
>>225 ダメージは与えられません。
呪文を唱えるたびに誘発する能力は呪文を唱える手順の最後で誘発しますCR601.2i。 コストとして《呪われた録画》を生け贄にした場合、そのタイミングには呪われた録画は戦場にないため誘発しません。
2025/09/15(月) 13:34:18
|
227 : |
|
名も無き者
>>226 ありがとうございます!
2025/09/15(月) 22:32:15
|
228 : |
|
名も無き者
《廃墟の地》について土地を出すのは強制のようにみえますが、《解体爆破場》のwikiに基本土地を見つからなかったことにできるとありました。見つからなかったあとで基本土地を出すのは反則のように思えるのですが、可能ということでしょうか?
2025/09/16(火) 22:16:29
|
229 : |
|
名も無き者
>>228 条件付きのカードを非公開領域(ライブラリーや手札)から「探す」場合、それらの中身は相手には分からないため、「探したけど、見つからなかった」としてよい、というルールがあります。 CR701.19b
《解体爆破場》はmayがついているため、そもそも「ライブラリーを探して(見つかっても見つからなくても)シャッフルする」こと全体をしないことを選べます。
《廃墟の地》はmayがついていないため、探してシャッフルすることは強制です。しかし、カードを見つけない(ので出さない)ことは選べます。
2025/09/17(水) 00:19:39
|
230 : |
|
名も無き者
自身の能力でクリーチャー化した《シパーフの騎乗》のコピートークンを《リルムのスケッチ》で生成する場合、 タイプを変更する効果はコピー可能な値ではないため、 クリーチャー化していないエンチャントの《シパーフの騎乗》トークンが生成されるという理解で合ってますか?
2025/09/17(水) 08:24:50
|
231 : |
|
名も無き者
>>229 ありがとうございます
2025/09/17(水) 11:37:41
|
232 : |
|
名も無き者
>>230 合ってます
2025/09/17(水) 12:25:21
|
233 : |
|
230
>>232 ありがとうございます。
2025/09/17(水) 17:16:42
|
234 : |
|
名も無き者
安物盗み、チビボネと光逸らしの審問官に関してなのですが チビボネによって追放されたカードはチビボネ本体がいなくなった場合はプレイできないのに対し、審問官によって追放されたカードは審問官がいなくなってもプレイできるのはなぜでしょうか? 文章だけだと普通はどちらもプレイできるorプレイできない、の2択になると思うのですが、追放の仕方やルーリングが違うのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2025/09/17(水) 19:31:36
|
235 : |
|
名も無き者
>>234 いいえ、両者の能力は異なります。
《光逸らしの審問官》は、カードを追放する効果と「プレイしてもよい」効果が、ひと段落に書かれていますから、これは1つの能力です。 その能力の解決時に、カードの追放して、そのカードを「プレイしてもよい」という継続的効果(指定された期間だけ続く効果…これは「追放され続けている限り」が期間)を生み出します。
一方で《安物盗み、チビボネ》は、カウンター付きで追放する効果と、カウンター付きで追放されているカードを「プレイしてもよい」効果が、ふたつの段落に分かれています。 これは別々の能力に分かれていることを意味します。
追放するほうは「捨てるたび」という誘発型能力で、《審問官》同様に誘発して→解決して追放するんですが、 「プレイしてもよい」ほうは常在型能力といって、その能力が有効に存在する間だけ効力を発揮します。
パーマネントの常在型能力は、特にそういう記載が無い限りは戦場にいる間のみ有効です。 《チビホネ》が戦場から離れたり、能力を失ったりすると、「プレイしてもよい」常在型能力が存在しなくなりますから、プレイできません。
2025/09/17(水) 23:04:12
|
236 : |
|
234
>>235 同じような能力でも誘発型と常在型で区別されており、審問官の方はセットでの効果だから持続的に続く効果なんですね。理解できました。本当にどうもありがとうございました。
2025/09/18(木) 22:20:59
|
|