155 : |
|
名も無き者
大会に関するルールの質問です。
ピーピングハンデスを行う際に相手の手札のカードをメモする場合がありますが 《石の脳》のような相手のライブラリーを見るカードを使う場合に相手のライブラリーのカードをメモすると遅いプレイとなってしまいますか? また、この際に写真の撮影や(許可を得て)相手のデッキリストの閲覧などはできますか?
2025/07/24(木) 10:53:59
|
156 : |
|
名も無き者
>>155 ゲームの処理ではない、“ついで”程度のメモを超える過度な記録行為は、遅いプレイと判断される可能性が高いです。 (メモ自体はゲームの処理ではないことに注意してください)
写真の撮影について明言された規定はありませんでしたが、電子機器の使用やマッチ内の記録に当たりますので、余計な情報を見ていないことを示し続ける必要があります。個人的には撮影の許可は出ないと想定しています。 仮に許可が出るとしても、相手やジャッジへの丁寧な確認が要るでしょう。 ※記録に電子機器の使用は認められていますが、これは電子メモパッドやライフ記録ソフトなどを想定していると思われます。
事前に作成されたデッキリストは、「マッチ外に作られた情報」ですので、少なくともゲーム中の閲覧は許可されないでしょう。
参考 https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0006837/ イベント規定 2.11「記録を取ること」、2.12「電子機器」
2025/07/24(木) 14:09:15
|
157 : |
|
155
>>156 回答ありがとうございます。
MTGA上ではスクリーンショットを利用して使っていたのですが紙だと使用感がかなり変わるのですね。 暗記力と相談しながら使うか決めることにします。
2025/07/24(木) 14:56:17
|
158 : |
|
名も無き者
相手とこちらが同じ飛行クリーチャーをコントロールしています。パワーとタフネスは2/2です。相手のターン、その飛行クリーチャーが攻撃してきたので、こちらは同じクリーチャーでブロックを宣言しました。そのタイミングで相手がこちらのブロッククリーチャーに《稲妻》を唱えました。こちらがそれに対応、《巻物変容》を自分のクリーチャーに唱えて対象不適正で《稲妻》を立ち消えさせました。
そこで相手が攻撃宣言をしているクリーチャーを、新しい別のオブジェクトとして戦場に出た飛行クリーチャーでブロックする事は可能ですか?
2025/07/24(木) 18:28:56
|
159 : |
|
名も無き者
>>158 いいえ、できません。
攻撃クリーチャーをブロックできるタイミングは大雑把に ・ブロック・クリーチャー指定ステップの最初の指定処理 ・「ブロックする」と指示している呪文や能力の解決 のどちらかだけです。
質問の状況では、対戦相手やあなたが呪文の応酬をしているのは、前者の「ブロック指定」が終わった後、戦闘ダメージ・ステップに移る前です。
ターンの構造を大まかに読める良い資料がパっと思いつかないんですが…とりあえずMTGwikiのブロック・クリーチャー指定ステップは↓ http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
2025/07/24(木) 19:43:53
|
160 : |
|
158
>>159 ありがとうございました。
2025/07/25(金) 10:00:06
|
161 : |
|
名も無き者
《弾け毛玉》の自身のアンタップ、2マナ、タップ状態の青のクリーチャーを2体アンタップしてクリーチャー1体をバウンスする方の能力で、起動コストで青のクリーチャー・トークンをアンタップして払う事は可能ですか?また、同じようにダメージの方の能力で、赤のクリーチャー・トークンをタップして払う事は可能ですか?
また、《ブルメシアの竜騎士、フライヤ》が出した赤マナを、(3)などの不特定マナの装備品を唱えるマナコストや装備コストの支払いに当てる事はできますか?フライヤの赤マナの制約は、どこまで適用されるものなんでしょうか?
2025/07/29(火) 08:39:07
|
162 : |
|
名も無き者
>>161 上 クリーチャー・トークンをコストにすることはできます。 《弾け毛玉》の下能力は「青でありクリーチャーである」なら支払うコストとして適正です。 例えば《煌く機械ドレイク》のような青赤のアーティファクト・クリーチャーでも支払えます。それは赤でもアーティファクトでもありますが、青でありクリーチャーであるからです。
下 不特定マナ・コストの支払いに充てることはできます。 そのマナは、装備品・呪文のコストか装備能力のコストであれば、どの部分に支払うかは指定されていません。
2025/07/30(水) 02:59:25
|
163 : |
|
161
>>162 ありがとうございました。
2025/07/30(水) 08:18:57
|
164 : |
|
名も無き者
《精神の眼》をコントロールしています。私が《繁栄》をX=6で唱えました。追加で4マナ払って6枚+4枚引いたり、6マナ払って6枚+6枚引いたりする事は可能ですか?
また、《精神の眼》と《クルフィックスの指図》をコントロールしています。相手のドローステップに2枚カードを引かれると思うのですが、計2マナ払って2枚ドローする事ができますか?
2025/08/01(金) 13:09:09
|
165 : |
|
名も無き者
>>164 すべて出来ます。
《精神の眼》の能力は引いたカード1枚ごとに1回誘発しそれぞれを個別に解決します。それらの解決ごとに(1)を支払うか否かを決められます。
(以降蛇足)なので1枚引くごとに、引いたカードを見てから次のカードを引くためにマナを支払うか決められます。
2025/08/01(金) 20:39:19
|
166 : |
|
164
>>165 ありがとうございました。
2025/08/01(金) 20:44:26
|
167 : |
|
名も無き者
相手がコントロールしている《濁浪の執政》を《マネドリ》でコピーします。この時、例えばX=1で唱え、自分の墓地からインスタントやソーサリーを5枚かインスタントやソーサリー4枚+何か1枚を追放して《濁浪の執政》を唱える時と同じように+1/+1カウンターが5個か4個置かれた状態で、戦場に出す事は可能ですか?
また、それができなくても《マネドリ》をX=6で唱えて戦場に出し、インスタントやソーサリーを3枚か5枚追放して+1/+1カウンターが3個か5個置かれた状態で戦場に出す事は可能ですか?
2025/08/05(火) 06:50:53
|
168 : |
|
名も無き者
>>167 どちらもできません
探査は唱える際に利用できる能力です。《マネドリ》のコピー効果は戦場に出る際に適用する効果です。 《マネドリ》は唱える際には探査を持っておらず、墓地のカードを追放することは出来ません。
2025/08/05(火) 20:14:57
|
169 : |
|
167
>>168 ありがとうございました。
2025/08/05(火) 21:13:10
|
170 : |
|
名も無き者
《技を借りる者》などの「他のアーティファクトやクリーチャーなどのカードの起動型能力を持つ。」とだけ書かれている場合、起動するためのコストは支払わなければなりませんか?
「コストを支払わずに」と書かれてないので、多分普通通り支払わなければならないと思うのですが。
2025/08/06(水) 18:18:50
|
171 : |
|
名も無き者
>>170 はい、支払わなければなりません
起動型能力は『[コスト]:[効果]』の書式で記されています。他のカードの起動型能力を持つ能力は、この[コスト]と[効果]をすべて持つことになります。
2025/08/06(水) 19:03:15
|
172 : |
|
170
>>171 ありがとうございました!
2025/08/06(水) 19:37:02
|
173 : |
|
名も無き者
衝動ドローで《落盤》が追放されたとき、手札から一枚追放で唱えられますか?
2025/08/11(月) 12:41:38
|
174 : |
|
名も無き者
>>173 《レンの決意》のような「追放したカードを通常のコストを支払ってプレイしてよい」系のカードについてならば可能です。
2025/08/11(月) 21:00:24
|
175 : |
|
名も無き者
《ブラネ女王》と《アッシェンムーアのしもべ》をコントロールしています。《ブラネ女王》が攻撃しました。この段階で、ブラネ女王は3/2、出てくるウィザード・トークンは1/2になる事ができますか?
また、加えて《伏魔殿》をコントロールしています。ウィザード・トークンが生成された時、プレイヤーに1点ダメージを与える事ができますか?また、さらに《アッシェンムーアのしもべ》を2体コントロールしています。女王が攻撃するたびに3/4のウィザード・トークンが生成されると思うのですが、そのタイミングでプレイヤーに3点ダメージを飛ばす事ができますか?
2025/08/16(土) 10:34:10
|
176 : |
|
名も無き者
>>175 いずれもyesです。
《アッシェンムーアのしもべ》の修整能力は、「常在型能力」というもので、有効に存在する間は常に影響を及ぼし続けています。 《ブラネ女王》が生成するウィザード・トークンは、戦場に出たその瞬間から影響を受け、1/2になります。 《伏魔殿》があれば、その能力で1点のダメージを与えます。 ※《伏魔殿》のダメージは、与えるその瞬間に値が決定します。能力の解決前にしもべが戦場から居なくなった場合などにはダメージが変化しますので注意してください。
また、能力は、同じ文面であっても、別個に存在するものは別個に機能します。 (同じパーマネントが複数ある場合や、1つのパーマネントが同じ能力を複数得た場合なども、それぞれ別個に機能します) 《アッシェンムーアのしもべ》が3体居る場合は、そのぶんだけ修整が加わります。
2025/08/17(日) 00:48:07
|
177 : |
|
175
>>176 ありがとうございました。
2025/08/17(日) 05:31:18
|
178 : |
|
名も無き者
《アッシェンムーアのしもべ》を2体コントロールしています。この場合、それぞれが6/3になる事ができますか? また、3体、4体とコントロールしているとその分だけ修整を受けますか?
2025/08/17(日) 11:57:06
|
179 : |
|
名も無き者
>>178 はい、そうなります。
《アッシェンムーアのしもべ》の修整能力は、2つの能力に分かれているので、それぞれ別々に条件をチェックして修整を与えます。 黒かつ赤である多色クリーチャーは、結果として+2の修整を受けます。
また、これらの能力に書かれた「他のクリーチャー」とは、まぁ、「このこれ以外」という意味です。 しもべその1は、その2から見て「他のクリーチャー」です。
2025/08/17(日) 12:33:47
|
180 : |
|
178
>>179 わかりやすい説明ありがとうございました!
2025/08/17(日) 12:46:24
|