Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/12(水) 06:01:53

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-34]...

1 :
オリカスレ管理人
現在のお題:(2/3~2/9)【アグロ用の新機軸クリーチャー】(>>627-

*************************************************************************


■注意

《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》

複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。

初めての方は>>2
過去のPickは>>3
過去スレ一覧は>>4

その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
http://forum.astral-guild.net/board/21/2130/
(last edited: 2025/02/05(水) 00:24:51) 2024/11/13(水) 22:57:26

294 :
わど
まずは全カード評価から。

>>239様 《最期の輝き、チャンドラ》
一つの可能性。感染ダメージとマナ生成は両立しませんが、そのどちらかだけでもなかなか優秀そうです。

>>240様 《隠れし灯のウラブラスク》
生きていたなら。ライフロスは厳しいもののかなり強烈な加速力ですね。速攻トークンも頼もしい。

>>241 肉じゃが様 《からかいグレムリン、ノズイ》
ライフ同期。コントロール返却もスタックに乗るので、打ち消したりして永続化させるのも面白そうです。

>>242 預言(∞)様 《かき乱す悪鬼、ティボルト》
手札を回せ。《燃え立つ調査》などは軽く条件を満たしに行けてかなり相性が良さそうですね。

>>243様 《流浪の宝石商、エジュラス》
宝物に埋もれて。6点ダメージを2連打できるのがなかなか頼もしいですね。生け贄も自力確保可能で嬉しい。

>>246様 《アナーバのサンドルー》
公式の御仁。奥義を持たないため相手にかける圧は低めなので、全体強化を持つ分で相手に存在を意識させたい。

>>247様 《群れの先頭、カピタ》
ゴブリンの先導。いずれも他のゴブリンでこなせることではあるので、使い分けできることを重視すると良さそう。

>>248様 《陽炎術師、ジェイス》
赤ジェイス。次元の混乱味を感じますね。-3能力を主軸に置いて《騙し討ち》風に扱うのが強そうです。

>>249様 《止まぬ逆鱗、サルカン》
ドラゴンの強襲。LTBのデメリットのおかげで《世界喰らいのドラゴン》とループを形成するのが興味深い。

>>250様 《火付け役、チャンドラ》
あと1が足りない時。X=0を増幅できないのはちょっぴり残念ですが、ともあれなかなか興味深いシナジー。

>>251様 《熟練の紅蓮術師、ヤヤ》
重ね撃ち。他の呪文コピーPWと比べ相手ターンにも忠誠度能力を使えることで忠誠度の伸びが良いのが強い。

>>252 Nishi様 《孤独な旅人,スロバット》
熟練の工匠。クリーチャーの場持ちを良くできることは巡り巡って自分を守ることに繋がってくれそうです。

>>253様 《火花の先達、ヤヤ》
呪文を繋げ。+1が自分を守る役にも立つので、《未来予知》の系譜としての信頼度はなかなかに高い。

>>254様 《即興芸術家、プロヴィア》
芸術は。一時的ドローの持続が長いのが嬉しいところです。足りないなら自前のマナもつぎ込めます。

>>255様 《紅蓮のマトイ》
溢れる赤マナ。マナを出すことに特化しているので、注ぎ先はたっぷり用意してやりたいところ。

>>256様 《原初の炎渡り、キフル》
共闘の片割れ。相方は名前から察するに緑でしょうか?非基本土地なしはなかなか大変ですが、見返りは十分。

>>257様 《怒りの炉、アングラス》
かかってこいや。どうしても受け身になりがちなので、奥義達成まで自分の身を守り切れるよう気をつけたい。

>>258様 《捻くれ者のベルス》
パラドキシカル。自力でもアドソースですが、他の衝動的ドローなどと組むと真価を発揮できそうです。

>>259様 《無脳の働き者、ワ=ンイ》
盤面意外で貢献を。やはり大量の宝物を狙えるのが魅力的ですね。更なるマナジャンプに繋げていきたい。

>>261様 《烈火の将、ガラリエ》
攻めること烈火の如く。戦線を一気に構築できるのが強みですね。後手に回りたくはない性能と言えそう。

>>262様 《遍きシンティラ》
あまねき。伝説でないPWというなかなかの変わり種ですね。ちょうど1枚めくると連鎖しますが連鎖するだけとも。

>>263様 《刹那に生きるもの、コラン》
ある意味季節サイクルの類種。《獅子のカルス》と並べてやると無限に1ダメージ能力を飛ばせるようになりますね。

>>264様 《爆熱将軍、バーニス》
反撃の構え。入賞作につき詳細は>>295にて!

>>265様 《強欲のかまど、オーフ》
IfでもWhenでも。戦場を離れることが条件なので忠誠度リセット狙いのついでにコピーを誘発させられますね。

>>266様 《自由なる旗印、ミルーシャ》
軍団率い。いちいちタイプ指定が挟まるのでテンポが悪め。統率者指定できるのもあってアナログ向きと言えそう。

>>267様 《カルドーサの番人、コス》
大焼炉の。+1の爆発力が魅力ですね。着地からの1ターンの隙を守ってくれるトークン生成もコストが軽めで嬉しい。

>>268様 《ヴァルカスの大火、ヴォルカヌス》
各所でドラゴン。クリーチャーとしての性能もかなり高めですね。PWである時間が短いのも地味に偉そう。

>>269 シカガネ様 《群れの叫び、アーリン//群れの怒り、アーリン》
激昂の変身。0能力を自分に撃つのが基本の変身手段ですが、《トリスケリオン》系との相性も特筆もの。

>>270-271様 《G.F.イフリート》
ユニバース・ビヨンド。入賞作につき詳細は>>295にて!

>>272様 《炎の戒め、アングラス》
戦線こじあけ。奥義がかなり地味なので、基本的には+1や-1を主軸に戦っていくことになりそうです。

>>273様 《龍将、サルカン》
龍とともに。ドラゴンには重いカードも多いので、紋章を重複して得ることにも大きな意義がありますね。

>>274様 《狂運のハザルダ》
運否天賦の塊。4枚も捨ててくれるなら捨てたいカードを捨てられる公算もなかなか高いでしょう。

>>275様 《哄笑する悪鬼、ティボルト》
奥義二つ。先に手札を捨てるタイプの手札交換なので、手札が空なら純粋にドローになるのが嬉しい。

>>276様 《雷撃のクラビ》
墓地を糧に。-2能力が群を抜いて優秀なので、これを主軸に戦っていきたいところですね。

>>277様 《酷薄のザリエル》
D&Dより。トークンで自分の身を守れるので場持ちはなかなか良好。奥義との噛み合いも強いですね。

>>278様 《混沌の機械学者、ダレッティ》
デッキトップの無作為性。-1がライブラリーを吹き飛ばす可能性を秘めているので、それを狙って構築するのも一興。

>>279 マザー様 《悪魔王》
名は語られず。クリーチャー全破壊は白っぽい能力に感じます。もっと赤らしい能力に差し替えたいところ。

>>280様 《目覚めし紅蓮のヤヤ》
バーンで戦え。衝動的ドローの対象がかなり狭いので、思ったほどの出力にならない点には留意したい。

>>281 八三五様 《無軌道な実験者、ティボルト》
無作為の重ね貼り。自分もダメージの対象に入っているのでかなり場持ちに不安あり。0能力は+1でもいいのかも。

>>282様 《皇国の切先、炎進》
先陣を切るもの。非公開領域からの誘発って機能するんでしょうか。無理そうなら起動型にする手はありそう。

>>283様 《駆け出しのコメン》
最軽量。入賞作につき詳細は>>295にて!

>>284様 《傷を与える者、ティボルト》
萎縮させるもの。+1でトークンが出るのでかなり場持ちには期待できそうですね。火力もなかなか優秀。

>>285様 《炎の予言者、フェデルモ》
デッキを掘り進め。プラスと小マイナスは《ジェイス・ベレレン》の色シフトという感がありますね。軽さが強み。

>>286様 《戦場の鍛治屋、トシュミ》
装備品を携えて。重めの装備品と組ませ甲斐のある能力です。自身が装備品の担い手になれるのも嬉しい。

>>287様 《堕ちた大地のコス》
山パワー。出力が山の枚数に大きく依存するのでΦマナに頼らないでじっくり出していくのも大いにあり。

>>288様 《プレインズウォーカー、ミシュラ》
なんでも工廠。奥義は相手依存でやや出力に欠けますが、その分到達が早いのはありがたいところ。

>>289様 《不死の炎、モルテ》
強く燃え上がれ。入賞作につき詳細は>>295にて!

>>290 善乱様 《血の狂喜、ティボルト》
ダメージで殺せ。一発で致死ダメージを入れても大丈夫なので、衝動ドローにありつける機会は多そう。

>>291様 《灯の先導、チャンドラ》
色が変われば。元の方向性を保ちつつ、しっかり各能力が赤らしいものに変わっていますね。

>>292様 《竜追いのサルカン》
全部0能力。自力では忠誠度が増減しないのはかなり珍しいですね。《ローアンの才能》などで外付けするのもあり。

>>293様 《オナッケの生存者、マクトコバ》
遅効性擬似ドロー。秘匿で追放したカードも参照対象なので、最低限の即効性には期待できそうです。

(last edited: 2025/01/12(日) 19:45:44) 2024/12/23(月) 00:00:03
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.10 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.