[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-29]...
134 : |
|

Hunter horse
+
【道具】全カードレビュー
今回は武器や乗り物などを除く道具でした。
意外と難しいお題だったのか既に似たものがMTG世界にあったりカード化難易度が低そうな品物だったり堅実な作品が多かったですね。 その分クオリティは保たれていたと思います。
では見ていきましょう。
>>84 様 《クラッチクロー》 ワイヤー付きの鉤爪。ルール上の意味を持つ新種のカウンターを扱います。装備品としてはまずまずの性能ですが、アーティファクトの生成手段と一緒に使うことで戦場を制圧する支配的なカードとなりますね。
>>85 様 《目覚まし時計》 時計はMTG世界にも度々登場しますが目覚まし機能付きのものはなかったですね。文明の発展したいくつかの次元には存在していそうです。
>>86 肉じゃが 様 《セゴビア学習帳》 現実世界の商標に名前が似ている学習帳。古いカードではありますが《スクイーのオモチャ》と比較してコストパフォーマンスが格段に向上しています。
>>87 様 《真打》 日本刀。《野太刀》などに近い性能です。リミテッドの装備品テーマを感じさせます。1箇所に戦力を集中させるのは得意な一方で除去には要注意ですね。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2023/05/28(日) 09:41:54)
2023/04/24(月) 00:08:18
|
135 : |
|

Hunter horse
+
【道具】Pick結果です。
[入賞] >>114 様 《入学者のほうき》 魔法使いの箒。ストリクスヘイヴンっぽい雰囲気です。注目ポイントは単体のクリーチャーに能力を与えるアーティファクトは装備品で作られることが多いことに対してこのカードは装備品ではないというところです。実際、装備品にした方が良いことが多いのですが、このカードに限っては、起動にマナがかからなく、攻防にしか使わない飛行のみの付与、P/Tも変わらないということで1ターン限りの効果でも特に問題がありません。そして墓地除去の能力を同列で作ったことによって道具感を高めています。
>>122 ねころぶいぬ 様 《分解ドライバー》 工具としてのドライバー。アーティファクトを常在型能力、起動型能力、誘発型能力の3つに分解します。アーティファクト・クリーチャー、装備品、機体はもれなく無力化され、各能力部が連携している《精神接合器》など多くのアーティファクトにも有効です。自分のアーティファクト・クリーチャーの能力だけを除去から守るなどの使い方もできますね。能力の斬新さに圧倒される1枚でした。
>>130 様 《通電式の鍵束》 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2023/05/09(火) 23:33:36)
2023/04/24(月) 00:08:32
|
|