|

Hunter horse
+
【動かないものを動かす】Pick結果です。
[入賞] >>189 様 《エクレアの兵》《思案するミントジャム》《溶けゆくラズベリーケーキ》《マグマプリン》《静まる森のバームクーヘン》 5種類のお菓子のクリーチャーのサイクル。それぞれキーワード能力1つ、食物を生け贄に捧げるたび自身の上に+1/+1カウンターを置く能力、生け贄に捧げて何かを得る能力を持ちます。食物をテーマにしたセットで、全色に食物が配置されている様子が思い浮かびますね。いずれも1マナで唱えられるクリーチャーであるためカウンターは1~2個程度配置すれば十分な強さとなり、逆に自身を生け贄にしたときの能力も強力で、選択肢が広く取れるカードとなっています。
>>198 善乱 様 《霊障物件》 動くのは土地かアーティファクトか両方か。呪われた物件をモチーフにしたカードで、墓地を経由することとクリーチャー化することによって表現しています。5マナでパワー4が最大2体出るのでコストパフォーマンスが良好で、元の能力も活かすことができます。アーティファクト・クリーチャーも対象にでき、リアニメイト後は4/4になるので使い勝手が良さそうです。
>>204 ノゲシ 様 《情熱的な語り部》 英雄譚のクリーチャー化。物語が形を持って襲いかかるという意味でも英雄譚限定のクリーチャー化の効果という意味でも新しいカードです。クリーチャー化は単純にダメージソースが増えるだけでなく、攻撃が通ると章が進むので一挙両得です。攻撃力を高めたり物事を早く進めたりする情熱的な赤の性質がよく表されているカードだと思いました。
[大賞] >>205 様 《順不同》 スタック上の呪文や能力の順番を入れ替え。通常動かないものを動かす前代未聞の効果です。用途はなかなかに広く、打ち消し呪文の無効化、《ショック》に対する《巨大化》の無効化、同じタイミングで誘発した能力のAPNAP順による不利益を自分が利益を得るように変えるなど様々考えられます。特に打ち消しに強い点は赤らしい特徴ですね。赤がカオスの色であることや他の色が直接的な効用がないためにやらないことをやる色であることなどの表現でもあり、完成度が高く作られていると思いました。大賞おめでとうございます。
+
(last edited: 2023/01/04(水) 03:31:36)
2022/12/26(月) 06:43:22
|