| 864 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>863 スタック順というのが乗せる順番であるとするとそのとおりです。
 
 《峰の恐怖》の能力の解決時に《ヴォルダーレンの興奮探し》は戦場にあるので、そのパワーの値を参照します。
 
 
				
										
						2024/11/01(金) 20:07:12			   | 
| 865 : | 
	|  | 
													名も無き者												カード自体の色とフラッシュバックコストの色が違うフラッシュバックカード(《神秘の指導》など)をフラッシュバックで唱える場合の質問です 《神秘の指導》をフラッシュバックで唱える場合メダリオンなどのコスト軽減カードの能力は適用されるのでしょうか?
 また、適用される場合は《サファイアの大メダル》と《黒玉の大メダル》どちらが適用されるのでしょうか?
 
 ルールに不案内で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
 
 
				
										
						2024/11/02(土) 12:27:03			   | 
| 866 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>865 《サファイアの大メダル》、つまりその《神秘の指導》は青です。
 
 カードの色は、基本的にはマナ・コストによってきまります。
 フラッシュバックなどの代替コストを支払うことによって色が変わることはありません。
 
 
				
										
						2024/11/02(土) 12:50:26			   | 
| 867 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>866 ご回答どうもありがとうございます!
 
 
				
										
						2024/11/02(土) 13:04:35			   | 
| 868 : | 
	|  | 
													名も無き者												計画されたカードを計画したターンに追放領域から唱える事は可能ですか? 
 
				
										
						2024/11/02(土) 22:35:39			   | 
| 869 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>868 計画された状態になったターンには唱えることはできません。 CR702.170d
 
 
				
										
						2024/11/02(土) 23:52:56			   | 
| 870 : | 
	|  | 
													868												>869 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/03(日) 08:25:31			   | 
| 871 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩的な質問で申し訳ないです。鳥を指定した《魂の洞窟》で赤マナを出し、X=6で唱えた《マネドリ》のXマナの支払いに使い、打ち消されなくしつつマナ総量が7の相手のクリーチャーのコピーとして戦場に出す事は可能ですか? 
 
				
										
						2024/11/04(月) 10:56:18			   | 
| 872 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>871 可能です。
 
 《マネドリ》はスタック上では鳥クリーチャー呪文です。《魂の洞窟》のマナを使うことはできるので、その打ち消されない効果も適用されます。
 
 
				
										
						2024/11/04(月) 19:02:32			   | 
| 873 : | 
	|  | 
													871												>>872 大変分かりやすい説明ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/04(月) 19:08:42			   | 
| 874 : | 
	|  | 
													名も無き者												《セラの模範》の能力によって墓地からプレイされ、戦場に出たクリーチャーを破壊しました。 このクリーチャーが《セラの模範》の能力で墓地から追放される前に《除霊用掃除機》で追放することは可能ですか?
 また、その場合ライフ回復は行われますか?
 
 
				
										
						2024/11/04(月) 20:55:59			   | 
| 875 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>874 追放することは可能ですが、その場合でもライフ回復は行われます。
 クリーチャー・カードならば後に2つ目の起動型能力で出すことはできますが、そうでなければ追放する意味がありません。
 
 《セラの模範》によって出たパーマネントが墓地に置かれたときに、「そのカードを追放し、2点のライフを得る」という誘発型能力がスタックに置かれ、優先権が発生します。
 その誘発型能力は解決時にカードがすでに墓地を離れていても解決が行われます。誘発型能力による追放は不発となりますが、それとは関係なくライフ回復は通常通り行われます。
 
 
				
										
						2024/11/04(月) 22:55:18			   | 
| 876 : | 
	|  | 
													名も無き者												スタンダードのパックから出るカードで裏面が普通のマジックのカードと同じやつで、スタンダードで使えないカードはありますか?例えばボーダーレスなどです。 
 
				
										
						2024/11/08(金) 08:52:44			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													名も無き者												タイプ行右側にあるエキスパンションシンボルを見てください。 https://magic.wizards.com/ja/news/mtg-arena/mtg-arena-renewal-rotation
 
 シンボルがあっているならば、スタンダードで問題なく使えます。
 そうでないカードが使えるかは、Gathererなどで調べるしかないです。
 
 
 
				
										
						2024/11/08(金) 14:21:38			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													876												>>877 親切にありがとうございます!本当に情けない質問で申し訳ないです。
 
 
				
										
						2024/11/08(金) 15:05:34			   | 
| 879 : | 
	|  | 
													名も無き者												《帆凧の窃盗犯》の能力で対象に取る各プレイヤーのコントロールするアーティファクトかクリーチャーは、自分がコントロールするもの、相手がコントロールするもの、それぞれを自分が選べるのですか?相手が自分で選んだアーティファクトを対象に取らなければならない、という事ではないのですか? 
 
				
										
						2024/11/09(土) 16:36:01			   | 
| 880 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 対象を誰が選択するかは言及が無いので、各プレイヤーそれぞれがコントロールしているものを、「《帆凧の窃盗犯》の能力のコントローラー(つまりあなた)」が対象として選びます。
 
 呪文や能力のコントローラー以外のプレイヤーに対象を選ばせる場合は、「誰それが選ぶ」と分かる文章になっています。
 《深淵の大魔術師》《ブレードグリフの試作品》など。
 
 なお、《帆凧の窃盗犯》の日本語訳はやや不自然です。
 『自分がコントロールしていて』という部分は、オラクルを見ると『that player controls(そのプレイヤーがコントロールしていて)』となっています。
 
 
				
										
						2024/11/09(土) 22:43:42			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													879												>>880 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/10(日) 07:55:39			   | 
| 882 : | 
	|  | 
													名も無き者												《大祖始》が切削や手札から墓地へ送られた場合についての質問です。 
 A)《大祖始》が《その名を言え》の切削1枚目で墓地に置かれたと仮定して、《大祖始》がライブラリーに加えて切り直されるタイミングはいつになりますか?
 
 B)《大祖始》が《胸躍る可能性》の追加コストとして手札から捨てられた場合、《大祖始》がライブラリーに加えて切り直されるタイミングはいつになりますか?
 
 
				
										
						2024/11/11(月) 04:13:40			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>882 「代わりに/instead」で表現される《大祖始》のこの能力は置換効果(CR614)です。
 呪文や能力の解決中であっても《大祖始》は墓地に置かれる代わりにライブラリーに加えられます。
 またこの処理はスタックを用いません。
 
 A
 《大祖始》が切削されたときです。
 《その名を言え》の「その後、~」以降の墓地回収効果はそれが終わってから処理します。
 
 B
 呪文のコストとして《大祖始》が捨てられたときです。
 《胸躍る可能性》が唱えられ、やがて解決されるのはそれが終わってからになります。
 
 
				
										
						2024/11/11(月) 10:46:25			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													not883												>>882-883 ちょっと補足します。
 (A)の質問では「切削1枚目」として訊いていますが、切削Nでは、N枚のカードは同時に墓地に置かれる点に注意ください。
 《大祖始》を含む3枚のカードが切削され、他の2枚を墓地に置くのと同時に、《大祖始》は公開してライブラリーに切り直されます。
 
 
				
										
						2024/11/12(火) 23:35:03			   | 
| 885 : | 
	|  | 
													名も無き者												アリーナでの挙動なのですが《悪夢滅ぼし、魁渡》を《見習いの愚行》でコピーするとコピーは反射持たない状態で出て、《戦乙女の呼び声》の効果で《悪夢滅ぼし、魁渡》が墓地から戦場に戻ると天使が追加されて戻ってくるのですがこれらの挙動は正しいのでしょうか 
 この挙動が正しいのなら愚行の方はコピーだからPWのコピーとして出ようとするから付加されず、戦乙女の方は戻して天使を付加してるのでクリーチャーに付加してる挙動になるという理解でいいでしょうか
 
 
				
										
						2024/11/14(木) 02:48:43			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>885 その理解であってる。継続的効果の種類別適用順で考えるとわかる。CR613
 
 《見習いの愚行》のクリーチャー・タイプ(反射)追加はコピー効果(種類別第1種)によるので、その時点で非クリーチャーな魁渡には追加されない(CR205.3d)
 《戦乙女の呼び声》のケースは「天使タイプを追加する効果」と「忍者クリーチャーになる効果」は両方とも種類別第4種で依存の関係になるから(CR613.8)、「忍者クリーチャー化 → クリーチャー・タイプ(天使)追加」の順番になる。
 
 
				
										
						2024/11/14(木) 06:01:38			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													名も無き者												《残響の力線》で、贈呈した《食べかす争い》をコピーした場合、食物も相手に二つ出ますか? 
 
				
										
						2024/11/15(金) 13:44:22			   | 
| 888 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>887 はい。
 贈呈は追加コストの選択なのでコピーされます。
 
 
				
										
						2024/11/15(金) 15:23:03			   | 
| 889 : | 
	|  | 
													名も無き者												本文	《心火の英雄》に《裏の裏まで》を唱えたところ、相手に《ショック》を唱えられ墓地に落とされました。その際に雄姿は発動せずに落とされることになりますか? 
 
				
										
						2024/11/16(土) 13:04:41			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889 はい。
 誘発した能力は解決するまで効果は適用されません。
 その状況では《裏の裏まで》、《心火の英雄》の雄姿、《ショック》の順番でスタックに置かれて、逆順に解決されます。
 《ショック》が解決された時点では他の2つはまだ解決されていません。
 
 
				
										
						2024/11/16(土) 14:41:23			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													名も無き者												>890さん 丁寧に解説いただきありがとうございます。非常に助かりました。
 
 
				
										
						2024/11/16(土) 17:42:05			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>885-886 https://x.com/testing_box/status/1857427327044735442
 うーん、謎ですね。
 
 
				
										
						2024/11/16(土) 18:10:49			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												《オズワルド・フィドルベンダー》の能力でマナ総量が1のアーティファクトを生け贄に捧げ、《遁走の王笏》を戦場に出す事は可能ですか? 
 
				
										
						2024/11/16(土) 22:22:18			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 <<鴉の警告>>の第2章で「そのプレイヤーの手札を見てカード1枚を引く。」とは、相手の手札から1枚好きなカードを選んで自分の手札として扱う(唱えることができる)ということでしょうか。
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2024/11/17(日) 21:09:25			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												《プリズマリの命令》で、4つの効果のうち同じものを2つ選ぶことはできますか? 例えば、アーティファクトを2つ破壊する、とか。
 
 
				
										
						2024/11/17(日) 21:34:51			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 可能です。
 「マナ総量」を参照する場合、マナ・コストの色は無視します。
 
 >>894
 いいえ、カードを引くのはあくまでも自分のライブラリーからです。
 「プレイヤーの手札を見る」のと「カードを引く」のは独立した別々の処理です。
 
 >>895
 いいえ、基本的には複数回選ぶことはできません。
 「合流点」呪文のように、同じモードを複数回選べるものもありますが、それらはルールテキストにそのように書かれているからにすぎません。
 
 
				
										
						2024/11/17(日) 22:21:18			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													893												>>896 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/17(日) 22:29:33			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>896 教えていただき、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/17(日) 23:17:51			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													名も無き者												《殺人人形、マーヴィン》と《希望の源、ジアーダ》をコントロールしています。マーヴィンの能力でジアーダのマナ能力を使い、白マナを出しました。このマナは、天使呪文を唱えるためにしか使えませんか? 
 「このマナは天使・呪文を唱えるためにしか支払えない」という制限は、どこまで適用されるのでしょうか。
 
 
				
										
						2024/11/18(月) 17:49:24			   | 
| 900 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>899 そのマナは天使呪文にしか支払えません。
 
 《希望の源、ジアーダ》の持つマナ能力は「天使・呪文を唱えるためにしか支払えないマナを加える」という一つの能力です。
 《殺人人形、マーヴィン》はそれと全く同じ能力を得ます。当然、天使・呪文にしか支払えないという部分も同じです。
 
 
				
										
						2024/11/18(月) 18:47:38			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													899												>>900 なるほどなるほど。ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/18(月) 18:52:40			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												《殺人人形、マーヴィン》と《鬼火》をコントロールしています。戦闘で致死ダメージを受けたマーヴィンを黒マナ1つで再生する事はできますか? 
 
				
										
						2024/11/18(月) 21:28:03			   | 
| 903 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902 できます
 
 《鬼火》の持つ「(黒):鬼火を再生する。」は起動型能力なので《殺人人形、マーヴィン》はその能力を得ます。
 また、《殺人人形、マーヴィン》が他のクリーチャーの持つそれ自身の名前で参照している能力を得る場合、それに書かれている名前を「殺人人形、マーヴィン」と読み替えて効果を適用します。CR201.5b
 
 
				
										
						2024/11/19(火) 09:52:39			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													902												>>903 まあできるだろうなとは思ったんですが。
 丁寧な解説ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/19(火) 12:35:14			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												《均衡の復元》でフェイズ・アウトしているクリーチャーは数えますか?また、《均衡の復元》でフェイズ・アウトしているクリーチャーを生け贄に捧げる事はできますか? 
 
				
										
						2024/11/21(木) 18:03:01			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>905 不可能です。
 
 フェイズ・アウト位相のオブジェクトは基本的には存在自体していないことになります。
 
 
 
				
										
						2024/11/21(木) 22:38:54			   | 
| 907 : | 
	|  | 
													905												>>906 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/22(金) 06:33:03			   | 
| 908 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。よろしくお願いします。 
 相手のターン中に、自分がコントロールしている《忘れられた大天使、リーサ》とトークンでないクリーチャーAとB、相手がコントロールしているクリーチャーCとDがいるとします。
 まず、相手インスタントによりAが死亡し、その後戦闘フェイズでCの攻撃をリーサで、Dの攻撃をBでブロックし、リーサとB両方が死亡した場合、終了ステップ後にAとBは手札に戻しますか?
 
 
				
										
						2024/11/24(日) 21:02:08			   | 
| 909 : | 
	|  | 
													908												↑に追加です。 戦闘フェイズでCとDが死亡した場合は、CとDは追放されますか?
 
 
				
										
						2024/11/24(日) 21:10:31			   | 
| 910 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>908-909 AとBは手札に戻り、戦闘ダメージで死亡するならCとDは追放されます。
 
 誘発した能力は能力の発生源とは独立して機能します。終了ステップに《忘れられた大天使、リーサ》が戦場にいなくても「終了ステップに手札に戻す」能力は機能します
 
 能力を持ったパーマネントと同時に戦場を離れるなら、そのパーマネントの持つ誘発型能力は誘発し、置換効果は適用されます。
 そのため、B,C,Dがリーサと同時に死亡するなら、リーサの能力は誘発してBを手札に戻し、CとDは追放します。
 
 
				
										
						2024/11/25(月) 00:31:49			   | 
| 911 : | 
	|  | 
													908												>>910 詳しく教えていただいて、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/25(月) 01:14:31			   | 
| 912 : | 
	|  | 
													名も無き者												《呪術師のほうき》をコントロールしている状態で、《睡蓮の花》を生け贄に捧げ赤3マナを出しました。《呪術師のほうき》のコピー能力が誘発すると思うのですが、今出した赤3マナを《呪術師のほうき》の誘発型能力のマナの支払いにあてる事はできますか? 
 
				
										
						2024/11/26(火) 18:57:26			   | 
| 913 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>912 できます。
 
 《睡蓮の花》のマナを加える能力はマナ能力(CR605)なので、スタックに置かれず即座に解決されます。605.3b
 そのため《呪術師のほうき》の誘発型能力がスタックに置かれる前にそのマナはマナ・プールに加えられ、解決時のマナの支払いに使うことができます。
 
 
				
										
						2024/11/26(火) 22:23:16			   | 
| 914 : | 
	|  | 
													912												>>913 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 06:25:14			   | 
| 915 : | 
	|  | 
													名も無き者												2つ、質問させてください。 
 こちらの戦場に《渦巻く空、開璃》とマナ総量が2のクリーチャーを2体コントロールしています。相手が《神の怒り》を唱えました。開璃と同時に死亡する2体のクリーチャーを、1番目のモードの能力でバウンスして私の手札に戻す事はできますか?
 
 また、こちらの戦場に《渦巻く空、開璃》をコントロールしています。《願い》をキャスト、サイドボードから《投げ飛ばし》を持って来て開璃を生け贄に捧げ、相手プレイヤーに6点のダメージを与えました。開璃の2番目の方の誘発型能力で、《願い》と《投げ飛ばし》を手札に戻す事は可能ですか?
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 09:22:13			   | 
| 916 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>915 ①バウンスについて
 できません
 
 誘発した時にはすでに他のクリーチャーも死亡しているので、対象にできず、バウンスもできません。
 
 ②墓地回収について
 できません
 
 《投げ飛ばし》の解決前に能力が誘発してしまうので、その前に墓地から回収する必要があり、その時には《投げ飛ばし》は墓地にないので回収できません。
 ただし、《願い》はすでに解決していて墓地にあるので戻せます。
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 09:40:40			   | 
| 917 : | 
	|  | 
													915												>>916 ありがとうございました!助かりました!
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 09:45:56			   | 
| 918 : | 
	|  | 
													名も無き者												《スレイベンの守護者、サリア》の効果は0マナの待機呪文をアップキープにマナコストを支払う事なく唱える時も、適用されて1マナ支払わなければならないのですか? 
 
				
										
						2024/11/27(水) 11:25:27			   | 
| 919 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>918 はい
 
 マナ・コストを支払わずに唱える場合でも追加コストは支払う必要があります。
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 12:17:15			   | 
| 920 : | 
	|  | 
													918												>>919 そうなんですね。ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 12:26:50			   | 
| 921 : | 
	|  | 
													名も無き者												MTGアリーナにて、対戦相手の《シヴ山のドラゴン》に《証人保護》を貼って1/1にした後で、 相手が1/1に《内省》を打ったところ、
 《シヴ山のドラゴン》のコピートークンが出ました。
 
 能力を失って名前も《れっきとした実業家》になっているので実業家がコピーされるのではないかと思ったのですが、これはどういったルールに因るものなのでしょうか?
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 18:01:52			   | 
| 922 : | 
	|  | 
													921												上記に関連して追加質問なのですが、カルロフ邸殺人事件の変装(裏向き)クリーチャーに《内省》を打つと表面のコピーが出るのでしょうか? 
 
				
										
						2024/11/27(水) 18:21:40			   | 
| 923 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>921-922 何かをコピーする効果は、「コピー可能な値」というものを参照して何になるかを決めます。
 この「コピー可能な値」というのは、ザックリいうと「カードに書かれているもの」です。
 
 例えば、+1/0の能力を1回使った《シヴ山のドラゴン》のコピートークンを作る場合、それは6/5ではなくて5/5です。
 《証人保護》についても同様。
 
 
 「コピー可能な値」は、いくつかの状況で変更が加えられます。例えば、
 ・「コピーに変える」効果は、コピー可能な値を上書きします。コピー効果に特約がある場合、それもコピー可能な値になります。※《マネドリ》の鳥と飛行とか。
 ・裏向きになっている場合、裏向きにした効果が定める特性がコピー可能な値になります。変装なら、トークンは表向きではありますが、名前などの無い2/2の護法持ちです。
 
 結構ゴチャゴチャしたルールですが、詳細を知りたい場合は、この辺も参考にしてみてください。
 コピー可能な値
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%80%A4
 種類別
 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
 
 
				
										
						2024/11/27(水) 21:53:27			   | 
| 924 : | 
	|  | 
													921												>>923 ご回答ありがとうございます。
 「コピー可能な値」「種類別」を確認して理解しました。
 
 継続的効果がコピーされないのは何となく知っていたのですが、
 《証人保護》はカード名から変えているので元のカードの性質を失っているのでは?と疑問だったのですが、カード名の変更は第3種の文章変更効果であるので、コピー可能な値を変更していないのですね。
 
 裏向きにする効果はコピー可能な値を変更するというのも理解できました。
 
 
				
										
						2024/11/28(木) 01:36:23			   | 
| 925 : | 
	|  | 
													名も無き者												《願い》の効果でサイドボードの《均衡の復元》を待機で追放領域に置く事は可能ですか?また、《願い》の効果で待機状態の《均衡の復元》を待機で唱えなおして時間カウンターを6個に戻すといったプレイングは可能ですか? 
 
				
										
						2024/11/28(木) 07:32:26			   | 
| 926 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>925 両方出来ません
 
 待機能力によって時間カウンターを置いて追放するのは、手札のカードでしかできません。CR702.62a
 追放領域はゲームの外部ではありません(CR400.1 CR400.11)。なので《願い》で追放領域のカードをプレイすることはできません。
 
 
				
										
						2024/11/28(木) 12:14:01			   | 
| 927 : | 
	|  | 
													925												>>926 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/11/28(木) 12:15:55			   | 
| 928 : | 
	|  | 
													名も無き者												あんまりルールに関係ない話かもしれませんが、 CR眺めてて思ったのは、
 CR700番台の枝番の内容ってなに基準で並んでるんですかね?
 
 700.6「歴史的な」/700.8「パーティ」/700.9「改善されたパーマネント」と包括能力がつづいてそうで、
 700.7は「遅延誘発型能力が特性を指定していたら、途中で変更されていても適用する」だし
 700.10は「このターン起動された」/700.11は「落魄」、
 そして700.12で「無法者」とまた包括能力がやってくる
 
 アルファベット順でも、特定の能力群でもリリース順でも無さそうですし、一体これは何順なんだ…?
 
 
				
										
						2024/11/28(木) 14:24:57			   | 
| 929 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>928 だいたい「制定順」のはずです。
 
 M10発売の際に、ルールが今の構成に再整理されました。
 その際のCR700は700.5までで、1から3は大括りでは今と一緒、4は「破壊されない」、5は「ブロックされない」に関する注釈でした。
 
 以降、新しい項が後ろに追加されるとともに、不要になって削除されるとか他項に移されるとかで番号が詰められたり(欠番にはならない)して、今の状態になっています。
 
 
				
										
						2024/11/28(木) 21:26:54			   | 
| 930 : | 
	|  | 
													名も無き者												《願い》でサイドボードの《ミストムーアの大主》を兆候コストで唱える事はできますか? 
 
				
										
						2024/11/29(金) 20:35:27			   | 
| 931 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>930 はい、唱えることができます。
 
 プレイする方法は指定されていませんので、自由な方法でプレイできます。
 
 
				
										
						2024/11/29(金) 22:15:09			   | 
| 932 : | 
	|  | 
													930												>>931 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/11/29(金) 22:32:38			   | 
| 933 : | 
	|  | 
													名も無き者												こちらの手札は4枚、《周到の神ケフネト》をコントロールしています。相手の戦場に5/5のクリーチャーが1体います。《闘技》を唱え、対象をケフネトと5/5の相手クリーチャーにしました。これによって相手のクリーチャーを除去しつつ、ケフネトは(攻撃もブロックもできませんが)破壊不能で生き残る、といったプレイングは可能ですか? 
 
				
										
						2024/12/01(日) 08:27:00			   | 
| 934 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>933 可能です
 
 《周到の神ケフネト》は常にクリーチャーですので格闘を行うオブジェクトとして適正です。格闘を行うことに攻撃/ブロック制限は無関係です。
 CR701.12
 
 
				
										
						2024/12/01(日) 09:24:48			   | 
| 935 : | 
	|  | 
													933												>>934 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/12/01(日) 09:33:15			   | 
| 936 : | 
	|  | 
													名も無き者												《茨の吟遊詩人、べロ》をコントロールしている際に 《ホーントウッドの大主》を兆候コストにて唱え、戦場に出しました。
 この場合のタイムスタンプの順番は、《茨の吟遊詩人、べロ》→《ホーントウッドの大主》になる為
 クリーチャーでは無いが、次の自分のターン開始時にタイムスタンプの順番が
 《ホーントウッドの大主》→《茨の吟遊詩人、べロ》になる為、時間カウンターが置かれていても
 クリーチャー化される、であっているでしょうか?
 
 
				
										
						2024/12/02(月) 10:06:38			   | 
| 937 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>936 いいえ、《茨の吟遊詩人、べロ》の常在型能力のタイムスタンプは、「《茨の吟遊詩人、べロ》が戦場に出た時点」であって、各ターンごとには更新はされません。
 
 タイムスタンプが「戦場に出た時点」のまま、「あなたのターンならクリーチャー化、そうでないなら特に効果なし」といったふうに機能します。
 
 タイムスタンプについてはCR613.7やwikiも参照ください。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97
 
 
				
										
						2024/12/02(月) 22:34:23			   | 
| 938 : | 
	|  | 
													936												>>937 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2024/12/03(火) 08:35:21			   | 
| 939 : | 
	|  | 
													名も無き者												《密輸人の驚き》の1つ目のモードで《大祖始》が切削されました。 この大祖始は回収できますか?
 
 
				
										
						2024/12/03(火) 18:58:57			   | 
| 940 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>939 出来ません
 
 《大祖始》のライブラリーに戻る効果は置換効果なので、《大祖始》は墓地に置かれずにライブラリーに戻ることになります。
 切削したカードを参照する効果は、非公開領域に移動したカードを参照できません。CR701.13c
 
 
				
										
						2024/12/03(火) 19:19:02			   | 
| 941 : | 
	|  | 
													939												>>940 ありがとうございます
 MTGAでできたのでルールを勘違いしていたかと思ったらバグだったんですね...
 
 
				
										
						2024/12/03(火) 22:44:46			   | 
| 942 : | 
	|  | 
													名も無き者												《次元の結節点》についての質問です カードテキストに 次元の結節点はすべての非基本土地タイプである。(非基本土地タイプには、ウルザの(Urza's)、球層(Sphere)、鉱山(Mine)、砂漠(Desert)、神座(Locus)、棲み家(Lair)、塔(Tower)、洞窟(Cave)、魔力炉(Power-Plant)、門(Gate)が含まれる。) とあるのですが《ウルザの物語》は英雄譚というタイプを持っているので次元の結節点もエンチャントではないが英雄譚を持っていると解釈してるのですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします
 
 
				
										
						2024/12/06(金) 08:41:50			   | 
| 943 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>942 持ちません。
 
 非基本土地タイプとは土地タイプ群(CR205.3i)から基本土地タイプ(森・島・山・平地・沼)を除いたすべてを指します。
 英雄譚は土地タイプではありません。
 
 
				
										
						2024/12/06(金) 12:03:16			   | 
| 944 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>943 ちゃんとした定義があったのですね
 ありがとうございます
 
 
				
										
						2024/12/07(土) 08:19:02			   | 
| 945 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 <<月の帳の執政>>が戦場に2体出ている時に単色呪文を唱えたら、手札を捨てた後に引けるカードは1枚か2枚どちらですか?
 
 
				
										
						2024/12/07(土) 14:26:41			   | 
| 946 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>945 「手札をすべて捨て、1枚引く」を2回行っても良い、になります。
 
 複数の《月の帳の執政》の能力は個別に誘発し、解決されます。
 
 
				
										
						2024/12/07(土) 16:48:06			   | 
| 947 : | 
	|  | 
													945												>>946 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/12/07(土) 20:25:32			   | 
| 948 : | 
	|  | 
													名も無き者												「あなたの手札から、~~のマナ総量をもつインスタント呪文かソーサリー呪文を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えても良い」というテキストに関して質問です。 
 これは、分割カードや出来事カード、両面カードなどを唱えることができますか?またその場合、参照されるマナは全体の合計ですか?それとも唱える部分のみですか?
 
 
				
										
						2024/12/09(月) 18:19:33			   | 
| 949 : | 
	|  | 
													名も無き者												「ナントカな呪文を唱えてもよい」という効果では、実際に「唱えられる呪文としての特性」のみを参照します。 
 分割カードならば唱える側のみをチェックしますし、出来事ならば出来事の部分だけをチェックします。
 
 CR601.3eの例の部分が参考になるでしょうか。
 
 
				
										
						2024/12/09(月) 22:42:29			   | 
| 950 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>948 「マナ総量が~~の『呪文』を唱えてもよい」となっているなら、それを唱えてスタック上で取る特性を見ます。
 例えば、《災厄の占い師、グラルブ》をコントロールしていてライブラリーの一番上が《押し出し+引き抜き》なら、《引き抜き》として唱えられますが《押し出し》としては唱えられません。
 
 混同しやすいので追加で説明しますが「マナ総量が~~の『カード』を~」と書かれているなら、それがその領域でとる特性を見ます。
 戦場やスタック以外の領域でマナ総量を見る場合、分割カードなら両方のマナ総量を足した値、両面カードなら第1面、当事者カードなら通常部分のみ(出来事部分を含まない)を見る、などです。
 例えば、パワーが2の《秘儀の代理者》では墓地の《押し出し+引き抜き》(2+6=8として見る)を対象にできず、《押し出し》として唱えることはできません。
 
 
				
										
						2024/12/09(月) 22:46:14			   | 
| 951 : | 
	|  | 
													名も無き者												プロテクション(青)を持つクリーチャーに暗号を持つ青のソーサリー呪文を暗号化してつける事はできますか? 
 
				
										
						2024/12/15(日) 16:19:46			   | 
| 952 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>951 できます。
 
 暗号化は対象をとらないため、プロテクションの「呪文や能力の対象にならない」効果には引っ掛かりません。702.16b
 プロテクションの持つ他の効果にも暗号化を妨げるものはありません。
 
 
				
										
						2024/12/15(日) 20:06:43			   | 
| 953 : | 
	|  | 
													951												>>952 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/12/15(日) 20:13:47			   | 
| 954 : | 
	|  | 
													名も無き者												統率者戦の質問です。 自分が《がめつい市長、カンバール》と《宴の進行役》をコントロールしている状態でアップキープを迎え、宴の進行役の効果で2人が「金銭」、1人が「友人」を選びました。
 この場合、カンバールのトークンコピー効果とライフドレイン効果はそれぞれどのように処理されますか?
 
 
				
										
						2024/12/16(月) 20:35:47			   | 
| 955 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>954 選択の後、
 ・宝物トークンを、金銭を選んだ対戦相手2人が1つずつ、あなたが2つ、同時に生成します。この際に、《がめつい市長、カンバール》の1番目の能力と、2番目の能力1回が誘発します。
 ・続いて、市民トークンを、友人を選んだ対戦相手1人が1つ、あなたが1つ、同時に生成します。カンバールの1番目の能力は誘発済みなので機能せず、2番目の能力がもう1回誘発します。
 ・カンバールの1番目の能力によって、あなたは宝物トークンもう2つを生成するので、2番目の能力がもう1回誘発します。
 
 最終的には、あなたは宝物4つ、市民1つを持っていて、ドレインは3回行われます。
 
 
				
										
						2024/12/16(月) 22:02:40			   | 
| 956 : | 
	|  | 
													954												>>955 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2024/12/16(月) 22:30:44			   | 
| 957 : | 
	|  | 
													名も無き者												《現実チップ》をコントロールしており、換装でクリーチャーにつけています。ライブラリーの上のカードがマナ総量が2のクリーチャーである事が見えています。蓄積カウンターが2つ乗った《霊気の薬瓶》の能力で、ライブラリーの上のクリーチャーを戦場に出す事はできますか? 
 
				
										
						2024/12/17(火) 20:06:42			   | 
| 958 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>957 「あなたの手札にある」カードしか出せないので無理です。
 
 
				
										
						2024/12/17(火) 20:47:00			   | 
| 959 : | 
	|  | 
													957												>>958 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2024/12/17(火) 21:01:56			   | 
| 960 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分や相手が唱えた《断片無き工作員》の続唱でめくれた呪文がスタックに乗り、さらにそれに対応して起動型能力や呪文を唱える事は可能ですか? 
 
				
										
						2024/12/18(水) 13:15:03			   | 
| 961 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>960 可能です。
 
 《断片無き工作員》を唱えたときスタックには「断片無き工作員(クリーチャー呪文)→それの続唱」の順でスタックに置かれ逆順に解決します。
 この場合、下記のタイミングで呪文や能力をプレイできます。
 ・続唱の解決前
 ・続唱で唱えた呪文の解決前
 ・断片無き工作員の解決前
 
 
				
										
						2024/12/18(水) 19:12:33			   | 
| 962 : | 
	|  | 
													960												>>961 大変分かりやすい説明ありがとうございました。助かりました!
 
 
				
										
						2024/12/18(水) 19:48:50			   | 
| 963 : | 
	|  | 
													名も無き者												《クチルの側衛》や《魅力的な王子》のような 戦場に出たとき複数から1つを選ぶ、を持ったクリーチャーが《うろつく玉座》などの追加でもう一度誘発する効果の対象になる場合
 1回目と追加の2回目の誘発で違う項目を選ぶと、2つ分の能力を得られるのか、最後の2回目に選んだ能力だけが得られるのか
 どちらでしょうか?
 
 
				
										
						2024/12/25(水) 08:16:46			   |