|

夢守猫
キノコ受信した。
>ファンガスが歩くところ胞子がまき散らされ、それを吸い込んだ者はファンガスへと変わります。 >知能の欠片も無いため目的意識や効率化はできません。
この2ヶ所から「他のクリーチャーが(無差別に)ファンガスになる」「受動で増える(起動型能力で胞子をばらまくのは×)」となるんじゃないかと。
ファンガスのメカニズムその1:他のクリーチャーに誘発型能力もしくは常在型能力で胞子カウンター(仮)を置く。
動くファンガス(仮) {2}{G} クリーチャー - ファンガス ~が攻撃に参加したとき、各攻撃クリーチャーの上に胞子カウンターを1個置く。 ~がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与える場合、代わりに 同じ数の胞子カウンターをそのクリーチャーの上に置く。 2/2
多くのファンガス自身には胞子カウンターを活用する能力を与えない。 無秩序に動くファンガスをプレインズウォーカーであるところのプレイヤーが何とか活用しようとしている様を「胞子カウンターが置かれたクリーチャーに能力を与えたりするエンチャントやソーサリー」で表してみる。
ファンガスのメカニズムその2:クリーチャーでないファンガスは胞子カウンターが置かれたクリーチャーをファンガスにしたうえで能力を与えたり失わせたりする能力を持つ。
留まる腐海 {1}{G}{G} 部族エンチャント - ファンガス ファンガスでないクリーチャーは、それの上にそれのタフネス以上の胞子カウンターが置かれているかぎりファンガスになるとともに防衛を持つ。
>ファンガスは菌類に冒された他種族達のなれの果てであり、 これって元になるキノコがいるってことだよなぁ。それこそが超獣なんじゃとか思った。
注射が嫌いなナイトメアも受信した。 >この次元のナイトメア達は他者の命を啜って生きる弱い生き物の総称です。 アップキープコストとか蚊とか色々考えた。能力のテキスト長くなった。
キーワード能力:吸魂 吸魂は「あなたのアップキープ開始時にあなたがコントロールするこのクリーチャー以外のクリーチャー1体を選び、それに1点のダメージを与えるとともにそれの上に疲労カウンターを2個置く。疲労カウンターが置かれたクリーチャーは以下の能力を持つ。「あなたの終了ステップの開始時に、このクリーチャーの上から疲労カウンターを1個取り除く。」この方法でクリーチャーのタフネスの2倍以上の疲労カウンターが置かれた場合、それを追放し、このクリーチャーはそれのコピーになる。」を意味する。
平たく書くとこうなる。 1:アップキープに味方から1点吸う。 2:吸われると毎ターン疲労が1点分残る。 3:吸いすぎると死んでしまう。死んだらナイトメアが吸っていたやつに変質してしまう。
吸血ナイトメア {1}{B} クリーチャー - ナイトメア 吸魂、飛行 1/1
(last edited: 2009/11/26(木) 04:45:47)
2009/11/26(木) 04:14:01
|