[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-16]...
825 : |
|
Hunter horse
+
【攻撃するたび】Pick結果です。
[入賞] >>784 様 《稲妻の/Lightning-》 拡張クリーチャー。Unstableで登場したどのカードよりも容易かつ即時的に誘発条件を満たすことができる一方で、確実にカード2枚の損失を引き起こすピーキーなカードです。《Dirty Rat》でアドの損失を防ぐ、《Mother Kangaroo》で1撃で勝負を決めに行くなどの使い道が考えられるでしょう。デザインの空白地点に着目したカードです。
>>787 Nishi 様 《哲子の十手》 攻撃するたび3つの効果。リメイク元《梅澤の十手》と比較して、最初から機能する点、強力すぎない点の両方でマイルド化がなされています。2マナ・装備コスト1の装備品としては強力なスペックで、装備コスト3の装備品としてはまあそこそこというバランスの取り方も面白いですね。梅澤の十手らしさ、梅澤哲子らしさが丁寧に表現された面白いデザインだと思います。
>>796 様 《神霊の麒麟》 攻撃するたびライフを交換(してもよい)。《Mirror Universe》以来たびたび作られるライフ交換カードです。《鏡の大魔術師》は黒でしたが《定命の枢軸》は白ですね。単独で攻撃さえすればよいので出たターンに勝負を決めることもできます。自身もパワー7飛行トランプルというライフに届きやすい性能です。今までのライフ交換よりもフィニッシュに持ち込みやすい実戦的なカードです。
>>804 様 《臨機応変な指揮官》 単独と2体以上での攻撃の両方を支援する柔軟な指揮官。本来的に白は全体での攻撃を得意とするカードが多く、賛美系の能力はいわば「浮いて」しまっているという側面があると思います。このカードはそのギャップを解消する大変良いアイデアだと思います。両方を強力にサポートすることで賛美を選択肢の1つに落とし込み、様々な局面に対応できる魅力に昇華しています。
[大賞] >>821 様 《共謀する妨害工作員》 「攻撃するたび」「戦闘ダメージを与えるたび」の誘発型能力をコピーする工作員。斬新、かつ非常に多彩なシナジーを生み出すカードです。ブロックされないので繰り返し使える点、1回の戦闘で2回コピーのチャンスがある点は見逃せないポイントです。自身はブロックされないがコピー元はそうでないかもしれないことや、2回のチャンスを活かす最大の組み合わせのことなど、考えられることの幅が広いことも魅力的ですね。大賞おめでとうございます。
+
(last edited: 2020/03/14(土) 17:16:19)
2020/03/09(月) 00:46:19
|
|