[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-16]...
745 : |
|
Hunter horse
+
【プレイヤーが何かを得るカード】全カードレビュー
今回は古いリクエストからのお題でした。 毒・エネルギー・経験カウンター、統治者、紋章、新規メカニズムなどのごった煮で 全体的な統一感はありませんでしたが、 既存・新規メカニズムともに今までにない新しい概念を持つカードが多かったですね。
では見ていきましょう。
+
>>711 マザー 様 《ファルケンラスのエルフ》 イニストラードと他次元が混ざり合った世界設定でしょうか。タイプ行もなかなかカオス。
>>712 様 《霊気抽出機》 ラヴニカでも扱われ始めるE。サクリ台を必要としますがEを扱うカードらしく火力の調節が可能です。
>>713 様 《不退転の邪龍、ボーラス》 3マナのボーラス。毎ターンボーラスを手札に加え続けるor教示者。彼の復活を予見させるカードです。
>>714 様 《超力加圧式凝縮ホットプレス》 資格を得る。ライフを4分の1に圧縮する凄まじい威力のプレス機。アーティファクト土地がある環境なら比較的容易に条件を満たせるでしょう。潰しが利く資格なのかどうか気になるところ。
>>715 Nishi 様 《不朽の英雄ギデオン》 死はギデオンをやめる理由にはならない。トークンの生産効率が高く、おなじみの生物化能力も高出力。1番目の能力は素直に昇殿にした方が良いでしょう。
>>716 様 《オブ・ニクシリスの契約》 3マナ4ドロー。紋章を得るソーサリーのシリーズを予見させます。紋章であるので取り除く手段がなく、早期決着かライフの補給が必須です。
>>717 様 《寵愛の天使、ラグリア》 統治者に追加でカードを引かせる天使。統治者になること、奪い返すことが容易で大きなアドバンテージ源になってくれますが相手にもカードを与えがちというデザインです。
>>718-719 様 《光り葉ののけ者、ザイナ》 ローウィンのPW。ドローと釣り竿の能力を持ち、常にアドバンテージに直結する動きをする堅実派です。
>>720 様 《海神への嘆願》 1マナ軽くなった《否認》。非常に強力なカウンターです。青単デッキならノンデメリット。
>>721 肉じゃが 様 《巣穴の潜在意識》 統率者にできるエンチャント。新たな5色統率者です。スリヴァーデッキでなくても自身でカウントを稼げるほか、トークンは最初から+2/+2修正を受けられます。
>>722 わど 様 《先陣を守るもの、アジャニ》 ゲーム開始時に紋章を得るPW。紋章はPWのみが扱う原則を保ったまま、力線のように作用する新しいデザインになっています。
>>723 様 《憎悪の化身、ニクシリス》 1枚でなんでもござれのPW。クロック、願い、全体除去を兼ね揃えあらゆる状況に対応できます。
>>724 様 《飛び火のフェニックス 》 火種を得る。火が大きくなると戻しやすくなります。新しいカウンターを扱っていますが非常に明快な能力で収録されるセットをほとんど選ばないデザインです。
>>725 様 《リス的研究》 ドングリを得る。《リスティックの研究》のパロディです。元は強いカードでしたが2枚につき1体1/1が出る(かもしれない)程度では放置されそうですね…
>>726 様 《性急過ぎた開発》 大量のEを得て、土地を《霊気拠点》にするカード。何らかのコンボに組み込みたいですが重さがネック。
>>727 様 《死沼の蛇使い》 蛇毒。感染以外の方法で毒勝利を目指すカードです。自分が死ぬ心配がない点は嬉しいですね。
>>729 様 《完成した沿岸》 感染土地。9回までノンデメリット同然として使えるでしょう。増殖には要注意。
>>730 様 《発電する守護兵》 電動式の兵士。パワーを持たせるために他にEを得る手段が必要ですが、高効率なアタッカーです。
>>731 様 《実験振興会》《閃きの獲得》 賭け金を得る。先に大金を注ぎ込むと早く効果を得られますが、後に落札したプレイヤーの方が大きな効果を得られます。
>>732 様 《英雄の子、リディ》 王権の奪回。自分以外のプレイヤーに統治者を与える可能性がありますが、呪禁・アンブロッカブルで確実に取り戻してドローに繋げます。統治者のドローと同じタイミングでの統治者の変更は紛らわしいと感じられることがあるかも。
>>734 様 《反抗の切先、ラべジ》 廃位ロード。全軍への+2/+2修整相当となり非常に強力です。《死の影》のように自分のライフを削る手段を用意して運用すると良いでしょう。
>>735 八三五 様 《手際の良いボディガード》 頼りがいのある用心棒。ハンデスや火力、呪いなど様々な脅威に対応してくれます。
>>736 様 《蛮族の頭の素質》 あなたがゴブリンロードになるカード。コストはかなり重く、最低でも5体は欲しいところ。
>>737 ESP 様 《五行を操る禹》 勝利条件PW。単体では10ターンが必要で、PWをコピーするなどして効率よく揃える必要があるでしょう。勝利以外に意味がない紋章なのはちょっと残念。
>>739 様 《自己満足》 満足感を得る。打ち消しで扱うよりも、自分が能動的に複数の動作をするカードをデザインして、動き切ったときに「満足感を得る」とした方がそれらしかったと思います。
>>740 様 《加護の盾》 加護を得る。5点を割り振って軽減する効果ですが、今までのカードと違いターンを跨いで作用します。
>>742 様 《十字軍の派遣/Crusader Dispatch》のサイクル モード呪文の新しいメカニズム。配備を持つ呪文の解決時に、ゲーム中次に唱える配備呪文の計画がA・Bどちらなのか決めておく必要があるという能力です。今までに扱われたことがない新しさを感じます。A・Bは味気がないので固有の名前を付けた方が良いでしょう。
>>743 ふわとろ生ライス 様 《患部収集家》 毒カウンターをドローに変換。カード名がイメージにぴったりですね。毒は取り除けるべきだとするプレイヤーの声は多いそうです。次に扱われる時は登場するかもしれません。
>>744 様 《ネクロノミコンの研究者》《精神汚染》《シャンタク鳥》 狂気を得る。クトゥルフ的恐怖を体現したメカニズムですね。1枚や2枚と侮るなかれ、積み重なると大きな枚数が削られていきます。
+
蛇足「私が考えたカード」のコーナー
霊気の心臓ギデオン (3)(白)(白) 伝説のプレインズウォーカー ― ギデオン あなたが(E)を得ていて、あなたのターンであるかぎり、霊気の心臓ギデオンはあなたが得ている(E)に等しい数のパワーとタフネスを持ち、破壊不能を持つクリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。それに与えられるすべてのダメージを軽減する。 [0]:あなたは(E)(E)を得る。あなたの次のターンまで、各対戦相手がコントロールするクリーチャーは可能なら霊気の心臓ギデオンを攻撃する。 [(E)(E)(E)(E)]:あなたは「あなたがコントロールしているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。(この忠誠度能力は(E)(E)(E)(E)を支払うことで起動できる。) <8>
>>730と一部ネタかぶりしてしまったけど それはそれ…
+
(last edited: 2020/02/25(火) 12:27:34)
2020/02/24(月) 00:01:40
|
|