|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/02/02(日) 09:46:34
[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-16]...
1
:
オリカスレ管理人
*************************************************************************
現在のお題(3/30~4/5):【戦場のエンチャントを対策する黒のカード】(
>>944-
)
*************************************************************************
■注意
《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》
複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。
初めての方は
>>2
過去のPickは
>>3
過去スレ一覧は
>>4
その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
【
http://forum.astral-guild.net/board/21/1636/
】
(last edited: 2020/03/30(月) 23:54:54)
2019/10/14(月) 23:43:39
612
:
わど
まずは全カード評価から。
>>578
Hunter horse様
《凍てつく息、イルゼア》
《焼けつく息、ボルク》
炎と氷の龍。壮大のタネを用意しやすいのが魅力的ですね。両方が無駄になる展開は少なそうなのも嬉しい。
>>579
マザー様
《ネットワークの破棄者》
《次元の守護霊、ブラック》
専用サポート。ブラックの起動型能力はそれぞれコストの領域が空でも起動できるのが強すぎ感があります。
>>580
肉じゃが様
《フェアリーの初学者》
1マナ呪文か7マナフィニッシャーか。種類を絞っておけば実質スペルシェイパーのように扱えそうですね。
>>581
Nishi様
《太陽の子,ナン・コー》
《太陽剣,ケイン》
その時不思議なことが起こった。ナン・コーは基礎性能が高く、それだけでも十分戦っていけそうですね。
>>582
様
《獣と呼応する者、ヤングー》
《次元渡り、モーウー》
人と犬の絆。ヤングーは堅実なサポートです。モーウーは自力で追放領域に向かえるのが嬉しいところ。
>>583
様
《勝利の担い手、フィーリ》
《勝利の守護竜、レイバーン》
《完全勝利、フィーリ=レイ》
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには
こちら
。
(last edited: 2020/02/03(月) 20:43:10)
2020/02/03(月) 00:06:33
613
:
わど
今回のお題は『名指しで参照するカード』でした。
[入賞]
>>587
様
《不慣れな占い》
練習あるのみ。1枚目はソーサリーになった
《選択》
ですが、2枚目はモダン禁止の
《定業》
並、3枚目以降はそれを上回る性能になっていきます。相手の墓地も参照するのがなんというか古めかしいですね。実に魅力的な1マナドローに仕上がっていると思いました。
>>596
八三五様
《シヴの古術師、ズガ》
稲妻に想いを馳せて。ショックのダメージを1点上昇させることで
《稲妻》
並の火力に変貌させるカードです。本人も1マナ2/1と打点が高く、赤系のビートダウンに投入しやすそうです。種族がウィザードなのも嬉しいところで、
《魔術師の稲妻》
と合わせて稲妻8枚体制も考えられそうですね。
>>599
様
《戦隊の鷹匠》
探せてしまえばこちらのものよ。
《戦隊の鷹》
を墓地からライブラリーに戻したり、ライブラリーの上に積んだりする動きはどちらも直接的にはアドバンテージを稼ぎませんが、「
《戦隊の鷹》
のcipを有効に使う」ためのお膳立てを見事にやってのけます。一度使ってみたいと思わされる性能でした。
[大賞]
>>601
様
《遺棄地の収集家》
《石化の凝視》
石像を集め悦に入る。
《ザスリッドのゴルゴン》
を彷彿とさせるカードです。実体を持つオーラを呼び寄せることで、クリーチャー性は残していた
《ザスリッドのゴルゴン》
よりさらに徹底した除去が行えるようになっていますね。自壊条件を持つ故か、引いてしまっても軽く運用できるのは強みです。ゴルゴンの石化を解除する手段は作品によってまちまちですが、かれの場合は石化させた主が死ぬことで元に戻るように見えます。こういった背景を考えられるのはそれだけ芳醇なフレーバーを表現できている証拠、とも取れますね。二枚に分けることで複雑さを上げすぎることなくフレーバーを表現しきる、このお題らしいカード群だと感じました。大賞おめでとうございます。
以上です。
(last edited: 2020/02/03(月) 20:43:11)
2020/02/03(月) 00:06:37
[1-]
[101-]
[201-]
[301-]
[401-]
[501-]
[601-]
[701-]
[801-]
[901-]
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(0.98 秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.