[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-2]...
931 : |
|
わど
今回のお題は『墓地対策カード』でした。特化したサイドボード用カードからメインにも投入できる汎用性の高いデザインまで、幅広いレベルのカードが見られましたね。
[入賞] >>910 k様 《墓所の抽出》 墓地のカードを消費するドロソ。コストではなく効果の一環として墓地のカードを追放するので、対応して墓地をリセットされたりすると立ち消えてしまう可能性があるのですね。とは言え対象を5つも取るのでそう簡単には妨害されなさそうです。マナと墓地さえ溜まっていれば1ターンに複数回の起動も見込めますが、それにはさすがにコストが重いかも?
>>916様 《祖霊の意思》 終盤に輝く打ち消し呪文。逆スレッショルドですね。ただ墓地肥やしを対策するだけでなく、ライブラリアウト系デッキなら色拘束の薄い《対抗呪文》として扱うことも出来るでしょう。構築だと条件を相手任せにするには厳しいものがあるので、そちらの使い方が主になりそうですね。リミテならやはり終盤のひと押しがキモになってくるかも。
>>930 Syam様 《死の誘引》 墓地から来るものを掠め取る。リアニメイトやフラッシュバックが狙い目ですね。相手の《外科的摘出》を跳ね返す、なんて動きも面白そうです。墓地のカードをどうこうする呪文や能力は対象を取らなかったり、コストで触ってきたりとすり抜けられることも多そうですが、妨害が決まった時の「ドヤ」度がかなり高いカードなのではないでしょうか。
[大賞] >>915様 《盗掘者の短刀》 墓地を追放していく装備品。墓地利用のあるセットでの低レアリティ装備品、と言ったイメージですね。アンコモン辺りでしょうか?戦闘ダメージを通し続ける限り相手の墓地はズタボロ。ぜひ回避能力持ちと組み合わせてやりたいところですね。ささやかながらパワーにも修正が入るので、着実な打点にも貢献してくれるかもしれません。装備コストの軽さゆえ、展開をあまり阻害しないのもありがたいところです。決して派手さはありませんが、こういうシンプルなカードもまたいいものだと感じますね。大賞おめでとうございます。
以上です。
(last edited: 2014/09/29(月) 20:27:09)
2014/09/29(月) 00:00:03
|
|