【オリエキ作成】清純なるミラディン
392 : |
|
名も無き者
>>388 > 121.1d 清純カウンターがパーマネントまたは戦場以外の領域にあるパーマネント・カードの上に置かれている場合、そのパーマネントは特殊タイプ「清純なる/pure」を持ち、それの他のタイプに加えてアーティファクトになる。
「アーティファクト『である』」ですね。
この方法を採る場合、この121.1dが、他の継続的効果とどのように相互作用するかが問題です。 すなわち、121.1dは第4種の継続的効果であるように見えるのですが、ルールなので発生源がなく、ということはタイムスタンプがありません。 タイムスタンプのない継続的効果の存在を認めてしまうと、影響はCR613節全体に及んでしまうので、たぶん、CR613.6にもうひとつ規定を追加する必要があるでしょう。 なお、継続的効果にするのではなく、(裏向きのパーマネント等と同様に)コピー可能な値として扱う方法もありますが、そうなると、清純カウンターの置かれたパーマネントのコピーであるパーマネントは、清純カウンターが置かれていないのに清純なるパーマネントであることになり、これはややこしいでしょう。
> 704.5r' 同一パーマネント上に清純カウンターとそうでないカウンターが乗っている場合、そのパーマネントのコントローラーは、その2つのうちで少ないほうと同数だけ選び、両方のカウンターを取り除く。
問題とまでは言えませんが、懸念があります。
>「まず状況起因処理704.5rで+1/+1と-1/-1が対消滅し、その後704.5r'で清純カウンターの対消滅が行われる」
状況起因処理はそういうものではないです。 CR704.3により、CR704.5rと704.5r'は同時に処理されるので、>>388のままですと、5個の清純カウンターと5個の+1/+1カウンターと5個の-1/-1カウンターはすべて同時になくなります。 しかしこれはルール的に破綻しているわけではありません。 こういうことが生じるのは稀なケースですから、先生がこれでもよければこれでもいいでしょう。
2012/12/24(月) 07:02:43
|
|