 |

桜街
>>300 >>301氏のおっしゃるとおりなのですが、今後のために一応補足させていただきます。301氏、不快に思われたならごめんなさい。
まず、補強ですがこれはこんな感じになっております。 補強/Reinforce は手札から起動できる起動型能力である。 「補強N -- [コスト]」とは、「[コスト]、このカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とし、その上にN個の+1/+1カウンターを置く。」を意味する。 他の領域にあったとしても、そのカードは補強という能力を持っている。(例:補強を持つクリーチャーは《ムラガンダの印刻》による修整を受けない。)
というわけで、補強は起動型能力、という分類に当たるわけです。 さらに起動型能力についてですが、こちらについてはCR403.や用語集の起動型能力の項目をご覧ください。今回は特に関係のある部分のみ抜き出します。
起動型能力/Activated Ability 起動型能力は「起動コスト:効果」という書式で書かれている。起動コストを払う事により、プレイヤーは優先権を持つときはいつでもその能力をプレイする事ができる。rule 403〔起動型能力〕参照。
ということであります。ただ、起動型能力でもプレイできるタイミングを指定されているものがありますが、補強はそう記述されていないので、優先権を得ているときであるならばいつでもプレイすることが可能なわけです。似た起動型能力には、サイクリングなどがありますね。
(last edited: 2008/01/19(土) 02:16:09)
2008/01/19(土) 02:13:04
|